ShounBlog
園芸入門 第4回「2回目の農作業~苗を追加で買いに行ったら、店員さんに常連認定されました~
こんにちは。今日もいい天気です!夏が近づいてきている気がします(というか最高気温29℃は夏ですね)。
先週に引き続き、苗植えしていきますよ。畑が思ったより確保できたので、苗を追加で購入しました。どの苗がどの野菜なのかわかりますか?嫌いな野菜だからといって、こっそり除けたりしないでくださいね。自分たちで育てたものならば、苦手な野菜でもきっとおいしいですよ。
気のせいでしょうか、先週植えた苗も大きくなったように感じませんか?このまま順調に育ってほしいですね。
先週、私がこっそり植えた秘密の種も芽がでましたよ!ここ最近で一番嬉しかったです。もう少し大きく育ったら畑に移そうと思います。実は土をとった場所や肥料を育苗ポットごとに変えていて、結果的にどのポットが一番成長がよかったのかについて、実験と検証をしているのです。遊んでいるわけではなく、この授業では私も「生徒」として学ぼうと思っての行動です。大事なことなので2回言います。遊んでません!
休憩もしっかりとりました。その間、農家さんとゆっくり話をすることができたのですが、面白い話が聞けました。「農作物は売ろう、儲けようと思うと育たない。人にあげようと思ったら育つ」とのことでした。農業だけの話ではなさそうな気がして、感心して聞いていました。
最後は里山から採取してきた桑の実をみんなで食べました。 はじめて食べた人も多かったみたいで、恐る恐る口にしていましたが、甘酸っぱいその味に笑顔になっていましたね。
ちなみに前回のレポートは皆さん大作ぞろいでしたね。やはり活動となると書く材料はたくさんありますからね。今日のレポートも期待してますよ~。「ブログに載せていい?」って聞いたら快く(?)了承してくれて、ありがとうございました。
来週は中間考査のため、授業はお休みとなります。考査明けはジャガイモの試し掘りを予定しています。
「中間考査、悪かったら無しやな」とボソッと先生が言ったのが面白かったです。なのでテストもがんばりましょう。
授業公開
5月12日(金)5限目、授業公開がありました。
その後、育友会・教育振興会総会、各学年保護者会が行われました。
園芸入門 第3回「はじめての農作業~「雑草という名前の草はありません」~
こんにちは。GW後半からずっと崩れていた天気ですが、水曜日はとてもいい天気で暑くなりましたね。
いよいよ待ちに待った農作業です!農家さんスタイルも似合ってますね。暑い中で長袖長ズボンなのは、日焼け対策のためでもありますが、虫刺されや怪我を防ぐためでもあるんですよ。安全第一ですね!
早速、苗植えですね。しっかりと根付くように植えましたよ。肥料や水をあげて世話をしていきましょう。
作業が順調に進んだので、玉ねぎ畑の雑草抜きにも取り掛かりました。中腰はつらいし、抜いても抜いても一週間あれば生えてきてしまいます。でも低農薬でおいしい野菜を育てるためには必要な作業ですね。ただ厄介な雑草ですが、「雑草という名前の草はありません」というお言葉を思い出しましたのはここだけの話です。
その後、先生の思い付きで、玉ねぎコンテスト(一番大きな玉ねぎを収穫できた人が勝利)が始まりました。大きそうに見える玉ねぎも抜いてみると、、、。その場の流れでイベントが急遽発生するところも醍醐味ですね!
最後に収穫した玉ねぎとアスパラガスを食べました。「とれたて野菜はおいしいって言うけど、おおげさやろ?」そんなことはありません。ただ蒸し焼きにしただけでも、味が濃くて、雑味や苦みもなくおいしいです!自分たちで育てた野菜ならばもっともっとおいしく感じることでしょう。収穫まで一生懸命育てましょう!
みんなが苗を植えているときに、私はとある植物の種を蒔きました。お楽しみに!(何を蒔いたか当ててみてください。正解者にはプレゼントします。)
来週は中間考査前最後の授業です。苗を追加で購入するので、さらに植えていきます。何を植えましょうかね?
【SSH】タイ王国基礎教育省のSSH事業視察訪問
5月10日(水)、タイ王国基礎教育省よりDr. Sapsombatを代表とする10名の視察団が本校のSSH事業を視察に来られました。レセプションでは、歓迎のご挨拶や本校SSH事業の紹介をおこないました。本校SSHが目指すShoun STREAM構想について等、視察団の方々から多くのご質問をいただきました。
次に、校内ツアーへとご案内。まず、科学部ロボティクス班生徒が、サッカーロボの説明とデモンストレーションをおこないました。熱心に聞いていただき、説明にも力が入ります。科学部生物班は「野菜クレヨン」の研究を英語で発表しました。
2年生理系クラスでは「Human & Science」の授業で浸食のプロセスを考える実験に取り組みました。この授業はALTが英語でおこないます。1年生の「探究Ⅰ」のグループでのデータ分析練習、2年生の「数学」と「化学基礎」の授業も視察していただきました。
本校とタイ王国の交流は長い間続いており、さらなる教育の発展と交流を目指していきます。そのためにも、今後も、タイ王国基礎教育省との協力を深め、パートナーシップの構築を促進していきたいと考えています。視察団の皆さま、ご訪問ありがとうございました。
とある日のお昼休み
校内のあちらこちらで…。
気持ちのいいお天気の日は、教室を出て、ランチを楽しむ祥雲生でした