本校日誌

【中学部1年生】そら豆のさやむき

 5/19(月)の自立活動の授業で、手先の巧緻性に取り組むグループが「そら豆のさやむき」のお手伝いを行いました。想像以上に大きなそら豆に大興奮!恐る恐るさやを開いている生徒もいれば、職人のように慣れた手つきで豆を取り出す生徒もいました。

 むいたそら豆は5/20(火)の給食に「ゆでそらまめ」として提供されました。普段は口にしないのに「自分でむいたそら豆だ!」と食べたり、「〇〇さんがむいたそら豆だね」と友達同士で声を掛け合ったりする姿が見られました。食への関心を深める貴重な体験ができました。

令和7年度 火災避難訓練

5月14日に「①安全かつ迅速に避難する。②初期消火の方法を学ぶ。③火災から身を守る方法を学ぶ。」の3つを目的として給食室での火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難をするときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、住友総合グランドへ避難をすることができました。今年はおよそ8年ぶりに児童生徒全員が1ヶ所に避難したので、大人数での移動でしたが皆落ち着いて避難することができました。今後も防災訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。

小学部1年 生活

 生活の授業でプランターにさつまいもの苗を植えました。植える場所に印をつけ、そこにペットボトルをさして穴を開けて、苗を植えました。最後にペットボトルで水を与えて仕上げです。水やりをしたり、苗が成長するのを観察したりしやすいように、プランターを各クラスの教室の外に置きました。秋の収穫が楽しみです。

【中学部】新入生歓迎会

 4月23日(水)、中学部では新入生歓迎会が行われました。

 最初は少し緊張していた新入生ですが、担任の先生に一人ひとり名前を呼ばれると、しっかり返事をすることができました。その後、在校生代表の温かい歓迎のことばと、やる気いっぱいの新入生代表のことばが交わされ、中学校生活への期待が膨らみました。

 最後は、先輩たちが心を込めて準備したダンスの披露もあり、笑顔いっぱいのなごやかなひとときとなりました。

 

中学部2年生 種まき

 家庭の授業では、「快適な住まい方」として「緑のカーテン」に取り組みます。取り組みの一回目は、「種まき」をしました。手でポットに土をいれ、人差し指で穴をあけ、種をまき、土をかぶせ、水やりをしました。

 緑のカーテン?何の緑?何の種?を生徒たちには、伝えています。振り返りにもなりますので、ぜひ質問してあげてください。