本校日誌

中学部2年 調理実習

 中学部2年では、11月25日に3・4組が、26日に1・2組が、調理実習で『さつまいもの味噌汁』と『おにぎり』を作りました。

 畑で収穫したさつまいもを使ったので、おいしさ倍増!!包丁やコンロの使い方を事前に学習していたので、緊張しながらも積極的に取り組むことができました。

 おにぎりは△や〇など、好みの形ににぎり、世界に一つしかない 『Myおにぎり』が完成しました。

 

 

  

 

中学部3年生 こやフェス♪ オ~レ!!

11月20日(水)にこやの里フェスティバルが行われました。中学部3年生は、修学旅行で行った志摩スペイン村を基にスペインをイメージした合奏、合唱、ダンスを披露しました。

 合奏はビゼー作曲『カルメン前奏曲』に合わせて、リズム、強弱、休符に気を付けながらタンバリン・カスタネット・鈴で合奏をしました。

合唱は、童謡『ピクニック』のメロディーに合わせて、修学旅行の行程をジェスチャー、掛け声、事前学習で作ったパネルも加えて楽しく歌いました。

音楽の授業だけでなく、修学旅行中もたくさん歌ったこの曲は、ついつい口ずさんでしまうほど生徒たちに浸透しました。

ダンスは『Vamos a Bailar』(バモスバイラ)という志摩スペイン村の音楽に合わせてフラメンコの動きを取り入れて踊りました。スペイン語で「一緒に踊ろう」という意味で「オ・レー!」の元気な掛け声とともにみんな元気いっぱい表現することができました。

 

中学部3年生 修学旅行に行ってきました!

10月23日(水)より2泊3日で三重県鳥羽・志摩方面に修学旅行に行ってきました。その準備として事前学習や調べ学習にも取り組みました。天気が心配されましたが、屋外活動時に雨に降られる事もなく3日間無事に終える事ができました!たくさん遊んで、いっぱい乗り物に乗って、色んな海の生き物を見て、多くの楽しい思い出をたくさん作る事ができました。

中学部2年 自然体験活動

    爽やかな青空の元、11月7日(木)8日(金)しあわせの村に自然体験活動へ行ってきました。初日のトリム園地では、ローラー滑り台に何度もチェレンジする生徒や、しあわせの鐘を鳴らすためにアスレチックを楽しむ生徒など、みんなそれぞれに楽しむことができました。夜の集いでは、山の女神さまが登場したり、クラスの出し物をしたりなど、思い出がいっぱいできました。二日目の日本庭園散策では、綺麗な花や木々をバックに写真をパチリ☆ 中学部に入って初めての宿泊体験は、楽しい想い出と共に自立に向けた貴重な経験となりました。

  

                             

大洋電産株式会社様 からの寄贈品について(4月分再編集掲載)

 このたび、大洋電産株式会社様が、本校多目的室のワイヤレスチューナーを寄贈してくださいました。多目的室では、学年集会をはじめとする様々な学習活動を行っています。

 おかげさまで、新しいワイヤレスチューナーを使って充実した活動を行うことができます。

 大洋電産株式会社様に心から感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

 

 

公益信託加茂豊子障害児教育援助基金による寄贈について

 

公益信託基金加茂豊子障害児教育援助基金の助成金を使って、以下の物品を購入しました。

 

KIDS用補助輪付き自転

  

  


ソフト跳び箱4段

  


絵画作品乾燥棚(折りたたみ式)

  

 

 三輪自転車

 

 

ワイヤレスアンプWASC

TOA bluetoothユニット(部品としてセットしています)

   

 

ミュージック ポン・プー

 

 

 物品納品後、早速授業で使わせたていただき、児童生徒が喜ぶ姿を見ることができました。本校児童生徒及び職員一同ともども心から感謝しております。

令和6年度小学部「マラソン大会」

 学年ごとにマラソン大会を行いました。1~4年生は芝生の上でのびのびと走り、5.6年生は陸上競技場のトラックを走りました。完走し終えた児童の表情は、力を出しきって疲れていたり、「やったぞ」というような達成感で満ち溢れていたり様々でした。それぞれが日々の体力づくりで身につけた力を発揮することができた様子が見られました。

 

 

小学部4年生 マラソン大会

9月から体力づくりや体育で本格的にマラソン練習を始め、11月6日(水)住友総合グランド野球場芝生で、小学部4年生のマラソン大会を行いました。当日は、天候にも恵まれ、マラソン日和の中で走ることができました。多くの保護者の方が応援に来ていただき、うれしそうに張り切っている子供たちの姿が見られました。積み重ねてきた練習の上に自分と関わる人達の声援を力にして、全員が最後まで走りきることができました。一人ひとりの頑張りと成長が感じられたマラソン大会となりました。

選挙管理委員会

選挙管理委員会の活動の様子です。

選挙管理委員会では、中学部3年生と高等部3年生中心に12月に行われる児童生徒会選挙に向けて様々な準備や活動を行っています。みんな自分の役割に責任を持って取り組んでいます。

高等部1年 校内実習 頑張りました!

 10月28日(月)~11月1日(金)の5日間、高等部1年生は校内実習に取り組みました。6つの作業班に分かれて、最後まで頑張りました。また作業だけでなく、挨拶や「報・連・相」(報告・連絡・相談)も大事にして、実際に職場で仕事をするというつもりで過ごしていました。

 

 

ボールペン組み立て班

 

清掃班

小学部5・6年マラソン大会

11月1日に住友総合グランドの陸上競技場でマラソン大会を行いました。これまで朝のランニングでグランドや体育館で一生懸命練習に取り組んできました。10月に入り住友グランドの陸上競技場のトラックでも練習を積んできました。大会当日は多くの保護者が見に来られてうれしそうな子ども達。ゼッケンを着て陸上トラックを走る姿はとてもかっこよく、友達や教師、保護者の声援を受けて、はりきって走る子ども達の姿がありました。昨年よりも長い距離に挑戦した子どもや、練習を重ねるたびにタイムを縮めた子どもなど、一人ひとり成長を実感できる大会となりました。

 

 

    

高等部2年生 校外学習

 高等部2年生は11月12日(火)に校外学習でカワサキワールドへ行きました。生徒たちは、バイクや自動車だけでなく、新幹線、飛行機、ジェットスキーなど、たくさんの乗り物に乗ることができました。中でも新幹線の運転席と車掌席は大人気でした。客席よりも座面が高く、そこから見える景色に生徒たちは興奮している様子でした。生徒たちは「運転席に上がるまでが大変!」「高い!」などの感想を言っていました。

 その他にもロボットを操縦したり、神戸のジオラマを見たりしました。昼食は海の見える場所で、気持ちのよい秋晴れの中、美味しくお弁当を食べました。

 

 

 

 

小学部5年生 伊丹市交通局でバスの体験学習!

 生活の学習で、12月に公共機関の利用の仕方や過ごし方のマナーの学習を予定しています。その一環で、今回はバスに乗るための事前学習として、伊丹市交通局へ行ってきました!

 たくさんのバスが止まっているのを目にしたり、バスに乗って洗車体験をしたりしました。また、一人ずつ運賃を支払って乗車する練習や、降車の際に近くの降車ボタンを押す練習をさせてもらいました。最後は、大サービスで運転席に座らせてもらって、ハンドルを握る機会もいただきました。バス乗車の学習がバッチリできて、担当の方から、市街でのバス乗車は問題なし!のお墨付きをいただけました☺次は、町中を走るバスに乗車してきます~。

【画像】

小学部2年「こやの里フェスティバル練習!」

 今年のこやの里フェスティバルに向けて、子どもたちは元気いっぱいにダンスの練習を頑張っています。みんなでおばけに変身し、楽しく踊りながら毎日一生懸命取り組んでいます。どんな発表になるのか、今からとても楽しみです!

小学部3年生 生活 町探検

 11月12日(火)に小学部3年生は生活の授業「町探検」で伊丹市交通局のバス車庫を見学してきました。バス車庫では、洗車体験や乗車体験、マナー講座、降車ボタン体験などの体験学習ができました。エンジンが動いているところを見たり、運転席に乗って記念撮影をしたり、普段は経験することがない特別な体験に子どもたちの笑顔がはじけました♪

高等部3年生 こやの里フェスティバル練習

高等部3年生は、11月19日のこやの里フェスティバル本番に向けて、音楽の授業に加えて、体育の授業や課題学習2の時間を使い、日々練習を頑張っています。発表曲がかかると、皆の表情が引き締まり、力強く和太鼓やパーランクーを叩いたり、自信を持って踊ったりしている姿が見られます。本番がとても楽しみです。

小学部1年 ハロウィンをしたよ!

小学部1年の生活でハロウィンをしました。児童は、手作りマントと仮装グッズを身に着けて、変身しました!職員室、事務室、保健室、学習室、家庭科室をスタンプラリーをして回り、ハロウィンのスタンプをゲット!スタンプがたまったら、お楽しみのお菓子をいただきました。児童みんなは、ハッピーハロウィンを楽しみました!

高等部1年 職業「校内実習・結団式」

10月24日(木)に、翌週に行われる校内実習の結団式を行いました。班ごとにステージ前に立ち、ひとりずつ実習に向けた目標を声に出して発表し合いました。1週間連続して作業するという初めての体験を前にして、「みんなで励まし合って頑張ろう」と気持ちを強くしました。これから、将来の進路実現に向けての経験を培っていくための実習期間を迎えます。

 

 

 

 

 

中学部2年生 職業「ネームプレート作り」

 中学部2年生は、職業の時間に、ネームプレート作りに取り組んでいます。

 

 写真は、細長い木の棒を糸のこぎりで1センチに切り、木片をたくさん作っている様子です。糸のこぎりでの作業も慣れてきて、「あと少し」といった教師の言葉掛けを聞きながら、一生懸命取り組んでいます。

 

 この木片は、木の板に、自分の名前の名字の枠線に合わせて配置したり、装飾用に周辺に配置したりし、ボンドで貼り付けます。

   

 オリジナルのネームプレートが完成するのが楽しみです!

 

     

小学部4年生遠足「神戸どうぶつ王国に行ってきました!」

秋の遠足で「神戸どうぶつ王国」へ行ってきました!直前まで降っていた雨も止み、屋外でえさやり体験を行うことができました。「いた!」「こわい~」など反応は様々でしたが、全員が羊かアルパカかカンガルーのいずれかにスコップを使ってえさをやる、貴重な体験ができました。その他にも、カピバラや鹿、陸ガメにも触れ合うことができました。動物が生活している姿をとても近くで見ることができ、興味津々な様子でした。充実した一日を過ごし、素敵な思い出ができました。

小学部1年遠足 「東条湖おもちゃ王国に行ったよ」 

小学部1年生は、秋の遠足で「東条湖おもちゃ王国」に行きました。1年生にとっては初めての遠出ということもあり、道中のスクールバスの車内では、皆期待に胸を膨らませている様子でした。おもちゃ王国に到着すると、児童の皆さんにとっては魅力的なアトラクションやおもちゃがたくさんあり、みんなの目が輝いていました。みんな思い思いに「おもちゃのお部屋」で遊んでおり、本当に楽しい表情が見られました。

 

高等部2年 現場実習事前学習(結団式)

 高等部2年生は、10月28日(月)~11月1日(金)に行われる現場実習に向けて、結団式を行いました。

 はじめは現場実習に向けてルールやマナーなど大切なことについて確認しました。その後は、クラスごとに前に出て5日間の現場実習の目標を一人ずつ発表しました。最後は全員で「エイエイオー!」とかけ声を出して気合を入れました。

 

  

 

 

小学部2年 「休み時間」

 休み時間には、トランポリンやバランスボールをしたり、好きなカードやミニカーで遊んだりと、それぞれ好きなことをして過ごしています。1年生から2年生になり、学校生活初めてのクラス替えでしたが、時間をかけて少しずつ友達どうしの関わりも増えてきました。今日は、休み時間に手を繋いで校内探検に出発です!

小学部6年生修学旅行

 小学部6年生は10月10日(木)と11日(金)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。1日目は京都鉄道博物館で実物の電車や機関車を見たり、切符を買って、自動改札を通る体験をしたりといろいろな経験ができました。ホテルでは、豪華な食事と大きなお風呂にも入りました。2日目のひらかたパークでは、それぞれが好きな乗り物に乗ることができ、ニコニコ笑顔で楽しめました。お土産も自分の好きなお土産と、家族にもお土産を買うことができました。天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。

   

高等部 部活動

スポーツⅠ、スポーツⅡの活動の様子です。スポーツⅠでは、バスケットボール、サッカー、陸上を順番に行っています。スポーツⅡでは、卓球を行っています。学年に関係なく、みんなで声を掛け合って楽しく活動しています。

高等部3年生 修学旅行

 高等部生活最大のイベントである修学旅行で東京方面に行ってきました。初日のランチは、お台場にあるデックス東京ビーチでビュッフェを楽しみました。たくさんの料理やデザートに生徒の皆さんの目は、輝いていました。その後、東京湾クルーズをしてから浅草寺まで散策に行きました。

2日目は皆が待ちに待った東京ディズニーランドへ。ホテルから現地へ向かう道中も案内看板が見える度に歓声が上がっていました。いざ、入園してシンデレラ城を目の前にし、目がキラキラして嬉しそうでした。各クラスで行動し、スプラッシュマウンテンやビッグサンダーマウンテンなどの絶叫系アトラクションに乗ったグループは、「(下り)まだかな?」「もうすぐ来るよ」などと話をしながら友達と乗ることができて楽しかった様子が伝わってきました。集合場所で見る生徒たちの表情は、目いっぱい楽しんだ様子で、「また、行きたい」「まだ、帰りたくない」といった声も聞こえてきました。

東京ディズニーランドでの余韻を残しつつ、最終日は東京ガーデンパレスでのテーブルマナー講座では、本格的なフルコースの料理を頂きながら、食事の作法やマナーを楽しく分かりやすく教えていただきました。家庭科の授業で練習した成果もあり、皆外側からナイフとフォークを取ることができていました。緊張しながらも大人としての振る舞いを学習し、胸を張っているように見えました。楽しい思い出をお土産に帰路に着きました。

中学部2年生 そうじ検定

 9月27日(金)の生活単元学習で『そうじ検定』を行いました。そうじ検定は、日常のそうじに対する意欲・関心を高めることや、級を設けて評価されることにより自己肯定感を高めることなどを目標としています。

 昨年度も2回行いましたが、今年度の1回目は「ぞうきんがけ」と「ぞうきん洗い」で検定を行いました。クラスメイトに見守られて少しドキドキ…しながらも、各々が集中して取り組むことができました。後日、表彰を行い「○級」と書かれた賞状を各担任から手渡しています。2回目は1月に行う予定です。日常のそうじから評価項目を意識し、次回の検定でレベルアップできるように頑張ってほしいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部5年生「秋の遠足に行ってきました!」

遠足でバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。児童たちはプロジェクションマッピングの夜空の星を捕まえたり、いろいろなスイッチを触ってみたりして興味津々でした。遊びの広場では、体が壁に引っ張られる不思議な部屋で、ワー、キャーと声を出したり、空気を圧縮して発射するロケットに驚いたり、楽しみながら様々な科学の体験ができました。

 

 

小学部3年生 秋の遠足

 9月26日(木)に小学部3年生は秋の遠足で「播磨中央公園」の中にある「ふじいでんこうさいくるらんど」に行きました。消防車の形や馬車の形の自転車など、見たことのない面白い形の自転車ばかりで興味津々の子どもたち。「次はこれ!」「〇〇さん一緒に乗ろう!」と色々な自転車に乗る人や、運転は先生にお願いして気持ち良さそうに隣に乗っている人など、それぞれの過ごし方で時間いっぱい楽しんでいました。

 

高等部2、3年生 職業【喫茶・物流】

 高等部2、3年生の前期の職業【喫茶・物流】の授業内で、前期の取組の総まとめの場として、校内で教職員対象に喫茶サービスを実施しました。

   まず生徒同士お互いに声を掛け合い、身だしなみを整えます。そして、「いらっしゃいませ」の挨拶や姿勢から気を配り、お盆にのせたお水とおしぼりを出して、手作りの伝票で注文を取りに行きます。また、注文を受けたドリンクをお客様に持って行く時は、コップを置く向きや、コップのふちに触らないようになど、たくさんのことに気を配り、お客様に丁寧な提供を心がけます。

 参加した生徒は緊張を感じながらも、笑顔で接客をしていました。この日のために生徒はパソコンでチラシや看板を作成したり、店名を相談して決めたりして、自主的な活動となりました。

       

中学部1年生 児童生徒会(副編集長)立候補者選挙するぞー!!


 令和6年12月に児童生徒会選挙があります。それに向けて、中学部1年生では副編集長に立候補する生徒を決めるために学年内で選挙を行います。

 「緊張するけど挑戦してみたい」そんな生徒がたくさんいたので、今回学年で選挙を行うことになりました。

 勇気をもって立候補してくれた生徒たち。ポスターやタスキを準備し、選挙に向けて準備万端です。

 

 

 

 

 

 

 

小学部1年  図工「ロボット」「スライム」を作ろう!

 図工の様子を紹介します。スライムづくりは、混ぜて伸ばして感触を楽しむ子、「ひゃー」と感触にびっくりする子と様々でした。ロボットつくりは、目はここ、口はここと思い思いにパーツを組み立て、個性豊かなロボットたちが完成しました!

高等部1年 くらしと文化「伊丹市昆虫館に行ってきました」

 9月25日(水)、伊丹市昆虫館に見学に行ってきました。長かった暑さが一段落して気持ちの良い風が吹く中、昆陽池公園まで歩いて行きました。昆虫館ではたくさんの標本が展示してあり、短い時間では見て回り切れないほどでした。映像ホールで「むしのあかちゃん」を観たり、巨大なハチの模型を見て驚いたりするなど、生徒一人ひとり充実した一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

                                                    

 

 

                                           

  

  

 

  

小学部6年 体力づくり

  体力づくりでは、学年で行うランニングとクラスごとに取り組んでいる活動があります。1組はバランスボール、2組は縄跳びで、跳ぶ前にラバーリングを使ってジャンプの練習をします。3組はハードルです。短い時間であっても練習を積み重ねることで、徐々に上達しています。これからも楽しく取り組んでいきたいと思います。    

                

    

小学部5年生 だいこんのたねまき

 二学期が始まりまだまだ猛暑日が続いていますが、みんな元気に頑張っています。知っているだいこんは白いのに、だいこんの種は赤いのでみんな驚いていました。畑に指を刺して穴をあけ、土をやさしくかぶせて上手に種をまくことが出来ました。水やり当番を分担して立派なだいこんが収獲出来るよう大切に育てていきます。

   

   

   

小学部4年図画工作「模造紙に絵を描こうー足形スタンプー」

4年生は図画工作で、今回は大きな模造紙の上に裸足で絵具を付けて「ペタペタ」と歩き、足形スタンプを描きました。好きな色を選び、絵具の入ったバッドに足を入れて「にゅるっ」とした感覚を味わいながら模造紙の上を「ペタペタ」歩き、まだ塗り足りないと再び絵具を足につけ、「ペタペタ」、足形のない所、友達の足形の上や横にもスタンプをしました。足に付いた絵具を落とすために水の入ったバケツに足を入れるのも気持ちよく、自分の色の足形を見て満足!楽しい授業になりました。

小学部3年生 2学期スタート!身体計測

 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。ペースを取り戻しつつ、子どもたちは笑顔いっぱいで登校しています。2学期はいろいろな行事がたくさんあります。行事に向けて楽しみながら学校生活を過ごしてもらいたいと思います。今日、小学部3年生は身体計測を行ないました。みんなどれぐらい大きくなったかな。

児童生徒会 あいさつ運動

 2学期の挨拶運動が9月6日(金)から始まりました。時間は8時45分~9時までです。中学部・高等部の児童生徒会役員の挨拶に、小学部の児童は「おはようございます」と元気よく挨拶を返していました。まだまだ暑いですが、2学期も頑張りましょう。

  

小学部2年「2学期が始まりました」

 長い夏休み、それぞれに楽しい思い出を作って元気に登校した子供たち。2学期のスタートです。お友達と会うと、自然と笑顔がこぼれます。さすが2年生!靴箱では上靴を自分で鞄から出して履き替え、教室へ向かいました。教室では、たくさんの荷物の片付けも自分で頑張っていました。始業式は、教室の大型テレビで校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったり、落ち着いて着席して参加することができました。2学期は色々な行事もあり、楽しみがいっぱいです。どんな顔を見せてくれるかな?

高等部3年生 職業2の授業

 2学期が始まりました。2日目の4時限目には、職業2の授業がありました。1学期に引き続き、牛乳パックを使用し、新聞紙や白紙、色紙を重ねて貼っていく「はりこ」の作業をしました。3つの班の中の1つの班の授業の様子です。この班は、色紙に直線を引いて、短冊に切るグループと短冊に切った色紙を1㎝幅で切っていくグループに分かれて作業をしています。皆真剣な表情で集中して取り組んでいます。

2学期 始業式

9月2日(月)、2学期の始業式が行われました。

録画した始業式の映像を教室で視聴しました。

 ≪①はじめのことば≫ 教頭        

 

 ≪②校歌斉唱≫ 

       電子黒板に映し出される歌詞を見ながら歌いました。

 

≪③校長先生のお話≫

 夏休みの振り返り、2学期の生活について、パワーポイント使ってお話がありました。

 一部をご紹介します。

 

 

≪④おわりのことば≫教頭≫

 

 

 続いて「児童生徒会からのお知らせ」を視聴しました。

児童生徒会のメンバーが、2学期のスローガンと目標を発表しました。

スローガン

『大志をいだけ!平和の鐘!たのしく協力してがんばろう!!~十人十色~』    

         

目 標

   ①外に出るときは帽子をかぶろう

   ②こまめに水分を取ろう

   ③汗を拭こう

 

 

~教室の様子~

   小学部 5年生      中学部 2年生    高等部 2年生         

 

    

      

 

 

児童生徒会2学期のスローガン作成

 夏休み前、児童生徒会では2学期のスローガン作成を行いました。全校から募集したスローガンの中から、2学期にふさわしいワードを選び、一つのスローガンにまとめました。
 長い夏休みも終わり、いよいよ2学期スタートです。暑さに負けず、頑張っていきましょう!

 

  

校内課題別研修会

7月24日~7月26日の3日間、ABC分析を用いた校内研修会を行いました。2学期に向けて、児童生徒の行動問題についてどのように指導、支援していくと将来よい方向に結びつくだろうかということを小グループに別れて、事例ごとに話し合いました。沢山の意見をシートを使って意見交換し、若手からベテランまで学びの多い研修になりました。

中学部2年生のサツマイモは今・・ 

5月に生活単元で植えたサツマイモの苗が立派に成長しています。水やり当番を決め、1学期の終業式まで1日も欠かすことなく、生徒たちが水やりを続けてきました。夏休みの間は、教師が代わりに毎日の水やりを担当し、生徒たちのサツマイモに対する熱い思いを受け継いでいます。

 

 

 5月 苗植え   水やり     6月 すくすく育っています            

  

 

夏休みの水やり        8月  立派に成長しています

 

 

 

 

中学部1年生 夏祭りを楽しみました!

 1学期の終わりに学年で夏祭りをしました。

 自分で作ったうちわを持って、体育の授業やクラスで練習した盆踊りを踊ったり、楽しいクイズをしたりして楽しみました。先生達のパフォーマンスも盛り上がりました。

 

 

小学部2年「七夕に願い事」

 図工の時間にはさみとのりを使って七夕飾りを作り、それぞれご家庭で考えていただいた願い事の短冊と一緒に飾りました。実物の笹を近くに来て触ってみたり、匂ってみたりして興味津々な様子でした。高い所に飾りつけたいと精一杯背伸びをし、手を伸ばす児童もいました。その後の生活単元学習では、各クラスで完成させた笹を他のクラスにもお披露目し、学年全員で「願い事がかないますように~☆」とお願いをしました。みんなの願い事がかないますように。

小学部5年生「トウモロコシ!」

給食のお手伝い学習として、トウモロコシの皮むきを行いました。トウモロコシを受け取ると、さっそく皮むきに取り掛かった子どもたち。明日の給食に出てくる!ということで、トウモロコシが好きな子も、そうでもない子も、真剣に皮むきをしてくれました。給食で出てきたトウモロコシをおかわりする子も多かったですよ!

翌日の図工ではトウモロコシを工作し、本物に負けず劣らず美味しそうなトウモロコシができました。

高等部1年 くらしと文化「夏祭り」

 7月9日、くらしと文化の授業で、季節の行事として「夏祭り」を実施しました。先のブログで紹介した各クラスのお店を、前半・後半で店番とお客に分かれて回りました。どのクラスもアイディアと工夫があり、みんな大はしゃぎで楽しめるひとときになりました。

 

 

 

 

 

高等部2年生 家庭

 高等部2年生は、家庭の授業で3色食品群と5大栄養素の学習をしています。5月に宿泊したしあわせの村で実際に自分たちが食べた食事メニューを題材にして、小グループに分かれてそれぞれの食材がどの栄養素に分類されるのかを相談し、発表し合いました。繰り返し取り組むことで、食材への理解や(かまぼこの原材料は何だろう?など)、栄養素の理解が定着してきた生徒もいます。

 また授業の後半はスウェーデン刺しゅうに取り組んでいます。一人一人自分で選んだ刺しゅう糸を使って、自分で考えた図案を刺しています。二学期も引き続き取り組み、オリジナルの刺しゅう付きバッグに仕上げる予定です。 

 

 

 

 

高等部3年生 宝塚東高校との交流会

7月9日(火)に宝塚東高校との交流会を行いました。当日に向けてダンスやボッチャ、司会の練習に取り組んできたので、どんな生徒が来るのか楽しみにしている生徒やダンスを早く披露したい生徒がいました。迎えた当日、初めは緊張していましたが、宝塚東高校の生徒に話しかけられ、少しずつ表情が和らぎ、共通の話題で盛り上がっている生徒たちの姿も見られました。宝塚東高校とこやの里の生徒の混合チームでボッチャをし、ボールが的に近づくたびに歓声が沸き上がるなど楽しいひと時を過ごしました。

部活動

令和6年度の部活動は、「スポーツⅠ」「スポーツⅡ」「創作部」「音楽部」の4つに分かれて行っています。

 高等部1年生も体験が終わり正式に入部し、新しいメンバーでの活動もはじまりました。

 1年間様々なことにチャレンジして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

小学部6年生 音楽療法士の萩野由美子先生の授業 

 小学部6年生は、音楽療法士の萩野由美子先生を迎えて、音楽の授業を行いました。「はじまりのうた」から、子どもたちは先生のギター演奏に興味津々。みんなの大好きな「さんぽ」の音楽に合わせてストレッチをしたり、先生の動きをまねっこしてボディパーカッションをしたりして、思い思いに身体を動かしました。また、授業が進む中で、チャフチャスやジャンベなどの珍しい楽器や、オーシャンドラムやレインスティック、ツリーチャイムなどのきれいな音が鳴る楽器が登場し、子どもたちはその中からお気に入りの楽器を選び、たくさん音を鳴らして、楽器の音や音楽を楽しみました。

 

    

       

 小学部1年  「しゃぼん玉づくりをしました!」

図工の時間にしゃぼん玉づくりをしました。授業の初めに教師がしゃぼん玉を作って見せると、皆が「わぁ~!」と大喜びし、飛んでいく様子に釘付けでした。その後、様々な道具を使ってしゃぼん玉を作ったり、追いかけたりするなど、それぞれの遊び方を見つけて楽しみました。

水害時避難訓練

大雨により、天神川や昆陽池の水があふれ、本校が浸水することを想定した水害時避難訓練を行いました。訓練前には、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」などの「お・は・し・も」の約束事の確認や、川が氾濫している様子を電子黒板で見て、事前学習を行いました。そして、本校も天神川や昆陽池公園などからの洪水のおそれがあることを確認しました。訓練では、児童生徒全員が緊急放送や教員の指示を聞き、約束を守って2階・3階に避難することができました。今後も防災訓練を通して、災害時に「命を守る」行動が主体的にとれるようにしていきたいと思います。

                                  

高等部1年 買い物学習をしました

 7月1日、買い物学習を実施しました。おこづかいを財布に入れ、小雨模様の天気の中、最寄りのコンビニに出かけました。お店では、友達とあれにしようかこれにしようかと楽しく商品を選んだり、店員さんとていねいな言葉づかいでやり取りをしたりする姿が見られました。

 教室に戻って、買った飲み物をおいしくいただきました。その後お小遣い帳に今日の買い物を記帳しました。普段とは違う勉強の場で、多くの学びがありました。

 

 

 

 

 

中学部3年生 音楽療法士の萩野由美子先生の授業

オープニングでのギターの生演奏で生徒たちの心を捉え、ストレッチで心と体をほぐし、珍しい楽器を含んだ合奏、ボディパーカッション、ベルとトーンチャイム、手話ソング、ギターの生演奏とともに生徒一人ひとり名前を呼びながらの終わりの歌。選曲は生徒が好きで知っている曲の数々。一人残らず全員が思いっきり心から音楽を楽しんでいました。

「忘れないで」と何度も言って握手をした生徒、終了後にダンスを披露した生徒、「楽しかった。1月が楽しみ」と家族に報告した生徒等、様々なエピソードからも生徒たちの喜びが伝わってきます。萩野先生との“感動”の出会いとひとときに感謝です。次回1月が今から待ち遠しい思いです。

中学部3年生 社会見学に行ってきました!(バンドー神戸青少年科学館)

中学部3年生は、社会見学で6月18日(火)にバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。

当日大雨の予報でしたが、現地へ到着する頃にはなんと太陽が出ていました!みんなの想いが届いたようです。

 バンドー神戸青少年科学館では、様々な体験型展示物があり、それぞれが興味をもった展示物を見学・体験し、楽しみながら科学に触れ、たくさんの事を学習しました。また、お昼は楽しみにしていたお弁当、みんな笑顔で嬉しそうに食べていました♪

 とても素敵な思い出ができました!!

小学部4年「お店屋さんをひらこう!」

4年生では生活の授業で、1組はハンバーガー屋さん、2組はドーナツ屋さんの準備をしてお店屋さんを開いています!この日は2組のドーナツ屋さんに、1組の児童がお買い物に行きました♪

2組の児童は、カゴ、ドーナツ、ジュースを配ったり、お金を受け取ってレシートを渡したりして、自分の役割をきちんと果たすことができました。1組の児童も「どうぞ」と言われると「ありがとう」と答えて、ドーナツやジュースを嬉しそうに受け取って、買い物の練習をすることができました。学年での活動が増え、クラスを越えて交流が深まっています。

中学部2年 調理実習

待ちに待った『調理実習』。まず1学期は、簡単な調理からスタートということで、『フルーチェ』を作ることにしました。味は、「いちご」か「ピーチ」を事前に選び、グルーピングをしました。エプロンなどの身支度は、家庭の授業で行いました。フルーチェ作りは、『袋を開ける、計量する、混ぜる、器に取り分ける』の活動がありますが、役割を分担し、皆で協力し手際よく作ることができ、美味しく頂きましたよ。準備から後片付けまでしっかりできていました。

          

                         

 

             

小学部6年 図画工作

 小学部6年生は図工で、野菜スタンプを使ってバラを描いたり、紙皿に自分たちで色をつけた花びらを一枚一枚丁寧に貼り付けてお花を制作したりしました。個々の感性を存分に発揮して思い思いの色を塗ることができました。完成後にはみんなで色とりどりの花を鑑賞しました。

                                                                   

  

 

小学部3年 生活(ぞうきんがけ)

 新型コロナウィルス感染症対策で雑巾がけを控えていましたが、数年ぶりに再開しました。様々な道具を使った掃除の仕方を覚え、実際に掃除をすることができることを目的に、生活の時間に練習して、3時下校の日には掃除に取り組んでいます。高這いが難しいときは、低い段ボール箱を押して雑巾がけの練習をしています。

小学部4年体育「かご入れ」

 4年生は体育で「かご入れ」にチャレンジしています。1組は赤玉、2組は白玉を拾い、かごに入れます。ルールが2つあり、自分のクラスの色の玉を拾い、自分のクラスの色のかごに入れることと、もう1つは、1個ずつしか玉を拾えないことです。繰り返し練習することで、ルールを理解したり、拾う回数が増えたり、中には走って拾いに行く児童もいたりして、一人一人の成長が見られました。これからも、11名それぞれの能力を発揮しながら、楽しく身体を動かしていきたいと思います!

6/18・25 高等部1年 夏祭りの準備をしました

6月18日と25日の両日、「くらしと文化」とHRの時間を使って、季節の行事として学年で行う「夏祭り」の準備をしました。

各クラスで出すお店の内容を話し合い、1組は「風船&スーパーボールすくい」、2組は「コイン落とし」、3組は「ボール入れゲーム」、4組は「キックスナイパー」、5組は「シューティングショット」、6組は「ボーリング」に決まりました。必要なものを作ったり、役割を決めたりして、わいわい楽しく作業を進めました。

大きく、読みやすく。

 

輪ゴム鉄砲、試射いきま~す。

ウチは風船釣りです。

モニタの説明を見ながら作業しています。

夏祭り本番は7月9日(火)の予定です。

中学部 1年生  エプロン染め

家庭の授業で、エプロン染めをしました。

1週間後に見事に染め上がったエプロンを見て大興奮!とても綺麗に染めることができました。

 

高等部2年生 進路学習Week事前学習

 高等部2年生は、6月18日(火)~20日(木)に行われる、体験実習に向けて事前学習に取り組みました。

 はじめは各クラスで、自己紹介の練習や体験実習の目標を決めました。進路学習Week初日の午後からは実習先ごとに分かれ、当日の持ち物や作業内容を確認し、3日間の体験実習に向けて準備を整えました。

中学部2年 社会見学

 

6月20日(木)、中学部2年生は、人と自然の博物館へ社会見学に行ってきました。

 

事前学習の時から、展示物の写真をたくさん見て、ワクワク、ドキドキしていた生徒たち。

 

いざ博物館に到着すると、3つの約束マーク「触らない」「やさしく触る」「靴をぬぐ」を守りながら、目を輝かせて、展示物を積極的に観察したり体験したりしました。見学時間は、あっという間に終わりました。

 

楽しみながら自然の歴史に触れることができ、とても充実した一日を過ごすことができました。

 

 

 小学部1年遠足  「みんなで昆陽池公園に行ったよ!」

1年生の春の遠足の行先は「昆陽池公園」でした。1年生にとっては短い距離の歩行も大冒険。事前学習した通りに、横断歩道では左右を確認して手を挙げて渡り、公園に無事到着。遊具では、登ったり、渡ったり、滑ったり、乗ったりと身体を思いっきり動かして遊びました。その後は、みんなでパラバルーンを楽しみました。気温が上がってきたので、お弁当は学校に戻って頂きました。1年生にとっては初めての遠足でしたが、「1年生スマイル☺」がたくさん見られました。

高等部3年生水泳

6月18日(火)が初プールの予定でしたが、悪天候のため、中止になりました。6月21日(金)の午前中、雨で気温も低く、生徒たちは、プールに入れるかどうか分からなかったため、そわそわしていました。給食後に水泳があるとの知らせを聞き、喜ぶ生徒たち。今日は本当に待ちに待ったプールに生徒たちのキラキラした笑顔や嬉しそうな声が響き渡っていました!

 

小学部2年生 図工「虹」

図工の時間に、筆を使って虹の絵を描きました!虹ってどんな色なんだろう?道具は何を使うんだろう?友達はどんなふうに描いているのかな?など、みんな活動に興味津々でした。同じ虹でも配色を自分で考え、一筆書きのようにまっすぐ線を描いたり、点を打つようにして描いたりとそれぞれ個性的な虹が完成しました。

中学部2年生活単元学習「さつまいもの苗を植えました!」

中学部2年生となり、早くも2カ月が経ちました。生活単元学習の授業でさつまいもの栽培について学習し、クラスごとに畑に苗を植えました。昨年はプランターで枝豆や大根を育てましたが、今年は畑で畝を作っての取組です。スコップで穴を開け、一人一本ずつ苗を置き、土をかぶせました。水やりの量も増えましたが、みな意欲的に参加することができました。植えた後に「おいしいさつまいもができますように」とお祈りするように手を合わせる人もいました。植えてから3週間以上が経ち、少しずつ葉も茂ってきています。秋の収穫が楽しみですね。

 

小学部3年 春の遠足に行ってきました!

 6月4日(火)に小学部3年生は春の遠足で「灘浜サイエンススクエア」へ行ってきました。

 休校で延期になったこともあり、楽しみにしていた子どもたちが多く、自分で動かす発電プロペラやボールが転がるエナジータワー、暗闇の中で光るワンダーキューブ、アスレチックなどで夢中になって遊びました♪

お昼は3年生になって初めてのお弁当をみんなで食べました!その後、自動販売機で好きなジュースを買って飲みました。たくさん遊んだからか、帰りのバスではスヤスヤ寝ている人もいました。

小学部5年生 宿泊学習に行ってきました!

5年生は、宿泊学習で神戸しあわせの村へ行ってきました。事前学習で、行程の確認をしたり、お風呂の練習や、係活動で役割の仕事の練習をしたりして臨みました。学習したことを活かして、子ども達はそれぞれにがんばることができました。少し暑い中ではありましたが、トリム園地では、いかだに乗ったり、遊具で遊んだりとめいっぱい楽しみました。

 二日間、友達との初めてのお泊りでドキドキしていた子もいましたが、貴重な経験を積むことができました。

拡大児童生徒会委員会

令和6年5月21日に拡大児童生徒会役員会が行われました。今回の拡大児童生徒会役員会では、2学期のスローガンの募集と生徒会からのお知らせを行いました。生徒会からは、「挨拶を積極的にしていこう」というお知らせをしました。今後は生徒会ニュースと2学期のスローガンの作成に取り組む予定です!

 

中学部 1年生  音楽の授業

 音楽療法の先生が来校されて、「アイドル」のダンスを踊ったり、トーンチャイムや果物マラカス等の楽器を演奏したりして楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

スクールバス避難訓練

 5月29日にスクールバス避難訓練を行いました。登校中の車両トラブルを想定した訓練で、校内にて行いました。通常時のドアに加え、後方の非常ドアからも非難する練習をしました。教員や介助員と一緒に、避難場所(玄関)へ移動することができました。

 児童生徒の皆さんは、避難した後もよく話を聞いていました。

高2 宿泊体験学習

 高等部2年生は、5月22日(水)~23日(木)にしあわせの村へ宿泊体験学習に行きました。

 1日目は、学年活動を昼食後にも夕食後にも行い、生徒の皆さんは盛り上がりました。午後の学年活動①では、広い芝生広場で風船バレーのクラス対抗トーナメントを行ったり、オリジナルの紙飛行機を作成して飛ばしたりしました。豪華な夕食の後、学年活動②ではクラスごとに出し物を披露しました。ビンゴや爆弾ゲーム、ダンスなどを楽しむことができました。

 2日目は、クラス活動を楽しみました。各クラスで計画していたレクリエーションや、買い出しをして楽しい時間を過ごしました。

 式係や食事係、入浴係、学年活動係、美化係、しおり係、それぞれ自分の係の仕事に責任を持って取り組む姿がいたる所で見られました。2年生になって2カ月足らずでずが、去年よりも生徒一人一人の成長を感じ、頼もしく思いました。

小学部2年 「みんなでシャボン玉」

生活の時間に、中庭に出てみんなでシャボン玉をしました!はじめは大きなシャボン玉作りに挑戦。「うわ~!」と嬉しそうな声が響いていました。うちわの骨を使って小さいシャボン玉も作りました。あわあわになりながらも楽しむ笑顔がいっぱいでした!これからも楽しいことにどんどん取り組んでいきたいと思います。

小学部6年生春の遠足

 小学部6年生は、春の遠足でバンドー神戸青少年科学館に行ってきました。事前学習の時から、楽しみにしていた子どもたち。登校した時にはニコニコ笑顔で教室に入ってきました。科学館では、風でボールが浮く展示物を楽しんだり、木のボールを転がして遊ぶ展示物を楽しんだりして過ごし、あっという間に時間がすぎました。6年生になって初めての校外行事、良い思い出ができました。

 

中学部3年生 わくわく予約給食(^^♪

今日は待ちに待った予約ゼリーの日でした☆

事前に、「ももゼリー」か「ぶどうゼリー」を選び、給食室に予約票を提出。

自分が何を選んだか、バッチリ覚え、皆で美味しくいただきました(*´▽`*)

 前日から楽しみにしている生徒もおり、給食の先生方からの企画に感謝です♪

高等部3年生校外学習

5月の半ばに大阪府吹田市にある、ららぽーとEXPO CITYまでスクールバスに乗って、買い物学習に行きました。クラスで事前に行きたいお店を調べたり、買い物や食事をする時間を決めたりして、当日はクラスごとに行動しました。

 校外学習に行くまでとても楽しみにしていた生徒たちが、商品を嬉しそうに選んだり、美味しそうに食事をしたりする姿が印象的でした。

小学部4年 春の遠足「万博記念公園」

出発前は晴れるかドキドキしましたが、バスが万博公園に到着するといいお天気になりました。太陽の塔の前で記念写真を撮った後は、公園のアスレチックでたくさん遊びました。4年生になり、歩行の授業で、週に1回歩いているので、体力もついてきています。たくさん歩いても遊ぶパワーは残っていました!公園内の2か所のアスレチックでロープの橋を渡ったり、ローラー滑り台を滑ったりして何周も遊びました。帰りのバスの中は行きとはうってかわって、静かにゆったりと過ごし、無事に帰校しました。

小学部1年 生活「とまとの苗植えをしたよ!」

ミニトマトの苗植えをしました。プランターに苗を入れて、優しく土をかぶせました。スコップで土をすくって、上からかぶせました。たくさんミニトマトができるように、日々の水やりもがんばります。

5/8・21 高等部1年 職業(農園芸)畝づくり・枝豆植え

 高等部1学年では職業(Ⅱ類型・農園芸)の授業で、畑に出て実作業を学び始めています。5月8日は畝(うね)づくりをしました。慣れない農機具を一生懸命ふるって、作物のベッドになる畝を伸ばしていきました。

畝づくり

 5月21日は枝豆の種を播きました。ペットボトルの口を土に押し付けて穴を空け、そこに3つずつ丁寧に種を入れてから土をかぶせました。

これが意外とむずかしい…

 播き終わってジョウロで水まきです。収穫が待ち遠しいです!

ぱわ~(注入中)。

令和6年度 火災避難訓練

5月15日に「①安全かつ迅速に避難する。②初期消火の方法を学ぶ。③火災から身を守る方法を学ぶ。」の3つを目的として給食室での火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難するときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、北グラウンドと南グラウンドへ分かれて避難できました。その後、学校のグラウンドから住友グラウンドへの避難を想定した2次避難も行いました。今後も防災訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。

小学部3年生 トマトの苗植え

今年は畑にトマトを植えました。

スコップで掘った穴に苗を植え、その後は水をたっぷりじょうろであげました。

大きくなあれ!収穫が楽しみです。

小学部5年生「米作りに挑戦!」

今回は代かきと芽出しを行いました。みんなで協力しながら、手や足を使って大きなたらいに入った土と水をならしました。「1,2,1,2」と足踏みをしたり、手で混ぜたりしながら代かきを頑張りました。芽出しでは水の入ったトレーに丁寧に種もみを入れていきました。種もみが成長した後、苗植えなどを行います。おいしいお米ができるかな?

 小学部1年 「1年生のにっこり

 

  入学して約1か月が過ぎました。緊張気味だった1年生も、学校生活に少しずつ慣れてきて笑顔も見られるようになってきました。中でも、学校の広いグラウンドで遊ぶと、自然とにっこり笑顔。築山登りに、ブランコ、滑り台、お花摘みなど、それぞれにお気に入りの遊びをみつけて楽しむ子ども達。春のすがすがしい気候の中で身体を動かすと、心も身体も弾むようです。

 

4/30 高等部1年 学年集会 ゲームで盛り上がりました。

 入学から早くもひと月、学年内の親睦も少しずつ深まってきています。4月30日は午前中いっぱい使って学年で過ごしました。〇×クイズは事前に各クラスから募集した問題で、先生や友達についての問題では「えぇ~!?」という声が上がりっぱなしでした。

 

 後半はボッチャゲーム、奇数組と偶数組に分かれて対戦しました。中にはデッドヒートを見せてくれる好勝負もあって、最後まで歓声が上がっていました。

 

 

 

中学部1年生 自己紹介

 

中学部1年生は、37名のスタートです。

生活単元学習の授業で新しい友達や先生と対面しました。

一人ひとり自分の名前と好きなものを書いたカードを作成し、学年全体の前で自己紹介!

緊張しながらも、しっかり自己紹介できる姿はさすが中学部1年生です。

一日一日を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごせる一年にしましょう。

 

小学部6年歩行(瑞ヶ池公園)

 4月16日(火)に小学部6年生は瑞ヶ池公園へ歩行に行きました。暑くもなく、寒くもなく、歩行日和でした。交通ルールを守って横断歩道も安全に渡ることができました。個々の歩行スピードに差はありますが、集団行動を意識し、ペースを合わせて一緒に歩くことができました。公園では、滑り台やブランコなどの遊具で遊び、楽しい時間を過ごすことができました。  

                     

 

中学部3年生 最高学年のスタート!

中学部として最高学年の3年生がスタートしました。

新しい先生もお迎えしたので、それぞれ好きなことや目標を含めた自己紹介を行いました。

さすが3年生!堂々とした自己紹介を行うことができました。聞く態度も素晴らしかったです。

10月には楽しみにしている修学旅行もあります。22名の仲間とともに、一年間様々なことにチャレンジして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

高等部3年学年集会

    新高3として初めての学年集会では、ホームルームで考えたクラス目標をそれぞれ発表しました。ダンスを取り入れた発表の仕方をするクラスもあり、楽しい学年集会になりました。

 

       

小学部2年生 「新学年スタート!」

2年生が始まりました。クラス活動では、春を探して校内散歩をしたり、福笑いにチャレンジしてみたり・・・。最初は、新しいクラスに緊張していた子どもたちも活動を重ねるにつれて少しずつ緊張がほぐれてきたように感じます。2年生でも友達と一緒にたくさんの楽しい思い出を作っていきましょう!

小学部3年生 進級おめでとうございます!

桜が綺麗に咲き、元気な姿で子供たちは初登校をしてくれました。

2年生が終わるころにプランターに植えたチューリップも綺麗に咲きました。

新しい環境で不安や緊張もあると思いますが、元気に、楽しく、16人みんなで1年間を過ごしたいと思います。

入学式

令和6年4月9日(火)第47回小学部・中学部入学式、第45回高等部入学式を挙行しました。

桜満開のもとでの入学式となりました。

小学部26名、中学部37名、高等部44名(訪問教育1名)を迎え、新しいこやの里特別支援学校のスタートです!!   

 

 小中学部の様子         高等部の様子

  

中学部2年生 3年生もがんばろう会

中学部2年生では、「3年生もがんばろう会」と題して1年間の振り返りを行いました。

午前は、クラス対抗ゲーム大会!1年を通して仲を深めたクラスメイトと協力し、総合優勝したい一心で、どのクラスも声を掛け合っていました。

午後は、1年生から今までを振り返った思い出と3年生で頑張りたいことを発表したり、スライドショーを見たりしました。

3年生でも新しいクラスメイトと協力して、いろいろなことに挑戦てほしいと思います!

小学部1年生  生活「凧あげ」

生活の時間に住友グランドで凧あげをしました。凧は事前に色を塗ったり、シールを貼ったりして作ったオリジナルの凧!1年の間に色塗りやシール貼りもとても上手にできるようになりました。

一度は天候不良で延期になったものの、2回目の日は天候にも恵まれ、広い場所で元気いっぱい走り回って、凧あげを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

中学部1年 美術「春のいちごづくり」

中学部1年生は、春を先取りし、美術の時間に折り紙でいちごづくりを行いました。簡単な折り方と難しい折り方の2種類の折り方に挑戦しました。皆、手指をよく動かし、根気強く折り進めていきました。折り上がったいちごに、つぶつぶの模様を描いたり、シールを貼ったりすると、とてもかわいい、いちごの完成!紐に通すと、ネックレスのようになりました。首から下げて、皆大喜びでした!!

高等部2年生 お楽しみ会

高等部 二年生 

3月15日、2学年最後の行事「お楽しみ会」を多目的室で行いました。各クラスが司会進行・ゲーム担当(2クラス)・多目的室の飾り付け・お菓子担当に分かれて、ひと月かけて準備をしてきました。ゲームでは、イントロクイズや担任の先生にまつわるクイズ、2年生全員によるジャンケン大会を行いました。次に「こやの里フェスティバル」のためにみんなが覚えた、チキチキバンバンを踊りました。先生全員によるダンスや演奏のパフォーマンスを見た後、二年生になってからの、諸行事を写真で振り返りました。一年足らず前のことなのに、とても懐かしく思えました。最後に各クラスに戻り、お菓子とジュースで乾杯をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部2年生 「野球しようぜ!」

我が校にも、大谷選手からのグローブが届きました!6年生から順番に、クラス毎でグローブを 回してキャッチボールにチャレンジ!体力づくりの時間に、グローブをはめることから慣れてい き、玉入れ用の柔らかいボールを使って「投げる」「受ける」のやりとりを教師としました。 みんな、グローブをはめると野球選手のようにきまっていましたよ。