令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
本校日誌
【中学部1年生】そら豆のさやむき
5/19(月)の自立活動の授業で、手先の巧緻性に取り組むグループが「そら豆のさやむき」のお手伝いを行いました。想像以上に大きなそら豆に大興奮!恐る恐るさやを開いている生徒もいれば、職人のように慣れた手つきで豆を取り出す生徒もいました。
むいたそら豆は5/20(火)の給食に「ゆでそらまめ」として提供されました。普段は口にしないのに「自分でむいたそら豆だ!」と食べたり、「〇〇さんがむいたそら豆だね」と友達同士で声を掛け合ったりする姿が見られました。食への関心を深める貴重な体験ができました。
令和7年度 火災避難訓練
5月14日に「①安全かつ迅速に避難する。②初期消火の方法を学ぶ。③火災から身を守る方法を学ぶ。」の3つを目的として給食室での火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難をするときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、住友総合グランドへ避難をすることができました。今年はおよそ8年ぶりに児童生徒全員が1ヶ所に避難したので、大人数での移動でしたが皆落ち着いて避難することができました。今後も防災訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。
小学部1年 生活
生活の授業でプランターにさつまいもの苗を植えました。植える場所に印をつけ、そこにペットボトルをさして穴を開けて、苗を植えました。最後にペットボトルで水を与えて仕上げです。水やりをしたり、苗が成長するのを観察したりしやすいように、プランターを各クラスの教室の外に置きました。秋の収穫が楽しみです。
【中学部】新入生歓迎会
4月23日(水)、中学部では新入生歓迎会が行われました。
最初は少し緊張していた新入生ですが、担任の先生に一人ひとり名前を呼ばれると、しっかり返事をすることができました。その後、在校生代表の温かい歓迎のことばと、やる気いっぱいの新入生代表のことばが交わされ、中学校生活への期待が膨らみました。
最後は、先輩たちが心を込めて準備したダンスの披露もあり、笑顔いっぱいのなごやかなひとときとなりました。
中学部2年生 種まき
家庭の授業では、「快適な住まい方」として「緑のカーテン」に取り組みます。取り組みの一回目は、「種まき」をしました。手でポットに土をいれ、人差し指で穴をあけ、種をまき、土をかぶせ、水やりをしました。
緑のカーテン?何の緑?何の種?を生徒たちには、伝えています。振り返りにもなりますので、ぜひ質問してあげてください。
小学部6年 体育
最高学年としての1年が始まりました。
体育では、4月とは思えない暖かさの中、グラウンドで昨年から取り組んでいるキックベースをしました。優しくボールを蹴る子もいれば、力いっぱいボールを蹴る子も見られました。中には、得点を狙って優しくボールを蹴る子も…。それぞれの楽しみ方があっていいなぁ。6年生も楽しく元気にみんなで頑張ろう!!
小学部4年生 瑞ヶ池公園に出発!
入学からあっという間に年月が過ぎ、ついに小学部高学年の4年生になりました。新しく歩行の授業と金曜日の15時下校が始まりましたが、さすが4年生!新しい授業や環境の変化にもあっという間に慣れ、少しずつ自分らしさを発揮しています。
歩行の授業では、1年をかけて歩ける距離と時間を少しずつ伸ばすことを目標に、瑞ヶ池公園に友達と手を繋ぎ並んで歩いて行きました。友達の歩幅に合わせたり、手を繋ぎやすいようにそっと手を差し伸べてたりと、微笑ましい姿がたくさん見られました。
小学部3年生 進級おめでとうございます!
新学年が始まりました!初めは新しいクラスに緊張している様子もありましたが、少しずつ慣れてきたようで笑顔も増え、元気いっぱい学校生活を送っています。3年生も一日一日を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごせますように。
入学式
4月9日(水)第48回小学部・中学部入学式、第46回高等部入学式を挙行しました。
桜満開のもとでの入学式となりました。
小学部32名、中学部32名、高等部43名を迎え、新しいこやの里特別支援学校のスタートです!!
中学部3年生卒業式
3月13日(木)に卒業式(小・中学部)が行われ、中学部の生徒22名が卒業しました。
式当日までは何度も練習をしました。
当初はいろいろと上手くいかないことがありながらも、本番では立派にやりきることができ、卒業学年の底力を感じました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、中学部の授業等ではあまり歌う機会がない学年でしたが、立派な歌声を聴かせてくれました。
卒業式練習の風景を掲載します。
児童生徒会活動
令和7年1月より始まった新メンバーでの児童生徒会活動。初めてのスローガン作成を行いました。全校から募集したスローガンの中から新年度にふさわしいワードを選びました。「なかよく助け合おう にこにこ笑顔の花が咲く 未来にはばたけ 元気もりもり かっとばせこやの里!!」というスローガンが完成しました。 4月からの新年度も、全校児童生徒を引っ張っていってほしいと思います。
高等部3年 卒業証書授与式
先日、高等部の卒業式が厳粛に執り行われました。卒業間近には、卒業まで「あと何日」とカウントダウンをし、「淋しい」「嫌や」などと口にしている生徒の姿も見られました。卒業式当日は、スーツや制服でビシッと決め、緊張した面持ちの生徒達でしたが、練習の成果を発揮し、卒業証書の受け取り方や起立・礼の仕方なども素晴らしいものでした。卒業式終了後は教室へ戻り、家族に宛てた手紙を読むクラスや卒業証書を担任より受け取るクラスなど様々でした。最後は互いに別れを惜しんでいました。今後の活躍を期待しています。
中学部1年生「フラッグフットボール」体験しました
関西学生アメリカンフットボール連盟所属の大学生と指導者が来校し、中学部1年生の生徒が「フラッグフットボール」を体験しました。初めて聞く競技に興味津々の生徒たち。最後に防具も着用させてもらい気分はフットボール選手。貴重な体験をすることができました。
小学部5年生 調理実習 『ホットケーキドッグを作ったよ!!』
小学部5年生で2回目の調理実習を行いました。ホットケーキミックスをこぼれないようにボールに入れたり、計量カップで水を量ったりしました。入学して初めて包丁を使いました。左手をグーの手にしながら、上手に使うことができました。ホットケーキをひっくり返して焼くのも上手にでき、自分で作った物をおいしく食べる経験ができました。
小学部6年生 卒業証書授与式
小学部6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
3月13日に卒業証書授与式が行われました。6年生はこれまで卒業式の練習を重ねてきました。本番では一人ひとりが堂々と証書を受け取り、歌に合わせて手話をする姿を見せてくれました。その姿から子どもたちの成長を感じました。
中学部に入学してもいろいろなことにチャレンジして、さらなる成長を期待しています!
高等部1年 校外学習 手塚治虫記念館に行ってきました
高等部1年生は校外学習で宝塚市立手塚治虫記念館に行きました。手塚治虫は「マンガの神様」として有名なだけあって、皆何かしら手塚作品を知っているようでした。館内ではマンガの原稿や年表のほか、トリックアートやゾートロープ(スリットから覗いて見るアニメ)、PCを使ったアニメ制作のコーナーなどがあり、短編アニメも鑑賞できました。あいにくの小雨模様でしたが、生徒たちは満足して帰校しました。自分たちの地元にこんな大きな業績を残した人がいたということを、改めて知った一日でした。
小学部1年 「ひなまつり」
小学部1年生は、生活の授業で(一日遅れのひな祭り)をしました。「おひなさま だあ~れ」のペープサートを見て「ひなまつり」の歌を聞き、気分を盛り上げました。その後は職員室に飾られたお雛様やお内裏様の雛人形を見ました。綺麗な色の着物や、今ではあまり見ることのない御輿や牛車を見て、みんなの目がキラキラしていました。最後は自分たちも着物や烏帽子等の装飾を身に付けて、可愛いお内裏様とお雛様に大変身!楽しい時間を過ごすことができました。
中学部3年生 美術
2月の校内作品展にも多くの保護者の方々に足を運んで頂きましたが、展示しきれなかった今年度の美術作品を紹介したいと思います。
後期は立体作品作りに取り組みました。
修学旅行で訪れた鳥羽水族館を再現したり、ペン立てづくりをしたりと個性あふれる作品を作りました。
どの生徒も色彩感覚が素晴らしく、一点物の作品です!
小学部3年生 体力づくり
小学部3年生は、体力づくりにグラウンドでランニングをしています。目標周数分の洗濯ばさみをつけたたすきをかけて、1周走るごとに外していきます。寒い日にも、走り終わると上着を脱いだり汗をかいたりするくらいしっかり走っています。4年生のマラソン大会が今から楽しみです。
小学部 4年生 自立活動
小学部4年生の自立活動は、身体を動かすグループと、コミュニケーションや作業的な活動をするグループがあります。
身体を動かすグループは手や足、身体全体を意識しながら、バランス感覚や体幹を鍛える運動を行っています。
コミュニケーションや作業的活動のグループは、挨拶の歌や手指を使っ
た作業をして、場面にあった言葉を学習したり、集中力を継続する力がつくような学習をしたりしています。
1年を通して楽しく課題に取り組むことができました。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |