本校日誌

小学部3年生 自立活動(身体グループ)

写真カードで順番を確認し、名前を呼ばれると写真カードの置かれた場所に移動して準備完了!バランスボール運動では、動画やお手本の先生を見てまねっこをします。まねっこだけでなく、ぴょんぴょん跳ねてリラックス!!繰り返し行うことですることが分かり、1人でできることも増えてきました。

小学部6年生 買い物学習 好きなお菓子を買いました

 当日は心配していた天候も回復し、買い物学習を実施することができました。100円コンビニエンスストアでの商品選びでは、たくさんある中からすぐに好きなものを見つけた子、どれにしようか迷っている子などいろいろな姿が見られました。事前学習で取り組んだ甲斐あって、レジではお財布から自分でお金を出して支払っていました。お昼から楽しいお菓子タイムを過ごしました。

拡大児童生徒会

令和7年5月23日に拡大児童生徒会役員会が行われました。今回の拡大児童生徒会役員会では、2学期のスローガンの募集と生徒会からのお知らせを行いました。生徒会からは、「挨拶を積極的にしていこう」というお知らせを各クラスの委員長にしました。今後は生徒会ニュースと2学期のスローガンの作成に取り組む予定です!

昆陽池公園を散策してきました

5月20日、よく晴れた空のもと昆陽池公園に高等部第1学年みんなで散策に行きました。昆陽池公園のいろいろな生き物を見つけたり、タブレット端末で撮影したりしました。翌週の27日には、各クラスで撮影した写真をみんなで見て1位を決めるコンテストもしました。

高等部3年生 校外学習

 

 高等部3年生は、5月13日(火)に『万博記念公園』へ行きました。太陽の塔の下で集合写真を撮った後、『国立民族学博物館』に入館し、さまざまな地域の民族文化に触れることができました。初めて見聞きする文化に感嘆がもれる生徒や関心をもって展示物をよくよく観察する生徒がいて、それぞれ楽しめた様子でした。

 博物館を堪能した後は、晴れた空の下で、バラ園や太陽の塔などを眺めながら、各クラスでおいしくお弁当をいただきました。広々としたスペースで鬼ごっこをするなど、ハツラツと活動する姿もありました。

 

小学部1年生 春の遠足

 春の遠足で、学校の近くにある昆陽池に行きました。大きな池の周りを散策すると亀や鯉、野鳥などを観察することができました。お昼ごはんの時間には、芝生の上にシートを広げてみんなで囲んでお弁当を食べました。1年生になって初めての校外での活動を楽しく過ごすことができました。

高等部2年生 宿泊体験学習

 高等部2年生は、5月22日(木)~23日(金)に「しあわせの村」にて宿泊体験学習を行いました。

 1日目は学年活動で盛り上がりました。昼食後の【学年活動①】では、広い芝生広場でクラス対抗トーナメント戦『モルックdeビンゴ』と、多目的室で画用紙で作ったオリジナルの紙飛行機による大会を実施しました。どちらの競技も大いに盛り上がり、生徒たちの笑顔があふれました。

 豪華な夕食の後の【学年活動②】では、クラスごとに出し物を披露しました。どのクラスもこの日のために練習を積み重ねてきました。ダンスやクイズなど、クラスごとの個性が光る発表が続き、会場は笑いと拍手に包まれました。

 

 2日目は、クラスでの時間を満喫しました。各クラスで計画していたレクリエーションで体を動かしたり、買い物学習をしたりして、アイスなどの好きなものを食べて、ゆったりとした時間を過ごしました。

 2日間を通して、式係、食事係、保健係、入浴係、学年活動係、美化係、しおり係、それぞれ自分の係の仕事に責任を持って取り組む姿がいたる所で見られ、2年生になってまだ2カ月足らずですが、生徒一人ひとりの成長を感じる場面が多く、頼もしさを感じる2日間となりました。

 

中学部3年生 生活単元学習

 生活単元学習の時間に1組が考えた活動プログラムでゲーム大会を行いました。このゲーム大会は、1年生の時から取り組み、毎年各クラス1回ずつ企画しています。今回は、「おさかな天国」の音楽に合わせたダンス、みんなで楽しめるおさかなクイズ、手づくりの道具を使った魚釣りゲームなど、工夫と笑顔の詰まった内容でした。

 当日の司会や進行も1組の生徒たちが担当しました。自分たちで考え、準備し、運営するという経験を通して、大きな達成感を味わうことができました。

小学部4年生 春の遠足

春の遠足で「神戸フルーツ・フラワーパーク」に行ってきました!

まずは遊園地「神戸おとぎの国」で、いろいろなアトラクションに挑戦。みんな目をキラキラさせながら、思いきり楽しんでいました。

そのあとは「神戸モンキーズ劇場」で、お猿さんのショーを観覧。かわいくて賢いお猿に、拍手や歓声をおくりました。

お天気にも恵まれて、全員そろって元気に出かけた遠足。楽しい思い出がまたひとつ増えましたね!

小学部2年生  伊丹スカイパークに行ってきました! 

 5月20日(火)に小学部2年生は春の遠足で「伊丹スカイパーク」へ行ってきました。スカイパークと言えば、飛行機!目の前で飛行機が離着陸するたびに、足を止めて大きな機体にくぎ付けになったり、「ひこうき、きた!」と歓声をあげたりと、子供達は目をキラキラさせていました。

広場では大きな遊具に挑戦したり、虫探しをしたり、草花を使って砂遊びをしたりと、思い思いに遊びを楽しみ、のびのびと過ごすことができました。

 帰りのバスでは、スヤスヤと眠ったり、静かに車窓を眺めたりする子供達の姿が見られ、心地よい疲れと満足感が伝わってきました。

 

小学部6年生 春の遠足で播磨中央公園に行ってきました!!

 6年生は遠足で、播磨中央公園に行ってきました。快晴の中、『さいくるらんど』で、おもしろ自転車に乗りました。友達同士で乗ったり、先生と乗ったりと日頃できない活動をすることができました。自転車に乗った後は、飲みたいジュースを自動販売機で選んで買うことができました。たくさん体を動かして、楽しい遠足になりました。

小学部3年生 水やり頑張っています!

生活の授業で、キュウリとナスの苗を植えました。毎日クラスで水やりをしながら「大きくなっているね」と成長をみんなで感じています。ナスには花が咲き始めました。収穫して家に持ち帰る日を楽しみに、これからも水やりを継続し、大切に育てていきます!!

小学部5年 食の体験学習

 食の体験学習で、そら豆のさやむきをしました。さやは思った以上に硬く、みんな初めは開くことに苦戦していました。しかし、コツを掴んだり、自分なりの方法を見つけたりしてからは、次から次へと開いていき、どんどん中身を取り出すことができました。体験中は黙々と作業し、その表情は真剣そのものでした。
 むいたそら豆は、ゆで豆として給食に登場しました。自分たちが携わったということもあり、いつも以上に美味しくいただきました。当日の給食の放送では、さやむきを行った小学部4年生が、がんばりを発表しました。

児童生徒会役員会

令和7年度の児童生徒会の活動が始まりました。拡大会議に向けて、パソコンで作成しました。今年度も児童生徒会の皆さんが中心となって、児童生徒会の活動を通し、学校を良い方向へ導いてくれることを期待しています。

 

【中学部1年生】そら豆のさやむき

 5/19(月)の自立活動の授業で、手先の巧緻性に取り組むグループが「そら豆のさやむき」のお手伝いを行いました。想像以上に大きなそら豆に大興奮!恐る恐るさやを開いている生徒もいれば、職人のように慣れた手つきで豆を取り出す生徒もいました。

 むいたそら豆は5/20(火)の給食に「ゆでそらまめ」として提供されました。普段は口にしないのに「自分でむいたそら豆だ!」と食べたり、「〇〇さんがむいたそら豆だね」と友達同士で声を掛け合ったりする姿が見られました。食への関心を深める貴重な体験ができました。

令和7年度 火災避難訓練

5月14日に「①安全かつ迅速に避難する。②初期消火の方法を学ぶ。③火災から身を守る方法を学ぶ。」の3つを目的として給食室での火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難をするときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、住友総合グランドへ避難をすることができました。今年はおよそ8年ぶりに児童生徒全員が1ヶ所に避難したので、大人数での移動でしたが皆落ち着いて避難することができました。今後も防災訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。

小学部1年 生活

 生活の授業でプランターにさつまいもの苗を植えました。植える場所に印をつけ、そこにペットボトルをさして穴を開けて、苗を植えました。最後にペットボトルで水を与えて仕上げです。水やりをしたり、苗が成長するのを観察したりしやすいように、プランターを各クラスの教室の外に置きました。秋の収穫が楽しみです。

【中学部】新入生歓迎会

 4月23日(水)、中学部では新入生歓迎会が行われました。

 最初は少し緊張していた新入生ですが、担任の先生に一人ひとり名前を呼ばれると、しっかり返事をすることができました。その後、在校生代表の温かい歓迎のことばと、やる気いっぱいの新入生代表のことばが交わされ、中学校生活への期待が膨らみました。

 最後は、先輩たちが心を込めて準備したダンスの披露もあり、笑顔いっぱいのなごやかなひとときとなりました。

 

中学部2年生 種まき

 家庭の授業では、「快適な住まい方」として「緑のカーテン」に取り組みます。取り組みの一回目は、「種まき」をしました。手でポットに土をいれ、人差し指で穴をあけ、種をまき、土をかぶせ、水やりをしました。

 緑のカーテン?何の緑?何の種?を生徒たちには、伝えています。振り返りにもなりますので、ぜひ質問してあげてください。

 

小学部6年 体育

最高学年としての1年が始まりました。

体育では、4月とは思えない暖かさの中、グラウンドで昨年から取り組んでいるキックベースをしました。優しくボールを蹴る子もいれば、力いっぱいボールを蹴る子も見られました。中には、得点を狙って優しくボールを蹴る子も…。それぞれの楽しみ方があっていいなぁ。6年生も楽しく元気にみんなで頑張ろう!!