保健室より

保健だより(12月)

 年末年始、色々な行事がありますね。クリスマス、大掃除、お正月、初詣など、家族や友人と集まる機会も多くなります。3年生は受験の最中なので、試験準備の仕上げと休憩を上手に取って、健康面でのコンディションづくりも1週間ぐらい前から(起床時間を早めにする)など、整えておいてください。

 新型コロナウィルス感染症だけでなく、冬はインフルエンザも拡がっていく時期です。ワクチン接種もそうですが、人込みを避け、出来るだけ身体を温かくして、家庭や塾・習い事、その他の外出の際にも、換気や湿度調整、手洗い、マスクなど感染予防を心がけて行きましょう。

保健だより(12月) 

 オミクロン株対応ワクチンQ&A(厚生労働省)

 https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/bivalent/

インフルエンザQ&A(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2022.html

インフルエンザ流行マップ(厚生労働省)

https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-map.html

アルコールの作用・アルコールによる健康障害・若者の飲酒と健康、事件・事故との関係

e-ヘルスネット > 飲酒(厚生労働省)

飲酒 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

日本学校保健会「高校生に知って欲しい飲酒のリスク~なぜ?なくならないイッキ飲み~」

保健だより(11月)

 今月の保健委員、保健だよりにインタビューの内容を入れて、意欲的に作成してくれました。 20221110175607.pdf

 『よいとこ健診』では、高齢者の方々から良い生活習慣について語っていただいたり、同じ地域で暮らすお仲間と談話をしながら知恵を共有することで、学生とだけでなく、お仲間と同じような立場で気持ちを共感し、新たに学んだり、効果的な術を発見して、一緒に挑戦する意思を持てる場になっているのかもしれませんね。

   楽しい気持ちだけでなく、大変な思いも共感できる仲間がいると、それだけでも心丈夫になり元気になれるものです。皆さんも、普段から何気ない会話ができる関係を大切にしましょう。

   また、子供の健診について触れてありました。基本的に大人とは違う内容になるかもしれませんが、生活習慣の内容によっては、大きく健康度も変わってきます。健康面からの生活習慣の確認は、ご家族と一緒に定期的に実施していくことも大切ですね。

  

保健だより(10月)

 10月も半ばを過ぎました。本格的な秋に入り、校舎周辺にも紅葉が目立ち始めましたね。

10月10日はお馴染みの目の愛護デーですが、同じく10日は世界メンタルヘルスデーとされています。秋は毎年ストレスチェック(反応と対処)も実施しています。1年生は9月に実施ししました。2・3年生は11月に予定しています。今一度、目や心の健康についても、振り返る機会にしてもらえたらと思います。

 shiryokuteika.pdf (教育機関向け こどもの目の健康啓発ガイドブック ロート製薬より)

 ほけんだより 10月.docx (健康教室10月号 東山書房 より)

 

保健だより(9月)

 9月になり、秋らしくなって来ています。夏の終わりから秋にかけて、まだまだ暑い日がありますので、熱中症の対策は新型コロナウィルス感染症の予防対策とともに継続しながら、行事や試験に向け、それぞれが今出来ることをその都度考え、後悔のない学校生活にしていきましょう。

 秋は、防災や体育関係の行事が多く、救急についても確認する良い機会です。AEDの使用を伴う心肺蘇生やけがのRICE処置は基本的なものですが、アレルギー対応についても基本的なこととして皆さんに知っておいてほしいものです。夏休み前には、体育系の部活動の部員対象にした救急の講習(3時間の認定講習)を西はりま消防署の職員の方々に来ていただいて、アナフィラキシーショックについても説明していただいています。(特に食後の運動時の体調不良蜂刺され後の急な症状、特に喉がつまる感じや呼吸しづらい場合には要注意です。体を起こさずに安全な場所に寝かせ、その場で救急車を呼びましょう!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 救急の前に、AEDの場所(保健室前、体育教官室、グラウンド、中学の玄関と保健室、寮の男子棟フロント横)、搬送器具(車椅子:4階保健室・相談室横担架:2階エレベーター横、教室棟3階階段下、体育教官室前、体育館2階出入口脇)の場所、各救急箱の中などは、確認しておきましょう!

ほけんだより9月.docx(健康教室 東山書房9月号より)

https://www.jpnsport.go.jp/anzen/anzen_school/bousi_kenkyu/tabid/1956/Default.aspx#handbook 

(日本スポーツ振興センター スポーツ事故防止ハンドブック/スポーツ事故対応ハンドブックより)

保健だより(7月)

2-5保健だより.pdf

 じめじめした梅雨がようやく明けようとしています。年間で、一番湿度が高いですが、それが明けた時季が熱中症の一番危険な時です。まだまだこれから暑さが増していきますが、それに慣れるまで、意識して熱中症対策をしていきましょう。

 繰り返しますが…

①朝ごはんは言うまでもなく、食事はきちんと摂取する

(その際に、必ず塩分と水分が入ります。夏こそ、スープ類を摂りましょう!)

②時間単位で水分と塩分を並行して摂取する

③室内外を問わず、通気性の良い着衣や帽子など身に着けるものを工夫する

④換気を含め、温度・湿度を意識して空調を整えたり、陽射しを避け、物陰に入ったりする。

⓹マスクは必要に応じて着脱する

(気持ちがゆるみやすいですが、新型コロナウイルス感染症<第7波>は意識しておく)

⑦睡眠は意識して時間を決めてとる

(起床時間を決めて、水分摂取して身体を徐々に暑さに慣らしていく習慣を!)

⑧熱中症を疑ったら、無理せず、身体を冷やす(首、脇、脚の付け根の他に手の平も効果的)

⑨喉が渇く前(脱水注意)に水分と塩分補給(糖分で虫歯に注意)

(手の甲をつまんだりや指の爪を押して、元に戻る時間が遅い場合は、脱水症状あり)

⓾風を送って涼み、適度に汗をかいて、身体を慣らす(クーラー病に気を付けて!)

 

☆彡☆彡☆彡

高校生からの健康づくりのために…コンディショニングの資料をご紹介します。

たくさんの情報がありますが、目次の各項目を見て、ぜひ、参考にしてください!

高校生コンディショニング(一般用).pdf」  「運動部活動生のためのコンディショニング.pdf

                                 大塚製薬健康情報提供サイトより