保健室より

保健だより(2月)

ほけんだより 2月.docx

 もう2月も半ばを過ぎました。教室に感染予防対策の一環として、空気清浄機が入りました。今までと変わらず、常時、対角線上に窓を少し開けておくように意識し、登校時・休み時間・昼休み・掃除時間には少しでもドアを開けての換気をお願いします。換気扇も常時併用してくださいね。

 春の訪れ。新しい環境に向け、人々が別れと出会いをまた重ねていきます。

 1年生や2年生は、進級して新たな時期を迎えます。年度の節目を前に、新学期に向けた大切な準備の時です。心身を整え、良い1年を始められるよう、休み中の時間も有効に、バランス良く使いきりましょう!!

 3年生はコロナの流行期と高校生活がそのまま重なり、本当に大変な3年間だったと思います。高校時代に思い描いていたことが出来ずに味わった悔しさも、新たな環境でのチャレンジに向け、躍動していくエネルギーに変えていってほしいと思います。新しい環境でも、大学等の保健管理センターや居住する自治体の相談窓口・事業など健康維持のために活用できる社会資源は早めに把握してイメージしておくことも大切です。勉強や仕事も大事ですが、自分自身が積極的に健康をまもるだけでなく、周囲にも伝え、思いやりを行動に繋げられる人として、活躍してもらえたらうれしいです。

 卒業まであと少し、追い上げの段階にいる人もいると思います。皆さんの不断の努力が今後花開いていきますよう心より願っています。

 

保健だより(1月)

保健だより1月 (1).pdf

 新しい年となり、もう半月を過ぎました。本当に早いですね。

皆さんの今年の抱負は何でしょうか?節目は気持ちを新たに何かを始めるのには良い機会です。

 健康面でも、何か新しい事を始めてみませんか?

 冬には「こたつにみかんタイム」、「スクリーンタイム」だけでなく、朝からエネルギーを得て、日光の下での散歩や体操など、少しの間でも身体をゆっくり動かして気分をリフレッシュさせたりすることは、ストレスのコントロールとしても良い作用があるようです。

 また、以前から虫歯や歯周病が気になっている人は、かかりつけの歯科医の先生に確認しながら、フッ化物での洗口方法を生活の中に取り入れることを考えてみても良いと思います。

 自分を大切にすること、何かを始めてみることで、何かしら良い方向が見えてくるかもしれませんね。 

~ お知らせ ~

 各HR教室に空気清浄機が入ります。普段の基本的な手洗いや換気、マスク着用、加湿などに気を付け、上手に活用していきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

保健だより(12月)

 年末年始、色々な行事がありますね。クリスマス、大掃除、お正月、初詣など、家族や友人と集まる機会も多くなります。3年生は受験の最中なので、試験準備の仕上げと休憩を上手に取って、健康面でのコンディションづくりも1週間ぐらい前から(起床時間を早めにする)など、整えておいてください。

 新型コロナウィルス感染症だけでなく、冬はインフルエンザも拡がっていく時期です。ワクチン接種もそうですが、人込みを避け、出来るだけ身体を温かくして、家庭や塾・習い事、その他の外出の際にも、換気や湿度調整、手洗い、マスクなど感染予防を心がけて行きましょう。

保健だより(12月) 

 オミクロン株対応ワクチンQ&A(厚生労働省)

 https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/bivalent/

インフルエンザQ&A(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2022.html

インフルエンザ流行マップ(厚生労働省)

https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-map.html

アルコールの作用・アルコールによる健康障害・若者の飲酒と健康、事件・事故との関係

e-ヘルスネット > 飲酒(厚生労働省)

飲酒 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

日本学校保健会「高校生に知って欲しい飲酒のリスク~なぜ?なくならないイッキ飲み~」

保健だより(11月)

 今月の保健委員、保健だよりにインタビューの内容を入れて、意欲的に作成してくれました。 20221110175607.pdf

 『よいとこ健診』では、高齢者の方々から良い生活習慣について語っていただいたり、同じ地域で暮らすお仲間と談話をしながら知恵を共有することで、学生とだけでなく、お仲間と同じような立場で気持ちを共感し、新たに学んだり、効果的な術を発見して、一緒に挑戦する意思を持てる場になっているのかもしれませんね。

   楽しい気持ちだけでなく、大変な思いも共感できる仲間がいると、それだけでも心丈夫になり元気になれるものです。皆さんも、普段から何気ない会話ができる関係を大切にしましょう。

   また、子供の健診について触れてありました。基本的に大人とは違う内容になるかもしれませんが、生活習慣の内容によっては、大きく健康度も変わってきます。健康面からの生活習慣の確認は、ご家族と一緒に定期的に実施していくことも大切ですね。

  

保健だより(10月)

 10月も半ばを過ぎました。本格的な秋に入り、校舎周辺にも紅葉が目立ち始めましたね。

10月10日はお馴染みの目の愛護デーですが、同じく10日は世界メンタルヘルスデーとされています。秋は毎年ストレスチェック(反応と対処)も実施しています。1年生は9月に実施ししました。2・3年生は11月に予定しています。今一度、目や心の健康についても、振り返る機会にしてもらえたらと思います。

 shiryokuteika.pdf (教育機関向け こどもの目の健康啓発ガイドブック ロート製薬より)

 ほけんだより 10月.docx (健康教室10月号 東山書房 より)