保健室より
9月の保健だより
9月になり、涼しくなってきました。9月は防災週間があり、日頃の生活の中で防災について考える良い機会です。
心肺蘇生法・AEDの使い方(場所)・避難経路・避難所・防災グッズ・連絡網・連絡方法など、家庭でも話し合い、定期的に整備する習慣をつけておきましょう。 20210922150730.pdf(保健委員より)
◎夏に、西はりま消防組合の消防士の方々に来ていただき、運動部の生徒が普通救命講習を受け、実習しました。
救急法講習会の際には、毎回、AEDの場所を確認しています。学校の敷地内のAEDは①保健室前と②体育教官室、③グラウンド部室棟1階、④寮の男子棟フロント、⑤中学校玄関、⑥中学保健室にあります。車椅子は①保健室横と②2階のエレベーター横(保健室前に移動している時もあります)です。
自宅の周辺でも是非、AEDの場所を押さえておきたいものですね。
☆彡参考までに、便利なアプリをご紹介します。健康管理や救急の知識が必要な時に、ご活用ください。「My SOS」です。AEDも調べられ、とても便利なものですので、触ってみてください。
◎10月には体育大会があります。まだ昼の間は天候によって暑い時もありますので、熱中症対策として①帽子や②水分+塩分補給のための水筒と③タオル、感染予防のための④マスクと⑤マスクを入れる袋を用意しておいてください。
◎新型コロナウイルス関係の掲示を9月上旬からコモンホールに貼っています。今一度、確認してみてください。
なお、ワクチン接種後の副反応などある場合、翌日は自宅で休むよう、校医さんからご助言をいただいています。
保健だより(夏休み)
梅雨明けから夏本番までが熱中症の一番危険な時ですが、
秋の中盤までまだまだ気を付けた方が良さそうです。
環境省の熱中症予防サイト https://www.wbgt.env.go.jp/ を参考に、対策を万全にしておきましょう。
20210729181220.pdf 20210729181207.pdf
保健だより6月
梅雨前後には感染性の胃腸症状を訴える人が多いです。歯科を含め、食事前後の衛生面には、特に気を付けていきましょう。20210623094732.pdf
また、熱中症の予防対策も必要になってきます。こちらを確認して理解を深めてくださいね。
啓発資料(学校).pptx 熱中症対策アドバイザー啓発資料より
コロナ注意喚起&ほけんだより5月号
保健室より一言
新型コロナウィルス変異株の全国的な拡がりが加速しています
今まで以上に・・・三密回避、手洗い・マスク等基本的な感染防止策の徹底を・・・
↓ こんなことについてもっと自粛をしよう!! ↓
いい加減な消毒(意味ある消毒を)
不要不急の外出・密室移動(必要なものの選別を)
マスク無しでの会話、会食、接触(自覚してください)
マスクをしての長時間の対面での会話(交通機関内でも、野外であっても注意)
マスク無しで大声で話すグループの近くでの会食(できるだけさけること)
◎マスクを外す生活場面(食事・更衣・入浴など)では特に感染症予防について意識しましょう。◎
なお、心身の免疫力を高めるためには睡眠がとても重要です。
朝、起きる時間を守って睡眠から生活リズムをつけて力をUPさせましょう。
↓ 睡眠に関しての参考情報。保健委員からの保健だよりをお読みください。