保健室より

保健だより(9月)

 夏休みも終わり、涼しくなってもきましたが、波のように暑い日が巻き返していますね。体育大会や修学旅行などの前に色々準備が進んでいると思います。7月には部活動の生徒を中心に保健委員の希望者も含め、西播磨消防組合たつの消防署光都分署の職員による恒例の普通救命救急法の認定講習会を実施しました。基本の心肺蘇生法、AEDの使用、熱中症などの対応、行事の前には改めて実践できるよう、今一度、心の準備もしておきましょう。

    

 さて、夏から秋にかけて、日照時間も短くなってきます。暑さで心身ともに疲れが出やすく、9月は不眠傾向の人も多くなる時です。出来るだけ朝の起床時間を一定に決め、朝の光を浴びる習慣をつけましょう。身体のリズムが少しずつ戻ってきます。この夏、生活習慣を健康的にしていった人もあるようです。その調子でエンジンかけて行きましょう!

「いのちって何だ?」いのちの教育講演会

 夏休み明けに新型コロナウィルス感染症の拡大や新種株の報道がありました。また、今、近隣でのインフルエンザの流行が報じられています。そんな中、今週末22日3時間目~4時間目にかけ、保護者の方々のご協力で、産婦人科の医師による「いのちの教育講演会」を体育館にて全校対面で実施します。地域の感染拡大予防のため、学内を主とし、換気や手洗い、手指の消毒を励行の上、空気清浄機も設置する予定です。当日は、熱中症予防のための水分補給もお願いします。個々人の体調や事情に合わせて出来る範囲でのマスクの着用などご協力をお願いします。今回の視聴実施後は、普段皆さんを支え、この機会を与えて下さった保護者の方々と改めて講演の話をしてみて下さい。それが貴重な家族の対話の時間になると期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

ストレスマネジメントについて

 昨年度末のアンケートで、ストレスについての質問や効果的なストレス解消方法を生徒の皆さんから教えてもらいました。それに関して、それそれのカウンセラーの先生のアイデアから、教えていただける内容をそれぞれの形でお届けしていこうと思います。今回は、カウンセラーだよりによるメッセージです。

 皆さんからは具体的な考え方や対応スキルを問う質問も多かったように思います。一つの参考にしてみてくださいね。

 生徒用資料.pdf

保健だより(7月)

保健だより7月.pdf

  本当に暑い夏です。皆さんは、どんな風に毎日の体調管理をしていますか?暑い夏は涼しくして、水分と塩分をこまめに補給しつづけること、細くなりがちな食をコンスタントにとっていくことが求められます。日々の活動で疲れたら、シャワーを浴びてタオルドライとクールダウン。そしてよく眠ることで、次へのエネルギーを再生できます。

 海外の研修旅行を控えている人は、新型コロナウイルス感染症も気になりつつある中、今までの感染予防で学習してきたことを自分自身で考えて実施できるはずです。家族や周囲の協力をあおぐと共に、自己防衛、予防と準備(マスクと手洗い・消毒、換気、食生活などで抵抗力をつける…)あるのみです!

 夏休みの間に治療受診や検査が必要な人はすぐに対処して報告が出来るようにしておくこと。自分の体にあったメンテナンスをしつつ、勉強もその他の体験についても、有意義な時間を送れる自分自身の夏休みにしていきましょう!!

マダニなど害虫注意です

 県内でマダニによる感染症が発生しています。SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」を発症したことが確認されています。SFTSは、マダニが媒介する発熱や下痢などを引き起こすウイルス性の感染症で、致死率も10%から30%と高いものです。
 マダニは、春から秋にかけて活動が活発になることから、県は、草むらややぶなどマダニが多く生息する場所ではかまれないように長袖や長ズボンなどを着用し、肌の露出を少なくするなどの感染予防対策をとるよう、注意を呼びかけています。

 刺された場合、皮膚に吸着したマダニを無理に取ろうとすると、マダニの一部が皮膚内に残って化膿してしまうことがあります。 マダニに刺されたら無理に取らず、医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらってください。

 ①普段から長袖や長ズボンで防御すること、②虫よけスプレーで事前予防しておくこと、③刺されたら無理に取らずに医療機関を受診すること (いつでも予防できるように準備をお願いします!!)

➡ 確認してください 厚生労働省チラシ①.pdf  厚生労働省チラシ②.pdf  0国立感染症研究所チラシ.pdf  

保健だより(6月)

ほけんだより 6月号.pdf

 6月は歯と口の健康習慣があります。歯科検診の結果が今月返却される予定です。6月以降、皆さんからいただいたテーマ、ニーズを参考に少しずつ、歯と口の健康に関係する情報を何らかの形でお伝えできたらと思っています。

 歯と口のケアはセルフケアの中でも毎日自分の意思で心がけられるもの。一日の生活習慣では、歯磨きは健康管理のスタートポイントで、夜寝る前はしめくくりのポイントにもなります。

 毎日、課題や部活、塾・習い事、行事他など忙しく取り組む中では、何度か飲食をしていると思いますが、歯や口の正しいケアは習慣づいているでしょうか?

 兵庫県県歯科医師会HPのテーマパーク8020や神戸新聞社の過去記事も一つの参考になるかと思います。定期的にのぞいてみてくださいね。 基本的な歯磨きの方法については、今一度確認してみましょう。

  兵庫県歯科医師会HP テーマパーク8020  兵庫県歯科医師会HP内(神戸新聞「歯の豆知識」)

 そして、海外の歯磨き方法について一つご紹介です。

 2222.pdf postbrushing.pdf 出典:東京都予防医学協会広報誌「よぼう医学」(2021年冬号)P12, 同(2023 冬号),P12