取り組みのハイライト

普通科探究ブログ

令和4年2月7日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(1)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、龍谷大学経済学部講師の川元康一氏と大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。

発表タイトルは以下のとおり

1班「スマホと睡眠の関係について」

2班「メンタルヘルスに対する偏見をなくして学校に行こう!」

4班「部室棟トイレの持続可能な掃除方法」

7班「風車の迎角と発電量の関係性を探る」

8班「実は!フォーより身近な薬剤耐性菌  ~AMR is more familiar than phở ~」

     

令和4年1月28日グローバルリサーチ「神戸協同病院へのヒアリング」

在日ベトナム人の医療アクセスの改善をテーマに研究している普通科グローバルリサーチ受講生(2年)8班の生徒4名が、神戸協同病院内科医師の松尾直仁氏とオンラインでつなぎ、研究発表を行い、発表に対して指導助言を受けた。生徒はベトナム人が本国では薬局で手に入る抗生物質の投薬により治療するのが一般的であるため、抗生物質の不適切な使用による薬剤耐性菌の問題を啓発するポスターを作成した。また、通院に必要な情報や医師への意思疎通を進めるチラシも作成し、これらについて発表した、松尾医師からは、薬剤耐性菌の問題は、ベトナム人に限った課題ではなく、日本人にも広く啓発する必要性を指摘され、今後は薬剤耐性菌の問題に焦点化して研究を進めていく予定である。

   

令和3年12月22日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(3)」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、「未来探究ゼミナール」で作成したポスターの発表会を実施した。在留外国人をターゲットに、兵庫県の五国(淡路・摂津・播磨・但馬・丹波)の課題や魅力をデータで探り、写真やグラフ、キャッチコピーを配置し、ポスターを作成してきた。今回は、兵庫県立大学社会情報学部准教授の笹嶋宗彦氏と公益財団法人PHD協会職員のNguyen Thu Ha氏(ベトナム出身)を講師として招き、株式会社JTBから企画開発プロデュースセンター企画開発担当課長の小野高樹氏と同教育営業第三課長の奥野嘉啓氏、本校の2名の教員(フランス出身、バングラデシュ出身)が参加し、生徒の発表にコメントをしていただいた。

〈各班のキャッチコピー〉

摂津班「神戸の夜景 上から見るか?下から見るか?」

但馬班「新たな癒しの方程式 温泉×体験=非日常」

丹波班「まず丹波のこと、知ってください」

淡路班「淡路ってめっちゃお得♡」

播磨班「姫路城来てみいひん? -ついでに他も見てってや」

     

令和3年12月6日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(2)」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、株式会社JTB営業開発シニアプロデューサーの窪田耕一氏と同営業第三課の新納崇弘氏にご来校いただき、「未来探究ゼミナール」を実施した。前回のワークで設定した兵庫県の五国(淡路・摂津・播磨・但馬・丹波)のテーマについて、今回は背景の深堀を行った。事実の背後にある理由や原因について仮説を立て、根拠となるデータをリサーチした。

次回以降は、課題解決・魅力発信について考察し、ポスターに表現していく予定である。

  

令和3年12月6日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(2)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、大阪大学大学高等教育・入試研究開発センター特任助教の金泓槿氏にオンラインで参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。

発表タイトルは以下のとおり

1班「スマホと睡眠の関係」

3班「未就学児の教育格差をなくそう」

5班「神戸市中学校給食の残飯を減らす」

6班「消防団による災害に負けないまちづくり」

10班「情報社会との付き合い方」

     

令和3年11月22日GRⅠ JTB講義「未来探究ゼミナール(1)」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、株式会社JTB営業開発シニアプロデューサーの窪田耕一氏と同営業第一課の田阪豊輝氏に来ていただき、「未来探究ゼミナール」を実施した。この授業は、観光ビッグデータを活用しながら、生徒たちにとって身近な地域について課題発見から成果発表まで一連の探究活動を教室内で実施するものである。昨年度は創造科学科(1年)を対象に実施したが、本年度は普通科のうち、GRを対象に実施することになった。兵庫県の五国(淡路・摂津・播磨・但馬・丹波)をリサーチ対象の地域とし、在留外国人をターゲットに観光PRを実施することを目的とした。今回は講師の指示のもと、課題の絞り込みと、そのためのデータ活用について、グループワークをしながら、授業を展開した。

  

令和3年11月22日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(1)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、甲南大学フロンティアサイエンス学部教授の甲元一也氏と大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。

発表タイトルは以下のとおり

2班「メンタルヘルスに対する偏見をなくして相談に行こう」

4班「部室棟のトイレ掃除について」

7班「効率の良い風車を3Dプリンターで作り、風力発電に生かす」

8班「フォーより簡単な医療手続き」

9班「いかなごについて」

     

令和3年11月13日GRⅡ 学校説明会「本校の探究活動紹介」

本校講堂において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)が、学校説明会に参加した中学生423名に向けて、本校の探究活動について発表した。まず、本校の「総合的な探究の時間(ひょうたん)」の活動について、次にグローバルリサーチ及び研修旅行について紹介した。続いて、1・3・5・9・10班が研究についてそれぞれ2分程度で簡潔に紹介した。

 

〈発表タイトル〉

1班「スマホと睡眠」

3班「未就学児の教育格差をなくそう」

5班「神戸市中学校給食の残飯を減らすために」

9班「イカナゴについて」

10班「情報リテラシーで明るい社会参画を!」

  

令和3年10月13日GRⅠ 多文化共生センターひょうご講義「地域における多文化共生」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)18名を対象に、多文化共生センターひょうご代表北村広美氏に来ていただき、「地域における多文化共生」をテーマに講義、及びワークショップをしていただいた。初めに多文化共生の概念や在留外国人の現状について講義をしていただいた。続いて、在留外国人の課題となる「制度の壁」「コミュニケーションの壁」「文化の壁」についてお話をしていただき、「地域で多文化共生をすすめるためには」というテーマで課題を発見するワークショップを行った。生徒からは数値データに現れる外国人数と身近な感覚とのズレや、自分が住む地域の「共生度合」について発表した。

     

令和3年10月10日グローバルリサーチ ボランティア「多文化フェスティバル深江」

大日霊女神社境内深江会館において、グローバルリサーチ受講生(1年)5名が、多文化フェスティバル深江実行委員会主催「多文化フェスティバル深江」にボランティアとして参加した。このイベントは、地域における多文化共生を目指して実施され、民族料理の屋台や外国語体験、防災に関する学習ブースなどを実施している。本校生徒は、地域の方々や大学生のボランティアに交じって、屋台のお手伝いや協力団体代表へのインタビューの役割を担った。

  

令和3年9月30日グローバルリサーチ「風力発電と風車の羽の形状の研究」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチ受講生(2年)が研究の実験を行った。3Dプリンターで作った風車にモーターと電圧測定器具(ESP32)を接続して、パソコンに電圧のデータを送信した。風は大型扇風機を使った。途中、発電量が高すぎて計測器具が再起動したため計測不能になるハプニングがあったが、抵抗で分圧して計測電圧を半分にして計測したところうまく計測することができた。計測結果はエクセルで編集して折れ線グラフを作った。今回のデータをもとに、羽の形状と発電量の関係を研究する予定である。

  

令和3年9月27日グローバルリサーチⅡ「夏季休業中活動報告会」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、夏季休業中に各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して報告(発表4分)を行った。今回は、大阪大学大学高等教育・入試研究開発センター特任助教の金泓槿氏と合同会社楽しい学校コンサルタントSecond代表の前田健志氏にオンラインで、大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏には対面で参加していただいた。講師には生徒の報告に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり

1班「スマホと睡眠の関係について」

2班「メンタルヘルスの向上を目指して」

3班「未就学児の教育格差をなくそう」

4班「部室棟のトイレ掃除について」

5班「神戸市に温かい給食を!!!」

6班「消防団による災害に負けないまちづくり」

7班「効率の良い風車を3Dプリンターで作り、風力発電に生かす」

8班「フォーより簡単な医療手続き」

9班「いかなご」

10班「情報リテラシーの現状と向上」

     

令和3年9月27日グローバルリサーチ「新聞ワーク」「夏季休業中活動報告」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチ(1年生)受講生が新聞ワークと夏季休業中の活動報告を行った。1学期から行ってきた新聞ワークは3回目となり、各自で準備した資料を要領よく発表、議論した。続いて、夏季休業中の活動報告では、KOBE研修やSTEAM特別講座、各自の活動についてパワーポイントにまとめて発表した。次回は多文化共生をテーマに外部講師を招いて講義を行う予定である。

     

令和3年8月29日グローバルリサーチ「WKCフォーラム打ち合わせ」

グローバルリサーチ受講生(2年)3名が、WHO健康開発総合研究センター(WHO神戸センター)主催「WKCフォーラム2021Global Health High School Summit ~高校生からの姫路宣言~」における発表者、及び宣言作成者に選ばれた。今回はキックオフミーティングとして、WKCの寺本氏から趣旨説明と今後の流れについて説明があった。本校生徒は「学校と生徒のメンタルヘルス」をテーマに研究を進め、同じテーマの県立姫路西高校の生徒と一緒に説明を受けた。今後はメンターである大阪大学医学部医学科の学生からサポートを受けながら活動を行う予定である。

 

   

令和3年8月25日グローバルリサーチFW「ベトナム夢KOBE」

グローバルリサーチ受講生(2年)3名が、在日ベトナム人向けの医療手続きの簡略化について、ベトナム夢KOBE代表のズオン・ゴック・ディエップ氏からオンラインでお話を伺った。生徒は主に次の質問を行い、回答を得た。1)ベトナム人からの病院に受信する際の相談内容、2)神戸市内での外国人受け入れ実績のある病院、3)受け入れる病院側の反応。生徒はベトナム人が手続き面での不便さ感じているのではないかと仮定していましたが、診断における医師の専門用語が理解できなかったり、そもそも重症化しなければ医療機関にかからないことなどがわかった。

   

 

令和3年7月29日グローバルリサーチFW「長田消防団」

 長田消防団第一分団詰所において、グローバルリサーチ受講生(2年)3名が、消防団及び女性消防団員について、神戸市長田消防団長の赤木氏はじめ、長田区で初めて女性団員となった第一分団部長の楯川氏、神戸市消防局長田消防署消防防災課消防第2係長の岡氏など8名からお話を伺った。生徒は次の質問を行い、回答を得た。1)消防団の人数、年齢層(消防団全体と女性)、2)消防団の人数が足りているのか、3)仕事内容や男女での役割分担、4)本業や家事の両立ができるのか、5)地域との信頼関係やコロナの流行での変化。また、ヒアリングのあとに、消防団が管理しているポンプを見学させていただいた。

  

令和3年7月13日グローバルリサーチ「ひょうたん発表会」

本校コモンホールと講堂エントランスにおいて、普通科グローバルリサーチ受講生(3年)が、各班の研究テーマについてポスター発表を実施した。2年生からテーマ設定、フィールドワークや文献調査、実験等を行い、それらをもとに考察を行ってきた。ポスターとともに論文も作成し、今回の発表がそれらの集大成となった。グローバルリサーチ受講生(2年)が中心に聴衆となり、発表を聞き、質問をした。最後に、講堂にて大阪大学高等教育・入試研究開発センター(CHEGA) 高大接続部門の金泓槿特任助教から講評をいただいた。今後は、研究報告書と活動報告書を作成し、グローバルリサーチのまとめを行う予定である。

〈生徒発表テーマ〉

1班「移動の制限と外国人労働者」

2班「初動対応における日英感染症対策の比較」

3班「神戸市の児童虐待に関する三つの課題とSNSを活用した相談場所の提供」

4班「男性の育児参加のための仕事代行 -「ヴィカリエ」制度の提案-」

5班「“成長都市”福岡と比較したこれからの神戸の課題」

6班「西神中央地区におけるテレワーク推進 -職住近接型の働き方の提案-」

7班「淡河に学ぶまちづくり講座 -市街化調整区域での移住・教育・観光を軸に-」

8班「神戸に置ける竹害の実態と対策 -竹の需要増加で生態系を守る-」

9班「日本における地熱発電の現状と提案 -日本有数の名湯有馬温泉での新たな試み-」

10班「日本の技能実習制度の改革 -韓国の雇用許可制を参考に-」

      

令和3年6月22日グローバルリサーチ「新聞ワーク」「夏季休業中活動報告」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチ(1年生)受講生が新聞ワークと夏季休業中の活動報告を行った。1学期から行ってきた新聞ワークは3回目となり、各自で準備した資料を要領よく発表、議論した。続いて、夏季休業中の活動報告では、KOBE研修やSTEAM特別講座、各自の活動についてパワーポイントにまとめて発表した。次回は多文化共生をテーマに外部講師を招いて講義を行う予定である。

     

令和3年6月15日グローバルリサーチ「ガイダンス」

本校第一STEAM ROOMにおいて、グローバルリサーチⅠ(1年)17名対象に、授業ガイダンスがおこなわれた。グローバルリサーチの位置付けや授業の流れに説明したあと、名刺を配布し、挨拶や名刺交換の仕方について練習した。

 

【グローバルリサーチの位置付け】

本校は、本年度から文部科学省より「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の指定、兵庫県教育委員会より「STEAM教育実践モデル校事業」指定校に選ばれました。グローバルリサーチは、創造科学科に限らず普通科クラスにも探究学習を本格的に実施する授業として、グローカル型教育やSTEAM教育の中核として活動します。

   

令和3年6月14日グローバルリサーチ「研究計画」

本校第二STEAM ROOMにおいて、グローバルリサーチ(2年)31名対象に、研究計画の作成を実施した。前回の研究テーマ発表会について、コメントやふりかえりをもとにブラッシュアップし、テーマの明確化や背景知識の整理などを行った。また、夏季休業中を含む今後の予定について班で相談した。なお、今回はグローバルリサーチの3年生6名が生徒の探究活動の補助を行った。

   

令和3年6月7日グローバルリサーチ「探究活動とその進め方」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチ受講生(2年)が、研究テーマの発表会を実施した。タイトル、研究目的、仮説、検証方法等について2分程度で発表し、大阪大学高等教育・入試研究開発センター(CHEGA) 高大接続部門の金泓槿特任助教から質問やコメントをいただいた。さらに、甲南大学フロンティアサイエンス学部の甲元一也教授から全体の講評をいただいた。続いて、「探究活動とその進め方~研究計画と調査方法」というテーマで講義をしていただいた。今後、今回の指導をもとにテーマをブラッシュアップし、研究計画の作成、夏季休業中に研究を進める予定である。

〈生徒発表テーマ〉

1班「適度なスマホで頭がよくなる⁉」

2班「リモート診療の現状と課題」

3班「神戸の未就学児の教育格差をなくそう」

4班「部室棟のトイレをきれいにしよう!」

5班「神戸市中学校に温かくておいしい給食を!!!」

6班「消防団の女性参加について」

7班「効率の良い風車を3Dプリンターで作り、風力発電に生かす」

8班「フォーより簡単な医療手続き」

9班「Do you know “Ammodytes personatus”?」

10班「情報とネットとのうまい付き合い方」

  

令和3年5月17日グローバルリサーチ「探究活動とその進め方」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチ受講生(2年)を対象に、甲南大学フロンティアサイエンス学部の甲元一也教授から「探究活動とその進め方~探究活動の意義と良い課題の設定法」というテーマで講義をしていただいた。まず、コロナが変えた社会情勢や企業が新入社員に求める力など、探究の意義についてお話をしていただいた。次に探究活動のサイクルのうち、課題設定、調査、目的・仮説について具体的な実施方法について教えていただいた。これらをもとに、生徒は担当教員との面談を経てテーマ設定をしていく予定である。

  

令和3年4月21日~23日グローバリサーチ「グローバリサーチ説明会」

本校理科1教室において、普通科1年生を対象に2・3年生のグローバリサーチ受講生が説明会を開催した。上級生からグローバリサーチの研究や発表、論文作成等の取り組みについて、また研修について自身の経験をもとに伝えた。1年生はこの説明会を参考に、今後応募する予定である。

  

令和3年2月22日グローバルリサーチ「中間発表会」(後半)

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表7分、質疑応答3分)を行った。今回は、甲南大学フロンティアサイエンス学部教授の甲元一也氏と大阪大学高等教育・入試研究開発センター(CHEGA) 高大接続部門特任助教の金泓槿氏、龍谷大学講師の川元康一氏にオンラインで参加していただき、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり(発表順)
4班「男性の育児参加の現状とこれから」
10班「韓国の制度を取り入れた介護技能実習生の労働環境の改善について」
7班「市街化調整区域とまちづくり~神戸から30分の秘境に迫る!~」
8班「神戸市の竹害~経済活動と自然保護の両立を求めて~」
2班「日英のコロナ対策」

  

  

令和3年2月8日 GRⅠ 多文化共生センターひょうご講義「コロナ禍における外国人住民の課題」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)31名を対象に、多文化共生センターひょうご代表北村広美氏に「地域における多文化共生『コロナ禍における外国人住民の課題』」をテーマにオンラインで講義、及びワークショップをしていただいた。初めに多文化共生の概念や在留外国人の現状について講義をしていただいた。続いて、在留外国人の課題となる「制度の壁」「コミュニケーションの壁」「文化の壁」についてお話をしていただき、これら3つに加え「情報の壁」についてその対策を考えるワークショップを行った。生徒からは日常的に子供を呼んだイベントで交流を深めることや、半官半民のHPの作成などの提案があった。

  

  

令和3年2月8日グローバルリサーチ「中間発表会」(前半)

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表7分、質疑応答3分)を行った。今回は、龍谷大学講師の川元康一氏にオンラインで参加していただき、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり(発表順)
6班「テレワークによる地域活性化」
1班「移動の制限と国籍-COVID-19と難民-」
5班「成長都市から学ぶこれからの神戸」
9班「日本における地熱発電の現状と提案」
3班「神戸市の児童虐待の現状と改善」

  

  

令和3年2月3日グローバルリサーチ「WHO職員ヒアリング」

普通科グローバルリサーチ受講生(2年)の生徒2名が、WHO神戸センター テクニカル・オフィサーの茅野龍馬氏からオンラインでお話を伺った。生徒は新型コロナウイルス感染症の4月~5月の日本における緊急事態宣言とイギリスにおけるロックダウンを比較し、それらの有効性について研究しており、茅野氏からWHOとして各国の取り組みについてヒアリングした。茅野氏からは、当時未知のウィルスであった新型コロナウイルスに対し、結果としてどの程度有効であったのかはまだ評価できる段階ではなく、未だに収束が見通せないことから、各国の国際協調をすすめてワクチン接種を進める等の対策が求められるとアドバイスをいただいた。

  

令和3年2月1日グローバルリサーチ「神戸市職員ヒアリング」

本校第一STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチ受講生(2年)の生徒3名が、神戸市都市局市街地整備部市街地整備課再開発・にぎわいづくり担当部長の渡邊智明氏からお話を伺った。生徒はテレワークの推進と神戸市西区西神中央駅周辺のにぎわいづくりを関連付けて、まちづくりをしたいと考え、本校OBでもある渡邊に意見を求めた。渡邊氏からは、テレワークの経済的なよい面とそうでない面があることや、実際のにぎわいづくりには人的資源が欠かせないことなど、生徒の研究をより多角的に分析できるよう指導をしていただいた。

  

令和3年1月29日グローバルリサーチ「大阪大学金先生ヒアリング」

普通科グローバルリサーチ受講生(2年)の生徒3名が、大阪大学高等教育・入試研究開発センター(CHEGA) 高大接続部門特任助教の金 泓槿氏からオンラインでお話を伺った。生徒は日本の介護技能実習生の法制度について研究しており、金先生からドイツにおける韓国人看護労働者の歴史についてヒアリングした。現代日本とドイツの外国人労働者受け入れについて比較することができ、研究を深めることができた。また、生徒の研究についてもアドバイスをいただいた。

  

令和3年1月18日 GRⅠ 三ツ星ベルト講義「地元企業の海外進出とコロナ禍における課題」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)31名を対象に、三ツ星ベルト株式会社の人事部長 倉本信二氏に「地元企業の海外進出とコロナ禍における課題」をテーマにオンラインで講義をしていただいた。初めに三ツ星ベルトの概要や海外進出の現状、自動車業界との関連についてお話をしていただいた。次に「日系企業の海外進出のメリット」をテーマにペアワークを行い、意見を出し合った。続いて、三ツ星ベルトの海外進出の意義とコロナ禍における生産への影響について講義をしてもらった。そして「製造業の新型コロナウイルス対策」についてペアでディスカッションを行い、全体共有後に実際に三ツ星ベルトで行われた対策について倉本氏から解説をしていただいた。

  

令和2年12月22日 神戸大学ジャンモネCoE ミニシンポジウム

本校において、本校1年生全員を対象に、オンラインにて神戸大学ジャンモネCoE ミニシンポジウムを実施した。当初は対面での講演会として実施予定であったが、感染状況を考慮して、ZOOMを活用して神戸大学から配信していただき、生徒たちは各HR教室で講演を聞き、積極的に質疑応答も行った。講演テーマは以下のとおりである。

講演①「地球を守ろう:誰もが安心して利用できる持続可能な新しいエネルギー」
神戸大学SDGs推進室長 先端融合研究環教授 喜多 隆 氏
講演②「EUの環境・SDGs政策」
神戸大学理事・副学長 大学院経済学研究科教授 吉井 昌彦 氏
   
  

令和2年10月5日~12月14日 ひょうたん「グループ研究」(6回/全10回)

各HR教室において、普通科74回生(GR除く)が10月5日~12月14日までの月曜6限(計6回)、SDGsにテーマに分かれてグループ研究に取り組んだ。各日の取り組み内容は以下の通りである。

10/5  グループ研究① 活動計画を立てる
10/12 グループ研究② グループ研究、FWやアンケート調査の計画など
    選択講座 講演会「文献研究について」
            講師:親和中学・親和女子高等学校校長補佐 勝山元照先生
10/26  グループ研究③ *定期戦壮行会のため
11/2  グループ研究④ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など
   *HR教室のWi-Fi環境が整い、タブレットPCを各グループ1台導入開始
11/9  グループ研究⑤ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など
11/16 グループ研究⑥ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など
    選択講座 講演会「探究を進める上での分析・考察の注意点」
            講師:神戸大学大学院人間発達環境学研究科準教授 林創先生
12/14 グループ研究⑦ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など
  
 

令和2年11月16日グローバルリサーチⅡ「中間発表会」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表8分、質疑応答3分)を行った。今回は、甲南大学サイエンスフロンティア学部教授の甲元一也氏と大阪大学大学高等教育・入試研究開発センター特任助教の金泓槿氏にオンラインで参加していただき、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。
発表タイトルは以下のとおり
1班「移動の制限と国籍-COVID-19と難民-」
2班「日英のコロナ対策」
3班「神戸市の児童虐待の現状と改善」
4班「男性の育児参加の現状とこれから」
5班「成長都市から学ぶこれからの神戸」
6班「テレワークによる地域活性化」
7班「市街化調整区域とまちづくり-神戸から30分の秘境に迫る!-」
8班「神戸市の竹の有効活用-竹が神戸の自然を守る!!-」
9班「日本における地熱発電の現状と提案」
10班「韓国の制度を取り入れた介護技能実習生の労働環境の改善について」
  
  


令和2年11月16日 2学年「探究を進める上での分析・考察の注意点」講演会

神戸大学大学院人間発達環境学研究科準教授の林創先生より、9月28日の「探究学習の手法」に続き、アンケート調査やインタビューを中心に探究活動をしている生徒を対象とした選択講座として、「探究を進める上での分析・考察の注意点」というタイトルで講演会(ビデオオンデマンド形式)を実施しました。
林先生の講義では、収集したデータを効果的に提示する手法やデータの分析方法をさまざまな図、グラフなどの具体例を提示しながら丁寧に分かり易く解説していただきました。今回も、新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら動画による講義となってしましましたが、PC室で個人のペースに合わせて受講する事ができました。
 

令和2年11月14日グローバルリサーチ「学校説明会」

本校講堂において、中学3年生延べ約700名を対象に、学校説明会が実施されました。この全体説明会において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)のうち3つの班が、「ひょうたん」及び「グローバルサーチ」の紹介と自身の課題研究についての発表を行った。
発表タイトルは以下のとおり。
「移動の制限と国籍~COVID-19と難民~」
「市街化調整区域とまちづくり」
「神戸市の竹の有効活用」
  

令和2年10月12日NIE特別講義「新聞はどう生き残るのか?」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチ受講生(1年)を対象に、日経新聞社神戸支社支局長の堀直樹氏をお招きし、「新聞はどう生き残るのか?~ニューメディアの台頭が迫る変革~」というテーマで講義およびワークショップを実施した。第一部「メディアの興亡~マスメディアの失速、ニューメディアの台頭~」では、マスメディアの歴史と近年のネットを用いたニューメディアについてお話をしていただいた。次に、講義を参考に、グループで新聞について「SWOT分析(S:強みW:弱みO:機会T:脅威)を行い、発表した。そして第2部「新聞はどう生き残るか?~新聞の役割と情報リテラシー~」では、新聞の電子化にいち早く取り組んだ日経新聞の事例や、新旧のメディアとどう向き合うのかの情報リテラシーについてお話していただいた。最後の質疑応答も活発に行われ、実りの多い講義となった。
  
  

令和2年10月12日グローバルリサーチ「口頭発表会」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究のうち、課題の背景、先行事例とその課題、仮説についての口頭発表(発表4分、講師コメント2分)を行った。今回は、大阪大学大学高等教育・入試研究開発センター特任助教の金泓槿氏をお招きし、生徒の口頭発表に対して、おもに仮説設定についてアドバイスをしていただいた。
  
  
〈発表テーマ〉
1班 移動の制限と国籍~COVID-19と難民~
2班 日英のコロナ比較
3班 コロナの影響で神戸市の児童虐待件数は増加したのか
4班 男性の育児参加の現状とこれから
5班 成長都市から学ぶこれからの神戸
6班 テレワークによる地域活性化
7班 市街化調整区域の意義
8班 神戸市の竹林復興~経済活動と自然保護の両立を求めて~
9班 日本における地熱発電の現状と提案
10班 技能実習生が労働力となっている現状と解決策について

令和2年10月12日 第2学年 探究「文献研究について」講演会

親和中学校・女子高等学校校長補佐の勝山元照先生より、本校「総合的な探究の時間」のための講義を実施しました。文献研究を中心に探究活動をしている生徒を対象とした選択講座として、「文献研究について」というタイトルで講義をして頂きました。
勝山先生の講義では、探究学習を進めるにあたって、単なる調べ学習に終わらせないために史資料を批判的に読み解く方法についてお話しいただきました。解説の際には、身近な「神戸」に関する史資料を具体例に挙げながら説明をして下さり、生徒たちの理解も深まりました。
 
 

令和2年10月4日グローバルリサーチFW「こうべ六甲私有林研究会」

神戸市北区の有野町唐櫃清水が原山林において、「竹害」をテーマに研究している普通科グローバルリサーチ受講生(2年)1名が、「こうべ六甲私有林研究会」に参加した。午前の部は、清水が原山林と整備実施方針について、下唐櫃林産農協西向山林部長からお話を聞き、現地を見学した。午後の部は、私有林整備に関する支援や活用の可能性について議論し、里山防災林整備区域を見学した。

  

令和2年9月28日 第2学年 探究「探究学習の手法」講演会

神戸大学大学院人間発達環境学研究科準教授の林創先生より、本校「総合的な探究の時間」のための講義動画を作成していただき、各教室において2年生普通科の生徒(GR選択者を除く)を対象に、「探究を進める上での調査と実験の注意点」というタイトルで、探究学習の手法についての講演会(ビデオオンデマンド形式)を実施しました。
林先生の動画では、社会科学の実験について具体例をいくつか提示しながら解説して頂きました。また、調査方法についてはアンケート調査の手法を質問文の作り方から丁寧にご指導して頂きました。
 

令和2年9月28日グローバルリサーチ「新聞ワーク」

普通科グローバルリサーチ受講生(1年)の3回目の授業が行われた。今回はSDGsに関連させて新聞記事を2選びワークシートを準備し、授業ではそのうち1つを選択してお互いに記事の内容を発表し、ディスカッションを行った。生徒は2つから1つを選んだ理由を述べるとともに、記事について自分の立場を明確にして議論をすることができた。
  

令和2年9月25日グローバルリサーチ FW「神戸市農政計画課」

三宮ビル東館にて、普通科グローバルリサーチ受講生(2年)の3名が神戸市経済観光局農政計画課の土地利用担当 吉森久貴係長と児嶋晃弘係長から神戸市における「竹害」の現状と課題についてお話を伺った。これまで森林保全の取り組みは進んでいたが、昨年の台風19号の千葉での大規模停電が契機となって森林整備に注目が集まり、今年度から神戸市では竹林を中心に森林整備に力を入れている。同課では、淡河町勝雄地区で竹林整備のモニタリング調査を行うなど、全国でも先進的な取り組みを行っている。

  

令和2年9月14日GR・RRE「英語によるプレゼンテーションの技法」

本校講堂において、普通科グローバルリサーチ受講者(1年)と創造科学科5期生(1年)を対象に、神戸市外国語大学教授の野村和宏氏をお招きし講義を行って頂いた。内容は辞書を引く意味やプレゼンテーションの技法、スピーチをする上での注意点などについて、オールイングリッシュで講義をして頂いた。また、講義の合間に即興スピーチの実践やグループワークも行った。なお、感染予防をしながらの英会話レッスンをするために、今回はマウスシールドを着用をして授業を実施した。
  
  

令和2年9月3日グローバルリサーチ「新聞ワーク」

普通科グローバルリサーチ受講生(1年)の初めての授業が行われた。社会問題に関する新聞記事を持参し、お互いに記事の内容を発表し、ディスカッションを行った。生徒は記事について自分の立場を明確にして、白熱した議論をすることができた。将来の研究に向けて、課題設定につながる授業だった。

  

令和2年8月22日グローバルリサーチFW「ひの家ふぇ」

コミュニティカフェ「ひの家ふぇ」にて、グローバルリサーチ受講生(2年)4名が、神戸市北神区役所まちづくり課係長の船引紀利氏とひの家ふぇ店主の樋ノ上美和氏からお話を伺った。この班は持続可能な農業を目指して「神戸の農村への移住」をテーマに研究をしており、船引氏からは「神戸農村スタートアッププログラム」について、樋ノ上氏からは八多町の現状と課題、ひの家フェの取り組みについて話をいていただいた。

  

令和2年7月30日 第2学年 探究「テーマ設定」講演会

本校講堂において、2年生全員を対象に、神戸大学大学教育推進機構教授の石川慎一郎先生を講師としてお招きして、「はじめての探究―世界と地域と私の接点」というタイトルで、探究テーマの設定についての講演会を実施した。
石川先生からは、「良い研究」を理解する→「テーマ」を探す→「手法」を多元化する、という成功する探究の3つのステップをお示しいただいたあと、良い研究の例を具体的に御紹介いただいた。
本校の「探究」は、地元、神戸(兵庫県)の問題を取り上げ、しっかりした調査・実験・研究を行い、問題を解決し、「次世代に選ばれるまちKOBE」の実現を図る具体的な提言・提案につなげることとあわせてSDGsと関連付けた世界への視点を持つことを目標としている。御講演では、将来の進路もイメージしながら、まず探究で取り組みたい大領域を決め、その中に含まれるSDGsの中で興味・関心があるものを絞り込み、神戸市・兵庫県の抱える問題でそこに関連するものを探っていくことを御指導いただいた。

  

令和2年6月15・22・29日・7月6・13日 ひょうたん「新聞ワーク」

各HR教室において、普通科74回生(2年1~7組)が6月15日から7月13日までの月曜6限(計5日間)、各テーマに分かれて新聞ワークに取り組んだ。各日の取り組み内容は以下の通りである。

6/15 新聞ワークの取り組み方についての説明、新聞ワーク1回目(ワークシート①の記入)
6/22 班内での新聞ワーク用ワークシートの回し読みの仕方の説明、前回のワークシート①の回し読みをし、ふりかえりシート①に記入。
6/29 新聞ワーク2回目(ワークシート②の記入)
7/6  前回のワークシート②を回し読みし、ふりかえりシート②の記入。今回ワークシート作成者にふりかえりシートに書いた内容を伝えるべくコメントシートの記入も追加(ふりかえりシートの内容を転記)。さらに、班内で回し読みした記事の感想を1人1分程度で発表し、班ごとにベストレポートを選出。
7/13 新聞ワーク3回目(ワークシート③の記入)。その後作成したワークシート③を回し読みし、ふりかえりシート③の記入。コメントシートの交換。

  

令和2年6月29日GRⅡ「研究の進め方」

本校同窓会館ゆ~かり館において、グローバルリサーチⅡ(2年)の生徒対象に、甲南大学サイエンスフロンティア学部教授の甲元一也氏をお招きし、講義を行った。今回はオンライン会議ツールzoomを使って講義をしていただき、質疑応答はオンライン質問ツールslidoを用いた。テーマは「研究の進め方」で、テーマ設定から情報収集、研究計画の策定、データの収集・分析、成果の発信という研究サイクルについて生徒は学習した。

  

令和2年6月23日-26日グローバルリサーチ「説明会」

本校理科1教室において、1年生対象に、2・3年のグローバルリサーチ選択生徒が説明会を実施した。おもに研究やフィールドワーク、研修旅行について説明した。また、部活動との両立や研究の不安など、1年生からの質問に先輩が丁寧に説明した。連日、10名を超える1年生が参加し関心の高さが伺えた。

  

ひょうたん「オリエンテーション・プレ新聞ワーク」

各教室において、2学年普通科(1~7組)のA班の生徒(出席番号前半)が総合的探究の時間「ひょうたん」の授業のオリエンテーションをモニターを使って受講した。また、オリエンテーションの後は『日本経済新聞(2019年10月18日)高校生向け特別版』を使ったプレ新聞ワークに取り組んだ。