日誌

給食室より

7月16日(火)の給食

【楽しく食べる献立】

ごはん 牛乳 えびかつ

磯香サラダ ラーメン入りスープ

 

楽しく食べるために、「食事のマナー」があります。

茶碗や皿、箸は上手に正しく持つことができていますか?

今日は、持ち方を意識して、給食をいただきました。

 

7月12日(金)の給食

【旬のきゅうりを味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ きゅうりのピリ辛漬け

小松菜のみそ汁 カラフルゼリー

 

子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げです。

給食の時間が近づくと、給食室からいい匂いがしていました。

きゅうりは、醤油やトウバンジャンの秘伝のたれに付け込みました。

どちらもごはんがすすむ献立です。

7月11日(木)の給食

【フランスのラタトゥイユを味わう献立】

バターロールパン 牛乳

ハンバーグ・ラタトゥイユソース

かぼちゃの豆乳スープ

 

なす、ピーマン、黄ピーマン、ズッキーニ、トマト、

夏野菜をたっぷり使ったラタトゥイユをハンバーグと一緒に

いただきます。ホクホクで甘いかぼちゃはスープでいただきます。

夏の日差しを浴びた栄養満点の夏野菜たっぷりです。

 

7月10日(水)の給食

【姫路市の穴子を味わう献立】

穴子のたまごとじ丼(麦入りごはん) 牛乳

小松菜と油揚げのごま炒め ばちのみそ汁

 

姫路といえば、穴子です。

瀬戸内海に面している姫路市は、昔たくさん穴子がとれたそうです。

 

7月9日(火)の給食

【まごわやさしい献立】

ごはん 牛乳 さわらのみそマヨ焼き

いりこと大豆のごまよごし じゃがいもとわかめのみそ汁

「まごわやさしい」は健康的な食生活を送ることができる食材の

頭文字とったものです。

ま・・・まめ

ご・・・ごま

わ・・・わかめ(海藻類)

や・・・やさい

さ・・・魚

し・・・しめじ(きのこ類)

い・・・いも類

 

7月8日(月)の給食

【旬のなすを味わう献立】

ごはん 牛乳 マーボーなす

ビーフンサラダ 青梗菜の中華スープ

 

「マーボー」といえば、マーボー豆腐を思い浮かべる人が

多いかもしれませんが、マーボーなすもとてもおいしいです!

今が旬のなすを楽しみました。

7月5日(金)の給食

【七夕の献立】

ごはん 牛乳 ちくわのゆかり揚げ

ブロッコリーのサラダ オクラとそうめんのすまし汁

七夕ゼリー

7日(日)は七夕です。給食では少し早い七夕献立です。

天の川をイメージしてオクラとそうめんのすまし汁です。

オクラは切り口が星の形になる夏が旬の野菜です。

にんじんも星形に型抜きをして、星形のかまぼこも入れました。

ゼリーも星があって、星づくし献立になりました。

 

 

7月4日(木)の給食

【群馬県のこしね汁を味わう献立】

ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き

ごぼうとナッツのサラダ こしね汁

こんにゃくの「こ」、しいたけの「し」、ねぎの「ね」をとって

「こしね汁」です。すべて群馬県富岡市の特産品です。

鶏肉のマーマレード焼きは、マーマレードジャム、オレンジジュース、

こいくち醤油を合わせたたれに、鶏肉を付け込んで焼き上げます。

さわやかな香りでおいしいですよ。

7月3日(水)の給食

【ベトナム料理を味わう献立】

コムチェン 牛乳

ツナサラダ フォーガー

 

コムチェンは、ベトナムのチャーハンです。

「ナンプラー」というかたくちいわしから作った魚醤(ぎょしょう)

を使って味付けしています。

「フォー」は米粉からできた麵のことですが、

「ガー」は鶏肉のことをいいます。

 

 

 

 

7月2日(火)の給食

【沖縄県の郷土料理を味わう献立】

ごはん ジョア(プレーン)

ゴーヤチャンプルー もずくスープ すいか

 

ゴーヤは苦いとドキドキしていた子もいたようですが、

うすめに切ったり、塩もみをしたりして、

なるべく苦くないように・・・

と調理員さんが工夫して調理しています。

デザートには旬の「すいか」もついています。

甘くてとてもおいしかったです。