73回生より
73回生1日バス旅行
73回生は、今年が東高での最後の1年ですが、東高祭、東西体育大会、体育大会が中止となり、行事もできないまま、9月29日に前期終業式を終えました。
そんな中で、後期第1日目の10月2日、市内の姫路セントラルパークへの1日バス旅行を実施しました。生徒たちは日常から離れて、友達ととても楽しく過ごし、いい気分転換になったようでした。
今週から後期の授業が始まっています。これからいよいよ進路実現に向かって3月まで走り続けることになります。73回生のみんな、さあ頑張りましょう!
3年次生(73回生)への連絡(7月17日)
3年次生(73回生)への連絡(5月26日)
3年次生(73回生)への連絡(5月18日)
3年次へ
各年次生徒へ
毎日、 「新着情報」を確認し
タイトルに ”全校生へ” があるものは
必ず確認してください
キャンパスカウンセリングについて(1,2,3年次生へ)
1,2,3年次生へ
キャンパスカウンセリングについて
学校の休業期間が続きますが、キャンパスカウンセリングは受け付けています。
本校キャンパスカウンセラーの須田泰司先生が、皆さんの心の声をしっかりと受け止め、専門家の立場から適切な助言をしてくださいます。面談をうけてみようと思う人は、学校まで連絡して下さい。
2年次生(73回生)への連絡
73回生教科書販売、問題集販売について
3月17日(火)と18日(水)に書籍の販売があります。
※3月17日(火)放課後 購買部前
物理問題集(物理選択者全員)930円
数Ⅲゼミノート(3年次Gコース全員)840円
それぞれでお釣りのないように用意しておいてください。
※3月18日(水)1,2時間目 体育館
3年次のコースによって値段が違います。
A1コース・・・8550円
A2コース・・・9320円
F コース・・・5060円
G コース・・・4260円
お釣りのないように用意しておいてください。
各教科からの連絡
国 語
◎ 課題について
今回は提出不要です。以下に示されている春休み課題考査の内容に応じて取り組んでおきましょう。なお、この量は休みになった期間を考慮して決めたものです。夏休みに並ぶ長期間の課題になります。自分なりに計画を立てて取り組んでおきましょう。みなさんはもうすぐ3年次生です。
◎ 春休み課題考査について
日時(予定) : 4月9日(木)
時間 : 80分
内容 : 次の素材のうち、いずれか5つを用い
た問題と初見の文章問題を中心に出題し
ます。
①『錬成現代文2+』16 ~ 30
②『力をつける古典ステップ2』
12 ~ 15 28 ~ 30 33
(※「別冊学習ワーク」の対応箇所を含む)
英 語
〇 問題集(計画的に学習すること。)
〇 音読プリントも利用しましょう。また、今後も使うの
で、なくさないこと。
〇 課題考査あり
数 学
〇 「あしたのために~数学ⅠAⅡB総復習~」
№12~№14 3枚 17日(火)提出
〇 課題考査あり
(文系) 世界史・日本史
〇 配布済みの問題集を使用して、2年次の復習をする
こと。
(問題集の代金は4月に集金します。
世界史¥1480/日本史¥1240)
〇 課題考査あり(2年次の学習範囲)
(理系) 地 理
〇 地理10分間テスト p.54まで
〇 新地理の研究 p.58まで
〇 課題考査なし
(理系) 化 学
〇 3月考査解き直し(3月17日(火)提出)
〇 演習プリント『良いうちから養生』(提出不要)
〇 弱点の克服、復習
〇 課題考査あり
(理系) 物 理
〇 教科書の問・例題・類題(3月17日(火)提出)
キャリア教育東京 成果発表会
「キャリア教育東京」の成果発表会を実施しました。
司会・進行やタイムキーパーも生徒が担う中、プレゼン形式で発表は
進みました。クイズや動画を用いたり、劇形式で発表したりするなど、
どの班も聞き手に伝わりやすいよう工夫を凝らした発表でした。
この日のために各班、総合的な学習の時間やLHR、放課後の空き時間を使い、慣れないパワーポイントを操作しながら、発表の準備を進めてきました。
その課程を皆が経験しているからか、聞く側にも力が入っているようでした。
全39班のうち、選ばれた代表2班が来年度の東高祭の舞台で全校に発表する予定です。
東京での訪問や他の班の発表の様子から、
将来、自分の活躍する姿を想像できたかもしれませんね。
スピーチコンテスト報告
3月考査後...
1年次では普段なかなかできないような様々な取り組みを実施しました。
その一部を紹介します。
●3月15日(金) ボキャブラリーコンテスト&語彙力選手権
英単語や現代語、古語について、個人で、クラスで、
あるいは仲の良い友達と組んだチームで、語彙力を競いました。
ボキャブラリー、つまり語彙力は学習や日々のコミュニケーションの土台となるものです。
二年次への進級の礎をしっかり築けたでしょうか。
●3月18日(月) 「かぐや姫の物語」鑑賞
日本最古の物語といわれる「竹取物語」を題材に、8年の歳月と50億円を超える製作費が投じられた高畑勲監督作、「かぐや姫の物語」を鑑賞しました。
137分という長時間、生徒達はこの作品に食い入るように見ていました。
後の感想文でも、高畑勲監督の技巧に感動する生徒や劇中の描写の考察を行う生徒、平安時代の文化や風習を現代と照らし合わせる生徒などが見られ、生徒それぞれが多くのことを感じとったようでした。
●3月19日(火) 探究活動 「紙と水のりの不思議を探る」
来年度より導入される「総合的な探究の時間」に先立って、紙と水のりに関する日常生活での不思議を、実験材料や方法を自分達で考えながら検証していくという探究活動を行いました。
どの班でも積極的に議論や試行がなされ、イキイキと活動している様子が見られました。
これからの社会では、自身で課題を見つけ、探究・解決していく力が求められます。
その力を身につけていくきっかけとなる1時間になったのではないでしょうか。
学部学科研究
自分達で詳しく調べ、発表する学部学科研究を実施しました。
似た分野、または全く異なる分野に興味を持つ人との情報共有の中で、
同じ学部でも大学によって入試科目や研究内容が
異なることに気づく機会になりました。
そして、他者の情報収集の仕方や大学での目標、将来の夢などに触れながら
自分の進路をもう一度見つめ直す機会になるなど、
各々新たな発見があったようでした。
3年次はちょうど今入試の真っ最中です。
2年後の今頃、先輩達と同じように自分の進路に確信を持って
入試に立ち向かえるよう、今からしっかり情報収集をしていきましょう。
校内弁論大会
冬休みから原稿を作成し、そこから班別予選、クラス代表予選を
勝ち抜いた7名の弁士が演題に立ちました。
各々、自身の経験や小説の一節、著名人の言葉などを例に挙げながら
「翔(かける)」をテーマに熱弁を振るいました。
-本選出場弁士- (発表順)
1組 大垣 妃佳里 「過去を翔る」
6組 市來 朱理 「私が失敗から学んだこと」
5組 西畠 寧香 「壁を越える」
2組 齊藤 もえ 「見えない翼で『翔ける』」
7組 田代 絢 「成長するためのしょうがい」
3組 橋本 秀太 「逆転の発想」
4組 中司 侑吾 「道に迷い壁に当たり」
どの弁士も、何度も推敲・練習を重ねたのだろうなと想像させるような
熱い弁論であったことに加え、それを聞いている生徒達も
熱心に聞き入っている様子が印象的でした。
大会運営も生徒が主体で行われ、とても充実した学校行事となりました。
見事、最優秀賞を勝ち取った田代さんと優秀賞を受賞した齊藤さんには
来年度の東高祭で年次代表として弁論をしていただきます!
頑張ってください!
マラソン大会・校長講話
前日の雨から天候が心配でしたが、清々しい青空が広がり、
絶好のマラソン日和となりました。
みんなこの日のために体育の授業や部活動などで走る練習をし、
入念にウォーミングアップをして臨みました。
男子8.4km、女子4.8kmの長距離を、顔を赤らめながら
力強く地面を蹴って進む様子はとてもかっこよかったですよ。
午後からは表彰式に加え、校長先生から
ご自身の体験を交えた講話をいただきました。
東高OBの校長先生から後輩の生徒達への熱い気持ちを語っていただきました。
1年次だけでなく、東高の先生方は皆、
みなさんの学力的・肉体的・精神的な成長を期待しています!
話し方講座
関西テレビ放送株式会社 情報局報道センター
記者 井筒 慎治 様
株式会社 姫路シティFM21
放送総務部 津雲 あおい 様
井筒様には心に響く文章の書き方や文章作成に向けてのコツを、また、津雲様には伝わりやすい話し方や発声練習などをご指導いただきました。
お話の中でもお二人ともそれらを体現されており、とても説得力がありました。
今日の話を受けて、弁論大会がどういったものになるか、今から楽しみです。
租税教室
消費税が10%へ引き上げられることによって税に注目が集まる中、それでも難しい税の仕組みについて、給与明細を用いたグループでのゲームなどを通してわかりやすく教えていただきました。
家族の収入や家族構成が異なることによって、税金に違いが生じることに生徒達も驚いていました。
将来的に働くことによって、今以上に税と深く関わることになるので、とても興味深く、学びの多い講演になりました。
キャリアアップ研修
訪れる史跡名所や利用する交通機関など、各班事前にスケジュールを細かく決め、それに従いながらどの班もしっかり京都の町を堪能できたようです。
京都の名所を巡る中で歴史と風情を感じたことに加え、外国人観光客に道を尋ねられたり、芸能人を見かけたりしたという声もありました。
チェックポイントの京都大学では、大学の空気を肌で感じ、卒業生の先輩方とも話したことで進路への意識が高まったことでしょう。
初めて班で活動した野外活動からは半年が経ちましたが、より一層クラスでの輪が広がったことと思います。
研修中の様子は、姫路東高校ホームページ内ブログからご覧になることができます。
お城清掃
身近に世界文化遺産があることを誇りに思い、熱心に清掃をしていました。
散らばっていた落ち葉が次々となくなっていく様子は見ていて気持ちよかったです。
職業ガイダンスセミナー
10月4日(木) 前半
講座名 講師氏名 所属
行政職公務員 干谷 高史 様 (姫路市下水道局河川部河川整備課 課長)
行政職公務員 芦屋 恒憲 様 (兵庫県企画県民統計課 参事・ビジョン課 参事)
新聞記者 三木 良太 様 (神戸新聞社編集局報道部デスク)
教育産業 馬越 大志 様 (ベネッセコーポレーション 学校カンパニー大阪支社)
高校教諭文系 松井 あおい 様 (本校教諭)
養護教諭 島内 純子 様 (本校教諭)
工学系技術者 荘所 義弘 様 (SIEL 設計開発部)
工学系技術者 佐々木 和仁 様 (マイクロンメモリジャパン株式会社)
外科医師 向原 伸彦 様 (兵庫県立姫路循環器病センター 院長)
10月4日(木) 後半
講座名 講師氏名 所属
小学校教諭 伊藤 巧 様 (妻鹿小学校教諭)
司法書士 大野 偉貴 様 (三輪・大野司法書士事務所)
教育行政公務員 渡邊 雅人 様 (姫路市教育委員会事務局 指導主事)
市議会議員 石堂 大輔 様 (姫路市議会議員)
大学教授 田淵 光昭 様 (香川大学農学部 教授 アドミッション委員長)
理系研究職 野村 拓司 様 (国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
量子ビーム科学研究部門 射光科学研究センター)
臨床検査技師 吉見 舞子 様 (国立病院機構 神戸医療センター)
工学系技術者 北村 直也 様 (住友ゴム工業 材料開発本部)
小児科医師 上村 裕保 様 (姫路赤十字病院 第三小児科 副部長)
10月5日(金)
講座名 講師氏名 所属
保育士・幼稚園教諭 小國 民子 様 (四郷幼稚園 園長)
テレビ局 井筒 慎治 様 (関西テレビ放送株式会社)
営業職 毛利 禎男 様 (シオタニ株式会社)
通訳・行政書士 山口 麻衣子 様 (山口麻衣子行政書士事務所)
看護師・助産師 鍛示 愛美 様 (姫路聖マリア病院)
理学療法士 森澤 文博 様 (はくほう会医療専門学校赤穂校)
公衆衛生獣医師 夫津木 恵子 様 (兵庫県西播県民局 龍野健康福祉事務所)
工学系技術者 中家 隆博 様 (関西環境科学株式会社 代表取締役)
管理栄養士 作田 はるみ 様 (神戸松蔭女子学院大学 准教授)
普段なかなか聞く機会のない様々な職業の仕事内容、一日のスケジュール、やりがい、大変なこと、高校生活でしておくべきことなど多くのお話しがいただけ、生徒達も熱心に聞いていました。それに加え、たくさんの質問が飛び交い、充実した時間を過ごしたように思います。
講座・科目選択の本調査を目前に控える中で、将来へのビジョンが定まったり、視野が広がったりした生徒も多かったのではないでしょうか。
モチベーションアップセミナー
67回生
平尾 勇介 さん (神戸大学 医学部 医学科)
岩城 侑汰 さん (岡山大学 理学部 物理学科)
68回生
八木 駿太郎 さん (大阪大学 外国語学部 スワヒリ語専攻)
荒武 叶子 さん (神戸大学 文学部)
69回生
髙谷 雄己 さん (神戸大学 法学部)
吉田 征樹 さん (大阪大学 基礎工学部)
70回生
井上 陽果梨 さん (神戸市立看護大学)
水田 葉月 さん (岡山大学 農学部 総合農業科学科)
高嶋 和貴 さん (大阪大学 工学部)
受験を経験し、実際に大学に通われている先輩方の生のお話を聞けて、生徒たちもメモをとりながら大学での学びや受験へのイメージを膨らませていました。
分野によって様々な特徴があり、進路選択や科目選択の一助になったことと思います。
貴重なお話をありがとうございました。
大学出張講義
第1部 「マクロ経済モデルを利用した経済予測と政策分析」
神戸大学 経済学研究科 教授 西山 慎一 氏
第2部 「サイバーセキュリティの世界・暗号とサイバー攻撃」
神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻 教授 森井 晶克 氏
第1部では、複雑な数式を交えて、経済予測は過去の情報だけでなく未来に起こりうる事象ももとにして行われるものだということを、東京オリンピックやマンションの購入などの事例を挙げてお話しいただきました。
また第2部では、確率の不思議や身の回りにある計算に触れながら、科学技術の現状やサイバー犯罪の事例について話していただきました。
どちらのお話も講座・科目選択を目前に控える生徒たちにとって、大変興味深く、また選択の参考になるものであったことと思います。
交通安全講話・サイバー犯罪被害防止教室 実施
【交通安全講話】
・講師:兵庫県姫路警察署 交通第一課交通総務係
脇岡 芳弘 様
・内容:標識や白線の意味といった交通ルールを説明していただき、事故事例の映像を見ながら、主に自転車の安全な乗り方についてご講演いただきました。
【サイバー犯罪被害防止教室】
・講師:兵庫県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課サイバー犯罪防犯センター
兵庫県巡査部長 谷口哲也 様
・内容:インターネットやスマートフォンを使用する上での危険性やサイバー犯罪の被害状況、対策などを説明していただき、インターネットやスマートフォンとの安全な付き合い方についてご講演いただきました。
野外活動 in グリーンエコー笠形
班での飯盒炊さんとクラス対抗でのレクリエーションをメインに、他者と協力し、助け合う中で親睦を深めている様子でした。
薪のくべ方や野菜の切り方、大縄飛びでの並び方・回し方など、各班・各クラス工夫を凝らし、笑顔で熱心に取り組む姿が見られました。
後日、生徒からの感想では、
「話したことのない子と打ち解けられて嬉しかった」
「班員と協力して作ったカレーは特別な味がした」
「大縄の練習を重ねるにつれて、クラスの団結が深まっていくのを実感した」
などが挙がり、充実した野外活動になったようです。
入学からのお互いの緊張も少しほぐれ、良いスタートが切れたのでは、と思います。
73回生、一致団結して頑張っていきましょう!