部活動・生徒会活動

部活動・生徒会活動

能登半島地震復興現地ボランティア

 令和7年10月31日(金)~11月2日(日)、1~3年生の有志が石川県七尾市に行き、復興活動をしてきました。

 2学期始業式に呼びかけ、自分の意志で手を挙げたメンバーが集まり、事前学習で「ボランティアの心構え」「石川県」「能登半島地震」について学び、行ってきました。

 行きのバスのなかで、生徒リーダーより「させていただく」という気持ちを大切にしよう。そんな呼びかけがありました。素晴らしい。この思いを胸に現地到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5グループに分かれ、他のボランティアの方と依頼主の方のところへ移動します。そこで依頼内容を確認し、活動スタートです。家屋の清掃、家財道具の分別、コミュニケーションなど活動内容は様々です。最初は不安もありましたが、作業がすすむにつれ、会話も増え、笑顔も増えていきました。まるでこの日の空のようでした。

 

 

 

 

 

 

依頼主の方から感謝の言葉をもらい、「自分にはできることがある」そんなことを感じることができました。ここへ来たことで、笑顔にすることができた。誰かを笑顔にするために行動することは大切。

 活動を終え振り返りを、参加者全員で行いました。この日の参加者は約140名、全国から集まってきていました。「高校生が頑張っている」「その頑張りは力になる」そんな言葉をいただきました。

この3日間で、見たこと聴いたこと感じたことを「伝える」、これが今するべきことです。そして忘れない。支援を続ける、できることをできる方法で続ける。やっていきましょう。また行きましょう。

 この3日間の活動には意味があった、行ってよかった、自分の目で見たことで世界が変わり、考え方が変わった。そして人との繋がり、安心、温かさを実感することができた。

 と、感想にありました。

 

バドミントン部 新人戦(団体の部)結果報告

10月4日(土)・10月5日(日)に新人大会(団体の部)地区大会が開催され、男女ともに9名ずつ出場しました。

新人大会(個人の部)が終わってから意欲的に練習に取り組んできた部員たちですが、団体戦のメンバーが決定してからあとはより集中して各々が自分の課題に向き合い練習に励んでいました。

本番では、強敵に対しても粘り強く立ち向かい、自分たちの実力を出し切ることができました。

 

結果は以下のとおりです。

 

〈男子〉

1回戦 対山手 3-0で勝利

2回戦 対祥雲館 3-1で敗北

 

〈女子〉

1回戦 対神戸甲北 3-0勝利

2回戦 対啓明 3-0勝利

3回戦 対祥雲館 0-3敗北

県出場決定戦 対育英 3-1で勝利

(30チーム中ベスト5、県大会出場決定!)

 

県大会は11月8日~9日に117いいなスポーツアリーナ、兵庫県立加古川西高等学校で行われます。

引き続き頑張っていきましょう!

卓球部 丹有地区新人戦 

10月4日(土)5日(日)の2日間、丹波篠山総合スポーツセンターにて「第67回兵庫県高等学校新人卓球選手権大会 丹有地区予選会」が行われ、有馬高校から2年男子6名、1年男子6名、2年女子3名、1年女子2名、計17名が参加しました。

1日目は男女ダブルス、男女シングルス、2日目は男女団体戦です。

 

卓球部人口の減少で、団体戦に出場できない高校もある中、有馬高校が今年も男女揃って団体戦に出場できたことは、本当に嬉しいことです。大会前には、卒業生や3年生が練習に参加してくれました。大切な繋がりを感じます。

 

試合結果は、以下のとおりです。

シングルス 1年男子1名 5位入賞(県大会出場)

学校対抗戦 男子 4位入賞(県大会出場)  女子 4位入賞

県新人戦は、11月7日(金)8日(土)尼崎市ベイコム総合体育館での開催です。

応援よろしくお願いします!

*************

オマケで体育大会での卓球部

 

男子バスケットボール部 丹有選手権大会について

10月4日(土)・5日(日)の両日、三田松聖高校を会場として、第49回丹有選手権大会が行われました。

4日は、2部への決勝進出をかけて柏原高校と対戦し、勝利しました。(写真の白ユニフォームが本校生徒です。)

 

 

 

 

 

 

5日は、2部の決勝に進み、篠山産業高校と対戦し、勝利しました。(写真の白ユニフォームが本校生徒です。)

 

 

 

 

 

 

そのあと、1部への昇格をかけて三田西陵高校と対戦し、勝利しました。(写真の赤ユニフォームが本校生徒です。)

 

 

 

 

 

 

 

現在のチームになってから、なかなか思うような結果を残せませんでしたが、今回の大会では1点、1秒への強い

思いと、ボールに対する、よい意味での執着心が伝わってくる、熱い試合を展開してくれました。

日ごろの厳しい練習、トレーニングに、しっかりと丁寧に取り組んできた成果のあらわれだと思います。

 

今回の大会には、3年生のほか、保護者の方にも応援に来ていただきました。ありがとうございました。

11月8日(土)・9日(日)にも、県大会に向けての大会があります。引き続き応援をよろしくお願いいたします。

野球部 令和7年度秋季但丹地区大会 結果

8月18日(月)と22日(金)の2日間、神姫バスキッピースタジアムで開催された、「令和7年度秋季但丹地区大会」に出場いたしました。

 

3年生が引退し、1・2年生の選手12名で、1回戦の香住高校戦と敗者復活1回戦の篠山鳳鳴・氷上西高校戦に臨みました。

(1回戦 対香住高校)

    123 45 計

香 住 497 20 22

有 馬 022 40 8

 

(敗者復活1回戦 対篠山鳳鳴・氷上西高校)

    123 456 789 計

鳳鳴西 000 051 000 6

有 馬 000 200 100 3

  

結果は、8-22と3-6で敗戦し、県大会への出場はかないませんでした。

人数の少なさやポジションの経験の浅さからくる連係ミスはたしかにありましたが、打球を捕るための準備やどこに飛んだらどこに投げて、どういったプレーをするのかといった事前にできることがなかなかこの夏をとおしてできなかったのではないかと思います。

次の大会は春季但丹地区大会で、半年以上の期間が空きますが1つ1つのプレーを丁寧に確認しながら練習したり、しなければならないことに焦点を当てた練習メニューに平日から取り組んでいきましょう。