STEAM探究科ブログ
高企連携授業を行いました!
STEAM探究科1回生を対象に、高企連携授業を行いました!
日東コンピューターサービス株式会社 代表取締役の 石田 一成 様、管理部経営管理課の 中森 祐治 様にお越しいただき、「現在のITの仕事とDX」というテーマで講義をしていただきました。
講義の冒頭で「コンピューターは私たちの生活に切っても切れないもの」と述べられ、
情報社会におけるITやAI、デジタルトランスフォーメーションについて力説していただきました。グループワークでは頼まれたレシピ通りに作る工程を通して、プログラムを組み立てるプログラマー体験をしました。
固定概念ではなく、必要な情報を選ぶ大切さや周りの人と協力してプログラムを作っていく事の必要性を教えていただきました。
生徒たちもとても興味をもち、たくさんの生徒の質問に対応していただき大変有意義な講義となりました。
統計学入門第2回授業を行いました。
6月21日、STEAM探究科のクラスで統計学入門の第2回目の授業を行いました。
今回のテーマは「データを根拠づけに用いる」
以前グループでの議論した「日本は移民の受け入れをすべきか否か」というテーマについて、
統計学入門の1回目の授業で学んだ知識を基に、適切なデータを用いて、自分たちの主張をよ
り説得力のあるものに改良することを目指しました。
授業の終わりにはその成果をポスターを用いて発表しました。
生徒たちからは「うまくデータを引用できた」「主張の裏付けとなるデータを見つけるのが難
しい」などという感想があがりました!
引き続き、課題研究の基礎となる手法や考え方を学んでいきます!
明高祭での機器体験!
STEAM探究科1年生ではクラスでの展示に加えて、ドローンとVRゴーグル体験会を探究ルームで開催しました。
たくさんの人に来ていただき、最初は緊張しながらも使い方を教えて、楽しんでもらいました!
体験した人からは「おお、すげ!!」という声があがったり、「思ったよりもすごかった」とい
うような感想も寄せられました!
お越しいただきありがとうございました!!
高大連携講義を行いました
「探究を探究する」というテーマで、甲南大学より甲元一也先生に講義をしていただきました。
講義内容は、探究活動の意義や重要性、探究活動によって培われる能力などでした。
現在、企業が採用したいのは、主体性と実行力がある人物、課題設定・解決能力を持っている人物、そしてチームワーク・リーダーシップを発揮できる協調性がある人物だというデータを示していただき、このような力を身につけるのに、文理の枠を超えた探究活動を重ねていくSTEAM探究科の学びは最適であるとも言っていただきました。
また、中盤には、必要な情報を検索して探し出したり、グラフの読み取りに挑戦する活動も体験して、あっという間の2時間でした。
今日の学びを普段の学びに結びつけてくれるでしょう。
スタートしたばかりのSTEAM探究科1回生、これからの成長が楽しみです!
4/26 STEAM探究授業(総合的な探究の時間・ST探究Ⅰ)の活動
3回目にあたるこの日、〈3DCADプリンター入門〉〈VR・ドローン入門〉〈対話的鑑賞法〉の3グループに分かれての活動が始まりました。どのグループも楽しそうに積極的な取り組みを見せていました。
〈3DCADプリンター入門〉は、設計に苦戦!誰一人、実際にプリンターにつなぐところまではいけませんでした。
〈VR・ドローン入門〉では、6時間目がドローン、7時間目にVRを体験。ドローンは簡単なプログラミングをして実際に操縦し、VRは2年生が作った3D動画を体験した後、ゲームをしながらVR空間の中で使い方を学びました。2時間とも大いに盛り上がりました!
〈対話的鑑賞法〉は2枚の絵画について、周りの人と話しながら鑑賞しました。校長先生も飛び入り参加!まず、自分なりのものの見方・考え方を見つけることを通して「自分なりの答え」を見つけ、その後グループ全体で意見交換を行いました。それぞれ着眼点が違っていて、その違いを知ることで自分の考えや答えも深化していったようです。
楽しんで熱心に取り組むSTEAM探究科1回生は、それぞれに学びの多い2時間になったようです。
次回はそれぞれ今日とは違う講座を体験します!
探究学習ポスター発表
「日本は『移民の受け入れ』をするべきか否か」というテーマ課題について、グループワーク、ポスター発表に挑戦したSTEAM探究科1回生。
6時間目にグループワーク及びポスター作成、7時間目にポスター発表です。探究活動に必要な「話す力」「聞く力」「読む力」「書く力」「見つける力」「考える力」「質問する力」すべてが鍛えられた濃密な2時間でした。
全員が楽しく、一生懸命で、集中して活動していたことが印象的でした!
STEAM1回生 初授業!!
本日12日(金)、6、7限にSTEAM探究科オリジナルの授業が1回生1年8組で行われました!!
内容は、自分が読んできた本を他人にわかりやすく伝える「ビブリオバトル」のあと、
「日本は移民を受け入れるべきか」という明確な答えのない問いに対して、情報を整理し、方針を決定して、どのような
根拠をつけるべきか?ということをグループで話し合いをしました。
生徒は、とても前向き活発に、しかも的確に活動する姿が見られ、今後の生徒の皆さんの成長が目に見える幕開けとなりました。
来週の発表も楽しみです。
「STEAM探究科」説明会・相談会を実施しました!!
12月9日(土)の午前中に「STEAM探究科」についての説明会・相談会を行いました。
当日は中学生、保護者の方など82名もの方にお越しいただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
まず、来年度から新しく設置される「STEAM探究科」についての説明と特色ある学びについて紹介しました。説明会後、先端機器の体験、校長・教頭による相談コーナーや個別相談にもお答えしました。
先端機器の体験では、VRゴーグル・3Dプリンター・ドローンの3つに分かれ、本校の理数探究類型1年生が担当して説明をしました。体験終了後も残って高校生にやり方を教えてもらっている中学生が多く、充実した体験会となりました。
参加した中学生から、「先輩方も優しくて受かるために頑張ろうと思いました。」「体験コーナーでわからないことがあった時に先輩方が、優しく教えてくれて嬉しかった。」「この学校で学びたいと強く思った。」
保護者の方からは、「いろいろとお話を聞けて良かった。学校の雰囲気も見れて、とても良い雰囲気でした。」「親としても、通わせたいと思える学校でした。」などご感想をいただきました。
明石高校「STEAM探究科」に興味を持った人は是非、受検をご検討ください!
今回欠席された方や追加で学校案内や相談を御希望の方は、本校までお気軽にお問い合わせください。
【説明会・相談コーナー】
【VRゴーグル】
【3Dプリンター】
【ドローン】
STEAM探究科説明会を実施しました!!
5月20日(土)に本校講堂で、中学生・保護者対象としては初の新学科説明会を実施しました。
当日は、
① 校長挨拶
明石高校の生徒の素晴らしさ、学校の色々なところに伝統を感じる素晴らしさなどを熱く語られる内容となりました。
② 学校全体説明
本校の魅力について生徒アンケートの結果を使用しながら、生徒目線からの魅力について語り、参加者にたくさん質問をしてコミュニケーションを取りながら、和やかに進行していく内容となりました。中学生も積極的に質問に答えてくれていました。
③ 明石高校のSTEAM探究について
なぜ「探究」をするのか?「用意された答え」のない問いに対して最適解を導き出していく経験の大切さや、探究活動をすることによって身に付く力が社会に求められている、大学入試などでもそのような力が問われる形が増えてきているということにふれながら、本校のSTEAM探究科の取り組みに関して話が進んでいきました。既存の方法では解決できない、1つの分野の知見だけでも解決できない社会問題がどんどん増えていく中で、教科横断的に学習を進めていくSTEAM教育を取り入れた探究活動が必要であり、本校ではそれに取り組んでいくという内容になりました。
④ 先端機器体験コーナー
講堂での説明が終わった後、3つのグループに分かれて、講堂ではトイドローンの操縦体験、探究ルームでは3Dプリンター製作のための3D設計デザイン体験とVRゴーグルを使用しての明石高校の行事体験を行いました。どの先端機器に関しても、初めての体験であった中学生が多く、楽しんでくれている様子でした。
県教育委員会記者発表資料
対象校 |
県立明石高等学校 |
|||
設置学科 |
|
|||
設置年度 |
令和6年度(2024年4月) |
|||
改編理由 |
グローバル化の進展やSociety5.0の到来等、変化の激しいこれからの時代に対応できる新たな価値を創造する人材を育成するため、普通科特色類型を普通科新学科(STEAMに関する学科)のSTEAM探究科に改編する。 理数探究類型では、自然科学分野に関する興味・関心を高め、理数に関する専門的な知識を養う学びに取り組んできた。 STEAM探究科では、これまでの学びを更に発展させ、企業や大学等と連携・協働し、アートに関する知識や技術を習得する学びも活かした教育活動を展開し、主体的に新たな価値を創造して発信できる人材を育成する。 |
|||
内容 |
【新学科の目標】 企業等との連携により得られた先端技術に関する知識をもとにし、現代的な諸課題に関する探究活動を軸とした総合的・横断的なS・T・E・A・Mの活動を通じて、身近な課題の解決や新たな価値を創造する能力を育成する。 【特色ある教育活動】
【探究活動に特化した科目】 「探究基礎」「探究実践」「探究特論」(総合的な探究の時間) 「STEAM探究Ⅰ」「STEAM探究Ⅱ」「STEAM探究Ⅲ」 【特色ある学校設定科目(予定)】 「グローバル探究」「サイエンス探究」「アート特講」「デザイン特講」など |
|||
募集方法等 |
推薦入学(募集定員の100%) 通学区域は第3学区、神戸市西区及び淡路市 |