明高トピックス

タイ王国教育省 美術科視察での来校

令和5年9月8日からタイの教育省(日本でいうところの文部科学省)からお二人の方が、明石高校の美術科の視察のために、本校を訪問されました。

美術科棟のすべての部屋を回られ、生徒のデッサンや彫刻の様子を見られたり、生徒や教員による英語での作品の説明に熱心に耳を傾けておられました。

突然の訪問に対しても英語で対応する生徒もおり、ポテンシャルの高さに感銘を受けておられました。

また美術棟の空間にも「たいへん心地よく、アイデアやインスピレーションがおりてくる良い環境だ」とコメントされていました。


2学期 始業式

9月1日、夏休みを経て、全校生揃っての2学期の始業式を行いました。

学校長式辞では、学校説明会に向けての夏休み中の清掃に対する感謝、暑い中での何気ないやりとりの中に立場を超えた気遣いを感じられたことやインターンシップでの明石高校生の見事な挨拶にも触れられました。

さらに、日ごろからよく引用している「多様性」というワードを出され、他者を認めることやしんどい時こそ周りと比較せず自分を見つめることの大切さを話されました。

なお、講堂ができた寄付にまつわる話をもとに100周年を迎える本校の歴史と変遷にも触れられました。

その後、

〇2年生生徒によるピアノ伴奏に合わせた校歌斉唱

〇オーストラリアのモーリー校との研修報告、

〇ドイツからの留学生紹介

〇伝達表彰(百人一首かるた部、剣道部、水泳部、陸上競技部、女子バスケットボール部、放送部)

〇陸上競技部の近畿ユース大会壮行会

をそれぞれ行いました。

暑い日が続きますが、2学期も生徒の健闘に期待しています。

  

明高夏休み小学生教室「小学生ダンス教室」

8月18日(金)ダンス部が明高夏休み小学生教室第7弾を開催しました。

みんなでラジオ体操をした後、学年ごとにグループになって自己紹介をしました。このときには、まだみんな緊張していた様子でしたが、ダンスの練習を通して、打ち解け合っていました。

最後は発表会を開いて、保護者の方に今日の成果を見て頂きました。みんな最初に比べて上手に踊れるようになっていて、「楽しかったですか?」という質問にも笑顔で答えてくれていたので、部員たちもほっとしていました。

 たくさんの小学生の子どもたちに申し込んでもらえて、部員たちも大喜びでした。今回は残念ながら参加してもらえなかった子どもたちが、来年の小学生教室で楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。

  

明高夏休み小学生教室「小学生ハンドボール教室」

本日8/7(月)9:00より明高夏休み小学生教室第5弾として本校生徒が教える小学生対象のハンドボール教室が体育館で行われました。ハンドボールの基本の動きやルールを教わり実際に試合を行いました。最後は大きな輪になってストレッチを行いハンドボールというスポーツを通して汗をかく楽しさや身体を動かす楽しさ、仲間で協力することの重要性など学べたのではないでしょうか。

   

明高夏休み小学生教室「五色百人一首かるたをしよう!」

7月31日(月)、明高夏休み小学生教室第2弾として、「五色百人一首かるたをしよう!」を実施しました。五色百人一首とは、100枚の札を青・桃・黄・緑・橙の5色でグループ分けし、その中の1色、20枚の札を使って、1対1で競います。札を覚える時間はわずか3分でしたが、読み手が上の句を読み上げ始めるとすぐに札を取っていました。小学生の反応の速さに部員たちも真剣勝負していました。

 

 

 

百周年記念事業「星を見る会」

7月28日(金)明石市立天文科学館のご協力のもと、本校にて「星を見る会」を開催しました。

まず、子午線標識の正確な位置を測定するため95年前に行われた天体測量に使用されたザルトリウス子午儀を天文科学館から明石高校サブグラウンドに運びこみ、当時も使われた観測台に設置しました。95年ぶりの再会です。

 

                当時の写真をもとに観測の様子を再現しています。

 

 その後、18時半より近隣の小中学生と保護者の方々に参加いただき、「星を見る会」がスタート。まず、本校演劇部が95年前の天体測量を題材に書き上げた「STAR VIEWERS」を上演しました。「この国の未来を創るのは、子どもたちです。子どもたちに必要なものは最先端技術を体験して得られる感動です!!」と初代校長山内佐太郎先生の熱い思いを伝えました。

 続いて天文科学館から星空の説明をしていただき、サブグラウンドでの天体観測へ。少し曇りがちな夜空でしたが、月といくつかの星を見ることができました。

 参加してくれた小中学生、保護者の皆さんに楽しんでいただくため、準備や受付から片付けまで演劇部、生徒会、サイエンス部、放送部の生徒が頑張ってくれました。天文科学館のスタッフ、ボランティアスタッフの皆さん、PTA役員の方々にもご尽力いただき無事終了しました。ありがとうございました。

 

 

明高夏休み小学生教室「身近な理科を楽しもう」

恒例の明高夏休み小学生教室第1弾、サイエンス部による「身近な理科を楽しもう」を実施しました。サイエンス部によるこの講座は毎年定員オーバーが続いており、残念ながらお断りをすることもあります。できるだけ小学生の皆さんをがっかりさせたくないとの思いから、今年は10時、11時半、14時の3回実施に踏み切りました。受付後の理科棟会場までの案内、実験説明および補助等の運営は部員たちが分担して行いました。小学生たちの真剣なまなざしを受けて、高校生たちは「先生」らしく丁寧に説明していました。参加者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

学校評議員会

第1回学校評議員会

7月19日(水)15時より、本校資料館にて第1回学校評議員会を行いました。4名の評議員の方にご出席いただき、本校職員から本年度の取組や目標等について説明しました。新学科設置や100周年記念事業、生徒たちの心身の様子や進路状況等について ご質問やご助言をいただきました。今後の学校運営に活かして参りたいと思います。

令和6年度教科用図書選定委員会

学校評議員会に続いて、教科用図書選定委員会を行いました。各教科で選定した教科書について説明し、委員の方には実物も見ていただきました。

100周年記念講演会

明石市立天文科学館の井上館長より明石高等学校の歴史と天文科学館についてお話がありました。明石高等学校初代校長が京都大学の教授に熱く語りかけご尽力いただき、子午線標識設置や天文学の発展に努めたエピソードをはじめ、天文科学館のオリジナルキャラクターシゴセンジャーの動画や天文学3択クイズがあり、わかりやすく非常に興味深い講演会でした。百周年記念式典にむけて、また一つ、本校の歴史を学ぶことができました。

 

進路講演会

本日は「一般社団法人Seek4」的場なお先生より1年生向けに、「進路についての考え方」や「学びが身につく勉強方法」についてお話がありました。熱心にメモを取り、自分の将来について考える姿が印象的でした。

          

本日の講話

本日は2・3時間目に1・2年生対象にNIT情報技術推進ネットワーク サイバーパトロール 筒崎眞美先生より「子供たちのための消費者教育(インターネット関連)出前講座」をして頂きました。4時間目には、3年生対象に歯科保健講演会を歯科校医 北野琢也先生(デンタルオフィス北野)・歯科衛生士 中川幸先生より『今知らなきゃ後悔する!これからの人生に役立つ大切な歯の話』をして頂きました。

      

⚽球技大会2日目⚽

昨日に引き続き球技大会を行いました。
先週は期末テストや模擬試験と勉強に励んでいた明高生ですが、
球技大会という行事でクラスの中を深められたのではないでしょうか。
本日はYou tubeエミリンチャンネルを開設している卒業生のエミリンさんから
差し入れのお弁当が希望生徒に配布されました。

    

⚽球技大会1日目⚽

毎年恒例の学年対抗の球技大会が始まりました。男子はドッヂボール・バスケットボール、女子はフットサルで争います。赤色の体操服は1年生、緑色が2年生、青色が3年生です。1日目は校長先生の激励の言葉をいただいたあと、全クラス総当たりで白熱した試合を繰り広げていました。明日の試合も楽しみですね。

          

高大連携事業(神戸松蔭女子学院大学)

7月11日、神戸松蔭女子学院大学人間科学部都市生活学科准教授の長谷川誠先生にご講演いただきました。1学年を対象に、「高校教育に求められていること」、「生徒ひとりひとりに身につけてほしい力」「これからの大学入試で必要な力」について社会変化を踏まえながらわかりやすく話をしてくださいました。最後にはご自身の今までのキャリアについてもお話があり、「夢がみつからないからといって落ち込む必要はない」「視野を広げて考えてみることが大切だ」という言葉に励まされた生徒も多かったようです。

       

総合的な探究発表会(2学年)

7月10日、4限に講堂で2学年の総合的な探究発表会を行いました。2年生の普通科6クラス内で選ばれた8つのグループ発表を、学年全体で聞きました。テーマは「AIについて」「少子化について」「日本のスポーツの関心について」など様々でした。1学期間の活動の成果がしっかりと発揮されていました。

                     

全校集会で表彰式・野球部壮行会が行われました。

   

≪校長訓話≫ 

明高祭での生き生きとした生徒の表情が見られ、 とても良い学校祭となったのではないであろうか。明高祭の目標の1つであった「親睦を深める」ということは達成されたか。精神的な健康を構成する要素として「円滑な人間関係」があり、信頼関係を基本とした人間関係を築いてほしい。またデータももとに人間関係においては、数よりも質の高さが幸福度をアップさせる。 「絆」 人間にとっては一見よいもの。動物にとっては、杭に括り付け、縛りつけておくもの。人間にとっても、縛り付けるものにならないよう気を付ける必要がある。といった内容でした。

≪伝達表彰≫陸上部・男子ソフトボール部・男女剣道部・男女ハンドボール部・放送部

≪野球部壮行会≫校長・在校生代表で生徒会長から激励の言葉と野球部部長より挨拶、応援歌を全校生で斉唱しました。

≪臨時の生徒総会≫「兵庫の未来を担う高校生の応援事業」の趣旨と購入品目説明があり採決されました。

 

理科の散歩道(神戸新聞)に本校生徒のイラストが!!

6月9日(金)、神戸新聞に連載されている「理科の散歩道」の記事内に、本校美術科2年・藤田大櫻くんのイラストが掲載されました。九州工業大学の木村智志先生の記事内容にもマッチした、癒し系の仕上がりになっています。

挨拶運動・交通指導

6月6日(月)、PTAの方に協力していただきながら、登下校時に挨拶運動と交通指導を行いました。交通ルール・マナーを守ることは、常日頃から心がけていることだと思います。「おはようございます」という元気な挨拶で、気持ちの良い1日の始まりになったのではないでしょうか。ご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 

令和5年5月全校集会を開きました。

本日5月17日令和5年5月の全校集会を開き、

① 学校長訓話

② 校歌斉唱

③ 表彰伝達

④ 部活動県総体壮行会

を行いました。

① まず学校長からはこれまでの話の振り返りや定期考査の意義等に言及されたのち、学習状況調査の結果やスマホの   

 使用時間等の具体的なデータを用いて、わかりやすいお話がありました。

 個人の感覚や見解だけではなく、データを根拠に話される姿勢は生徒諸君も学ぶものが多いと感じています。

 

② 校歌斉唱については4月よりずっと声が出ており、すごく良いものになりつつありました。

 

③ 表彰伝達で表彰された部活動等は以下の通りです。

 卓球部、男女ハンドボール部、男女剣道部、陸上競技部(400mH、砲丸投げ)、百人一首かるた部

 

④壮行会では、県総体等に出場する空手部、ワンダーフォーゲル部、ダンス部、男女剣道部、水泳部、男女ソフトボール部、卓球部、陸上競技部、男女ハンドボール部、女子バレーボール部(順不同)の激励を行いました。

明石高校の一員として、試合結果だけでなく、会場での立ち振る舞い等にまで意識を高く健闘してほしいと思います。

 

2学年 京都へ!

4月27日(木)、2学年は朝早くからバスに乗り、京都遠足へと出発しました。京都嵐山付近を散策し、天龍寺での座禅体験も行いました。座禅体験では足のしびれを我慢しながらありがたい講話を聞かせていただきました。事前に班に分かれて行動計画を立て、協調性や社会性、企画運営能力を培いました。明石高校の中心として活躍が期待される1年となります。