最新情報
学校農業クラブ リーダー講習会で学ぶ!!
6月10日(木)に加古川総合文化センターで令和3年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が開催されました。今年度は、10月27日、28日に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会に向けた講習が行われ、本校からは2・3年生の農業クラブ執行役員11名が参加しました。
第1分化会では第2回理事会として県下11校の単位クラブ会長が県大会の発表順抽選やポスターの決定を行いました。また各学校の特産品プレゼントの交換など交流を深めました。第2分科会では、接遇・マナーの講習が行われ、全国から参加される代表選手を迎えるための挨拶(正しい礼の仕方や発生練習)について学びました。第3分科会では、アナウンスの講習、第4分科会ではカメラを使った撮影と取材・記録方法について学びました。
本番では、本校は神戸の大会式典会場にて篠山東雲高校と協力して兵庫の農業展を担当します。今回の講習で学んだ接遇マナーや撮影・記録方法を活かして全国各地から来られる代表選手を気持ちよくお迎えできるよう今後も活動を進めていきます。
全国大会開催まであと138日、代表選手、運営生徒ともにガンバレ農業高校生!!
加古川総合文化センター 第1分科会 県大会発表順の抽選 ミニ黒板セットを佐用高校へプレゼント
播磨農業高校からサルビアをいただきました 第2分科会 おじぎの練習
第3分科会アナウンス講習 第4分科会 撮影方法と記録を学ぶ
本校 農業クラブ執行部役員 頑張っています
6月10日 山崎高校の創立記念日です
本日6月10日は、山崎高校の創立記念日です。本校は今年で創立114年。地域に支えられてきた歴史と伝統ある高校です。創立以来、3万余名もの有為な人材を輩出してきました。
現在は、全17学級に、622名(令和3年5月1日現在)の生徒が学んでいます。
昭和54年 撮影 令和2年 撮影
~山崎高校の歴史~
明治40年 山崎町立技芸専修女学校として創立
大正2年 宍粟郡立技芸専修女学校と改称
大正8年 宍粟郡立宍粟実業学校と改称
大正11年 兵庫県立山崎実業学校と改称
大正12年 兵庫県立山崎高等女学校と改称
昭和23年 学制改革により私立篠陽裁縫女学校を合併し
兵庫県立山崎高等学校となる(普通科、家政科)
昭和24年 林業科を設置
平成15年 林業科を森林環境科学科に、家政科を生活創造科に改編
平成19年 創立100周年
平成29年 普通科に教育類型を設置
令和3年 森林環境科学科と生活創造科を統合し、森と食科を設置
生活創造科 食文化カレンダーをつくろう!
生活創造科3年生の「食文化」の授業では、毎年、オリジナルレシピを掲載した「食文化カレンダー」を作成しています。6月2日(水)、生徒たちはカレンダーに掲載する料理を実際に調理しました。各グループが主菜、副菜からデザートまで献立とレシピを考え、それぞれ役割分担をしながら手際よく調理していました。できあがった料理はどれもとても美味しそうです!カレンダーの完成が楽しみです。
完成した料理 左:3月の献立 右:7月の献立
学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会に向けた学習
6月8日(火)に農業鑑定競技会に向けた学習会を行いました。この競技種目は、学校農業クラブ活動の一環として学習成果を試すもので、実物を見て樹木や木材、機械の名称等を答える競技です。今年度は7月20日に兵庫県連盟大会、10月27日には全国大会が兵庫県で開催されます。
6月24日に森林環境科学科2・3年生、森と食科1年生を対象に校内大会を開催し、県大会への代表を選考します。全国大会を目指してガンバレー!
3年生の学習のようす
樹木の種子をスケッチして覚えています
農業クラブ 意見発表会に向けた学習会
森林環境科学科2年1組では、意見発表会に向けた学習会を実施。
森林や林業、農業について発表を行いました。様々な意見を聞いて森林や農業への関心の高さを感じました。
7月にある県大会に向けて頑張ります
1年生 交通安全HR
6月2日(水)、1年生が交通安全HRを行いました。体育館で交通安全についてのビデオを鑑賞したあと、交通安全テストを受けました。
山崎高校は、昨年度兵庫県警察本部より交通表彰を受けています。登下校の際など、交通安全に気をつけて生活してほしいです。
3年生 進路説明会
6月2日(水)、3年生が就職希望者、進学希望者に分かれ、進路説明会を行いました。
就職説明会では、就職の日程についての説明や、面接練習を行いました。進学説明会では、はじめに教育実習生(70回生)の猪尾先生から、進学に関する体験談を話していただきました。次に学年主任、さらに進路指導部長から、卒業生の進路先や各大学のデータ、模試の分析などを見ながら受験について話がありました。どの生徒も熱心に聞き、説明会が終わったあとには教室や廊下で進路について生徒同士で話し合う姿も見られました。
多くの生徒が、相談や情報収集のために進路指導室を訪れています。6月になり、進路実現に向けて本格的に動き始めている3年生、がんばれ!
教育実習を行っています
5月31日(月)より、教育実習生が本校で教育実習を行っています。
教科は保健体育(2名)と英語(1名)です。がんばってください!
コミュニケーション英語 ALTのフィリップ先生と学んでいます
コミュニケーション英語の授業では、ALTのフィリップ先生と一緒に英語を学んでいます。
オーストラリアから来日されたフィリップ先生は、ゲームなどを取り入れながら楽しく英語を教えてくださっています。フィリップ先生と話すことで、ネイティブな英語の発音を学び、スピーキング・リスニング能力の向上を目指します。
生活創造科 子ども文化の授業
生活創造科の3年生「子ども文化」の授業を取材しました。今日は、保育検定の取得に向け、童謡「ことりのうた」を切り絵で表現しました。制限時間内に完成するよう、集中して取り組んでいました。
保育士や介護福祉士を目指し、がんばっています!