山高ブログ

最新情報

令和3年度オープン・ハイスクールの申し込みが始まりました!

 本日より、令和3年度オープン・ハイスクールの申し込み期間が始まります。

 今年度のオープン・ハイスクールは

  普通科 8月17日(火)・18日(水)

  森と食科 8月27日(金)

 に行います。中学生の皆さん、ぜひ山崎高校を見に来てください!

 

生活創造科 梅干しと梅ジュースを作りました!

 6月16日(水)、生活創造科3年生の「食文化」の授業で、梅干しと梅ジュースを作りました!

 伝統の食文化を学ぶ授業の一環で、旬の梅を使った保存食について学び、実際に梅の実を漬け込みました。

 今回作った梅干しと梅ジュースは、生徒たちが卒業する前に完成する予定です。楽しみですね!

 

 

梅の実1つ1つに塩がなじむよう、瓶に入れていきます。

 

 

漬け込み完成! 美味しくなるよう愛情をこめて、生徒たちは梅干しの瓶に名前をつけていました。

 

 

梅ジュースは、味が入りやすいように、梅の実1つ1つにフォークを使って穴を開けて作ります。

 

保存容器に詰めて、砂糖を入れてできあがり! 

 

紫陽花が綺麗に咲いています

 梅雨の山崎高校では、紫陽花の花が見ごろを迎えています。

 山崎高校は自然豊かで、四季折々の綺麗な花を見ることができます!

 雨の日が続きますが、生徒たちは元気に学校生活を頑張っています!

 

 

生活創造科 福祉レクリエーションの授業

 生活創造科2年生の「福祉レクリエーション」の授業では、外部講師の田島栄文先生にお越しいただき、高齢者施設や障がい者福祉施設でのレクリエーション指導を学んでいます。高齢者の方や障がいのある方に楽しんでもらえるようなレクリエーションについて、実践しながら学びました。

 「福祉レクリエーション」の授業は介護福祉士や保育士を目指す生徒が選択し、手話など福祉レクリエーションについて専門的に学んでいます。今年度の夏からは、地域の子どもと交流するボランティア活動に参加する予定です。

 

 

森林環境科学科 木工デザインの授業

 森林環境科学科3年生の「木工デザイン」の授業では、スツール(背もたれのないイス)の製作に取り組んでいます。

 外部講師の先生にご指導をいただき、木材を切ったり削ったり、穴を開けたり、大型の機械も使いながら集中して作業していました。

①昇降盤で座面の角をカット

②卓上ボール盤で座面のホゾ穴を開ける

 

③脚の角をルーター盤で面取り(削る)する

 

④木工旋盤で脚のホゾを削る

⑤座面を削る

 

 この後は、座面と脚を組み合わせ、くさびを打ち込むことで釘を使わずに組み立て、天然素材のオイルを塗ります。

 完成までもう少し!がんばってほしいです!

 

3年1組 演習林実習2日目

 6月15日(火)、3年1組演習林実習の2日目です。昨日の前半・後半と実習内容を交代し前半が宿舎周辺の下刈り、後半が山頂に上り除伐を行いました晴れのち曇り

 下刈りでは、刈り払い機を使い、一定の間隔をあけて安全に注意して実習を行いました。さすが3年生、てきぱきと美しく下刈りできました興奮・ヤッター!

 

 シダやジャケツイバラを中心に刈りました昼   斜面も気を付けて上手く美しくできました花丸

2年生 教育実習生との交流会

 6月9日(水)、2年生が教育実習生との交流会を行いました。

 5月31日(月)から卒業生3名が山崎高校で教育実習を行っています。そのうち、2年生のクラスを担当している勝木さん(大阪体育大学)と来村さん(島根県立大学)に、進学や受験、勉強や部活など高校生の時の経験を話してもらいました。

 まず、交流会の前に、Google Classroomを活用し、生徒たちから教育実習生への質問を募集。多くの質問が集まり、交流会では教育実習生が一つ一つ丁寧に答えていきました。

 「受験勉強はどのようにしていましたか」「集中力が続かないときはどうしていましたか」といった勉強に関する質問から、「どうして先生を目指したのですか」「大学はどんなところですか」など進路に関する質問、さらに「部活動の経験で役に立ったことは」「部活動のモチベーションを保つには」など学校生活に関する質問もありました。

 生徒たちにとって、教育実習生は身近な先輩。先輩方の体験談に、多くの生徒たちが熱心に耳を傾けていました。進路や勉強について考える良い機会となったと思います。

 教育実習生の皆さん、ありがとうございました!

 

↑メモをとりながら聴いていました

森林環境科学科 3年生 演習林実習

3年生が演習林実習へ出発しました!

今回は日帰りですが、

高校生活、最後の演習林実習を楽しみましょうイベント

出発式の様子    

 出発式 校長先生から激励の言葉星    バスに乗って出発しました了解

演習林では、2班に分かれ、

前半の生徒は、

演習林の頂上付近での除伐作業を行いましたピース

後半の生徒は

宿舎周辺の下刈りをしました。

最高学年なのでとても過酷な作業でしたが怒る

やり終えた時の達成感があり興奮・ヤッター!

充実した一日を過ごすことができました昼

  

     除伐作業         頂上まで必死に登りました

生活創造科 りんごプロジェクトのお菓子を試作しました!

 6月9日(水)、生活創造科3年生がりんごプロジェクトのお菓子を試作しました。

 一昨年10月の台風19号により、長野県の千曲川が氾濫し、多くのりんご農家が被害に遭いました。山崎高校はその年の12月、災害ボランティアとして被災地へ行き、被災されたりんご農家で活動しました。
 その時の長野県とのつながりをきっかけに、生活創造科では、長野から特産のりんごを購入し、そのりんごで作ったスイーツを販売して、売り上げを被災地へ寄付する「りんごプロジェクト」を始めました。

 今年度も、生活創造科では「りんごプロジェクト」に向けて準備を進めています。今回は9つのグループに分かれ、それぞれにりんごを使ったお菓子のアイデアを持ち寄って試作しました。

 生徒たちが試作したお菓子は、りんごのカップケーキやロールケーキなど様々。担当の教員のアドバイスを受け、販売に向けてレシピを改良していきます。

 りんごプロジェクトではどんなお菓子が販売されるのか、楽しみです!