山高ブログ

最新情報

生活創造科 学校給食食育実習

 10月22日(木)、生活創造科3年生の「栄養」の授業選択者4名が、宍粟市立山崎学校給食センターを訪問しました。
 生徒たちは「栄養」の授業で、山崎町内の小中学校に提供される献立をたてました。その献立を学校給食センターの調理員の皆さんに作ってもらい、実際に給食として出していただきました。生徒たちも試食をさせていただき、また栄養士の方から学校給食の献立をたてる上で大切にされていることを聞きました。学校給食では、旬の食材や地元の食物を使い、家庭ではあまりみられない伝統料理や郷土料理などを献立に組み入れることにより、給食を通して子どもたちに日本の食文化を伝えていることを学びました。
 子どもたちの食を考えることによって、生徒たちは栄養についての関心を高めることができました。

 

5人で力を合わせて 命を救った山高生

 10月20日(火)、1年2組の井口さん、池田さん、井村さん、吉岡さん、吉田さんが帰宅途中に夢公園にいたところ、通りがかりの女性が突然倒れるのを発見しました。生徒たちはすぐに倒れた女性の元にかけつけ、彼女を起こしてベンチに座らせました。「大丈夫ですか?」と声をかけ、名前や住所を尋ねましたが、その女性は答えられない様子だったそうです。生徒たちは相談をして、まず学校に電話をし、先生の指示に従って救急車を呼びました。そして駆け付けた救急隊員に状況を報告し、女性を救急車まで運ぶのを手伝うなど適切に対応しました。
 翌日女性の家族の方からお電話をいただき、もし生徒たちの助けが無ければ命を落としていたかもしれないと、感謝の言葉をいただきました。生徒たちも女性の無事を知ってほっとした様子でした。生徒たちは「1人だったら助けられなかったかもしれないが、5人で力を合わせたからできた。おばあちゃんが助かってよかった」「どうだったかな、大丈夫だったらいいな、と心配していた。助かってよかった」「はじめてこのような現場に立ちあってびっくりしたが、人を助けることができてよかった」と、5人で力を合わせて命を助けることができたことを喜んでいました。生徒たちが冷静に対処し、1人の命を救ったこと、大変誇らしく感じます。


情報モラル講演会

 10月21日(水)、学年別に情報モラル講演会を実施しました。NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎眞美さんを講師にお迎えし、それぞれの学年によって異なったテーマで話をしていただきました。1年生は「デジタルタトゥーの怖さ~事例から学ぶ~」、2年生は「SNSトラブルによる就職・進学への影響」・「ゲームでの課金について」、3年生は「SNSによる消費者金融のトラブルと危険性について」、それぞれSNSのトラブルの事例をあげながら、話をしていただきました。
 また、スマートフォンを実際に使いながら、LINEの適切な設定の仕方を教えていただきました。さらにアプリを使用する際、位置情報などの個人情報が他人に知られているかもしれないことも学びました。今後のSNSによるトラブルの防止対策につながる有意義な講演会でした。


  

第2学年 進路ガイダンス

 10月15日(木)、第2学年の生徒たちが進路ガイダンスに参加しました。この進路ガイダンスでは、様々な分野の大学・専門学校の先生方に来校していただき、生徒たちは自身の希望する進路に応じて興味のある講座に参加しました。
 例えば大学では「経済・経営・商学」や「理工学」、「教育・教員養成」、「体育・スポーツ・健康」など様々な学部の講座がありました。それぞれの学部でどのようなことが学べるか、また、将来の夢を叶えるために、高校生の時にどのようなことをしておけばよいかなどについて話され、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
 また専門学校でも、「情報処理・コンピュータ」、「理容・美容」、「調理・製菓・製パン」など多くの講座がありました。例えば「ゲーム・CG」の講座では、実際にゲームを作成している現場の様子の動画を見せていただきました。また「ブライダル」の講座では、実際にどのような場所で就職し、どんな仕事をしているかなど、現場の情報をきくことができました。専門的な職業に実際に関わる先生方の話は、普段の生活ではあまり知ることのできない情報ばかりで、生徒たちは興味津々でした。
 さらに就職志望の生徒たちは面接・マナー指導を受けました。気を付けの姿勢や礼の仕方など基本的なことから丁寧に学んでいました。
 1年後の今ごろは3年生で、まさに進路実現に向かっていく時期です。生徒たちにとって今回の進路ガイダンスは、自身の進路について考える非常に良い機会となりました。

  
法学・社会学の講座       就職 面接・マナー指導の様子

就職試験激励会

 10月15日(木)、就職試験激励会を行いました。34名が民間就職試験を受験します。激励会では、校長先生、学年主任からの激励の言葉をいただき、進路の先生方からは試験を受けるにあたっての諸注意をしていただきました。民間就職試験は10月16日(金)から始まっています。
 3年生の民間就職志望者は、2年生の3学期から就職試験に向けて学科試験対策や面接練習など熱心に取り組んできました。これまで努力した成果をしっかりと発揮して、合格を勝ち取ってほしいと思います。