山高ブログ

最新情報

NEW カブトムシドームと林業機械の実習

特別非常勤講師の垣内さんによる授業を受けるため、

一宮のカブトムシドーム重要へ行ってきました。

今回は3回目、最後の講義です。

シイタケ栽培をされている米田さんにも協力していただきました。

まずはカブトムシドームの説明を受けました。

カブトムシを飼育しているのは

シイタケの原木の終わったものを再利用し、

廃棄を少なくするためだということを知りました笑う

そしてシイタケ栽培に利用できるクヌギのどんぐり拾いをしました。

このクヌギは成長の早い品種改良をしたものです。

拾ったどんぐりは土に植えて、苗木にするそうです。

拾ったものの一部は

リース班の課題研究にも利用できるため

たくさんもらって帰りましたピース

 

 

午後からは、草木に移動してバス

カブトムシの幼虫を掘り起し、オスメスの判別を行いました。

オスにはお尻の第2関節あたりに

白いVの字があるそうです。

最初は聞かないと分かりませんでしたが、

慣れてくると自分で判別できるようになりました星

そこでカブトムシをオス25匹、メス15匹いただきました。

学校で育てて成虫にできるように頑張りますキラキラ

その後、カブトムシの寝床になる広葉樹のチップをつくるため

チッパーの動かし方を習い、自分たちでも樹木を運び

チッパーにする実習を行いました。

最後に林業機械の一つである

グラップルの運転をさせていただきました。

グラップルの操縦はとても難しく

人のを見ていたら簡単そうですが

なかなか技術のいる作業だということが分かりました。

最後にお世話になった講師の先生にお礼を言ってにっこり

学校に帰りました朝

今回だけでなく3回の実習では

多くの方のご協力をいただき

大変嬉しく思っています笑う

ありがとうございました。

薬物乱用防止講演会

 1年生対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。本校卒業生でもある学校薬剤師の縣俊孝先生から話をしていただきました。喫煙による健康被害やシンナー、覚せい剤などによる薬物がいかに脳を破壊するかなどをわかりやすく話していただきました。最後には、縣先生がどのように薬剤師を目指され、勉強されたかの話もしていただき、生徒たちは大変参考になったと思われます。

 

 

 

2年1組インターンシップの壮行会を行いました

 11月4日(木)放課後に森林環境科学科棟製図室にて令和3年度2年1組インターンシップの壮行会を行いました。森林環境科学科2年生27名は11月8日から地域の企業や事業所で5日間の就業体験を行います。これまで、お世話になる事業所に自分たちで電話連絡をしたり、打合せに行くなど準備を進めてきました。

 本日の壮行会では、教頭先生、2学年主任、進路指導部長、森林環境科学科長の先生方から激励のお言葉をいただきました。古河教頭先生からは、「成長をすること」「感謝の気持ちを持つこと」「謙虚さを忘れないこと」についてお言葉をいただき、生徒も真剣に受けとめていました。

 5日間の体験で働くことの大切さや進路選択について考え、さらに成長してくれることを願っています。ご協力をしてくださる16事業所の皆様、5日間よろしくお願いいたします。

   

   司会進行      古河教頭先生のあいさつ 学年主任 合田先生のあいさつ

  

進路指導部長 中藤先生のあいさつ           生徒代表宣誓

教育類型1年生 氷ノ山登山を行いました!

 10月24日(日)、教育類型1年生11名が氷ノ山登山を行いました3ツ星

 氷ノ山は、兵庫県と鳥取県の県境に位置し、標高1510mの兵庫県最高峰の山です。

 教育類型では、将来教員や地域のリーダーとして生徒・児童を引率することを想定し、指導者の目線で登山を行うことを目的に、氷ノ山登山を実施しています。

 これは、氷ノ山の自然に触れ、地元への関心・愛着を持つこと、また、仲間との絆を深め、忍耐力や協調性を培うことも目的としています。

 10月24日(日)は天候にも恵まれ、無事に登りきることができました王冠

 途中、険しい斜面に心が折れそうになりながらも、互いに声をかけ励まし合いながら、協力して登りました。また、講師の高科博幸さん(宍粟山岳ガイド)から、各所で気をつけるべき点や、緊急時の対処について詳しく教えていただき、生徒たちはそのたびに指導者(リーダー)の表情で聞いていました。

 雄大な自然と仲間の温かさを感じることができ、様々なことを学んだ一日でした!花丸

 

↑ ケガ防止のため、準備運動は念入りに… 青空の下、出発!

 

 

↑ 山頂に到着!

 

第2学年 学校別進路ガイダンス

 2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。今回は、大学・短大・専門学校別に分かれてのガイダンスでした。国公立大学からも参加していただき、それぞれの学校の学部情報などの話をしていただきました。コロナ禍のため、オープンキャンパスに参加できなかった状況の中、希望する大学・短大・専門学校の話を本校で聞くことができ、生徒たちは、大変有意義な時間を過ごすことができました。進路に向けての意識がより高くなったと思われます。