最新情報
報告 7月になりました!学校の様子
6月15日から通常授業が始まり、2週間が過ぎました。この間、1年生が部活動に参加できるようになり、放課後も活気が出てきました。また3年生は、6月17日に生徒向け、6月20日に保護者向けの就職・公務員説明会が行われ、7月1日からの求人票受付開始に向け、より一層気を引き締めて取り組んでいます。
写真部による学校紹介ビデオ作成のため、ドローンを使った撮影をしました。空から校舎全体、部活動、授業風景など、全校生徒が参加して、約2週間かけて撮影しました。これから編集が始まりますが、完成が楽しみです。
全員での授業が再開。 1年生を迎え、部活動もがんばっています。
就職・公務員説明会 各部代表そろってのドローン撮影
完成が楽しみです。
避難訓練を行いました
6月17日(水)6限に防災避難訓練を行いました。地震による火災を想定した避難訓練でした。地震の発生時には、身の安全の確保のため、机の下にもぐり待機(シェイクアウト訓練)した後、緊急放送の指示に従ってグラウンドに避難しました。避難訓練の様子を宍粟消防署の方に講評していただくとともに、山崎断層の位置や、昭和59年5月30日に起こった地震についてお話をいただきました。校長先生からも講評があり、生徒は改めて避難訓練の大切さと、常日頃からの防災を意識した生活を心掛ける必要性を感じました。
報告 6月15日 通常授業の開始
通常授業の開始
6月15(月)から通常授業が始まりました。全校生徒がそろって登校するのは約2か月ぶりでした。先週までの分散登校と違い6限までの授業でしたが、最後まで集中して取り組んでいました。また、クラスメイトが全員そろったこともあり、クラスの雰囲気も明るくなり、活気が戻ってきました。
1年生は5限に初めての学年集会を開き、学年団の紹介、各部長からの話がありました。また、部活動の見学および参加が開始になり、放課後も忙しくなりそうです。
本日 16:00から今年度の生徒会役員の認証式が行われました。生徒会長をはじめ、役員全員緊張した表情でこれからの生徒会活動にしっかりと責任を持って頑張ろうという意気込みを感じました。
授業風景 1年生 学年集会
生徒会 認証式 部活動の様子
報告 待望の授業再開
待望の授業再開
5月までは、週1日の登校可能日に学年ごとに登校していました。本日6月1日からは、午前・午後での分散登校ではありますが、全校生徒が登校しました。
2,3年生はさっそく授業が再開されました。生徒もそうですが、先生も久しぶりの授業で教室には心地よい緊張感がありました。
1年生はオリエンテーションを行いました。校舎案内では特別教室の場所や図書室、職員室などの使用方法を学んでいました。芸術の教科書も購入し、時間割も確認しました。明日から授業が始まります。
報告 学校再開に向けて準備
先週に引き続き、今週も登校可能日が設定され、生徒たちが登校してきています。
各クラスでは席の間隔をあけて換気するなど感染の防止につとめながら、6月1日の学校再開に向けてHRが行われました。HRでは担任から6月1日以降の分散登校の予定や時間割などの連絡があり、生徒たちは真剣に聞いていました。
また、学級委員長などのクラス役員や係を決めているクラスもあり、学校再開に向けての準備が着々と進められていました。
また教員も、感染の防止のための対策に加え、6月1日からの分散登校がスムーズに行えるよう、一丸となって準備をしています。
5月26日には、緊急時の対応をシュミレーションする研修会も開かれ、学校再開後に想定される様々な事態に対応できるよう訓練しました。
地域の高齢者の方々へ元気の出るメッセージ(生活創造科)
生活創造科生が医療従事者の方々に感謝のメッセージ
報告 登校可能日 久しぶりの登校に歓喜
兵庫県では、最近の感染状況を踏まえて、登校可能日を設定することができるようになり、本校でも5月20日(水)に1年生、21日(木)に2年生、22日(金)に3年生が登校しました。感染拡大を予防するため、広い空間を確保できる同窓会館や食堂、特別教室でHRを行いました。在校時間は限られており、課題の提出や今後の予定、これからの生活上の注意などを担任から聞きました。特に3年生は、進路に向けた悩みを担任と面談するなど真剣なまなざしが印象的でした。久しぶりの登校に生徒たちは喜び、学校に活気が少し戻ってきました。
全校生徒の皆さんへ 朝のアンケートについて
臨時休校期間が長くなっていることをふまえ、生徒のみなさんの健康管理と規則正しい生活習慣の維持のために、5月11日(月)から、Google Classroom を用いた生徒対象の朝のアンケートを実施します。
詳細は、Google Classroom に掲載しますのでご確認ください。
生徒のみなさんは、毎朝しっかりアンケートに答えてください。
全校生徒の皆さんへ GW後の課題について
1 臨時休校を5月31日(日)まで延長することになり、追加の課題
や教材等を5月12日(火)頃に発送する予定です。
2 これまでの課題に関しては、後日提出していただく予定です。な
お、提出方法等に関しては、追って連絡させていただきます。
3 スタディサプリによる課題に関しては、5月7日(木)以降になり
ます。
(Google Classroom等で連絡します。)
4 臨時休業が延長しましたが、規則正しい生活を心がけ、学習時間
をしっかり持ち、課題を完成させてください。
第2・3学年 家庭学習課題を発送しました
本日、郵送にて臨時休業中の追加の学習課題を発送しました。
緊急事態宣言により、長い休業期間となっていますが、しっかり家庭学習はできていますか? 適度な運動をして健康管理に気を付けていますか?
もうしばらくの間、不要不急の外出を避け、人と人との接触をできるだけ避けて、感染拡大を防ぎましょう。
しんどいですが、今は辛抱をして、家庭での学習にがんばってください。
1学年(75回生)より 家庭学習課題の発送について
生徒・保護者様
本日、郵送にて臨時休業中の追加の課題を発送いたしました。
緊急事態宣言により、長い休業期間となっています。
しっかり家庭学習課題はできていますか?運動不足も心配ですが、健康管理にも気を付けて頑張ってください。
学習支援サービスについて
生徒・保護者の皆様へ(4月22日)
新聞紙上にも掲載されましたが、県教育委員会では、県立高校の生徒を対象に自宅学習支援のための民間有料学習支援サービスを導入することとしました。
本校では、「スタディサプリ」(リクルート社の学習支援サービス)の利用を県教育委員会に申請中です。全生徒共通の利用内容については個人負担はありません。
※ただし、到達度テストを利用する場合は、追加料金が個人負担となります。
今後は、利用手続きが完了し、利用が可能になった段階で、学校Webページやラインネットのメールなどでお知らせします。
英検第1回受験申込について(希望者のみ)
英検第1回受験申込について(希望者のみ)
【2020年度第1回英検の受験を希望する生徒へのお知らせです】
①2020年度第1回英検試験日程
1次試験 5月31日(日)受験会場:本校
2次試験 7月 5日(日)受験会場:宍粟市防災センター
*準1級は本校での受験はできません。ただし申し込みは可能です。
②申し込みについて
受験を希望する人は、自分が受験する級の金額を確認のうえ、各自でトクサヤ文具店にて申込書を受け取り、記入および支払いの手続きをしてください。
締め切りは4月24日(金)です。
【受験料】*準1級以外は団体受験(準会場)金額となっています。
準1級 8,400円 2級 5,500円
準2級 4,900円 3級 3,900円
★試験の延期・中止などはすべて日本英語検定協会が決定し通知されますが、4月17日(金)現在、試験は予定通りの実施となっています。
なお、英検は年3回実施されます。現在の状況下での受験が不安な場合には、
第2回、第3回での受験も考えてみて下さい。
トクサヤ文具:宍粟市山崎町山崎180-1 TEL 0790-62-2096
2学年(74回生)の皆さんへ 英語科より課題のお知らせ
2年生の皆さん、英語科から連絡です。16日-22日の課題一覧表を送ります。計画的に進めてください。登校日に元気に会いましょう!
予定表(1・2組) (2).pdf
予定表(3-6組).pdf
※QRコードが読み込めない場合は以下のURLを参照してください。
1・2組 ユメタン0 Quizlet
https://quizlet.com/jp/469277593/%E3%83%A6%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3-flash-cards/?i=2hgcdn&x=1jqY
3-6組 ユメタン1 Quizlet
https://quizlet.com/jp/262910110/%E3%83%A6%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3-flash-cards/?i=2hgcdn&x=1jqY
アンケート
1学年(75回生)より 課題についてのお知らせ
保健体育科より 課題についてのお知らせ
それぞれが今自分のできることをがんばりましょう。
保健体育科より、課題についてのお知らせです。確認してください。
山崎高等学校:保健体育科休校中の課題について.pdf
入学行事が行われました!
着任行事がおこなわれました!
1学年数学課題解答
第3回りんごプロジェクト
ところで、3月7日(土)に予定していた第3回りんごプロジェクトですが、材料を無駄にしないため、山高職員室の元気を出すために生活創造科の先生方が校内で実施してくださいました。
売り上げの21,450円は宍粟市社会福祉協議会を通じて長野市に寄付いたします。
ご協力ありがとうございました。
第72回 卒業証書授与式
卒業生の皆さんおめでとうございます。なにかあったらいつでも学校に相談にきてください。
兵庫県立山崎高等学校があなたたちの母校なのですから。
特色選抜・推薦入学 合格者発表
合格者の皆さんおめでとうございます!
県庁緑化展示感謝状贈呈式
この取り組みは県下12校の農水産高校が1カ月ごとに県庁舎玄関に各校の特徴を活かした緑化作品を展示するもので、本校は、昨年7月に3・2年生の木材加工コース(Bコース)が主となり「ひょうごのめぐみ」をテーマに木材と植物を組み合わせた作品を展示しました。
贈呈式では、作品を手掛けた森林環境科学科3年生の代表が出席し、各校の代表者とともに、西上教育長から感謝のお言葉を添えていただきながら一人ひとりに感謝状を授与していただきました。今後も県庁舎を訪れる方の心が和む作品作りに継続して取り組みたいと思います。
7月の展示作品のようす 感謝状の授与
記念写真 西上教育長と記念写真
感 謝 状
炭焼き実習をしました。
2月18日(火)~2月20日(木)にかけて炭焼き実習を行いました。参加したのは、森林環境科学科2学年のAコースの生徒11名。年に3度地元の炭焼き職人から方法を教わっており、今回が今年度最後の実習でした。炭を取り出す作業に皆苦戦しながらも一生懸命でした。とても良質な炭が出来上がりました。実習の最後に炭焼きの先生のよるご厚意で餅つきを行いました。とてもフワフワのお餅が出来上がりました!!
西播磨地域夢会議に参加しました
よい機会をいただき西播磨地域ビジョン委員会の皆様に感謝申し上げます。
山高街の駅<加生ふれあいサロンとコラボ編>
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
第43回 校内マラソン大会
男女各10位までとクラス1位から3位までが全校生の前で表彰されました。
クラス順位は、1位1-6 2位1-4 3位2-6でした。よく頑張りました。お疲れ様でした。本日はゆっくり体を休めてください。
地域の皆様には通行止め等ご不便をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。また、沿道からのご声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
兵庫森林管理署による林業講座を実施しました
林野庁近畿中国森林管理局兵庫森林管理署山崎事務所の石上署長と中岸さんにお越しいただき、兵庫県の国有林事業をはじめ近畿中国地方の森林管理署の事業内容を説明していただきました。また、森林管理官の仕事の紹介や卒業生の中岸さんによる実体験もお話していただき、生徒はメモをとりながら真剣に学習していました。山崎事務所の方には11月にも国有林見学や植樹体験の機会をつくっていただきました。見学や本日の授業は、今後の森林・林業について考える貴重な時間となりました。
お忙しい中、生徒の進路選択のひとつとなる貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。
りんごプロジェクトが長野で紹介されました
長野県の小諸市の方からは、24日の新聞を見て長野県民の一人として御礼申し上げますとのお便りをいただきました。
修学旅行4日目⑤解団式
皆で集まるのはこれで最後となったので、各方面へのバスに乗り込む際には
生徒たちの「バイバーイ」という声が多く聞こえました。
バスの車中では、疲れ果てて寝ている生徒もいますが、飛行機でたっぷり寝たおかげで
まだまだ元気が有り余っている生徒もいて、思っていたよりも賑やかです。
保護者の方には、お子さんから連絡が伝わっているとは思いますが、
到着予定時刻は以下の通りです。
1・2号車(山﨑直行) 21時20分頃
3号車(林田経由、山崎行き) 林田:21時過ぎ頃 山崎:21時半頃
4号車(たつの行き) 21時20分頃
5号車(新宮行き) 21時半頃
6号車(一宮経由波賀行き) 一宮:21時半頃 波賀:22時前頃
修学旅行4日目④ラストフライトへ
もうすぐ、伊丹に向けて出発します!
これで今回の修学旅行最後のフライトになります。
伊丹空港到着後は、解団式を行い、各方面へのバスに乗り込む予定です!
長野ボラ 山崎ライオンズクラブで報告会
修学旅行4日目③さようなら北海道!
新千歳空港から羽田空港まで飛び、そこで夕食のお弁当を受け取って
羽田から伊丹までの飛行機に乗り継ぐ予定となっています。
さようなら!北海道!!
修学旅行4日目②札幌自由行動
10時半頃に札幌に着き、再集合の13時半頃まで約3時間の自由行動をしました。
生徒たちはお昼ご飯を食べたり、お土産を買ったりと思い思いの時間を過ごしました。
北海道ということで、お寿司やラーメンを食べた生徒が多かったようです!
現在、バスで新千歳空港に向かっているところです。
飛行機の遅延などの情報は特にありませんので、
今のところは予定通りに帰ることができそうです!
修学旅行4日目①さようならトマム
73回生の修学旅行もついに最終日になりました。
今日は朝早くからキャリーケースなどの先送り荷物の積み込みを行い、
朝食を食べ、退館式を行い、先ほど札幌に向けてホテルを出発しました。
退館式では校長先生、ホテルの支配人の方、お世話になった看護師さんからお話をしていただき、
生徒からもお礼の言葉を述べました。
バスで2時間ほど移動して札幌に着いたのち、班別自由行動となります。
「札幌で何するの?」と聞くと、「決めてないです!」という生徒が多いですが、
充実した時間を過ごしてくれることでしょう!
修学旅行3日目④名残惜しいゲレンデ
3日間の講習の締めくくりで閉講式を行いました。
その後、希望者はナイターで滑ることができましたが、
昨日よりもかなり多くの生徒が参加して楽しんでいました。
中には、「明日も滑りたい!」と物足りなさそうにしている生徒もいました。
明日は、札幌での自由行動のあと帰路に着く予定です。
皆が、札幌でどんなことをして過ごすのか楽しみです!
〜おまけ〜
↑教員の仕事のお手伝いをしてくれた心優しい生徒の姿☆
修学旅行3日目③先ほどのニュースについて
校外テーブルマナー講習会(生活創造科3年)
子どもの防災講習会をしました(生活創造科2年)
生活創造科の課題研究発表会
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
修学旅行3日目②最後の講習へ
昼食会場では全体写真を撮影し、その時のかけ声は、なぜか「ひがし〜!」でした。
そう、我らが73回生の学年主任ですね。
その他、昨晩、アイスヴィレッジで見つけたパン屋さんや氷の滑り台、
生徒たちのつくった雪だるまなどのようすです。
修学旅行3日目①暖かい北海道
普段は-10℃や-20℃が当たり前ということで、今日は暖かいようです。
昨日から雪が降り続いているため、
午前の講習では多くの生徒たちが、フワフワのパウダースノーを楽しんでいました。
生徒たちの上達スピードは速く、カメラに向かってポーズを決めてくれる生徒も増えてきました。
本日もスキー・スノーボード講習に参加できない生徒は
別メニューを体験させてもらいました。
午前中は、スノーモービルに乗ってゲレンデを散策しました。
午後は、限られた人数ではありますが、近くの湖までワカサギ釣りに出かける予定です!
修学旅行2日目②午後の時間
昼食を食べたあと、午後の講習が行われました。
体調不良や怪我で講習に参加できなかった生徒は、
霧氷テラスという絶景スポットに足を運んだり
キーホルダー作りなどをして楽しんでいました!
講習終了後、現在は自由時間となり、ナイタースキーで思い思いに滑ったり、
夕食を食べたり、アイスヴィレッジという氷でできた幻想的な空間に
足を運んだりと、それぞれで楽しんでいます。
修学旅行2日目①午前の講習
講習前にはゲレンデでクラス写真を撮影しました。
風が強く、雪が吹きつけてくる中での撮影となりましたが、
無事に全クラス撮影することができました!
講習では、昨日よりもかなり上達している生徒も多く、
嬉しそうに報告してくる姿が印象的でした。
今から昼食を食べ、午後からまた講習に向かいます!
修学旅行1日目④もうすぐ1日目終了
夕食は、バイキングでたくさん食べていました。
ブログ担当者的オススメメニューは、“海鮮ちらし”でした!
明日からは、本格的に講習が始まります。
張り切っていきましょーう!!
修学旅行1日目③講習開始!
雪が降ることもなく、良い天気のもとで入館式と開校式を行い、
1回目のスキースノーボード講習がスタートしました。
1時間半ほどの講習のあとは、皆で揃って夕食を食べる予定です。
修学旅行1日目②北海道到着!
伊丹空港から羽田空港を経由し、北海道は新千歳空港に到着しました。
空港ではバスガイドさんにお出迎えしてもらい、
現在はホテルに向かってバスで移動中です。
飛行機の遅延などもなく、ほぼ予定通りのスケジュールで進んでいます!
北海道なので一面真っ白!と言いたいところですが
暖冬の影響なのか思ったよりも雪が少ないようです。
ホテルに着き次第、1回目のスキースノーボード実習が始まります!
修学旅行1日目①出発
まだ真っ暗な中、73回生修学旅行が始まりました。
予定より5分ほど遅れての出発となりましたが
体調不良による欠席などはなく、皆元気そうにしています。
保護者の皆様には、朝早くからの送迎などありがとうございました。
それでは、いってきまーす!!
73回生修学旅行結団式
2年生は、明日から始まる修学旅行に向け、本日、結団式を行ないました。
校長先生や、お世話になる旅行業者の方、写真撮影を担当してくださる方などからのお話を聞き、
生徒代表のあいさつもしてもらいました。
生徒たちは、修学旅行に向けて心を躍らせていました。
まずは明日、体調不良者などがなく、揃って出発できることを祈るばかりです。
長野ボラ 山崎ライオンズクラブで報告しました
山崎ライオンズクラブの皆様ありがとうございました。
課題研究発表会
3年1組34名が1人1テーマ、自らが設けた課題に取り組んだ1年間の活動をPowerPointを活用して発表し
ました。主な内容は、栽培実験や木材加工、測量、里山保全等、コース(類型)の特色を生かした実験実習で、
全員が1年間の活動成果を堂々と発表し、1・2年生が見学しました。2年生は現在、来年度の課題研究に向けた
テーマ設定を行っているところです。先輩たちに負けない発表ができるよう取り組みに期待しています。
お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
農業クラブ会長による開会のことば 武田校長先生のあいさつ
3学年主任 長田先生の激励のことば 発表のようす
質疑応答のようす 発表スライド
製作した実物の展示 中野教頭先生による講評
第2回学校農業クラブ総会
本校執行部役員が本年度の事業中間報告と会計中間報告を行いました。また、来年度の役員選挙
も行い、新執行部役員が決定しました。
武田校長先生のあいさつ 単位クラブ会長のあいさつ
現執行部役員 事業中間報告
会計中間報告 新役員立候補者
FFJの歌 斉唱
りんごプロジェクト実施中!!
第1回報告
宍粟市社会福祉協議会を通じて寄付いたしました。ありがとうございました。
「食べるという支援もある」ぜひお早めにお越しください。
1/23(木)修学旅行の荷物発送について
1/23(木)の7:00〜8:00に先送り荷物の発送を行います。
保護者の方がお車で送迎される際は、以下のファイルをご覧いただき、
安全に気をつけて通行してください。
車の流れ(73回生).pdf
なお、修学旅行出発の日の朝も同様の流れで通行いただきますよう
よろしくお願いします。
ぼうさい大賞 授賞式
会場では活動を発表した後、井戸知事から賞をいただき、生徒たちは大変喜んでいました。
3学期 始業式
西兵庫信用金庫本店 飾りつけ~美術部~
説明には
ピカソの作品の中でもっとも有名な作品といってもよい『ゲルニカ』を中心に、ピカソの世界を表現しました。
『ゲルニカ』は内戦によって空爆被害を受けた町ゲルニカを主題とした作品であり、反戦・平和を考えさせる作品です。
この作品を中心に、ピカソ独特の描写方法で描かれた人物画などをちりばめました。彼のどこか不思議で、けれど私たちを魅了して止まない世界をどうぞお楽しみください。
と記されています。山崎の商店街に来られる折には、この作品をご覧頂き高校生たちの平和への思いに触れてみてください。
1年1組 防災体験活動
間伐材である丸太で作った丸太ストーブで暖をとり、授業で除伐した広葉樹を薪として活用し、かまどベンチで味噌汁を作りました。科目「農業と環境」で9月から栽培を始めたダイコン、ハクサイ、「総合実習」で栽培しているシイタケとジャガイモを具材として、薪割り、収穫、調理、試食までを行いました。この体験を通して、「農業と林業の意義」や「資源や食への感謝の心」、「命の大切さと防災への備え」を学んだと思います。山崎断層や南海トラフ地震などいつ何時起こるかわからない天災に備え、日頃の学習や実習からいざという時に適切な判断と行動ができる人になってくれることを願います。
ダイコン、ハクサイ、シイタケの収穫
薪割り機を使って薪づくり → ライフラインが途切れたことを想定し、斧を使った薪割り体験
薪は束ねて災害時用に保管 調理のようす①
調理の様子② 被災時に暖がとれる丸太ストーブの活用
かまどベンチ 日常はベンチとして使用 → ベンチを外せば、かまどとして利用(外したベンチにも座れます)
調理中 全員で試食
第5回しそうビジネスサポートに参加してきました
長野市復興支援ボランティア活動報告!!
生徒たちは、7班に別れてそれぞれのお宅の要望に応じて一生懸命活動しました。
校長先生も出発の折に言われていましたが、君たちは本当に「山崎高校の誇り」だと感じています。有志の皆さんお疲れ様でした。
第2学年 ふるさと貢献活動事業
本日、期末考査最終後、2年生生徒がふるさと貢献活動事業で通学路を中心とした6か所の地域の清掃と特別養護老人ホームやまさき白寿園を訪問し、パンジー・葉ボタンの花植えを実施しました。
空気は12月らしく冷たさを増し、風は時折頬をつねりましたが、晴天に恵まれ元気よく、ボランティア活動に励むことができました。
ぼうさい甲子園 大賞 3年連続受賞!!
クリスマス
丸太で作ったサンタや発泡スチロールの雪だるまを中心に配置し、コニファーのツリーには、Aコースの生徒がエコクラフトで作ったサンタやトナカイ・ベル、Bコースの生徒が糸ノコで作った木製オーナメントやリースを飾りました。
寒い季節だからこそ手作りで温かい装飾、皆さんも写真を見ていただきながら、残りわずかな2019年の冬を楽しんでくださいね。
サンタとスノーマン ↑エコクラフトで装飾
木製リース やまちゃん・さきちゃんが装飾を楽しむ様子
第3回高校生レストラン開催 !!
"芸術の秋コンサート” 授業で開催!!
林業の仕事PR活動事業
11月26日(火)3・4時間目に本校で2年1組生徒を対象に林業の仕事PR事業講演会を実施しました。この事業は公益財団法人兵庫県営林緑化労働基金が主体となり、兵庫県林務課、光都農林振興事務所、地域の林産企業の協力のもと林業の魅力を学ぶ行事で、平成27年度から今年で5回目を迎えます。
3時間目は、2年1組全員を対象に兵庫県林務課の方から兵庫県の森林・林業の概要説明や林業の仕事に関するビデオ学習を行いました。
4時間目は、類型別に3コースにわかれ、Aコース(森林環境)は、しそう森林組合の卒業生に高性能林業機械を活用した仕事内容について動画やてPowerPointを用いて説明していただきました。また、Bコース(林産加工)は、八幡建設株式会社の卒業生に建築に使用する木材加工方法や特徴をてPowerPointや実物を使って説明していただきました。Cコース(進学)は、光都農林振興事務所の方に公務員の林学職の仕事内容についてPowerPointを使って説明していただきました。
生徒は、真剣に聞き、緊張しながらも質問も行っていました。本日学んだことを今後の学習に活かし、将来の進路選択の一つとして考えてほしいと願います。
ご協力いただいた皆様方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
中野教頭先生のあいさつ 講師の先生方の紹介
林務課の方による兵庫県の森林・林業の概要説明 Aコース:しそう森林組合の方による説明
Bコース:八幡建設株式会社の方による仕事の説明 Cコース:光都農林振興事務所の方による林学職の説明
炭焼きに挑戦しました。
19日(火)には、炭窯の中に生徒が入って材料の詰め込みを行い、その後「口焚き」と呼ばれる窯の入り口で木を燃やして窯内部の温度を上げていきました。口焚き開始から48時間後の21日(木)には、専用の道具を使って、焼けた炭を外へ取り出しました。講師の小田先生には今年度合計3回お世話になります。
関西育種場見学
線虫接種検定の圃場 無花粉スギ
2年1組 兵庫木材センター見学
本日学んだことを今後の学習・実習や進路選択に生かしたいと思います。
ご指導いただいた職員の皆様方、本当にありがとうございました。
皮むき前の原木 山田さんによる説明
環境に配慮した取り組みに感動! 国産材の需要と供給について教わりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
『第三回山崎本多まつり』に参加!
「最上山もみじ祭り」の時期にあわせて、11月23日に「山高街の駅」も開催します。皆様のお越しをお待ちしております。
森林林業体験フェア
西はりま特別支援学校との交流事業
校舎内の見学 木造の体育館に感動
古角校長先生のあいさつ ミニ黒板づくりの様子①
ミニ黒板づくりの様子② ♪ 完成 !(^^)!
地域清掃ボランティア活動 生徒会
2年1組国有林見学
午後は、河原山国有林に移動し、コンテナ苗の植樹体験をさせていただきました。自分たちが植えた苗木が50年後に木材として主伐されることを考えながら、気持ちを込めて植えました。
本日お世話になった兵庫森林管理署をはじめ、宍粟森林組合や関係事業所の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
この体験を学校生活や進路選択に生かしたいと思います。
兵庫森林管理署の方による素材生産事業の説明 プロセッサによる造材
プロセッサのアタッチメントを近くで観察 プロセッサの操縦体験
コンテナ苗の植樹体験
マナー講座開催 生活創造科3年
ありがとうございました。ご馳走様でした。11月28日の第3回高校生レストランが楽しみです。
ひょうご森のまつり2019 販売実習
多くのお客様との接客を通じて、自分たちが製作した木工作品等を販売し、達成感を感じ、消費者ニーズを学びながらコミュニケーション能力を身につけることができたと思います。ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。来年度は丹波篠山が会場になる予定です。
今後の販売予定
11月16日(土):「JA兵庫西 ふれあい農産物フェア」(宍粟市山崎町)
11月17日(日):「姫路市森林・林業体験フェア」(姫路市安富町グリーンステーション鹿ケ壺)
11月23日(土):「最上山もみじ祭り 山高街の駅」(宍粟市山崎町 最上山)
たくさんのご来場をお待ちしています。
井戸知事によるオープニングのあいさつ 自分が製作したスツールをPRしている様子
接客・販売の様子
1年生国有林見学
11月5日(火)森林環境科学科1年生37名が、宍粟市波賀町にある音水国有林の見学に行きました。最初に、音水スギ・ヒノキ・トチノキ遺伝資源希少個体群保護林内に入りました。約2キロの林道を歩き、多品種との交配のなく原種に近い様々な樹木を見学しました。中には、樹齢200年以上で巨木となったヒノキを見ることができ貴重な体験となりました。また、素材生産現場の見学もさせていただきました。高性能林業機械を使っている様子を間近で見ることができました。
今回お世話になった兵庫森林管理署の皆さまありがとうございました。
西播磨地域高校生防災サミットで発表しました!
西播磨地域8校と県立舞子高校と神戸市立神港橘高校をゲストに迎え、西播磨地域高校生防災サミットが光都の県立先端技術センターで開催されました。午前中は、ゲスト校の発表やワークショップ、パネル展示などが行われました。お昼は、防災士の会のご指導で防災食をつくって、いただきました。防災食とは思えない美味しさでした。午後は、西播磨地域8校の実践発表が行われ、本校生徒会役員の5名がパワーポイントで活動報告を発表しました。高校生たちがしっかりと地域の防災について考えているのがとても印象的でした。
1105神戸新聞 高校生防災サミット
ひょうご産業教育フェアに参加しました!
生活創造科2年インターンシップ
10月28日(月)~11月3日(日)の中の5日間、生活創造科2年生39名がインターンシップで地域の各事業所様にお世話になっています。
1事業所につき1名の配置で、中学校2年生のトライやるウィークからレベルアップした実習を目指しています。学校ではできない貴重な体験を、地域の方々に温かく見守られて実習できていることに感謝しています。
お世話になっている39事業所様、ありがとうございます。 インターンシップ一覧.pdf
演習林実習3日目
実習は昨日に続き、コンパス測量、測樹、土壌調査を行いました。また、調査終了後には、コンパス測量を行った範囲にどれだけの量の木が生えているか材積計算の学習も行いました。夕食後は、測量した斜面の面積を計算する学習を行う予定です。
日課もしっかりとこなし、規則正しい生活の中で協力することの大切さや感謝の気持ちを学んでいます。
AM6:30 朝の山高体操 食事前の「感謝」の黙想
土壌調査のようす 材積計算のようす
2年総学 地域探求ワークショップ
演習林実習 2日目
ひょうご学力向上サポート事業研究授業・研究協議会実施
2年生演習林実習
第15回宍粟市国際ふれあいまつりへ参加しました。
山高タイムズ第36号発行
「山高タイムズ第36号」を発行しました。生活創造科による高校生レストランや教育類型の氷ノ山登山、及び森林環境科学科のインターンシップ報告会の話題を取り上げています。また、11月は行事が本当に盛りだくさんで、特に5日(火)から11日(月)までを「オープンスクール期間」として、地域の皆様方に自由にお越し頂いて授業や部活動の様子、そして施設等をご覧いただく機会としています。多数の皆様方のお越しをお待ちしています。山高タイムズ第36号.pdf
氷ノ山登山を実施しました。(1年生教育類型)
第2回 高校生レストラン開催!!
モーニングは、イングリッシュマフィンサンド、かぼちゃとクリームチーズのサラダ、大豆入りオニオンスープ、デザートにあわあわぶどうゼリーと盛りだくさんで大満足の美味しさでした。特にかぼちゃとクリームチーズのサラダは絶品でした。
ランチは、秋鮭のホイル焼き、サツマイモのバター焼き、かぼちゃときのこのクリームスープ、豆腐とトマトのゼリー、白飯でした。本校が開発した「ゆずしそしょうゆ」をサラダにかけていただきました。ホイル焼きにもかけてみるとこれがまた季節を感じさせる逸品の味わいになりました。1回目も美味しかったけれど2回目はグレードアップしていました。もう11月28日(木)の第3回目が楽しみです。生活創造科3年生の皆さんご馳走様でした。
宍粟チャンネルの方も取材に見えていました。市内の皆様方にはまたその映像をご覧になって頂くことが出来ます。次回もどうぞ宜しくお願い致します。
2年生1組インターンシップ報告会
最後になりましたが、この度お世話になりました事業所の皆様、本当にありがとうございました。今後とも生徒の成長を見守っていただくとともに、本学科の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
原田校長先生のあいさつ 2学年主任 東先生のあいさつ
発表のようす
山高タイムズ第35号発行
また、英文ページでも体育大会の様子をALTのフィリップ先生がレポートをしていますので、こちらもご覧ください。写真は日本語版ブログとはほとんど異なるものを掲載しています。English Page & Weblog
ゆうとぴあ10月号発行
ゆうとぴあ10月号
山高タイムズ第34号発行
令和元年度体育大会開催 !!
『くにみまつり2019』に参加しました。
ひょうごまちなみガーデンショー in 明石
また、会場内にはたくさんのガーデニング作品が展示されており、アグリハイスクールガーデンのコーナーでは、県下で農業を学ぶ11校の高校が製作した箱庭がにぎやかに展示されました。本校の森林環境科学科も9月19日(木)に3年生のAコースが「森の中で」というテーマで製作を行いました。ご来場くださった皆様ありがとうございました。
今後は、10月20日(日)に明石公園で開催される「農林漁業祭」や11月2日(土)に神戸ハーバーランドで開催される「ひょうご産業教育フェア」、11月9日(土)に西宮で開催される「ひょうご森のまつり2019」など、年度内に県下各地10ヶ所のイベントに出店します。ブログでもご案内をしますので、ぜひ、お越しください。生徒が笑顔でお待ちしています!(^^)!
明石公園のようす 緊張しながらも大きな声で接客中
ハロウィーンオーナメント マグネットやぺんだんとなどの小物
ミニ黒板や木酢液、鍋敷き、歯固めなど スツール・木馬・三脚型フラワースタンド
「第2回高校生レストラン」ご案内
9:00-10:30 モーニング 400円
11:00-14:00 ランチ&コーヒー 700円
リーズナブルなお値段でご提供いたしております。
学校の教室での憩いのひとときはいかがでしょうか。
ご予約はお早めに♪
連絡先:山崎高校 ☎ 0790-62-1730 多々良 恵 まで
高校生花と緑のガーデン製作
本学科は、日頃教材として扱っている木材を活用し、立体的な花壇を計画しました。テーマは「森に咲く花々」とし、両側に製材した木材で作った3段式のプランターを設置、赤いアキランサスを植栽することで、紅葉を表現しました。また、奥にはコニファーで常緑樹林を表現し、玉竜と玉砂利で小川を作り、周りにはケイトウやポンポンマム、リンドウなどカラフルな花で彩りを添えました。
11月9日までの51日間展示されますので、ぜひご覧ください。
木製プランターにアキランサスを並べます。 試作品の図を見ながら全体の配置を考えます。
色とりどりの花で彩りを加えていきます バックに山の形を表現した手作りのラティス
を立て、ハンギングバスケットを飾り完成 ♪
ぜひ、淡路島に見に来てくださいね。
令和元年度就職試験激励会
今まで学んできたことを精一杯出し切って、なりたい自分への第一歩を踏み出せるよう我々教員はいつでも応援しています。ガンバレ山高生!!
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR