山高ブログ
カテゴリ:行事報告
防災体験活動 仮設住宅建設体験
12月13日(木)3・4時間目に本校同窓会館前にて1年1組が木造仮設住宅の建設体験を行いました。これは、14日に全校生で行う防災体験活動の一環として行う体験で、ひだか建設株式会社様と株式会社U字空間設計様の全面協力のもと実現しました。この木造仮設住宅は、建築現場の基礎工事に使う合板と間伐材の柱を活用した構造で、被災地で実際に使用されているものと同じ組み立て方法を教わります。
体験1日目の本日は、東日本大震災・熊本地震の当時の状況や仮設住宅のもつ重要な役割について実物に触れながら説明を受け、言葉だけでは理解できない天災の怖さを学ぶことができました。また、2年生から木材の性質や加工を学ぶ1年生にとっては、インパクトドライバーを使って柱にビスを打つことも初めての体験となり、慣れない手つきながらも社員の方に優しくご指導いただき、建物の構造躯体や耐震構造についても学ぶことができました。
2日目の明日は、外壁と内装、合板でつくる簡易テーブルとイスの組み立てを体験させていただきます。

天災の怖さと仮設住宅の役割の説明 ビスを打つ練習中 壁になるパネルのはめ込み 梁の取り付け
体験1日目の本日は、東日本大震災・熊本地震の当時の状況や仮設住宅のもつ重要な役割について実物に触れながら説明を受け、言葉だけでは理解できない天災の怖さを学ぶことができました。また、2年生から木材の性質や加工を学ぶ1年生にとっては、インパクトドライバーを使って柱にビスを打つことも初めての体験となり、慣れない手つきながらも社員の方に優しくご指導いただき、建物の構造躯体や耐震構造についても学ぶことができました。
2日目の明日は、外壁と内装、合板でつくる簡易テーブルとイスの組み立てを体験させていただきます。
天災の怖さと仮設住宅の役割の説明 ビスを打つ練習中 壁になるパネルのはめ込み 梁の取り付け
文化発表会が行われました。
6月16日金曜日、心配されていた天気もなんとかもちこたえ、文化発表会が行われました。
今年は新たに野外ステージを設置し、有志発表は大いに盛り上がりました。体育館のステージでは太鼓を勇ましくたたく姿から始まり、力を合わせた合唱、各部活の素晴らしい演奏とつづいていき、迫力に圧倒されました。
生徒たちも普段とは違った顔を見せてくれた良い文化発表会となりました。
★合唱コンクール結果
最優秀賞:3-5『ボクノート』
優秀賞:3-3『楓』 2-5『青いベンチ』
★展示・発表部門
最優秀賞:2-6 富嶽三十六景のつまようじアート
優秀賞:2-1 校歌の木彫りレリーフ
吹奏楽部
★テーマ賞 3-6・1-6
今年は新たに野外ステージを設置し、有志発表は大いに盛り上がりました。体育館のステージでは太鼓を勇ましくたたく姿から始まり、力を合わせた合唱、各部活の素晴らしい演奏とつづいていき、迫力に圧倒されました。
生徒たちも普段とは違った顔を見せてくれた良い文化発表会となりました。
★合唱コンクール結果
最優秀賞:3-5『ボクノート』
優秀賞:3-3『楓』 2-5『青いベンチ』
★展示・発表部門
最優秀賞:2-6 富嶽三十六景のつまようじアート
優秀賞:2-1 校歌の木彫りレリーフ
吹奏楽部
★テーマ賞 3-6・1-6
情報モラル講習会が行われました
本日、NTT情報技術推進ネットワーク株式会社様の嶋田先生をお招きして、一年生向けの情報モラル講習会をしていただきました。
情報モラルを守ることの意義から、最新アプリの使用上の注意点まで幅広いお話をしていただいて、生徒たちからも「おもしろかった」「知らないことがあったので、受けれてよかった」などの声が聞かれました。
情報モラルを守ることの意義から、最新アプリの使用上の注意点まで幅広いお話をしていただいて、生徒たちからも「おもしろかった」「知らないことがあったので、受けれてよかった」などの声が聞かれました。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索