ブログ

五国SSHプログラム

【五国SSHプログラム】 プラネタリウム解説体験 ~星空の感動をつたえよう~

明石北高校主催の五国SSHプログラム「プラネタリウム解説体験 ~星空の感動をつたえよう~」の2回目として,8月19日(月)に明石市立天文科学館にて他校の先生と一緒に、解説に向けて打ち合わせを行いました。

25日(日)の発表(解説体験)に向けて,準備・練習を進めています。

是非,当日は明石市立天文科学館にご来場ください。

【五国SSHプログラム】第16回科学交流研修会 サイエンスコラボレーションin武庫川

武庫川女子大学附属中学・高等学校が主催の五国SSHサイエンスプログラム「第16回科学交流研修会 サイエンスコラボレーションin武庫川」に本校生徒が参加してきました。

2日間の日程で行われ、1日目は武庫川女子大学の教授やその研究室の大学院生に指導していただきながら「パンが膨らむメカニズムを科学的に解明しよう!」というテーマで実験を行いました。2日目は実験を一緒に行った他校の生徒とプレゼン発表のパワーポイント作成を行い、全大会で発表を行いました。他校の高校生と一緒に作業することで、良い刺激を受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【五国SSHプログラム】プラネタリウム解説体験 ~星空の感動をつたえよう~

明石北高校主催の五国SSHプログラム「プラネタリウム解説体験 ~星空の感動をつたえよう~」に本校生徒が参加しました。

第1回目は,8月4日(日)に明石市立天文科学館を訪れてにプラネタリウム投影見学や解説時に使用するポインターの体験を行いました。

今後は,打ち合わせ,準備・練習の後,入館者の前でプラネタリウム解説をさせていただきます。

【五国SSHプログラム】女性研究者と学ぶ実験講習会

7月30日(火)に行われた本校主催の五国SSHプログラム「女性研究者と学ぶ実験講習会」に本校生徒,兵庫県内の高校生が参加しました。

神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科 高岡 素子 教授から「高分子化合物に対する酵素反応」について実験を交えてお話しいただいた後,研究室の大学院生 大野 愛加 さんからも「大学での生活、大学院での研究」 についてお話いただきました。

実験交流会では,実験結果から何をどう考えるかということをグループに分かれて話し合い,発表資料にまとめてプレゼンテーションしました。

最後にお二人を囲んだ座談会を行い,大学における研究とはどのようなものか教えていただきました。生徒からも活発に質問が飛び交い,大いに盛り上がりました。

【五国SSHプログラム】女性研究者と学ぶ実験講習会

令和6年7月30日(火)13時30分より本校で「女性研究者と学ぶ実験講習会」が実施されます。(中学生向け)

今年度も神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科 教授の高岡 素子先生に実験講習をしていただきます。参加を希望される方は各校に配布している実施要項よりお申し込みください。問い合わせは本校SSH部までお願いします。