五国SSHプログラム
【五国SSHプログラム】物理トレセン2日目
12月21日(土)に、神戸高校において、第2回物理トレセン(トレーニングセンター)兵庫が開催されました。
これは物理学に強い興味・関心を持った生徒が集い、互いに切磋琢磨することで、物理学に対する知識・技能を高める目的で兵庫県教育委員会と県内SSH指定校が合同で開催しています。本校からは1年生3名が参加しました。
今回は「ホール効果」を扱う過去の物理チャレンジの第2チャレンジを体験しました。最初に神戸大学教授の小手川恒先生から「物質中の電子の振舞いと対称性」という特別講義を受け,まだ習っていない物理の内容を理解してから実験に臨みました。
生徒は楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。
他校の生徒とペアで実験しました 小手川先生から直接指導を受けました
最後に実験結果を発表しました 実験後の神戸高校にて
【五国SSHプログラム】海産植物プランクトン観察・実験会
12月15日に尼崎小田高校で,五国SSH連携プログラム・海産植物プランクトン観察・実験会があり,
本校より3名が参加しました。
このプログラムでは,神戸大学の大沼先生から講義を受けた後,
光学顕微鏡や電子顕微鏡を使って,海洋植物プランクトンの観察を行いました。
また,龍野高校の活動報告も行いました。
【五国SSHプログラム】物理トレセン
11月16日(土)に、神戸大学理学部において、第1回物理トレセン(トレーニングセンター)兵庫が開催されました。
これは物理学に強い興味・関心を持った生徒が集い、互いに切磋琢磨することで、物理学に対する知識・技能を高める目的で兵庫県教育委員会と県内SSH指定校が合同で開催しています。本校からは1年生3名が参加しました。
今回のテーマは物性物理学分野の「磁性」で、磁石の性質を強く持つ「強磁性体」である試料を作成する実験をおこないました。材料のMn(マンガン)とSb(アンチモン)を測り取り、電気炉で加熱して結晶を作成し、出来上がった試料の性質を確認するところまでの、研究者が普段行っているプロセスを一通り体験できました。実験以外にも神戸大学教授の小手川恒先生から「元素と磁性」に関する特別講義も受けました。
高校物理では習わない専門的な知識に触れ、大学生になってから体験する実験内容ではありましたが、生徒は楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。
第2回は来月21日(土)に実施される予定です。
試料を測り取りました 試料作製の詳細を解説してもらいました
出来上がった試料 実験後のキャンパスにて
【五国SSH連携プログラム】データサイエンスコンテスト 準優勝
令和6年7月14日から始まった、姫路西高校主催の五国SSH連携プログラム「データサイエンスコンテスト ~日・豪・台 3か国高校生の共同によるトラベルプランコンテスト~」に参加しました。予選を1位で通過し、10月20日(日)に尼崎小田高校、姫路西高校、龍野高校の3校で決勝戦が行われました。結果は惜しくも準優勝でしたが、海外の生徒と交流することができ、良い経験ができました。
【五国SSHプログラム】地学オリンピック講座へ参加
9月29日(日)に姫路東高校で行われた「地学オリンピック講座」に本校生1年1名が参加しました。
他校とのグループワーク等も交えながら,講義を受け,実習に参加しました。
実習では,露頭線や天球の座標について理解を深めました。