学校生活
3学期始業式
1月9日(火)3学期の始業式を行いました。いよいよ学年の総まとめである3学期のスタートです。
今回は寒さや感染症対策のためオンラインで実施しました。
全教室の配信状況を確認後、始業式が始まりました。
校長講話は「生きる姿勢~みんなちがってみんないい~」というお話でした。(内容については「校長室より」に掲載しています。)
↓ 生徒たちは真剣に耳を傾けています。
↓ 続いて校歌斉唱です。 映像にあわせて歌いました。教室からは元気な歌声が聞こえてきました。
始業式後には、冬休み中に活躍した男子テニス部と水泳部の表彰伝達を行いました。各教室からは大きな拍手がおこり、その活躍を全校生で称えることができました。
いよいよ本年度もあと3か月となりました。3学期はあっという間に時間が過ぎていきます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
2024年もどうぞよろしくお願い致します。
2学期終業式
12月22日(金)2学期終業式を体育館で行いました。今季一番の冷え込みの中でしたが元気に3学年がそろいました。
校長先生の講話は「前向きな後悔」についてのお話です。(内容については校長室よりに掲載しています。)
その後は校歌を久しぶりにピアノ伴奏にあわせて全校生で斉唱しました。
式後はこの2学期に活躍した部活動の表彰を行いました。ダンス部、水泳部、陸上競技部、男子ハンドボール部、女子ソフトテニス部、書道部、放送部です。おめでとうございます!
今年一年、本校の教育活動へご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさん、良いお年をお迎えください。
1年生 国際理解講演会
12月21日(木)の3時間目、1年生は国際理解講演会を行いました。講師として現在阪神タイガースの通訳として活躍されている橘佳祐さんをお迎えしました。
橘さんは青年海外協力隊の野球隊員としてコロンビア共和国に派遣され、その後東日本大震災の復興支援授業などにも携われていました。講演では「今を生きる~コロンビアでの成長そして今~当たり前って本当に当たり前?」というテーマでお話をしてくださいました。
コロンビアでの活動時の写真や動画等を使いながらのお話は大変興味深く、生徒たちは熱心に耳を傾け、メモを取る生徒も多くいました。さらにコロンビア共和国についても理解を深めたようです。
現在の阪神タイガースでの通訳の仕事についても、外国人選手が活躍できるよう、言葉だけではなく普段の生活や心のケアを大切にされているというお話もしてくださいました。
最後の質疑応答では、様々な質問が生徒たちから出て、それらに対してとても丁寧に答えてくださいました。
橘さんからの熱いメッセージは多くの生徒の心に届いたと思います。そして今回の講演会では、異文化に対してより関心を深め視野を広げることができたのではないでしょうか。これからの学校生活や将来に活かしていきましょう。
寒い中、ご講演いただき本当にありがとうございました。
サイバー講演会
12月20日(水)の2・3限の時間に兵庫県警警察サイバー情報発信室より講師の先生をお招きして「ネット、スマホとの安全な付き合い方~SNSのモラルとマナー~」というテーマで全校生を対象に講演をしていただきました。
講演では、私たちが普段使用しているSNSの実態や偽サイトなどによる詐欺事案などについて、非常にわかりやすく解説してくださいました。今回のお話を聞いて被害防止のための対処方法はもちろん、加害者にならないためにどうすればいいかということも考えることができたのではないでしょうか。今日のお話を心に留めて冬休みや今後の学校生活を送りましょう。また、講演の内容をぜひ家族のみなさんとも話しをしてみてください。
寒い中、ご講演いただきありがとうございました。
【避難訓練】
12月19日に避難訓練を行いました。担任の先生がご自身の経験を交えた事前学習があり、生徒は改めて避難訓練の意義を確認しました。点呼終了後、教室へ戻り、放送にて校長先生から「釜石の奇跡」の話を聞きました。
薬物乱用防止講演会を実施しました
12月18日(月)3限に1年生・2年生を対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。
今年度も兵庫県警察本部生活安全部少年課 神戸西部少年サポートセンターの方々を講師にお迎えして、
薬物の危険性や依存性、薬物から身を守るために、兵庫県の現状や具体的なエピソード等、
とても貴重なお話をしていただきました。
自分の身体と心を守るために、自分の人生を守るために、自分の大切な人を守るために。
薬物には絶対に関わらないという強い気持ちを持ち続けてください。
【理数探究基礎 ♯16】しあわせの村で地層観察!
2年生理型の理数探究基礎。今回は番外編です。
期末試験後の特編授業で午後放課となったこの日は,希望者対象に神戸市北区にある「しあわせの村」周辺で地層観察を主としたフィールドワークを実施しました。
神戸市西部や三田盆地,淡路島北部に分布する神戸層群は,約4000万年~3000万年前(古第三紀)に形成された砂岩・礫岩・凝灰岩から構成されています。須磨東高校の地下も実は、この神戸層群でできています。
砂岩や礫岩の様子から堆積環境を推定する手法についても,概説しました。写真は,砂岩の淘汰度について話す様子。
凝灰岩中に豊富に含まれる植物化石で知られる「神戸層群」。このフィールドワークでは露頭前に落ちる凝灰岩の転石中から植物化石の発掘に挑戦しました!慣れない野外での学習でしたが,頑張って探してくれました。
化石を発見した時は,みんなで大喜び。楽しい時間になりました。
【理数探究基礎♯15】ころころ転がる物体の不思議に迫る!
10月に行った「紙コップの不思議に迫る!」の回を欠席した生徒を対象に,ころころ転がる物体の不思議に迫る!」を行いました。今回も,身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。
形や質量,長さの異なる筒状の物体を坂道で転がしていきます。
どんな条件が転がる速さに関わるのか?様々な仮説を立てながら,検証していきます。
実験条件をコントロールしながら,自分たちが確かめたいことを実験で明らかにしていくのは非常に難しいですが,粘り強く取り組んでくれました。
この教材は,NPO法人楽知ん研究所「大道仮説実験 〈ころりん〉」を参考に作成しました。
赤い羽根共同募金
11月中旬にに1週間、赤い羽根共同募金を本校生徒会主体で行いました。
生徒の登校に合わせて、早くから門の前で呼びかける生徒会の姿に、友人たちも足を止めてくれている様子でした。
その成果もあり、大勢の生徒・職員から寄付をいただくことができました。
校門前での募金活動を呼び掛けている様子
後日、社会福祉法人兵庫県共同募金会に集めたお金を寄付し、感謝状をいただきました。
今回の募金活動で、1週間毎日校門前に立ち続け、呼びかけをした葉狩くんがコメントを寄せてくれました。
「今年から始めた赤い羽募金は、予想以上に多くの人が募金をしてくれ感謝の気持ちで
一杯です。ありがとうございました。来年も是非、募金活動の協力をお願いします。」
(2年 生徒会風紀委員長 葉狩 翔斗)
2年職業人インタビュー
2年生総合探究の授業「職業人インタビュー」を行う機会に、税理士事務所を訪問した2年2組千葉凰雅くんが、近畿税理士会神戸支部の機関誌「KINZEI KOBE」に掲載されました。取材する千葉くんの真摯な態度に感心された税理士の方が、社内誌に是非掲載したいと推薦してくださったそうです。「須磨東高校」の校名も大きく掲載されました。
【理数探究基礎♯14】各ゼミ紹介第二弾~物理ゼミ~
今回は8つ研究テーマから3つ目、1つの研究を紹介します。
このゼミでは物理系の探究活動をしています。
彼らが興味関心に基づいて決めたテーマは、「マシュマロチャレンジ(パスタを用いた塔の高さを競う)」、「最速のドミノ倒しの条件とは」、「ホバークラフトで空気抵抗を科学する」、「空気砲を作ってみよう」です。
とても主体的に楽しみながらやっていて、研究の成果が楽しみです♪
【理数探究基礎♯13】各ゼミ紹介第一弾~化学ゼミ~
ミニ課題研究の活動内容を少し紹介します。
今回は8つの研究テーマから2つの研究を紹介。
一つ目は手作り日焼け止めクリームに挑戦!!
今年の猛暑もお世話になった日焼け止めクリーム。身近にあるもので作ろうとしているのかな?
3人2グループ計6名。彼女たちの挑戦が始まります。
二つ目はシャボン玉をとことん探究!!
高校生になってから改めてふれてみるシャボン玉には疑問がいっぱい。
どのようなことを探究するのか6人の少年たちは目を輝かせていました。
【理数探究基礎 #12】ミニ課題研究に挑戦!
今年度からスタートした2年生理型の理数探究基礎。2学期後半からはミニ課題研究に挑戦!
あらかじめ提示された8つの研究テーマから自らの興味関心にあったテーマを選択し,半年間かけて探究活動に取り組みます。
まずはテーマとなる現象について,実際に「手を動かしてやってみる」ことから。
あれこれ試しているうちに湧いてくる「疑問」を大切に。
次週以降は,具体的な研究計画の立案,観察・実験の実施と本格的に活動を開始します。
科学的に現象を捉え,物事を明らかにしていくとはどのようなことか,身をもって学んでくれることを期待しています。
クリーン作戦 第1弾!
10月26日(木)7時間目LHRの時間を活用し、3年生が地域のクリーン作戦を実施しました。短時間にもかかわらず本当にたくさんのゴミを拾って来てくれて、これには校務員さんも感心して何度も「凄いなぁ!」と言っておられました。まじめで誠実な44回生の学年カラーが表れており、生徒の良いところがいっぱい見られて、とてもすがすがしい気持ちで終えることができました。2学期末に2年生、3学期末に1年生が実施する予定です。
【理数探究基礎 #11】紙コップの不思議に迫る!
2年生理型の理数探究基礎,今回は「紙コップの不思議に迫る!」がテーマ。
身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。
まずは,現象の観察から。熱湯を入れた紙コップを机の上に置くと,机の面上にコップの底の形になった丸い「くもり」ができていました。このくもりの正体は水!
この水はどこからやってきたのか?実験を繰り返しながら,正体に迫ります。
紙コップ以外の容器で試してみたり,ビニール袋で覆ってみたり…
仮説を検証するための実験が続きます。
最後には,実験結果を受けて考察した内容について各班の代表者が発表を行いました。
どんな実験をすれば,自分の仮説を検証できるのかが重要なポイント。よく考えて取り組んでくれました。
【理数探究基礎 #10】科学探究におけるデータの取り扱いについて③
2年生理型の理数探究基礎,今回は仮説検定の考え方を学習します。
お題は,某お菓子の2つの味に質量の違いはあるか?
ひたすら,量っていきます。
平均値に現れた差は,統計的に有意な差と言えるのか検証しました。
少し内容としては,難しかったでしょうか…
今後の探究活動に活きることを期待しています。
令和5年度 体育大会
9月27日(水)令和5年度体育大会を行いました。朝からよいお天気に恵まれましたが、9月末とは思えない暑さの中での体育大会となりました。
開会式では3年生の代表2名が、元気いっぱい選手宣誓を行いました。
その選手宣誓の通り、どの競技も熱戦が繰り広げられました。
今年は久しぶりに声出しの応援がOKとなったため、どのクラスの応援テントも盛り上がりました。
↓ ハリケーン
↓ リレー競技
午後の最初には部行進や部活動対抗リレーも行われ引退していた3年生も久しぶりにユニフォームをしてリレーも走ります。
↓ 棒引き 赤組、白組の白熱した戦いが繰り広げられました。
↓ 体育大会の最後の競技は騎馬戦です。
赤組、白組それぞれが3年生の大将を中心に気合を入れて戦いに臨みました。
赤、白の白熱した戦いに大盛り上がりでした。
閉会式では、各学年の総合成績と全体の成績が発表されました。
結果は、総合優勝:2年2組 総合2位:3年1組 総合3位:2年6組 おめでとうございます!
↓ 表彰式
今日一日、どのクラスも本当によくがんばりました。また、暑い中でしたが大きなケガ等もなく無事に終えることができました。この体育大会に向けて企画、準備、当日の運営を行った生徒会や委員会のみなさんもお疲れさまでした。
本年度は久しぶりに人数の制限なく保護者の方にご観覧いただくことができました。暑い中、本当に多くの保護者の方が来校してくださいました。本当にありがとうございました。また、PTAより生徒全員にスポーツドリンクの差し入れも頂きました。ありがとうございました。
気持ちを入れ替えて明日からの授業をがんばりましょう。
令和5年度 体育大会予行
9月26日(火)は体育大会の予行です。午前中に短縮で3時間の授業をした後に行いました。
天気予報は曇りの予報でしたが、思ったより日差しが強く9月末とは思えない天候の中での予行となりましたが、体調不良者もなく無事に終えることができました。
生徒会より各種目の集合と競技内容、退場の方法などの説明を受け明日の本番に備えます。
明日はいよいよ本番です。
生徒の皆さんはしっかりと体を休めて、最高のコンデションで本番を迎えてください。
明日は8:40より開会式を行います。
観覧は保護者の方に限らせていただきます。保護者の人数制限等はありませんが、生徒用のテントを増やしたためグラウンドには保護者用のテントは一張しか準備できません。グラウンドのテントは競技生徒の保護者様優先となっていますので、競技生徒の保護者様以外はスタンドや通路等からの観覧となります。気温が高くなることも予想されますので、熱中症予防対策の上、御来校ください。
【理数探究基礎 #9】科学探究におけるデータの取り扱いについて②
2年生理型の理数探究基礎,今回も引き続き科学探究におけるデータの取り扱いについてです。
今回測定するのは「振り子の周期」。前回とは違って,唯一の真の値が存在する物理実験において測定の精度を評価する方法を学びました。
精度をできるだけ高めるための実験方法の工夫について,担当教師から説明があった後,生徒たちは黙々と測定に取り組みました。
得られたデータを見てみると,あんなに頑張ってもデータにはバラツキが・・・
偶然誤差・系統誤差について説明を受けた後,誤差評価を含む測定値の提示の仕方についても学びました。
得られたデータの妥当性について考えるきっかけにしてもらいたいです。
【理数探究基礎#8】科学探究におけるデータの取り扱いについて
2年生理型の理数探究基礎,2学期最初の授業は「科学探究におけるデータの取り扱い」がテーマ。
探究の過程で得られるデータは,議論を行ううえで根拠・証拠になる最も大切なもの。その扱い方を間違えば,議論の信頼性に関わってしまうので要注意です。
活動では,腕の長さと身長を計測し,自分たちで得たデータをもとに散布図の作成を行いました。
みんなのデータの共有はGoogleスプレッドシートの共同編集機能を使いました。
2つの変数の間に相関が見えてきたようですが,その計測方法に問題はなかったでしょうか?
今後の探究活動でも常に考えてほしいものです。