学校生活
【書道部】書道パフォーマンス甲子園 南海放送投票お願いします!
【書道部】全国総合文化祭・全国高等学校書道パフォーマンス甲子園出場に向けて
8/2・3に行われる、第48回全国高等学校総合文化祭「ぎふ総文」書道部門に3年生の大西由香さんが出場することと、
7/28に行われる、第17回全国高等学校書道パフォーマンス甲子園の近畿ブロック予選に第1位で通過したことを受け、
PTAの皆さまのご厚意で、正門横に横断幕を掲げていただきました。
今年のものは、バックにピンク色が施されていてとてもオシャレです。
PTAの皆さまありがとうございます。皆さまの応援に応えるべく、存分に力を発揮してきます。
7/28に行われる、第17回全国高等学校書道パフォーマンス甲子園
については南海放送の有料配信プラットフォーム「なんかいオンデマンド」で完全ライブ配信されます。視聴には会員登録と料金500円が必要ですが、よろしければぜひご覧ください。
須磨東の演技は15:07~スタートの予定です。
ライブ配信視聴者が一番良かったと思う学校に投票いただくと、最も投票数が多かった学校に当日の表彰式で「南海放送オーディエンス賞」が贈呈されます。
当日「なんかいオンデマンド」のHPに投票リンクが表示されるようですので、そこから投票してください!
書道教室があるB棟に目をやると、
毎年恒例の書道部七夕プロジェクト⭐
それぞれに願いを込めて短冊を書いていますが、
やはり部員一同の願いは「全国優勝!」です。
【理数探究基礎♯6】地層の広がりを推定せよ!
2年生理型の理数探究基礎。今回は、これまでに学習した「仮説」「予想」「検証」の実践回!
校舎内に出現したいくつもの露頭(岩石が露出した崖)を観察し、地層の広がりを考えていきます。露頭と言っても、担当教員が画用紙で手作りした模擬露頭です。
まずは、同じ標高にあたる校舎2階に分布する7つの露頭を観察して、地層の傾斜の方向とその傾斜の割合についての仮説を立てていきます。
傾斜の割合を考えるのに、苦戦する生徒たち。グループで協力しながら考える姿も。
立てた仮説をもとに、他の階で見える露頭の様子を予想したら、いざ検証へ!
どうやら最初の仮説で説明できる露頭と説明できない露頭があったみたいです・・・
観察したことを説明できる新たな仮説を考えて、再び予想・検証へ!
大きな空間的スケールで広がる地学分野特有の難しさもありましたが、熱心に考える姿が印象的でした。
「(調査しながら)少しずつ分かっていく感じが面白かった!」と感想に記す生徒も。よくがんばりました!
【理数探究基礎♯5】スマヒ植生大調査!
夏のような日差しの中、校内の植生に目を向けて探究活動を行いました。
班別に担当区域内の植物を撮影し、タブレットを利用して種名を同定していきます。
どの区画でどの植物が生えていたのかをデータ化し、皆で共有。
生育環境などの情報を記入していきます。
【理数探究基礎♯4】ペーパードロップ対決!
2年生理型の理数探究基礎。今回は,2mの高さからA4サイズの紙を落として対空時間を競うペーパードロップ対決。
試行錯誤しながら,よりよくアップデートしていくことが求められるこのチャレンジ。限られた時間の中でとにかく,たくさんトライしてみることが第一歩!
試行錯誤する中で,現象をよく観察したり,結果や気づきを正確に記録したりすることの大切さを学んでくれました。
尿再検査の日程変更について
6月18日(火)に予定していた尿再検査は、
6月19日(水)に変更します。
前回の未提出者・再検査対象の生徒のみなさんは
6月19日(水)登校時に保健室前に提出してください。
第17回 書道パフォーマンス甲子園全国大会出場決定!!
6月14日(金)17:00よりYouTube配信で「第17回書道パフォーマンス甲子園大会」本選出場校の発表がありました。全国から109校の予選の申し込みがあり、その中より23校(内2枠は復興支援枠として石川県の学校が選抜)が本選に出場することができます。近畿ブロックは13校より2校が選ばれます。
部員は書道教室に集まり、全員で発表を待ちました。北海道・東北ブロック、関東ブロックと北より順番に発表されていくと部員たちの緊張は高まります。近畿ブロックは昨年度より1校少ない2校。2位では呼ばれず・・・みんなで祈ります。そして、結果は! 昨年に引き続き「近畿ブロック1位通過」。大きな歓声が響き渡りました。
第17回書道パフォーマンス甲子園決勝大会は7月28日(日)愛媛県伊予三島運動公園体育館で行われます。本番に向けて、スマヒ書道部のモットーである“全力!感謝!笑顔!”を忘れず努力を続けていきましょう。
いつもスマヒ書道部を応援していただきありがとうございます。引き続き応援よろしくお願い致します!
生鷹祭(一般祭)
昨日に引き続き生鷹祭(文化祭)です。
本日は一般祭。天気にも恵まれ、保護者や友人など多くの方に来場いただきました。
一般祭のステージ発表のトップバッターは「総合探究」の発表です。
「ユニバから学ぶ行動経済学 行事をもっとよくする方法」と題して昨年探究した成果を3年生が
発表しました。続いてはダンス部の発表。ダンス部は6月7日(金)に行われた兵庫県高校総体で悲願の
優勝を勝ち取った創作ダンスなどを披露しました。
その後は2年生各クラスによる演劇ステージです。工夫を凝らした演劇が披露され大いに会場を湧かせました。
一方、中庭では3年生による模擬店が開催されています。牛丼やハンバーガーといった食事系からパンケーキや
みたらし団子といったスイーツ系まで様々な模擬店に多くのお客様が並びました。
この中庭では午後から書道部のパフォーマンスも披露されました。
また、校舎内では各文化部の展示・発表が行われています。
ESS 「smh special display」 Let's enjoy smh day!
IT研究部「ゲームの殿堂」
生徒会企画「献血って何するの?」
文芸部「辰」
写真部「想いをカタチへ」
茶道部「甘味処 水無月」
美術部「スマヒ 自由な美術展」
放送部「SHBCテレビジョン」
書道部「GOLDEN書道展」
華道部「百花繚乱」
家庭科部「PATISSERIE IKUTAKA」
体育館のステージでは有志がバンドや日本舞踊を披露し、生徒たちは大盛り上がりを見せました。
そして、ステージ最後は吹奏楽部。
人気のポップス曲を演奏し、最後は客席まで降りてお客様のより近いところで演奏しました。
クロージングセレモニーではダンス部の演技、生徒会の引き継ぎ式などが行われ、2日間にわたった生鷹祭が
終了しました。5年ぶりに全面解放となった生鷹祭でしたが、2日間ともに大盛況のうちに終わることができました。ご来場くださった皆さん、本当にありがとうございました。
第46回生鷹祭 パンフレット
明日第46回生鷹祭一般祭が開催されます。
本年度は、5年ぶりにすべての一般の来場者を迎え入れての開催となりますので、是非お越しください。
当日は正門で受付を行いますので、必ず正門から入場をお願いいたします。
また、受付でパンフレットを配布させていただきますが、こちらよりダウンロードしていただいてもかまいません。
注意事項をよく読んでいただき、生鷹祭の運営にご協力よろしくお願いいたします。
第46回 生鷹祭〔校内祭〕
6月7日(金)より2日間にわたって本校の文化祭「生鷹祭」が開催されます。本日は校内祭。午前中は各クラスが準備を行い2年生のステージリハーサルも行われました。
12:05からオープニングセレモニーを行い校内祭のスタートです。
今年は書道部と吹奏楽部のオープニングに先立ち、1年生全員で作成したモザイクアートの披露がありました。
1年生はコツコツと自分のパートを仕上げてきました。3つのモザイクアートが披露されると会場からは歓声と拍手があがっていました。
↓ 1-1/1-2はハイキューをモチーフにして作成しました。
↓ 1-3/1-4は「マッハ20の青春☆」
↓ 1-5/1-6は「まだ会ったことのない、青春を探して」というテーマで「君の名は」をモチーフに作成しました。
続いては、書道部のステージです。華やかで美しいパフィーマンスは多くの人を魅了しました。最後は学園天国で盛り上がりました。
吹奏楽部のステージも大盛り上がりです!
特別ゲストとして校長先生と3年生学年団の先生方が登場!ステージで「マル、マル、モリ、モリ!」を踊ると会場はさらに盛り上がりました。
オープニングセレモニーで華やかに幕を開けた生鷹祭。その後は2年生のステージ発表です。演劇あり、ダンスあり、漫才あり。会場は歓声と拍手で盛り上がりました。
明日は一般祭です。各クラス、部活動が準備してきたことを最大限に発揮してくれることと思います。明日の一般祭が素晴らしい一日になるよう、そして最高の思い出になるようがんばりましょう!
一般祭は9:00より展示・模擬店の開始、9:10よりステージが始まります。ご来場の際は上履きを御持参ください。
【理数探究基礎♯2】「やってみよう」が探究のはじまり!
2年生理型の理数探究基礎第2回は・・・,3時のおやつをかけたゲームからスタートです。
確率論で有名な「モンティーホール問題」。プレイヤーは選択を変えるべきか否か…
悩ましいところですが,今日のテーマは「とりあえずやってみよう」。
2人1組で実際にたくさんの試行に取り組みました。クラス全体で集計すれば,結果は一目瞭然!
やってみた後は,「考える」時間。
実際にやってみた経験を元に「なぜそうなるか?」をみんなで考えました。
終始楽しそうに取り組む姿が印象的でした!
立会演説会・総体壮行会
4月25日(木)の7時間目に生徒会役員立会演説会・総体壮行会を体育館で行いました。
生徒会長1名、副会長2名が立候補し各候補者が須磨東高校に対する思いやビジョンを演説で訴えかけました。またそれぞれの応援弁士も候補者のこれまでの活動をアピールしました。投票は信任投票となります。
続く総体の壮行会では、本年度の代表である陸上競技部のキャプテンが大会に向けての決意を表明しました。そして男子バレー部・野球部・男子バドミントン部の代表者がエールを送り、全員で三三七拍子を行いました。
その後、生徒会長からの応援メッセージ、校長先生からは「最後まであきらめないことが大切」という激励の言葉をいただきました。
今週末から総体が始まる部活動もあります。どの部活動も悔いのないよう全力で試合に臨んでくださいね。全校生徒が応援しています!
定期戦(午後の部)
午後は全員がグリーンアリーナ神戸に集合し、改めて開会式を行いました。開会式の司会は須磨東高校の放送部です。吹奏楽部も試合開始前の公式練習の時や試合の途中に演奏をしてくれました。
↓ 昨年度優勝校須磨東高校よりトロフィーの返還です。
そして、本年度のメイン競技、男子バレーボールの試合が始まりました。試合は1セット目を須磨友が丘高校、2セット目を須磨東高校がとり、3セット目にもつれこみました。
応援にも熱が入ります!
↓ ハーフタイムのダンス部によるパフォーマンス。会場を一つにしました。
第3セットの結果は・・・須磨東が25-23で須磨友が丘高校を破り勝利!
この試合を通して須磨東高校生全員の気持ちが一つになったように思います。まさに“ONEチームすまひ”ですね。
試合終了後、両チームの選手には惜しみない拍手が送られました。
最後に閉会式を行いました。最終成績は3勝7敗で総合優勝とはなりませんでしたが、勝敗以上に得たものがたくさんあったように思います。選手のみなさん本当にお疲れさまでした。
今回の定期戦は多くの方々の努力や協力があり、無事に終えることができました。今回出場した選手の皆さんはもちろん、準備に携わった両校の生徒会をはじめとする多くの皆さんの支えがあってこそ実現することができました。足元の悪い中、応援に来てくださった保護者の皆様、各会場のスタッフの皆様、そして須磨友が丘高校の皆様本当にありがとうございました。
定期戦(午前の部)
4月23日(火)兵庫県立須磨友が丘高等学校と第2回定期戦が行われました。午前中はグリーンアリーナ神戸、ユニバー記念競技場、須磨東高校の3会場に分かれて行い、生徒たちは希望する会場に応援に行きました。
須磨東高校では、野球、男女ソフトテニス、男子硬式テニスの試合が行われました。須磨東高校の会場では雨が心配されましたが、懸命のグランド整備もあり予定通り実施することができました。
各会場では、朝の出欠確認に今年度よりスマヒパスを導入。少し登録会場の間違い等もあったようですが、スムーズに出欠確認が行えました。
須磨東会場では、女子ソフトテニス部と男子硬式テニス部が勝利!
野球は1-2の接戦で惜敗。男子ソフトテニス部も残念ながら勝利とはなりませんでした。しかしどの部も最後まで粘り強い試合を繰り広げました。
ユニバー記念競技場では、サッカーの試合が9時15分にキックオフ。こちらも接戦となりましたが、試合は0-1で須磨友が丘高校の勝利となりました。雨の中での熱戦お疲れさまでした。
グリーンアリーナでは様々な競技が行われました。メインアリーナでは9時より女子バスケット、10時30分より男子バスケット、12時30分からは女子バレーボールの試合が行われました。結果は敗れてしまいましたが、どの競技とも熱戦が繰り広げられました。
サブアリーナでは10時から女子バドミントンの試合が行われました。6面のコートで順次試合が行われました。結果は1-6で敗れてしまいましたが、どのコートも接戦となり一つひとつのプレイに大きな拍手が送られていました。
【理数探究♯1】令和6年度の理数探究の授業が始まりました!
3年生になった45回生理型を対象とした,総合的な探究の時間(「理数探究」)がスタート。
まずは昨年度,「理数探究基礎」で学んださまざまなことを振り返りました。
『科学』とは何か?について,度々考えてきたこの1年。
1年間の活動を振り返ったこのタイミングで,もう一度『科学』とは何か?について自分の経験をもとに考えてもらい,意見を交流しました。
昨年度末に実施した探究活動発表会を経て,探究の過程をひと通り経験した45回生理型。ますますよい活動に励んでくれることを期待しています。
【理数探究基礎♯1】令和6年度の理数探究基礎の授業が始まりました!
昨年度からスタートした須磨東の「理数探究基礎」。
2年目を迎えて,46回生理型選択者への授業がスタートしました。
須磨東で行う「理数探究基礎」の意義や、授業の進め方、年間スケジュールについて担当者からガイダンスが行われました。
さまざまな探究活動を通して,「『科学』とは何か?」に対する解を自らの経験をもとに語れる人になってほしいと思います。自然を,科学を,楽しもう!!
【47回生】野外活動 ユニトピアささやま
4月18日(木)1年生240名全員でユニトピアささやまへ飯盒炊さんに行ってきました。
学校から1時間程度バスで移動。LHR委員の司会で始まります。
予習が良かったのか、意外と火起こしも上手でした。
野菜を切るのも協力して取り組んでいました。
だんだんカレーらしくなってきます。
どのクラスもどの班も、上手に完成させていました。
「自ら考えて行動する」さすがスマヒ生です。
「生徒も教師も楽しい学校に!」
今年の須磨東のスローガンです。
DXハイスクール指定校に認定されました
この度、文部科学省の「DXハイスクール」指定校に認定されました。
2024年度の須磨東高校はよりデジタル環境を整備し、情報教育や探究活動にも力をいれていきます。
↓ こちらをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/shinko/1366335_00009.htm
【47回生】須磨東高校オリエンテーション
入学後4日目となり、47回生も少しずつ高校生活に慣れてきました。
10日は学年団の自己紹介後、総務・生徒指導・教務に関するオリエンテーションや部活動紹介を行いました。
放課後はリーガル生の対面式。
LHRでは自己紹介やクラス役員・目標決め。
入学早々ですが、進路学習や保健・国際理解・総合探究に関するオリエンテーションも行いました。
昼休み、ほっと一息の様子。数人の男子が満開の桜を眺めながらお弁当を食べていました。
11日の午後は学年レクリエーションと校舎内見学。
放課後は早速1年生文化委員が集合。高校生活、グイグイ動き出しています!
いよいよ明日からは授業も始まります。
新入生オリエンテーション
4月10日(水)の午後、生徒会主催で新入生オリエンテーションが行われました。生徒会長のあいさつの後、各部活動の代表者が部活動紹介を行いました。どの部活も部員獲得に向けて、様々な工夫を凝らしたパフォーマンスを行いました。緊張気味だった新入生にも笑顔があふれました。
部活動紹介の後は学校生活をビデオで紹介し、本校の文化祭である生鷹祭の説明を行いました。
新入生のみなさん、いろんなことにチャレンジして高校生活を充実したものにしていきましょう!!