ブログ

24回生ブログ

24回生 オリエンテーション合宿<08 入浴&校歌練習>

夜にはまたさまざまな行事が控えているため、少し早めの入浴時間となりました。みんなで入るお風呂は、普段とはちょっと違う雰囲気で、テンションも上がりますね。もちろん、楽しく入るためにはマナーも大切です。まわりの人に配慮しながら、気持ちのよい時間にしてくださいね。

入浴を待っている間は、校歌の練習を行います。ここでも、クラスごとに取り組み方がさまざまでした。担任の先生がリードしているクラス、生徒たちだけで自主的に練習しているクラス、歌い方にこだわっているクラスや、体育館での隊形を気にしているクラスなど、それぞれのカラーが見えて興味深かったです。

校歌は、これから始業式や終業式など、学校のさまざまな式典で歌っていく大切な歌です。心を込めて歌えば、きっと感動を呼ぶ校歌になるはずです。

そしてまずは、この合宿の目玉のひとつ「校歌コンクール」に向けての練習です。各クラスで力を合わせて、最高の歌声を響かせてください。頑張ってくださいね!

0

24回生 オリエンテーション合宿<07 探究活動①②>

三田祥雲館のオリエンテーション合宿、いよいよメインプログラムである探究活動が始まりました。

まずは大西先生からのガイダンスです。「なぜ?」という問いを大切にしながら、自ら問いを立て、考え、そして行動していくことの大切さについて、お話がありました。これからの学びや人生において、とても重要な姿勢ですね。

 

その後は、「ブレーンストーミング」と「KJ法」の練習に取り組みました。新しいアイデアを生み出すためのとても有効な手法です。正解を出すことにこだわらず、まずは深く考えすぎず、思いつく限りどんどん意見を出していくことがポイントです。

そして今回の合宿のメインテーマ、「自律した人を目指して」についても考えていきました。とても深いテーマです。たくさんのアイデアを出していくとともに、自分自身の行動やあり方についても、振り返るきっかけになってくれたらと思います。

まずは先ほどのブレーンストーミングをもとに、どんどんと意見を出し合いました。発表のポスターのポイント等の説明もありましたが、各班の工夫が試されるところですね。

0

24回生 オリエンテーション合宿<06 アイスブレイク>

年次全体でのアイスブレイクを実施しました。全員が積極的に参加してくれて、とても盛り上がりました!「猛獣狩り」や「知恵の輪外し」、「じゃんけん電車づくり」など、さまざまなアクティビティに挑戦しながら、みんなでワイワイと楽しむ時間となりました。笑顔や笑い声がたくさんあふれていて、見ているこちらまで嬉しくなりました。

そして、そんな楽しい時間を作るために、主任の私も仕切り役として頑張りました!どうすればみんなが楽しめるか、緊張がほぐれるかを考えながら進行しましたが、皆さんの反応のおかげで大成功だったと思います。

初対面同士でも少しずつ距離が縮まって、心がふわっとほどけたような、そんなひとときでした。これからの活動に向けて、良いスタートが切れたと思います!

0

24回生 オリエンテーション合宿<05 開校式>

オリエンテーション合宿の開校式が行われました。まずは団長である教頭先生から「体調と怪我に気を付けて頑張りましょう」とご挨拶をいただきました。

続いて、生徒代表として2組の生徒が堂々とした挨拶をしてくれました。その中で、「快適な環境で過ごすためには、一人ひとりがマナーを守ることが大切です」と、全体に呼びかけてくれました。

「挨拶をすること」や「トイレのスリッパをきちんとそろえること」など、小さなことにも感謝の気持ちを込めて行動に移していくことが大切ですね。これから始まる合宿生活。みんなで気持ちよく過ごせるよう、一人ひとりの心がけが大切ですね。

0

24回生 オリエンテーション合宿<04 宿舎到着>

宿舎に到着しました!

いいお天気に恵まれて、無事に宿舎へ到着しました。宿舎前のゲレンデにはまだ雪が少し残っていて風が冷たいですが、「鉢伏高原に来たんだなぁ」と実感させてくれます。

到着後、まずは雄大な自然を背景に、クラスごとの集合写真を撮影しました。みんなの笑顔がとても印象的でしたよ。

 

その後は、ゲレンデに出てお弁当タイム。澄んだ空気と自然に囲まれて食べるご飯は、やっぱりいつもより美味しく感じますね。

食べ終わった人たちは、散歩をしたり、雪の残るゲレンデで軽く遊んだりと思い思いに過ごしていて、心も体も解放されたような、のびのびとした時間が流れていました。

0

24回生 オリエンテーション合宿<03 まほろばで休憩>

道の駅「但馬まほろば」で休憩中です!他校と一緒になって、少しわちゃわちゃしていましたが、無事に出発しました。

ここまでのバスの中では、ワイワイと楽しそうに会話しているクラスもあれば、音楽を流したり、班対抗でなぞなぞをしているクラスもありました。それぞれのスタイルで、移動時間を楽しんでいるようです。

みんながリラックスした表情で過ごしているのを見て、こちらも嬉しくなります。これからの合宿も、充実した時間になることを期待しています!

0

24回生 オリエンテーション合宿<01 始まり>4月16日(水)

絶好の合宿日和に恵まれ、いよいよオリエンテーション合宿がスタートしました。残念ながら、2名の体調不良者と1名の途中合流者が出て、203名で出発です。

24回生の素晴らしいところは、何と言っても「時間を守って行動できること」です。「点呼しなさい」と声をかけなくても、委員長を中心に自然と点呼が行われ、時間通りに集合が完了する姿に感心しました。これから本格的に始まる合宿の中でも、そんな24回生の良さが随所に発揮されることでしょう。楽しみですね!

探究や校歌コンクールだけでなく、たくさんの共通の話題を見つけ、ぜひ新しい友だちを作っていきましょう!

このブログでは、オリエンテーション合宿の様子を随時アップしていきます。ご家族や関係者の皆さま、ぜひご覧ください。そして、生徒の皆さんがこのブログを見る頃には、もう合宿が終わっていると思います。ぜひ、楽しかった思い出を振り返りながら読んでくださいね。

なお、24回生のブログの場所が少し変更になりました。学校ホームページのトップページにある「更新履歴」からもアクセスできるようになっています。

また、新たに「いいね」ボタンが付きました!気に入った記事にはぜひ「いいね」を押してください。皆さんの反応が、今後の更新の励みになります。

0

24回生<新しい一歩を踏み出そう!>4月15日(火)

いよいよ、オリエンテーション合宿が明日に迫ってきました。本日は「年次集会」と「結団式」が行われ、いよいよ準備も大詰めです。

年次集会では、合宿の行程や各係の仕事内容について説明がありました。一人ひとりがしおりをよく読み、次に何をすべきかをしっかり把握しておいてくださいね。「次は何をしますか?」という質問は禁止です。自分で確認する習慣を身につけましょう。

続く結団式では、まず教頭先生(団長)からご挨拶がありました。

「オリエンテーション合宿は、高校生活の中でも特に思い出に残る行事です。別れの行事はたくさんありますが、“出会いの行事”はこの合宿くらいです。積極的に新しい出会いを楽しんでください。」
とのことでした。ぜひ、自分から一歩踏み出して、新しいつながりを広げていきましょう!

その後、引率団の紹介、そして各係の説明が行われました。代表者を決める場面もありましたね。クラスやグループを引っ張っていく立場として、責任を持って役割を果たしていきましょう。

年次主任の先生からの挨拶では、みんなで「タケノコニョッキッキ」で盛り上がりました!勇気を出して前に出てくれた人、ありがとう!それを温かく見守った人も素敵でした。ゲームを楽しむ中で、場の雰囲気やメンバーによって自分の役割が変わってくることを実感できたのではないでしょうか?周囲の状況を見て、自分の立ち位置を考えることも大切です。

本日は、なんと欠席ゼロ!素晴らしいスタートですね。明日からの合宿も、全員で元気に臨みましょう!

ちなみに、昨日で部活動の登録期間が終了しました。みなさん、どこかの部に入部届けを出しましたか?まだの人も、これからでも大丈夫です。入部を希望する場合は、ぜひ申し出てください。高校生活、勉強だけじゃもったいない!部活動でしか得られない経験や出会いも、たくさん待っていますよ。

失敗を恐れず、どんどん挑戦していきましょう!

0

24回生<授業スタート!日常が少しずつ動き出す>4月14日(月)

今日からいよいよ授業が始まりました。早速本格的に内容に入った授業もあれば、ガイダンスや自己紹介からスタートした授業もあり、さまざまでしたね。授業の内容や進み方について、まだよく分からないことが多く、不安に感じている人もいるかもしれません。でも大丈夫です。これまでの先輩たちも同じような気持ちを抱えながらも、しっかりとこなして卒業していきました。そんな先輩たちに共通していたのが、「予習 → 授業 → 復習」という“黄金サイクル”です。この流れをしっかり身につけることが、学びを深める一番の近道。皆さんも、ぜひこの習慣を大切にしていきましょう。

 

午後からは身体測定が行われました。会場までの道に迷ってしまう生徒もいて、少しドタバタしたスタートとなりましたが、無事に測定できましたか?この1年で、心も体も大きく成長していけるように願っています。

 

視力検査も実施されましたが、視力が低下していた生徒には後日、眼科受診の案内が配られる予定です。早めに眼科を受診し、視力をしっかりと矯正しておきましょう。黒板の文字が見えづらいと、授業も大変ですからね。

 

身体測定が終わったあとには、その時間を使って、オリエンテーション合宿でのクラスレクの内容を相談している姿も見られました。いよいよ今週水曜日から出発ですね!クラスのみんなと過ごす初めての行事、楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。素敵な思い出がたくさんできますように。

 

さて、祥雲館の桜もそろそろ見納めの時期を迎えました。こちらは週末に私が撮った、祥雲館の桜の写真です。毎年楽しみにしている、お気に入りの光景です。祥雲館は桜がとても美しい場所ですね。皆さんもぜひ、自分だけの桜スポットを見つけてみてください。また来年、満開の桜に会えるのを楽しみにしていましょう。

0