24回生ブログ
24回生<自然の移り変わり>9月5日(金)
台風の影響で激しい雨の中の登校となりましたが、皆さん大丈夫でしたか。幸い大きな被害もなく、通常通り英語の小テストからスタートすることができました。無事に学校があったことは、本当にありがたいことですね。
お昼ごろには空が晴れ、朝の台風がまるで嘘のように感じられました。自然の移り変わりの速さに驚かされます。
24回生<スピーチ>9月4日(木)
今日の英語コミュニケーションⅠの授業では、「スピーチ発表」が行われました。テーマはちょっとユニークで「ゴミ箱」。ただのゴミ箱ではなく、「ゴミを減らすための工夫がある面白いアイデアのゴミ箱」を考えて、それを英語で発表しました。みんな一生懸命に暗唱して、堂々とスピーチをしている姿がとても印象的でしたよ。
一方、昨日の体育の授業では、サッカー・ソフトボール・バレーボール・バスケットボールに分かれて球技が行われていました。どのグループも元気いっぱい!暑さに負けず、笑顔と歓声がグラウンドや体育館に響きわたっていました。みんなで体を動かす楽しさがあふれていましたね。
これからも勉強も運動も、みんなの頑張る姿を楽しみにしています!
24回生<通常運転>9月3日(水)
本日から朝の小テストが再開されました。日々の小さな積み重ねを大切にしていきましょう。
SS探究Ⅰでは、今日から11月ごろまで「社会課題に目を向けよう」というテーマで取り組みます。これは、2年次での課題研究のテーマを考える準備でもあります。社会課題に意識を向け、SDGsの取り組みを手がかりに課題を探し、自分たちなりのアイデアを広げていきましょう。本日はその第1回目として、ガイダンスが行われました。
LHRでは、来週12日に予定されている「大阪・関西万博」への校外学習に向けた事前学習を行いました。万博IDとチケットの紐づけや、海外パビリオン見学の計画を立てるなど、具体的な準備を進めています。9月に入り万博は来場者も増えているとのことですが、事前に考え、計画を立てて臨むことで、より充実した体験になるでしょう。みんなで行く校外学習、とても楽しみですね。
24回生<9月なのにこの暑さ②>9月2日(火)
本日も厳しい暑さが続きました。今日は夏休み明け、初めての7時間授業の日。暑さも重なり、皆さんかなり疲れたのではないでしょうか。休み時間になると、冷水器の前には長い列ができていました。
最近はブログの話題も暑さばかりですね。一日も早く、過ごしやすい気候になるといいですね。
24回生<9月なのにこの暑さ>9月1日(月)
今日から9月が始まりました。しかし、まだまだ9月とは思えないほど厳しい暑さが続いています。
教室にはクーラーがあるとはいえ、登下校や体育の時間、さらには廊下での移動のたびに暑さを感じます。
体調を崩してしまう人も少しずつ出てきているようですので、皆さんも十分に気をつけてお過ごしくださいね。
24回生<新たな気持ちで>8月29日(金)
本日の1限は、暑さの中にもかかわらず大講義棟に集まり、年次集会を行いました。やはり、顔を合わせて直接話をすることは大切ですね。
最初に古川先生から、SNSでのトラブルについてのお話がありました。自分では何気なく投稿したつもりでも、思わぬ形で相手を傷つけてしまうことがあります。決して他人事ではなく、自分自身のこととして受け止め、日々気をつけていきましょう。
続いて、増本先生からは夏季補習や7月模試の振り返り、さらに「夢ナビライブ」など進路に関するお話がありました。ここでつまずかないよう、入学当時の新鮮な気持ちを思い出し、改めて新しい一歩を踏み出していきましょう。
最後に、玉眞先生から12日に予定されている校外学習――関西・大阪万博についてのお話がありました。「未来の都市」というパビリオンを団体予約できることになり、準備も “みゃくみゃく”と…いや、“ちゃくちゃく”と 進んでいます。今からとても楽しみですね。
そして今日から授業も再開します。気持ちを新たに、学びの時間を充実させていきましょう!
24回生<夏休みが終わりました>8月28日(木)
皆さん,お久しぶりです。いよいよ学校が再開しましたね。皆さんの元気な顔を見ると,私自身も気持ちが引き締まります。体調を崩している人も少しいましたが,全体的には欠席も少なく,よいスタートが切れたのではないでしょうか。まだまだ暑い日が続きますが,一緒に頑張っていきましょうね。
本日は,大掃除から始まり,全校集会が行われました。校長先生のお話では,生徒指導部の基本方針である「あ・ひ・る」(「あ」いさつをする,「ひ」との話をきく,「る」ーるを守る)について触れられ,それが共感・共有・信頼を築くうえで大切であることを強調されていました。また,「人間がAIに負けないために,自分の存在価値を高めていこう」という力強いメッセージもいただきました。
続いて,保健部長からは熱中症に関する注意喚起と,オーストラリア研修の報告がありました。その後は表彰式,さらに陸上競技部の近畿大会出場に向けた壮行会も行われました。兵庫県の代表として,そして学校の代表として,力を尽くしてほしいと思います。
午後の防災LHRでは,「見知らぬ町で大地震に遭遇する」というシミュレーションに取り組みました。周囲の人から集めた情報をもとに,どこへ避難するのかを考える内容でした。うまく生き延びることができましたか? 単なるゲームとして終えるのではなく,「どんな情報が大切なのか」「人はどのような行動をとりがちなのか」を意識して,しっかり考えることが大切です。
24回生<オープンハイスクール>7月31日(木)
本日はオープンハイスクールが開催され、1000人を超える中学生や保護者の皆さまが祥雲館にお越しくださいました。誠にありがとうございました。
24回生の皆さんも、さまざまな場面で活躍してくれました。生徒会の皆さんは受付を担当し、部活動のボランティアの皆さんは校内の案内を行ってくれました。先生方も中学生の皆さんに向けた体験授業などに取り組んでくださいました。
昨年までは迎えられる側だった皆さんが、今年からは迎える側となり、祥雲館の魅力をしっかりと伝えてくれたことをとても嬉しく思います。たくさんの後輩たちが入学してきてくれると良いですね。
本日お越しくださった中学生の皆さん、来年の春、祥雲館でまたお会いできるのを楽しみにしています。
24回生<補習最終日>7月30日(水)
本日で夏期補習が終了しました。体調不良やご家庭の事情でお休みされた方もいましたが、全体としては欠席も少なく、皆さん意欲的に取り組んでいた様子が印象的でした。
英語・数学・国語と、短期間ながら集中的に学習したことで、しっかりと力がついてきたと思います。この学びを忘れず、夏休み中も継続して取り組み、9月からの授業にスムーズに臨めるようにしましょう。
夏休み明けには、「せっかく勉強したのに、ほとんど忘れてしまった…」という声もよく耳にします。せっかくの努力を無駄にしないためにも、毎日の少しの積み重ねを大切にしてくださいね。
勉強面だけに限って言えば、「本当に夏休みがなければいいのに」と感じてしまうことも、正直あります。
補習の締めくくりとして、最後にお世話になった教室を感謝の気持ちを込めてきれいに掃除し、気持ちよく終えることができました。
一方で、今日も異常な暑さとなりました。柏原では国内観測史上最高となる41.2℃を記録し、三田市でも体温を超える37℃に達しました。このため、急遽部活動も中止となりました。今後も気象情報をよく確認し、無理のない行動で命を守ることを第一に考えていきましょう。
さて、明日はオープンハイスクールです。24回生の皆さんも、ちょうど1年前に参加してくれましたね。今度は、皆さんが後輩たちを迎える番です。補習で使った教室に感謝の気持ちを忘れず、きれいに整えておきましょう。
24回生<異常な暑さ>7月29日(火)
今年の夏も昨年同様、異常な暑さが続いています。体調を崩してお休みする生徒も見られますが、全体的には元気に登校しており、とても素晴らしいことです。
補習だけでなく、夏休みの課題にもしっかり取り組めているでしょうか。8月に入ってからも、これまで通り規則正しい生活を心がけ、勉強の時間もしっかり確保していきましょう。