年次ブログ

年次ブログ

21回生<先輩からのバドン>3月21日(木)

春分の日も過ぎたのに,雪が降るぐらい寒い一日でした。そんな中ですが,この春卒業した20回生の先輩方が,21回生のために合格体験談を話しに来てくれました。うまくいった話,うまくいかなかった話,後悔している話,受験を乗り越えた話,勉強以外の話,いろいろな話をしてくれました。みんなのちょっと先を歩んでいる先輩方の話だけに,本当に参考になったのではないでしょうか。今日感じたことをぜひ行動に移して,自分の将来に活かしていきましょう!自分たちが来年の春に合格して,次は後輩たちにいいアドバイスをしてあげてください。来てくださった先輩方への感謝への気持ちを,次の後輩たちに繋いでいきましょう!

 

このクラスもいよいよ終わりです。今日のLHRは各クラスでレクをしました。外を走り回るクラスや,ゲームやクイズをするクラスなど様々でしたが,どのクラスも楽しそうでした。 

21回生<来年度に向けて>3月19日(火)

本日は来年度の教科書購入と写真撮影でした。教科書代だけでそれなりの金額になりますよね。大切なお金です。いっぱい勉強して有意義なものにしてくださいね。

3時間目は今年度最後の年次集会でした。各先生方から話をしていただきました。それぞれの先生方の個性が出ていて,面白かったですね。

表彰式も行いました。英語の小テスト全合格,国語の小テスト全合格,2年次の皆勤を表彰しました。継続することってすごいことですよね。表彰された人は,その調子で3年次も頑張ってください。惜しくも逃した人は,3年次でリベンジですね。

最後にこの1年間でたまった写真をスライドショーにして鑑賞しました。みんなの素敵な表情がいっぱい写っていましたよね。3年次でも,たくさんの思い出を作っていきましょう!

21回生<ブリッジテスト>3月18日(月)

久しぶりの学校ですね。今日はブリッジテストでした。「受験生への橋渡し」ということでしたが,ちゃんと受験生になれそうですか。なっていますか。やるべきことをしっかり考えて,計画を立てて,学習できましたでしょうか。

21回生<選挙出前授業>3月8日(金)

21回生の皆さんは,この春から18歳になっていき選挙権が得られます。それに向けて本日は三田市選挙管理委員会から7名も来ていただいて,「選挙出前授業」を行ってもらいました。

 まずは選挙についての講義です。選挙の種類やしくみ,現状などを説明していただきました。

 その後,模擬投票が行われました。昨日ポスターが貼られていたように,学校長選挙を行いました。立候補者は3名。「清掃や食堂を外部委託していく」,「花をたくさん植え,心を癒す」,「成績優秀者にボーナスをあげる」など,3人がそれぞれ個性的な公約を発表してくれました。

 それが終われば,投票です。本物の投票箱を用意していただき,本番さながらの投票となりました。いい経験できましたね。

 その後,開票作業も見せていただき,当選発表も行いました。

 今回,3人とも僅差の結果となりました。立候補者してくれた3名の方,ありがとうございました。

 今日は,本当にいい経験ができましたね。「選挙」といっても,どのようにすればいいのかわからないことがいっぱいだったと思いますが,今日の授業で少し不安もなくなったのではないでしょうか。次はぜひ実際の選挙に行ってみましょう。三田市選挙管理委員会の皆様,本日は本当にありがとうございました。

 来週の高校入試に向けて大掃除をして,今日は帰りました。

21回生<探究DAY>3月7日(木)

今日は探究DAYです。まずは1年次生と2年次生の交流です。2年次生が1年次生に対して自分の研究発表を行います。2年次生にとってはこれまでの成果のまとめになりましたし,1年次生にとってはこれから始まる探究の参考になったと思います。昨日の球技大会とはまた違った表情でしたね。

3限は関西大学の岩﨑千晶教授をお招きして,「生成AIとの付き合い方」というテーマで講演していただきました。①生成AIがどのようなことができるのか ②学習に活かすことができる生成AIの利用方法 ③生成AIを利用するときの注意すべき点 などの内容を,大変わかりやすく説明していただきました。これから生成AIをうまく付き合っていかないといけないですね。このブログの文章も生成AIでできないですかね・・・

1~3組側のトイレも昨日から使えるようになりました。綺麗なトイレは嬉しいですね。この綺麗さを維持していきましょう。

ん!?学校長選挙のポスター?

21回生<球技大会>3月6日(水)

本日は球技大会でした。昨日からの雨のため,男女とも体育館でドッジボールとなりました。力いっぱい投げて,逃げて,キャッチして,応援して,みんな大はしゃぎでした。

生徒会が中心となって準備,運営をしてくれました。順調に試合を進めることができました。ありがとうございました。

結果は男子の1位が1組,2位が5組,3位が2組,女子の1位が4組,2位が6組,3位が3組でした。仲良く(?)すべてのクラスが表彰されました。おめでとうございます!!

みんなで盛り上がることのできた球技大会でした。チーム21回生の団結力が垣間見れた,そんな1日でした。

21回生<進路講演会>3月5日(火)

本日は河合塾の山田浩平さんに来ていただいて講演会をしていただきました。「受験生になりましょう」というテーマで次の3つの話をしていただきました。

①今の受験環境を知る

受験者数の減少に伴って,最後まで諦めずに頑張ればチャンスは広がる話や,選択肢をいっぱい持っておくことも重要である,魅力ある国公立大学など,昨今の入試状況の現状を説明してくださりました。

②模試を使ってどうやって成績を伸ばすのか

模試を受験してすぐに取り組むべきこと,成績が返ってきたら実行すべきこと,模試をうまく活用して勉強を進めていくことなどの内容でした。1月,2月に模試を受けて成績も返ってくる頃なので,今すぐ取り組むことができますね。

③これからの1年間どういうことを意識してやればよいのか

 今日やったことを今日できるようにすることや,学校の授業を大切にすることなど,これから意識していくべきことをわかりやすく示してくださりました。

さあ,この講演会を聞いて,今すぐ動き出せましたか。日々忙しい中ですが,少しだけでも受験生の気持ちになる時間を作っていきましょう!

21回生<台湾に向けて>3月4日(月)

今日もテスト返却DAYです。今日ですべての科目が帰ってきたはずです。テストはやりっぱなしではなく,必ず振り返りをしましょう。自分がどこを間違えたのか,何を理解できていなかったのか,どんなミスをしやすいのか,自分の答案から振り返りを行いましょう。

 

3月13日(水)~16日(土)に台湾研修が行われます。今日はお昼から,その事前研修&結団式が行われました。英語による探究のプレゼンリハーサルやしおりの読み合わせ等が行われました。他の国の人と意見交換したり,共同で探究に取り組んだり,貴重な経験ができるはずなので,実りのある研修になるように頑張ってください。

21回生<テスト返却>3月1日(金)

今日と来週月曜日はテスト返却の特別時間割です。今回の期末考査はどうでしたか。きちんと努力した結果が出ていましたか。しっかりと振り返りをして自己分析してください。

終わりのSHRにて,19日(火)に行われる教科書購入の金額の確認をしました。19日に忘れないようにしてくださいね。

21回生<第20回卒業式>2月29日(木)

今朝は少しでも卒業式が盛り上がるように教室で歌の練習からスタートです。コロナ禍であまり歌う機会が少なかった年代ですが,少しずつ声が出るようになってきました。

体育館にも早めに入場しました。先輩たちの入場を待っています。

先輩への思いを書き綴った送辞,涙をこらえながら読まれていた答辞,体育館に響き渡る校歌,感謝の言葉を述べた退場,素晴らしい卒業式でした。

改めて,20回生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。今日は素敵な門出になりましたね。21回生の皆さんは,あと1年です。1年後に,先輩方みたいに堂々と旅立てるように,頑張っていきましょうね。きっとこの1年が人としても大きく成長する1年になるはずです。苦しいことも多いかもしれませんが,みんなで力をあわせて乗り越えていきましょう!

21回生<表彰式>2月28日(水)

考査最終日。テストお疲れさまでした。これでちょっとホッとできるんじゃないでしょうか。3年0学期も終わりに近づいているので,一息ついた人は,受験に向けて気持ちを入れ直して頑張っていきましょう。

今日は考査が終わった後に,全年次が体育館に集まり,表彰式・記念品贈呈式,同窓会入会式が行われました。静粛な雰囲気の中,式典は行われました。

式典の後は,2年次だけ残り,蛍の光と校歌の練習でした。先輩が気持ちよく卒業できるように,大きな歌声で送り出してあげましょう。

21回生<2年次最後の・・・>2月21日(水)

そういえば,昨日が2年次最後の授業でした。定期考査が終われば,テスト返却や講演会,球技大会等で,普通の授業はもうありません。

で,今日から2年次最後の定期考査が始まりました。受験を意識し始めての定期考査であり,1週間ぐらい休みがあっての定期考査でもあります。点数が伸びないはずはない!!皆さんの努力の結果を楽しみにしています。

21回生<2年前のあの日>2月20日(火)

今朝は霧の中の祥雲館でした。2月とは思えないぐらいの暖かさが続きますね。

 23回生の推薦入試の合格発表がありました。2年前の合格発表を思い出しますね。この子たちが入ってくる頃には,21回生の皆さんは最上級生になります。祥雲生の先輩として,いい見本になれたらいいですね。

21回生<久しぶりの学校&考査が目の前>2月19日(月)

祥雲館の推薦入試のため,生徒たちは先週水曜日からずっとお休みでした。今日は久しぶりの登校です。気が付けば,明後日から定期考査が始まります。この休みを有意義に使うことができたでしょうか。

今日から雨が続くみたいですね。今日も昼頃から雨が降り始めました。ちょうど生徒たちが帰る頃に本降りになっていました。皆さん,雨に濡れずに帰れましたか?

21回生<ロッカーの中はカラ>2月9日(金)

高校入試が近づいてきているので,ロッカーの中を持ち帰っています。いよいよ2年次での授業の残りわずかとなってきています。定期考査も近づいてきているので,ロッカーの中を空にして帰ってくださいね。

本日の夕方,SS探究Ⅱのポスターの提出となっていました。皆さん,最後の最後まで作業をしている班もありましたね。

21回生<ブリッジ面談>2月8日(木)

ブリッジ期間(3年次への橋渡し期間)として,面談も行っています。年次の先生だけでなく,進路ガイダンス部の先生も協力してもらい,学校全体として21回生の進路を考えていっています。進路をどうするのか,志望校や目標をどうするのか,勉強をどうするのか,担当の先生と一緒に考えてもらえればと思います。

21回生<想像力を養っていこう>2月7日(水)

本日のLHRでは,急遽大講義棟に集まってもらい,私から「想像力を養ていこう」と話をさせていただきました。

これを言えば相手がどう思うのか,これをすれば周りはどう感じるのか,少し想像すればわかることも多いはずです。全校集会の足立先生の言葉を覚えていますか。友だちが弱っているのに,心無い言葉を言ったりしていませんか。周りがどう思うか考えずに行動していませんか。私も含め誰しも思い当たるところがあるはずです。足立先生の話を聞いてハッとしていない人こそ気を付けてもらいたいです。21回生の皆さんは,相手のことを,周りのことを想像できるカッコいい大人に成長していってもらいたいです。

21回生<ラストラン>2月6日(火)

今日の体育は持久走のタイムトライアル2回目でした。これが終われば持久走は終了です。お疲れさまでした。運動部であったり,普段から体を動かすのが好きな人は,これからも走り続けると思いますが,普段からあまり体を動かさない人にとっては,タイムを計って走ることなんて,これからの将来ないかもしれませんね。今日が本当に最後のタイムトライアルだったかもしれませんね。

最後の最後まで力を振り絞って走っていましたよ。

21回生<週明けは雨>2月5日(月)

今週は雨でスタートです。土曜日は共テ模試お疲れさまでした。朝から夕方遅くまで,丸一日受験し続けたので,疲れたのではないでしょうか。今日の雨とも相まって,今日は体調を崩して休んでいる人が多かったです。先週木曜日から続いている模試ですが,確かにハードスケジュールだと思います。ですが,本番の共通テストも2日間みっちりの受験になります。この回生から情報が加わり,試験時間も長くなる科目もあるので,先輩たち以上にハードな2日間になるでしょう。ただ,これは祥雲館の生徒だけでなく全国の高校生が同じハードスケジュールになるわけで,不利になることはありません。このハードスケジュールを有利にするためにも,体力や精神力も培っていかないといけませんね。

 

21回生<探究発表>2月2日(金)

本日のSS探究Ⅱでは,理系は講座内発表,文系は講座を越えての発表でした。私が見た理系の探究の発表です。

<物理講座>

 「熱気球を簡単に浮かすためには」 固定燃料を使って簡易の熱気球を浮かす実験を行っていました。固定燃料を2分割,4分割,6分割,8分割に分けて浮き上がる時間を計測していました。

 「LEGOの安定性はどこからくるのか」 LEGOとダイヤブロックの構造,素材,形状の違いから考察し,新たに自分たちのブロックを3Dプリンターで作成していました。

<生物講座> 

「花粉症を引き起こす花粉とそうでない花粉の違い」花粉症の仕組みを考え,花粉が割れる割合を調査していました。

 「植物を利用した海洋油の回収方法」油による海洋汚染を考え,ガマの茎や穂に着目し油の吸収のしやすさを研究していました。

<化学講座> 

「地球の海を守ろう!」洗剤の代わりにリモネンを含む果物で油を落とす研究をしていました。

 「廃棄物の再利用 野菜や果物から紙」長ネギや緑茶,オレンジの皮などから紙を作るにあたって,脱色(白色に)できないかを研究していました。

<数学・情報講座> 

「フィッシャーキューブ」3D Blender をPython言語を用いて動かすことができるように研究していました。

 「n音階はどのような音楽を創るのか」音の周波数の波を考えたり,周波数の最大公約数や最小公倍数に着目して協和音・不協和音を考えていました。

 今朝は全校集会がありました。3年次が家庭学習に入っているので,1,2年次のみの全校集会でした。校歌斉唱からスタートしましたが,まだまだ大きな声で歌えるはずです。LHRで音楽室で練習したあの雰囲気をぜひ全校集会や卒業式でも出してもらいたいです。

 本日の校長先生の話は,「盗塁の価値」というテーマで,元阪神タイガース監督の矢野燿大の講演会を聞かれての内容でした。誰かにやらされた盗塁よりも自分たちで考えた盗塁の価値は高い,と超積極的チームマネージメントについてのお話でした。

その後の表彰伝達では,女子サッカー部の選手が優秀選手に選ばれていました。おめでとうございます。

 進路ガイダンス部長の岸本先生からのお話がありました。高い目標を設定することは悪いことでないのですが,過去問を解いたり,大学や入試のことを調べたり,どれだけその大学のことを知っていますか,という内容でした。第一志望校を考えていきますが,大学を実際見に行ったり,過去問を解いて歯が立つレベルなのかどうかを見極めていくことが必要であると話をされていました。

 続いて生徒指導部長の足立先生からお話がありました。交通事故に気を付けることや,服装や教室の整理整頓の話でした。それと相手の気持ちを思いやることについて話をされていました。皆さんも,思い当たることはありませんか。友だちが弱っているのに,心無い言葉を言っていませんか。冗談のつもりかもしれませんが,コンディションが違えが受け取り方も変わってきます。気を付けていきましょうね。

21回生<今日から2月>2月1日(木)

今日から2月です。2月は高校の推薦入試があり,14日~16日が生徒休業日となります。その次の週には定期考査が始まります。3連休も2回あり,あっという間に終わってしまいそうですね。

今日の放課後は共テ模試を受験しました。情報が必要になるなど科目数が増え,受験時間も長くなった科目もあり,金曜日と土曜日だけでは終わらないので,今日から模試が始まりました。初めてのマーク模試です。この形にも慣れていきましょう。

今日は理系数学の section test がありました。出来はどうですか。基本問題ばかりです。解けなかった問題や間違えた問題があれば,解けるように復習しておきましょう。文系数学の section test は昨日行われました・・・ちゃんと勉強して臨みましたか?

 

21回生<情報収集が受験を制する>1月31日(水)

1月も今日で終わりです。早いですね。

今日のLHRは,この週末に受験する共テ模試の受験届を記入しました。志望校を書くにあたって,国公立大学だけでなく,私立大学の入試のことも少しずつ分かってきたのではないでしょうか。入試を受けるにあたって,受験科目,科目数,傾斜配点,共テ利用など,様々な情報が必要とされます。自分の目標とするところにたどり着くためにも,情報を集め,自分の適性と照らし合わせて活用していかなければなりません。もちろん,私たち年次団も一人一人の入試について考えてはいきますが,自分でも必ず調べていきましょう。

4~6組は卒業式に向けて校歌と蛍の光の練習も行いました。今週金曜日に全校集会があります。そこで校歌が響き渡れば,気持ちいいでしょうねぇ。

21回生<長文チャレンジ>1月29日(月)

本日の放課後,以前から呼びかけていた英語の「長文チャレンジ」の説明がありました。90人を超える参加者が集まりました。単語や文法などの基礎学力の向上するための普段の小テストや授業の取り組みに加えて,初見の長文に取り組み,英語読解力を高めることが目的です。模試や入試において長文問題におけるウエイトは大きいですよね。「ただ受けるだけ」で終わるのではなく,自分の力へと変えていけるように頑張ってください。

21回生<お試し期間>1月26日(金)

1/22(月)~2/2(金)まで,運動靴での登校ができるお試し期間となっています。生徒会中心に校則の見直しを検討しています。そのうちの一つとしてローファーの在り方も考えています。運動靴に変えることによって,校舎に土が入ってくる具合を調査しています。今のところ1~2割程度ぐらいの人が運動靴を履いてきています。履いてきている人の声を聞くと,「運動靴の方が暖かい」「滑りにくい」という声がありました。また逆にローファーを履いてきている人に話を聞くと,「自然とローファーを履いてしまう」「ローファーの方が履きなれている」という声がありました。

本日の5,6限はSS探究Ⅱです。物理講座の1つの班は,車の自動運転について研究していました。センサーで線を読み取り,それに従って進み,障害物があれば停止するプログラムを作っていました。センサーで障害物を検知するものは既存のものを利用していましたが,そこから車を停止させたり,優先順位をつけさせたりするプログラムを作っていました。そんなことが高校生の探究でできるんですね。すごいですね。

21回生<ま~ど~の ゆ~き~♪>1月25日(木)

今日も寒い一日でした。朝のニュースで滋賀県の彦根市の大雪の映像が流れていました。彦根市の朝の気温が―1℃でした。三田市は―5℃!三田は「ただ寒いだけ」という感じですね。雪が積もると交通網がマヒしてしまうので大変なのですが,「ただ寒いだけ」というのも堪えますね。そんな三田も今日の昼から少し雪がチラつきました。ちょうどそのタイミングで体育があり,生徒たちは雪が舞う中,元気(?)に走っていましたよ。

雪がチラつく写真を撮ろうとしたのですが,上手に撮れませんでした。

21回生<ほた~るの ひか~り♪>1月24日(水)

本日のLHRは1組~3組は玉眞先生の指導の下,卒業式に向けて「校歌」と「蛍の光」の練習をしました。高校生が歌っている蛍の光を聴くだけで,少しグッとくるのは私だけでしょうか。卒業式では大きな歌声で先輩方を送り出してあげたいですね。4組~6組は来週のLHRで練習します。

それと「21回生英語受験に向けてすべきこと」を,英語科の丸田先生と山本先生が全クラス回って説明してくれました。大学の過去問や受験に対応するための英語力について話をされました。長文にもどんどんチャレンジしていきましょう!!

21回生<タイムトライアル>1月23日(火)

冷たい風が吹く中,本日の体育ではタイムトライアルが行われました。

男子のトップは勢いよく飛び出していきました。

今年も変わらず犬が応援(?)してくれていましたよ。

男子のトップは早いですね。運動部の皆さんは,部活の看板を背負いながら頑張って走ってください。走るのが苦手な人にとっては,本当につらい授業ではありますが,みんな最後まで頑張って走っていました。

少しでもつらさを共有できればと思い,宮浦先生や私も参加しました。

21回生<週末は募金に英検に探究>1月22日(月)

20日(土)は能登半島地震の募金活動を三田駅前で行いました。生徒会や有志の生徒が集まり,通りすがりの人に呼び掛けていました。私たちにできることをしていきたいですね。

 

その日は,英語検定もありました。1,2年合わせて88名が受験していました。大学入試に活かされるだけでなく,英語の力を伸ばすためにもいい目標になりますね。また,こういった検定や試験などで場数を踏んでいくことも大切ですね。

 

21日(日)はサイエンスフェアin兵庫がありました。21回生からも口頭発表が3班,ポスター発表が5班が参加しました。自分たちが発表して質問してもらうことはもちろん,他の学校の発表を聞いたり,質問したりすることも大変勉強になりますね。いろいろな発表会を通して,探究力を上げていきましょう。

21回生<講座内発表>1月19日(金)

本日の文系の探究は講座内での発表でした。これまでの研究内容を1枚のポスターにまとめ,発表しました。私が

見た班の発表内容です。

 「昆虫食を広める」研究班です。実際,昆虫食を食べたり,食べてもらったりして調査していました。

 「広告から受ける印象」について調査している班です。実際,シャーペンを販売する広告を作って,その印象を調査していました。

 どうしてはまっているもの(好きなもの)にお金を使ってしまうのか,をアンケート調査をして調べています。

 「日本人と床文化」というテーマで,日本人や外国人の性質から家の作りに着目して研究しています。

 オノマトペについての研究です。この前,ブログでもあげましたが,幼稚園に行って調査した結果を発表していました。

 こちらも以前ブログにあげた三田の特産物を知ってもらうために,サンポッポさんに協力してもらいオリジナルパンを考案,販売した班です。

 人と自然の博物館の来場者数を増やすための取り組みをしている班です。パンフレットを作成したり,SNSのフォロワー数を上げるための工夫を考えていました。

 文化財である三田城を復元することで三田市を活性化できないか考えている班です。市役所の人から話を聞いたり,書籍を調べたりして情報収集し,立体映像を作成しています。

21回生<マナーアップ運動>1月18日(木)

今週火曜日からマナーアップ運動が始まっています。生徒会と生活委員が朝校門に立ち,挨拶をしてくれています。寒い日も小雨が降る日も,皆さんを出迎えてくれていますので,皆さんも挨拶をしてくださいね。

 

本日の体育は,雨のため体育館の中を走りました。しかもインターバル走!・・・きつかったです・・・

21回生<1.17>1月17日(水)

本日は1.17,淡路阪神大震災の日です。朝のSHRで,放送による黙とうから始まりました。あの日から29年が過ぎました。年次団の先生も生まれていなかったり,記憶にないぐらいの方がほとんどになりました。私を含めあの頃のことを覚えている方が,あの悲惨な風景を伝え続けなければならない,と改めて思いました。

三田周辺で生まれ育った子どもたちにとって,津波というものはあまり縁がないものかもしれません。ですが,来年の春には,どこで生活をしているのかわかりません。海のそばで下宿している人もいれば,自宅から大阪や神戸に通っている人もいると思います。決して,津波が他人事ではありません。地震が発生したとき,どのように行動をとればいいのか,どのような準備が必要なのか,この日をきっかけに考えてみてはどうでしょうか。今日がそんな1日になればいいなと思います。

本日のLHRはブリッジ期間に入るにあたって,計画表の見直しや選択する科目,成績などの面談を行いました。担任の先生が一人一人細かく対応してくれています。受験生のいいスタートが切れるように,このブリッジ期間を大切にしていきましょう。

21回生<寒い中>1月16日(火)

先週木曜日から,体育の授業が持久走となりました。走るのが苦手な人にとっては,とても苦痛な時間かもしれません。でも,大人になって感じることは,適度な運動はやっぱり必要だなと思います。運動部でなくて,普段あまり体を動かす機会がない人こそ,この体育の持久走は頑張ってもらいたいです。

本日は気温も低く,風が強かったので,体育館の中を走りました。(写真は先週木曜日のものです)

21回生<英語でスピーチ>1月15日(月)

英語コミュニケーションⅡの授業において,「The Ways We Show Culture Project Lesson Plan」というテーマでスピーチ発表を行っています。10月頃から世界の文化のことを調べて,英語でまとめて,スライドを作成し,発表へとなりました。

自分たちのスピーチの後には,ALTや英語の先生からの英語の質問にも,発表者で相談しながら,ちゃんと答えていました。英語が苦手な私にとっては,まったくわかりませんでしたが・・・

廊下に,探究で香りの研究をしている班から,アンケート調査がおいてありました。いろいろなところで調査があるのは,祥雲館っぽいですね。皆さん,協力してあげてくださいね。

21回生<1年後を見据えて>1月13日(土)

本日は土曜日ですが,朝から登校でした。昨日に引き続き,総合学力テスト(模試)です。あくまでも現時点での自分の学力を測るもので,成績に含まれるわけでもなく,ましてや大学が決まるわけでもありません。しかし,大学入試を意識するためにも,模試を上手に活用していきましょう。現時点で,どこまで理解できているのか,どの分野が苦手なのか,自分の力を測る絶好の機会です。3年次の先輩は,今日と明日と共通テストに挑んでいます。1年後の本番を見据えて,集中して取り組んでいきましょう。

21回生<今日と明日は模試です>1月12日(金)

本日の放課後から総合学力テスト(模試)が始まりました。今回の模試から地歴公民と理科が加わり5教科になりますので,土曜日だけでは収まらず,今日の放課後からスタートです。志望校のことも意識してきている頃なので,これまで以上に模試に対するモチベーションも上げていってもらいたいです。明日は朝から夕方までありますが,集中力を切らさずに最後まで頑張りましょう!

21回生<日番が大変な日>1月11日(木)

毎日,日番が日々の連絡をしてくれたり,黒板を消してくれたり,返却物を配ってくれたりしてくれています。週末課題などの返却物が多い日に当たってしまった人は,大変です。今日は,冬休みの課題の返却があり,いつも以上に大変でした。日番さん,ありがとうございます。一人一人が責任もって日番の仕事をしてくれるおかげで,授業や学校生活が円滑に行えていきますね。

21回生<自分のために>1月10日(水)

本日は課題考査でした。冬休みに頑張ったことを試す場です。「やらされている課題」から,「自分のための課題」に変わってきているでしょうか。「提出するためだけにやる課題」はもう卒業してくださいね。

今日のLHRは,今週末に受ける総合学力テスト(模試)の受験カード記入です。冬休みに志望校を考えてきました。共通テストまであと1年となります。大学について,学部学科について,志望校について,そろそろ明確にしていく時期です。担任の先生ともよく相談し,自分の将来について考えていきましょう!

21回生<2024年の始まり>1月9日(火)

新年あけましておめでとうございます。今年も21回生のブログを更新していきますので,よろしくお願いします。

今朝は一段と冷え込んでいました。久しぶりに朝早く起きて,登校してきた人もいたと思いますが,この寒さはかなり堪えたんじゃないでしょうか。

今日は大掃除からスタート。寒い中ですが,友だちとおしゃべりしながら掃除を頑張っていました。

全校集会です。本日は寒いので防寒具OKとなりました。校歌はもう少し大きな声で歌えたらと思います。1年の時のオリ合宿を思い出してください!

本日の校長先生の講話は,「withnews」のイラストレーターの図や,今井むつみさん・為末大さんの本の話から,「学びの過程は直線ではない」というお話でした。自分でおかしいと納得すること,気付くことの大切さ,できるできないは「行きつ戻りつ」になることなど,全校生徒に向けて語られていました。また冒頭にタイの高校と5年間のパートナーシップ協定を結んだことも話されていました。これからタイの高校といろいろな交流が始まっていくかもしれませんね。

表彰伝達では,科学部生物班や吹奏楽部が表彰されていました。おめでとうございます。その後は,生徒指導部長の講話と続きました。

LHRで課題回収やアンケートを行い,その後は年次集会を大講義棟で行いました。年次主任の私からの挨拶から始まり,メインは「ブリッジ期間」について宮浦先生が説明しました。「ブリッジ期間」とは,3年次に良いスタートを切られるための大切な準備期間になります。基礎を固めること,学習する習慣を確立することなど,今何をすべきなのかを話をしました。集団の力が個を伸ばします。「受験は団体戦」とよく言います。一人ひとりが集団(クラス,年次)の雰囲気を高める行動をとっていきましょう。

21回生<2023年本当の最終日>12月28日(木)

本日で補習も終了です。最後の最後まで頑張ってますよ。来年の共通テストに向けて情報の補習も行っています。マルチメディア教室でパソコンを使いながら行っていました。

2023年も終了ですね。皆さんにとって,今年一年はどんな年でしたか。いい年になりましたか。僕は美術部の子からクリスマスプレゼントとして立体の「iDEA」をもらいました。クオリティの高さにビックリです。ありがとうございます。補習に参加していた生徒は一生懸命頑張っていたし,素敵なクリスマスプレゼントももらえたし,幸せな気分で年末年始を迎えられそうです。それでは皆さん,よいお年をお迎えください。

21回生<今日も補習頑張ってます>12月27日(水)

25日(月)~28日(木)まで冬期補習を行っています。欠席者も少なく,皆さん意欲的に取り組んでいます。最近,主任・副主任面談を行っています。勉強の取り組み状況や模試の成績,大学,学部学科などの話を聞かせてもらっています。学習意欲に関しても,確実に変わってきています。少しずつ受験生に向けてスタートを切りだした生徒が増えてきましたね。

21回生<補習が始まりました&週末の探究活動>12月25日(月)

メリークリスマス!今日から冬期補習がスタートしました。50名強の人数が集まりました。補習に出れば成績が上がる・・・わけではありません。自分で覚えたり,理解したり,問題を解かないと身には付きません。ですが,補習に参加すれば,きっかけはもらえます。どこを勉強すればいいのか,何を理解しないといけないのかがわかります。ぜひ,自分の学習していくことのきっかけとして補習を活用していきましょう。

この週末も,外部で探究活動を行っていた班がありました。生物環境講座から,校内で使われているプレスチック製マットから生じたマイクロプラスチックがどのように広がってしまっているのかを報告しました。学生だけではなく,環境保全に取り組む団体の発表会で,小学生から高齢者の方まで参加し意見交換を活発に行いました。

 

人文社会班からは、食物アレルギーの社会的認知度を向上させるため、三田市や神戸市のカフェMutter様とタイアップして三田駅前の商業施設で販売活動を行いました。

事前に広報活動に取り組んだこともあって当日は多くの祥雲生や先生がブースを訪れてくれました。「この商品全部アレルゲンフリーなの?」「そうなんです。味は卵や乳を使用していないのに美味しいんです!」などと地域の方々との交流もあり大盛況でした。生徒自ら立案から交渉・運営に至るまで主体的に活動した経験は非常に有意義なものとなりました。

 

21回生<2023年最終日>12月22日(金)

2023年もいよいよ終わりに近づいてきました。通常の学校も今日でおしまいです。今日は大掃除からスタートです。寒い中,みんな頑張って掃除していました。一年の汚れを落として,綺麗な気持ちで新年を迎えましょう。

その後,避難訓練が行われました。家庭芸術棟から火が出た設定です。東日本大震災の時,普段から学校で行われていた避難訓練がどれだけ大切だったか,痛感しました。今日の避難訓練で,”避難したら終わり”ではなく,「もしも火災が起きたら」,「もしも大地震が発生したら」と,考えるきっかけになればと思います。

その後,全校集会が行われました。本日は校長先生が出張のため,教頭先生の講話でした。優勝した阪神タイガースのスローガンの「A.R.E」にも含まれている「リスペクト」についての話でした。支えてくれた人へ感謝するとともに,周りの人へのリスペクトを忘れず,新年をスタートしてください,とのことでした。

読書感想文や演劇部,剣道部の伝達表彰があり,21回生も活躍していました。

最後はLHRです。祥雲館は前期・後期制なので,今日は通知表の配布はありません。その代わり,この前の前期中間考査の成績を返しました。模試の成績も返却したので,しっかりと見直しをし,次へつなげていってください。

来週の25日~28日まで,冬期補習(希望者)があります。まだ,気持ちを切らさずに,最後の最後まで頑張っていきましょう。もし欠席する場合は,通常の平日と同じく,8:00までに落メで連絡を入れてもらってください。

21回生<最後の最後まで7限授業>12月21日(木)

明日は全校集会で,2023年の学校は明日でひとまず終了です。(部活動や補習はありますが・・・)そんな年末ギリギリの日ですが,7限までみっちり授業がありました。授業もバンバン進んでいます。

今日は気温が低いだけでなく,風もあったので,体感気温はかなり寒く感じました。祥雲館は校舎間の移動は外になるので,風がよく通ります。祥雲館の冬がやってきたって感じがしますね。

 

19日~23日まで,21回生1名と22回生1名の合計2名がタイのサイエンスフェアに参加しに,タイまで行っています。本日,その発表がオンラインでもありました。流暢な英語で,上手に発表を行っていました。(英語が苦手な僕にはさっぱりわかりませんでしたが・・・)

 

21回生<受験を意識>12月20日(水)

今日のLHRでは,11月の模試の成績の返却が行われました。順位や点数,偏差値だけを見て終わるのではなく,答案も帰ってきたので,何をどこでどう間違っていたのか,わからなかったのか,そしてどんな勉強したらよかったのか,勉強方法の振り返りを行ってください。それができれば,この冬学習にどのように取り組んでいくのか,見通しが立てられるのではないでしょうか。

冬休みが終われば,またすぐに模試があります。そこでまた志望校を書いてもらいますが,そろそろ自分が本気で目指す大学を考えだす頃です。この冬休みの間に,大学のことを調べて,自分の目標をしっかりと立てておきましょう。

21回生<週末も探究頑張ってます>12月18日(月)

週末も探究活動が盛んでした。土曜日はパスカル三田でパンの販売を行っていました。三田市の特産物を広める探究を行っている班が,サンポッポ協力のもと,パンのメニューを考え,販売を行いました。詳しくはShounBlogをご覧ください。

 

日曜日は,甲南大学リサーチフェスタ2023がありました。オンラインでの発表会で,21回生も多数の班が参加しました。自分たちの探究を発表することはもちろん,他の高校の発表を聞くこともいい経験になったのではないでしょうか。こちらも詳しくはShounBlogをご覧ください。

 

21回生<文系の探究,頑張ってます!>12月15日(金)

本日,文系の複数の探究班が外部へ出てあれこれしていました。

「オノマトペから受ける印象の違い」で幼児は理解しているのかという検証をするため,広野幼稚園へ行き,絵本の読み聞かせをしました。終わった後,幼稚園の先生が「お姉さんたちは,これから勉強するんだよ」と話すと,園児から「がんばって~」と声をかけてもらっていました。幼稚園児は可愛いですね。

流通について探究している班は,育ちすぎたり虫食いがあったりして量販店で出せない「規格外野菜」を安価で販売する「ハナマチヤオヤ」で,野菜の収穫・販売・流通についてフローラ88まで打ち合わせをしに行きました。今後,どんな取り組みをしていくか楽しみですね。

姉妹都市について探究している班は,学園小学校へ行きました。三田市の姉妹都市であるオーストラリアのブルーマウンテン市の方とのオンラインでの話し合いをした時の動画を子どもたちに見せ,英語の学習と共に,姉妹都市のことも知ってもらう取り組みをしています。後半はクイズをやったり,歌を歌ったり,オーストラリアのことや英語のことを小学生に上手に伝えていました。

お昼休みに,ソルフェージュの授業を取っているメンバーがハンドベルのコンサート(?)を行っていました。ハプニングもありましたが,素敵な音色が大講義棟内響き渡っていました。

今日は夕方から霧が出てきました。夕方に霧って珍しいですね。祥雲館の校舎がハリーポッターの世界みたいでした。(ハリーポッターはイギリスか・・・)

21回生<考査最終日>12月13日(水)

今日で考査が終わりました。お疲れさまでした。これからどんどん受験モードへと入っていきますが,冬休みやクリスマス,お正月を前に,気持ちが少し緩まるんじゃないでしょうか。楽しみな行事がいっぱいですね。

考査が終わった放課後から,早速いろいろと動き出しました。税の作文の表彰式が会議室で行われました。税務署の方がわざわざ祥雲館高校まで来られての表彰となりました。おめでとうございます。

台湾研修の事前指導が始まりました。早速オンラインで台湾の高校と繋ぎ,クイズをやったり,台湾を紹介してもらったりとコミュニケーションをとっていました。自分たちの探究の発表や共同研究をするだけでなく,お互いの文化や生活なども話し合い,たくさん交流をもつことができたらいいですね。

21回生<考査4日目>12月12日(火)

考査4日目。皆さん,よく頑張っています。他の年次で2年次の授業に行かれている先生からも,「21回生,少し変わってきましたね」と話を聞きました。みんなで,頑張っている集団になっていきましょう。

21回生<考査2日目>12月8日(金)

今日はテストが3時間の人が大半でした。しかも英語(論理表現)と数学,さらに公共という組み合わせて,大変だったんじゃないでしょうか。でも今日を乗り切れたら週末です。もちろん,来週のテストに向けて勉強もしなくちゃいけないですが,少し余裕ができるのではないでしょうか。最後の最後まで気を抜かずに,頑張ってくださいね。

21回生<考査が始まりました>12月7日(木)

今日から後期中間考査が始まりました。iDEA's月間を終え,そろそろ受験を意識し始め出した人も多いと思いますので,この定期考査に対する取り組み方も変わってきたのではないでしょうか。勉強した自分の力を測るためのツールとして,定期考査も活用していきましょう!

21回生<ボキャコン表彰>12月6日(水)

明日から後期中間考査が始まります。今日のLHRは考査に向けての勉強でした。

この前のボキャコンの表彰も行いました。年次集会が開く時間がなかったので,教室で行いました。クラス優勝は第1位は1組,2位は5組,個人では200点満点中,最高198点でした。おめでとうございます!「みんなで頑張る」ことを,これからの中間考査に,そして受験へとつなげていきましょう!

21回生<曇り空>12月5日(火)

 今日の天気は曇り空でした。夕方には雨もパラついてきました。気温はそんなに低くないと思いますが,太陽の光がないだけで,かなり寒く感じます。また祥雲館は風もよく通るので,さらに寒く感じます。みんな,ストーブから離れたくないみたいです。

21回生<努力した分だけ>12月4日(月)

考査が今週木曜日から始まります。11月はiDEA's月間ということで,これまで以上に勉強していた人も多かったと思います。面談していても,「頑張っています」と答えた人が大半でした。勉強したら順位が上がる・・・かどうかはわかりません。みんなが勉強を頑張ったら,その中での順位はあまり変動しないかもしれません。しかし,学力は必ず上がっています。努力した分だけ,力は付いてきています。高得点を目指して,頑張ってください。

21回生<探究面談>12月1日(金)

探究では,進捗状況の確認や,取り組んでいる内容を一人ひとり面談して確認しています。どんなことを取り組んでいるのか,どんなことをやろうとしているのか,また困っていることは何なのか,自分の口で話すことで,これからの探究の発表に活かされていきます。それだけでなく,ここで培われた力は,大学入試の面接や,大学に入ってからの研究にもきっとつながっていくはずです。

 理系の実験は,見ていても面白いですね。ポリフェノールなどで体に良くないものを除去したクッキーを作っていたり,よくわからない機械で,葉っぱに含まれている成分を計測したりしていました。SSHに指定されているだけあって,色々な高価な実験器具があるのも祥雲館の良さの一つでもありますね。

21回生<考査一週間前>11月30日(木)

考査一週間前になりました。11月はiDEA's月間ということで,勉強を頑張ってきたと思いますが,そのまま継続して定期考査の臨んでいきましょう!学習マラソンと学習ジョギングはなくなってしまいましたが,放課後に残って勉強することは,これまで通り全然ありですよ。一人では心が折れてしまいそうな人は,友だちを誘って勉強をしましょう。21回生として,みんなで団結して高みを目指しましょう!

21回生<年次球技大会>11月29日(水)

本日のLHRは,年次内で球技大会を行いました。男子が外でサッカー,女子が体育館でバスケットボールを行いました。たった1時間しかありませんでしたが,手際よく試合を行い,大いに楽しむことができました。

男子は2組が優勝,1組が準優勝でした!おめでとうございます!

女子も白熱した試合が行われました。優勝は5組,準優勝が4組でした。

怪我もなく,楽しく終えれたことが何よりです。インフルエンザも21回生は少し落ち着きだしているので,欠席者も少なく,みんなで楽しめました。テスト前のいい息抜きになったのではないでしょうか。

21回生<メタセコイアの木>11月28日(火)

今朝のテレビ番組で,関西のメタセコイア並木が取り上げられていました。本校も「並木」とまではいきませんが,綺麗なメタセコイアの木があります。祥雲館のメタセコイアの木は,この寒さで葉っぱが散り始めています。オレンジ色の絨毯は綺麗ではあるのですが,みんなの靴に付いて,教室まで入ってくるので少し厄介です。

探究Ⅱ活動報告(人文社会A講座)

11月27日、探究Ⅱの人文社会A講座で教育を研究している班が、地域の放課後子ども教室を訪問し、小学生と交流をおこないました。この班は、小学生に算数を楽しく学んでもらうにはどうすればよいかについて研究しています。すずかけキッズクラブ様にて、算数の学習支援体験をおこないました。

何か月もかけて準備をしてきましたが、実際におこなってみると、上手に伝えることは難しく、反省が多くうまれました。

しかし、興味津々で近くに来て交流してくれる小学生との関りで、生徒たちはとても大きな喜びを感じたようです。学習支援の前に、人と人の関係や温かな雰囲気が必要だと体感できたことは、大きな収穫でした。今回の成果と課題を研究に活かしていきましょう!

すずかけキッズクラブの関係の皆様、児童の皆様、そして三田市社会福祉協議会ウッディカルチャー地域福祉支援室様、ご協力ありがとうございました。(探究情報推進部探究Ⅱ担当)

21回生<11月最終週>11月27日(月)

11月もあとわずかです。iDEA's月間も終盤となってきました。自分の立てた目標は実現していますか。もし計画通りでなければ,修正をして目標を設定し,取り組んでいきましょう。

21回生<冬支度>11月24日(金)

今日の5,6限はSS探究Ⅱです。各グループの研究が進んでいます。写真だけだと,何をしているのか,まったくわからないですね。今後,少しずつ研究内容も書いていこうかと思います。

昨日(23日)は,神戸大学での探究の発表がありました。明日は関西学院大学のオンラインの探究の発表があります。明日参加するグループでは,他の高校の発表の動画を見ている班もありました。探究は,自分たちの研究を発表するだけでなく,他の人の研究発表を聞いて,質問することも大切ですからね。頑張って質問をいっぱいしましょう。

当初の予定では,12月に入ってからストーブが出される予定だったのですが,急な冷え込みのため,今日の掃除の時間にストーブを設置しました。来週の月曜日から,いよいよ暖房がスタートします。ようやくですね。

21回生<ボキャコン!!>11月22日(水)

いよいよボキャコン当日がやってきました。iDEA's月間の中でも大きな取り組みでもあるボキャコン,今日に向けて各クラスや授業でも様々な対策や練習があったと思います。

今日は大講義棟で,一斉での受験となります。まるで大学受験のようです。直前までLEAPの単語帳やプリントを見て,覚えていましたね。ちゃんと力を出し切れたでしょうか。

テストは35分間で200問を答えました。単語を覚えるだけでなく,時間配分を考えたり,見直しをしたり,気持ちや落ち着かせることであったり,イージーミスをなくして得点を取ることも大切ですね。

このボキャコンは英単語を覚えることだけが目的ではなく,英単語を覚えるボキャコンを通して,その先の受験に向けての心構えに気付いてもらう取り組みでもありました。テスト後の山本先生の言葉を覚えていますか。”みんなで乗り切れたこと”,”「やろう」ではなく「やりきる」こと”,そしてこれから受験を迎えていくにあたって,一人ではしんどいので「みんなで力をあわせて」「やりきる」ことが大切である,という話をされていました。担任の先生をはじめ,年次団や他の先生,友だちや保護者の方など様々な人によって,みんなは支えられています。そしてこれからの受験に向けてもサポートしてくれるはずです。受験に対して,不安も大きいと思いますが,みんなで力をあわせてやりきり,乗り越えていきましょう。

21回生<超電導>11月21日(火)

本日の7限のサイエンス探究基礎では,大阪大学の井澤公一教授をお招きして,液体窒素を使っての実験などを通して,「超電導」について講義をしていただきました。超電導体には,普通の物質や金属ではありえない不思議な性質があることや,MRI,リニアモーターカー,核融合炉など様々な分野に使われていることを説明されていました。

また,常温ではあまり性質の差がない気体においても,低温にすることで個体・本質が見えてくる話をされていました。酸素を冷やすと,青色になったり,磁石に引っ付いたり,実験でそれを示してくれました。ヘリウムも冷やすと液化し,さらに冷やすと超流動ヘリウムに変わり,粘性がなくなる液体と変わりました。そのように超低温にすることで,それぞれの個体の本質が現れてくると,楽しそうに講義されていました。

講義が終わられてからも,講義棟に残った生徒に実験や説明をされていました。大学の先生と,こうして話ができるのもいい経験ですね。井澤先生,本当にありがとうございました。

21回生<地球温暖化>11月20日(月)

human & science の授業で,「温暖化ワークショップ」というテーマで,公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES) 関西研究センターの 田中勇伍 様をお招きして,ワークショップを行いました。シミュレーションのソフトを使って,地球全体の気温上昇を2.0℃に抑えるためにどうすればよいか考えました。

今回は,クリーンテック,農業・林業・地主,商工業のエネルギー消費者,従来のエネルギー業界,新興国,先進国,気候正義の活動家の 7つのグループに分かれ,それぞれの立場に立って考え,意見を発表していました。「炭素税を高くする」とか「再生可能エネルギーに力を入れる」とか,グループごとに重きをおくところを発表しましたが,時には相反する意見もありました。ネゴシエーター的に,他のグループと事前に相談したり,発表の順番を考えたりと,現実世界でもこのようなことがあるのだろうなぁ,と考えさせられる,いい授業でした。

21回生<芸術鑑賞会>11月17日(金)

本日の5限,6限は,創立記念芸術鑑賞会が行われました。今年は,落語です。笑福亭喬若さんの落語からスタートしました。その後,ラッキー舞さんによる包丁を使っての皿回しで,かなり集中力を使うみたいで,見ているこちらもハラハラドキドキするスリリングな芸でした。次は桂かい枝さんによる英語落語でした。動物園をテーマに,話のほとんどを英語で話されていましたが,わかりやすく,楽しい落語でした。

落語は,言葉だけですが,想像力を膨らましながら,みんな楽しんでいました。いろいろな情報がスマホやテレビで簡単に手に入る世の中ですが,同じ時間や空間を共有して「本物」を見ることは大切ですね。いい経験になったのではないでしょうか。

21回生<11月も半ば>11月16日(木)

11月も半分が過ぎました。iDEA's月間が半分終わったことになります。順調に進んでいますか。自分が立てた目標は,ちゃんと実現できそうですか。面談も進んでいっています。「お帰りなさい面談」ということで,去年の担任の先生との面談です。久しぶりにゆっくり話すことができるので,会話が弾んでいる人も多いみたいです。去年より成長した姿を見せてくださいね。

21回生<インフルエンザが猛威を振るう>11月15日(水)

今日も昨日に引き続き,インフルエンザによる欠席(出席停止)が多かったです。復活した生徒もいれば,新たにインフルになった生徒もいました。早く落ち着いてほしいですね。

今日のLHRは,人権HRでした。車いすのパラリンピックに出場した選手の日常生活から,バリアフリーのあり方を考えました。そこから,障がいの有無にかかわらず,他者に対する先入観(思い込み)に気付き,相手との違いを知り,対話を尊重する大切さを考えました。こちらの勝手な思い込みで,その人の気持ちや感情を勝手に決めてしまったことはありませんか。そんなことにならないように,普段から意識していくべきですね。

 6限,音楽の教育実習生が今日が最後ということで,ソルフェージュの授業を見学(というか一緒に参加)してきました。12月の昼休みにクリスマスコンサートを行う予定で,ハンドベルの練習をしていました。綺麗な音色が音楽室に響き渡っていました。実習生はいつも笑顔で,生徒たちも楽しそうに音を奏でていました。

21回生<インフルエンザに注意!>11月14日(火)

この週末から,急に寒くなりました。雨も降ったこともあり,木々の葉が落ち始めています。

寒くなって,影響が出ているのは木々だけではありません。1年と2年でインフルエンザが流行しつつあります。今回のインフルエンザはかなり高熱が出るみたいですね。39度や40度を超える熱を出している生徒もいます。手洗い,うがいをしっかりして,これ以上広がることがないようにしましょう。

今日の7限のサイエンス探究基礎の授業は,大講義棟で「統計入門」を行いました。数学Bでも統計を扱っているので,かなり理解できている・・・はずです。探究活動において,データを取ることは多いと思います。ぜひ,数学Bや今日の内容を参考にして,データをちゃんと活用していきましょう。

21回生<本日はオープンハイスクール>11月11日(土)

本日は土曜日ですが,学校がありました。本日はオープンハイスクールということで,中学生が説明会や授業見学に来ていました。祥雲館はどうでしたか。どんな印象でしたか。いいなぁと感じてもらえたら幸いです。生徒会の生徒が,中学生や保護者の方を,いろいろ説明しながら校内を案内していました。授業見学も,ちょうど2年次の教室(講義棟)を回られていました。賑やかな授業もあれば,黙々と問題を解いている授業もありました。どのクラスも意欲的に授業に取り組んでいました。みんなの頑張っている姿が,中学生に響けばいいですね。

21回生<教育実習終了>11月10日(金)

1組に来ていた教育実習生が,本日をもって終了となりました。お疲れさまでした。いつも笑顔で生徒と接して,一生懸命さがよく伝わってきました。生徒たちも嬉しそうに接していましたね。

昨日は研究授業を頑張っていました。たくさんの先生が見に来られていたのも,彼女の人柄ですね。これからも勉強を頑張って,立派な先生になってくださいね。

 

今日は金曜日ということでお昼からは探究です。理系は外部での発表会に向けて,研究を進めています。文系もいろいろなアクションを起こしています。「姉妹都市交流の活性化」を研究しているグループは,本校と姉妹都市であるオーストラリアのブルーマウンテンズ市にオンラインで繋ぎ,オールイングリッシュで質問をしていました。

他にも,三田の活性化をテーマに,近くのカフェへ足を運び,インタビューや交渉をしてきたグループもあります。他のグループは放課後教室にアポイントの電話をしていました。少しずつ研究が進んでいますね。

21回生<陽気・容器>11月9日(木)

今日もお昼は暖かかったです。昼休みでは,外でお弁当を食べている人もいました。外でのランチにはちょうどいい気候ですね。明日は天気が崩れ,土曜日のオープンハイスクールの日は寒くなるみたいですね。いよいよ秋(?)がやってきそうですね。

旧まほろばの隣の敷地では,関西学院大学の工事も着々と進んでいる様子が講義棟の渡り廊下からよく見えます。以前に比べると学部も増え,寮もできてキャパが大きくなると,学生数も増えてくるのではないですかね。本校でも探究等で,よくお世話になっていますので,関西学院さんには頑張ってもらいたいですね。学生数が増えて,学校周辺ももっと活気づけば嬉しいですね。

21回生<人権講演会>11月8日(水)

本日は佛教大学副学長の 原 清治 教授をお招きして,「SNSにおける人権について考える」というテーマで講演会をしていただきました。原先生はとてもお話上手な方で,生徒から出てきた意見や発言から,話を広げ,伝えたい内容へとつなげておられました。これまでも祥雲館で幾度となく講演会をしていただいていることもあり,本校のことをよくご存じで,祥雲生のことを上手に持ち上げくださり,笑いも誘いながら,全校生徒を原先生ワールドに引き込んでおられました。コロナ後から,進学校の方がネットトラブルが増加していると話を聞き,ドキッとしませんでしたか。様々な事例を挙げられて話をされていましたが,自分にも当てはまる部分があったのではないでしょうか。本当に他人事ではありません。同調圧力の怖さであったり,より高度な人権意識が必要とされていることであったり,貴重な話が聞けたのではないでしょうか。

 

来年の3月13日(水)~16日(土)に「SSH台湾海外研修」が行われます。今日の放課後,希望生徒対象に説明会が行われました。台湾まで研修に行き,自分の研究内容を発表するだけでなく,台湾の高校生と一緒に協働研究なども行っていきます。大学や社会に出ても,外国の学生や企業と協働研究していくことは,これからの時代,よくあることです。高校の段階から,このような体験ができるのは,ありがたいことですね。ぜひ参加して,いい経験をしてもらえたらと思います。

21回生<11月ですが>11月7日(火)

11月ですが,11月とは思えない気温ですね。カメムシもいっぱいいます。朝も寒くないので,勉強はしやすい環境ではないでしょうか。iDEA's月間,目標に向かって頑張ってくださいね。

この週末,探究の発表会に参加したグループもありましたが,他の講座やグループも次の外部の発表会に向けて急ピッチで進んでいます。実験もいろいろなところでやっています。11月は大きな行事がないので,勉強に,探究に,一生懸命取り組んでいきましょう!

21回生<盛り上がっていきましょう>11月6日(月)

この週末は,関西が盛り上がりましたね。もともと好きな生徒はもちろん,これまであまりプロ野球に興味をもっていなかった生徒も,勝敗の行方を気にしていたりしていました。関西の景気も上がっていけばいいですね。

先週から11月に入り,iDEA's月間がスタートしました。その取り組みの一つでもある「目標設定」を行いました。自分の目標を書いて,廊下に掲示しています。目標を,言語化することは大切ですね。目標を自分が見るだけでなく,周りの人にも見てもらうことで,よりやる気を高めて,気持ちを盛り上げていきましょう。

ボキャコンに向けて,英単語の掲示も増えました。目に入った単語を,覚えているかどうか確認してください。雰囲気も盛り上がってきますね。

この週末に,探究の発表に行っていたグループもありました。京都大学で,高大連携課題研究合同発表会が行われました。祥雲館からも1グループが参加してきました。探究祭とかで4枚プレゼンを発表したりしたこともありましたが,ポスターを作成し,研究手法や今後の展望などをちゃんと発表するのは,今回が初めてでした。当日は,堂々と発表を行い,質問したり,京都大学の教授や学生にアドバイスをもらったり,他校の生徒と話し合いをしたり,貴重な体験をすることができました。

21回生〈総合学力テスト〉11月3日(金)

今日は、祝日ですが朝から模試(総合学力テスト)です。2年になって、2回目の模試です。そろそろ大学受験も意識しだしてきている頃だと思うので、模試に対する意識も変わってきているのではないでしょうか。iDEA's月間にも入り、勉強意欲が高まっているところなので、この模試は大切ですね。今の力を出し切り、結果をしっかりと分析して、勉強するきっかけにしてもらえたらと思います。

 

21回生<何気ない日常>11月2日(木)

祥雲館の紅葉が見頃です。アメリカフウが赤く,メタセコイアが黄色く,きれいに染まっています。この祥雲館の綺麗な風景が,いろいろな人によって支えられていることに気づいていますか。この前の週末には育友会の方中心に清掃活動が行われました。普段も,校務員さんが綺麗にしてくれています。ありがたいことです。

今週から,4~6組側のトイレが使用可能になり,逆に1~3組側のトイレの工事が始まっています。月曜日は,工事の大きな音がしていましたが,最近聞こえなくないですか。皆さんの授業を妨げないように,事務室の方が交渉してくれて,業者の方が夜中に工事をしてくれています。ありがたいことです。

 

皆さんの何気ない日常が,いろいろな人によって支えられています。感謝の気持ちを忘れず,学校生活を送りたいですね。明日は祝日ですが,総合学力テスト(模試)があります。いい結果が出るように頑張ってください。

 <訂正とお詫び>

10月28日(土)のブログで,数学・理科甲子園で本戦初出場と書きましたが,祥雲館9回生の先輩が,本戦,決勝へと進み,第3位となられていました。大変申し訳ございませんでした。偉大な先輩方と肩を並べられた21回生を嬉しく思います。

21回生<本日は>11月1日(水)

本日は,1日ということで、全校集会からスタートです。

本日の校長先生のお話は,「大人への橋」というテーマで,郡上八幡の川ガキの話をされていました。川ガキとは,川で遊ぶ子どもたちのことで、低い岩から川へ飛び込み,年齢が上がるたびに徐々に高さも高くなり,最終13mの新橋と呼ばれる橋から飛び込むことで,「卒業」し一人前となるみたいです。川の状況や危険な場所などを察知し,自分で考え,自分で判断し,行動を律し,自分と仲間の命を守ることができる。恐怖,痛み,その先に高揚感,達成感を現実の体験として知っている。それは,私たちの行動や体験でも,共通して言えることがあるのではないでしょうか。自転車の事故があったり,マナー違反があったりしますが,それは自分で考えて,行動できていないからではないでしょうか。自分で状況を判断し,考えて行動してもらいたい,とみんなに訴えかけられていました。

 

その後,表彰伝達がありました。21回生も読書感想文が丹有地区で優秀賞,剣道が丹有地区で男女とも団体が優勝,演劇が丹有地区で最優秀賞,数学・理科甲子園が兵庫県で第3位と表彰されました。いろいろな分野で活躍していますね。嬉しい限りです。

本日は,4限のLHRに「プレボキャコン」がありました。まだ,ボキャコンに向けての通過点ではありますが,今の自分の頑張りやクラスの状況がわかるいい機会でしたね。いい点数が取れましたか。

休み時間でもLEAPの本や英単語のプリントを持ち歩いていたり,問題を出し合っていたりする姿が見られるようになり,ちょっと受験に向けて頑張りだした感じがします。今回も増本先生が参加してくれていました。みんなも増本先生に負けずにあと3週間頑張りましょう。

21回生<売れ行き好調>10月31日(火)

廊下とかに,英単語関係のものがたくさん出てきています。「ボキャコンに向けて頑張るぞ!」っいう雰囲気になってきましたね。1年次の時のボキャコンの頃よりも,廊下のプリントの売れ行きが好調です!皆さんの意識が変わってきた証拠ですね。自分のLEAPだけでなく,プリントや掲示物などもうまく活用して,単語力を高めていきましょう。

21回生<みんなで頑張るぞ!>10月30日(月)

ボキャコンに向けて,各クラス,取り組んでいます。勉強ってしんどいと思うかもしれません。でも,みんなと協力したり,競い合ったりすることで,勉強へのモチベーションを上げていきましょう。

この度,21回生の生徒が,全日本高校大学書道展において,かな部の大賞を受賞したことで,兵庫県教育委員会から「ゆずりは賞」を受賞することとなりました。「ゆずりは賞」とは,学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。素晴らしいですね。21回生が各分野で輝かしい結果を出しています。他のみんなも,ぜひ自分を輝かせるために,いろいろなことにチャレンジしてもらえたらと思います。頑張れ,21回生!!

21回生<数学・理科甲子園で第3位!!>10月28日(土)

28日(土),甲南大学で「数学・理科甲子園」に21回生の6名が参加しました。問題は,数学,物理,化学,生物,地学の分野から出題され,予選は個人3名,団体3名に分かれて,その合計点で競います。61チームが出場し,そのうち上位15位以内に入れば,本戦へと進めます。事前に団体戦をイメージして,学校でも練習をしてきました。これまで祥雲館は一度も予選を突破できておらず,(すみません,過去に9回生の先輩が決勝まで行ったことがあるみたいです)予選突破を目標に当日臨みました。

まずは予選の個人戦です。3名がそれぞれ8問を解きました。一人一人の力がそのまま点数に反映されます。

 続いて団体戦です。5択の選択問題となります。ポイントはいかに自分の考えを仲間と共有するかです。短い制限時間の中で,話し合いをし問題を解いていきました。

 予選が終わり,結果発表です。個人戦合計が23点,団体戦が24点,合計47点と見事12位で予選を通過できました!!祥雲館初の本戦出場です!!(祥雲館としては9回生以来の本選出場でした)みんな大喜びでした。

さあ,本戦のステージです。本戦は数学の問題が3問。最短経路の問題でした。答えの最短経路との誤差が得点となります。ただし,答えより少ない最短経路を答えてしまうと,その問題が0点となってしまいます。みんなで力(頭脳)を合わせて,意見を交換しながら,問題を解いていきました。

 結果発表です。本戦は予選との合計得点で競います。上位5チームが決勝へと進めます。トップの学校から発表がありました。上位4チームが発表され,残すはあと1チーム。ただ,予選断トツトップの某有名私立高校が呼ばれていなかったため諦めかけていた瞬間・・・祥雲館の名前が呼ばれました!見事逆転し,ギリギリ5位で決勝へ進むことができました。本戦に進んだだけでも祥雲館初だったのに,さらにその先の決勝まで進むことができました。

さあ,決勝です。決勝は実技競技で,物理の摩擦の問題でした。模型を使ったり,iPadを使い動画を撮影したり,問題を考えました。その後,審査員の前でプレゼンを行いました。まるでテレビの高校生のクイズ番組のようで,その場にいられるだけで,テンションが上がっていました。

結果は,同率の3位になりました!!有名な私立高校や各地区の公立のトップ高校が参加していた中,第3位となりました。素晴らしい結果です!!リーダーとしてチームをまとめた人,緻密な計算やアイデアを常に出してくれた人,予選で点数をかせいでくれた人,本戦で大逆転を起こすことができた答えを出せた人,決勝でたくさんのアイデアを出してくれた人,常にチームの雰囲気を盛り上げてくれた人,6人全員がチームの一員として力を発揮できた結果だったんじゃないでしょうか。おめでとうございます。

参加した生徒の感想は,ただただ楽しく,大興奮の一日だったみたいです。意見を交わしながら,問題を考えていくことが楽しかったみたいです。いい思い出ができましたね。

21回生<晴れていたと思ったら>10月27日(金)

校内の木々の紅葉がきれいになってきました。祥雲館はいろんなところが絵になりますね。

今日から新しいトイレ(4組~6組側)が使用できるようになりました。皆さん,きれいに使っていきましょうね。今度は反対の1組~3組側のトイレが工事に入ります。

ボキャコンに向けて,クラスごとに様々な取り組みがされています。

11月からの「iDEA's月間」に向けて,個々に目標を設定しています。それが達成できるように,頑張りましょうね。

今日も帰るときになって,急に雷が鳴り,雨が降ってきました。なんだか夏の夕立みたいですね。

21回生<教師の卵>10月26日(木)

今週の月曜日から教育実習生が来ています。21回生にも授業やHRに来ています。笑顔で生徒に問いかけ,楽しい雰囲気で授業をされていました。自分の授業をビデオで撮っていました。勉強熱心ですね。(僕も負けずに頑張らなくては・・・)21回生の皆さんの数年先を歩んでいる実習生ですから,授業だけでなく,受験のことや進路のことなども,どんどん相談してみてください。きっと参考になることがいっぱいあるはずです。

今日もいい天気でした。

21回生<本気になれ!>10月25日(水)

4限の年次集会は,宮浦先生から進路ガイダンスの話でした。皆さん,本気になっていますか?21回生が,一人一人が本気になり,お互いに高め合い,支え合える集団(仲間)になっていければと思います。そんな前向きな集団になるために,11月の1か月間を「iDEA's月間」と名付けて,自ら目標を設定し取り組んでいきます。さらに「おかえりなさい面談」ということで,旧担任による面談も行います。2年になって頑張っていることや,これからの取り組んでいくことを,1年の時の担任の先生に話してください。1年の時から担任は変わっても,みんなのことは見ています。

6限の終わりごろ,急に雷が鳴って,雨が降ってきました。周りは晴れているのに,変な感じでした。

探究Ⅱ文系:校外活動報告~オノマトペ研究班

10月20日金曜日午後、探究Ⅱ文系の人文社会講座Aオノマトペ研究班が三田市立三田幼稚園さんを訪問させていただきました。この班は、幼児が多義語オノマトペをどのくらい理解し、使えるようになっているのかを探究しています。今日は、自作のオノマトペ本を用意し、この音何の音?とたずねる音遊びで園児の皆さんに楽しんでもらいながら、返してくれる反応を調査させていただきました。

実際におこなってみると、多くの気づき・成果・反省点が生まれました。今回の反省を次回の準備へと生かしていきます。研究が大きく進んだよい学習になりました。三田市立三田幼稚園の園児の皆さん、先生方、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

21回生<ボキャコンに向けて>10月23日(月)

各クラス,ボキャコンに向けての取り組みがスタートしました。今回のテーマは「JUST DO IT」です。クラスみんなで,年次みんなで,「やってみよう!」今週水曜日がさっそくプレボキャコンです。しっかり勉強して高得点を取りましょうね。

21回生<考査が終了、そして...>10月20日(金)

今日で定期考査が終わりました。お疲れ様でした。勉強した成果が出せましたか。来週には早速テストが帰ってきますので、記憶が新しいうちに復習しておいましょうね。

定期考査が終わり、ちょっとひと息をつきたいところですが…今日の合同終礼で発表があったように、今年もボキャコンを行います!11月1日にプレボキャコン、11月22日に本番が行われます。修学旅行や体育大会で培った団結力を、次は勉強で発揮する時です。自分のために、クラスのために、一つでも多く英単語を覚えましょう!週明けから早速ボキャコン対策をしていくクラスもあるので、この週末からしっかりと進めておきましょう。

21回生<修学旅行から早1か月>10月19日(木)

考査3日目,今日もみんな頑張って考査を受けています。

今日は放課後に,修学旅行のアクティビティ代の集金がありました。修学旅行からもう1か月以上が過ぎたのですね。なんだか遠い昔のように感じるのは私だけでしょうか。改めて思いますが,修学旅行ってお金がかかりますね。皆さんの楽しかった思い出の陰には,家族の方の協力があったことを忘れないでくださいね。素敵な思い出ができたことに,改めて家族の方にも感謝しておきましょう。

 

21回生<考査2日目>10月18日(水)

考査2日目です。今日も厳正受験でいきましょう。不正行為をしないことはもちろんのこと,不正行為と疑われるような行為も気をつけましょう。自分を守るために,自分の力をちゃんと発揮できるように,気を付けていきましょう。

21回生<考査スタート>10月17日(火)

今日から定期考査がスタートします。厳正受験で頑張ってください。

試験の直前まで勉強頑張っています。いい点数が取れたらいいですね。

夏休みから4組~6組側のトイレの改修工事が行われていました。いよいよ工事も終わりそうな感じです。ちょっと中をのぞいてみました。祥雲館らしい雰囲気で,デパートなどのトイレみたいで綺麗でした。もうすぐ解禁となりそうですが,きれいなままを保っていきたいですね。

21回生<明日からテスト>10月16日(月)

明日から定期考査です。今日は,テスト範囲まで進んでいる授業は,「テスト勉強」のところが多かったのではないでしょうか。昼間のこの時間を有効に使っていきましょうね。昼間にできるだけ頑張って勉強し,夜はちゃんと睡眠をとって明日に備えましょう。

《保護者の皆様へ》

本日,メール配信システムの変更と登録の案内プリントをお子様が持って帰っています。10月考査後の23日午後から,学校からの連絡や,欠席連絡を「楽メ」というアプリ(もしくはメール配信システム)で行っていきます。登録をお願いします。詳しくは,本日配布しましたプリントをご覧ください。

 

21回生<主体的に秋晴れ>10月13日(金)

今日も綺麗な秋晴れでした。気持ちのいい天気が続いていますね。空がまるで絵の具で塗ったかのようなきれいな色でした。校内の木々も少しずつ色づいてきましたね。

職員室の前のホワイトボードに,丸田先生が毎日「Today's English」を書いてくれています。皆さん,見ていますか?職員室に来た人は,ぜひ見てくださいね。ただ,講義を聞いているだけではダメですよ。誰かに教えることが学習を定着させるコツですよ。主体的に学習していきましょう。

 今日,英語の授業で楽しそうな声が聞こえたので覗いてみました。ゲーム形式で英単語を答えていました。楽しく学べることって,大切ですね。

今日の探究も,いろんなところで活動していました。座学の授業も大切ですが,それだけが授業ではありません。前で発表したり,校内を探索したり,祥雲館高校は主体的な活動が多いです。

放課後も主体的に残って勉強している人もいます。自分が勉強しやすい環境を作りましようね。21回生もちょっとずつ主体的な活動ができるようになってきた・・・感じがします。

21回生<勉強でも団結を>10月12日(木)

 今日も一日いい天気でした。朝晩は少し肌寒い時もありますが,でも過ごしやすい季節ですね。

余白プロジェクトで学習マラソンがなくなりました。ちゃんと自分で計画を立てて勉強を進めてください。これまで通り平日は放課後教室に残って勉強してもいいんですよ。修学旅行や体育大会の団結力を,勉強でも発揮していきましょう。みんなで共有しながら頑張っていきましょう。

21回生<考査が近づいてきました>10月11日(水)

昨日,電車の遅延があったため,朝の英単語テストが今日に延期になりました。一日延びたので,きっと合格率もあがった・・・かな?

来週火曜日から定期考査が始まります。今日のLHRは定期考査に向けて勉強でした。計画を立てて,取りこぼしがないようにしっかりと取り組んでいきましょう。

祥雲館の隣のトラハス(旧まほろばブレッツァ)の奥の土地で,関西学院大学の工事が10月13日から始まります。期間は再来年の2025年2月14日までです。(皆さんが卒業するまでです)それに伴って,工事車両がファミリーマート前の交差点付近を通行します。登下校際,十分に気を付けてください。

今年はカメムシが多いですね。

最近は暗くなるのも早くなってきました。気をつけて帰りましょうね。

21回生<火,木曜日が変わります>10月10日(火)

10月から火,木曜日の7時間目の時間が変わりました。これまでは,6限終了後にSHRをして,清掃をして,7時間目を行っていたので終了時間が16時30分でした。これからSHRと清掃がなくなるため終了時間が16時10分になります。少し早く帰れますね。終わりのSHRがなくなるため,各自でクラスルームの連絡を確認する習慣をつけていきましょう。

修学旅行の写真の購入が10月31日までです。(用紙は先週金曜日に持って帰っています)購入を考えている人は忘れずに申し込んでおきましょう。

21回生<shabe time>10月6日(金)

毎日,昼休みに「しゃべタイム」ということでALTの先生とおしゃべりする時間があります。英語力を伸ばすには絶好の機会ですね。進路が英語方向を考えている人や英語に興味がある人,逆に英語が苦手な人,ぜひ一度のぞいてみてはどうですか。A12教室でやっていますよ。

探究祭も終わり,SS探究Ⅱはいよいよ次のステージへと進みます。研究を進めていくと同時に,自分の研究を伝えていくことが大事です。校内の発表だけでなく外部での発表にどんどん参加していきましょう。本日はそれに向けて,スケジュールの確認や,見栄えのいいポスターの作り方などの説明がありました。内容はもちろんのこと,皆さんを引き付けるいいポスターを作っていきましょうね。

21回生<体育大会で躍動>10月4日(水)

本日は体育大会本番です!昨晩は雨がパラパラと降っていましたが,朝目覚めるときれいに晴れ渡り,絶好の体育大会日和になりました。

教頭先生の挨拶,生徒会長の挨拶,そして選手宣誓で体育大会が始まりました。3年次の先輩が行った選手宣誓は,高校生らしい気持ちのいい宣誓で身が引き締まる感じでした。

綱引きの予選,準々決勝が行われました。どのクラスも声を出し,精一杯綱を引き,体育大会(運動会)らしい光景でした。「力をあわせて」頑張る姿は,見ていても気持ちがいいものでしたね。年次団の先生もクラスの垣根を越えて,熱心に応援されていました。

 

3年次の先輩や若い力の後輩に敗れてしまう中,5組が準決勝,決勝と勝ち残り,そして見事優勝しました!おめでとうございます。優勝を決めた瞬間,男子も女子も集まって喜び合う姿は素敵でしたね。

写真を見ていて思ったのが,5組の綱を引いているときの姿勢,特に女子は理想的な形じゃないでしょうか。優勝できたのも納得のいく結果です。他のクラスもこれを見本に,ぜひ来年は更にレベルの高い綱引きになってもらいたいですね。

この時,もう一つ嬉しかったことが,2年次の中で唯一残っている5組を,他のクラスも全員集まって,応援してくれていたところです。修学旅行の年次レクでみせた21回生の団結力を思い出すような一コマでした。

続いて棒引きです。今年からコロナ前のルールに戻りました。砂埃が舞う中,熱い戦いが繰り広げられました。棒引きはスピード,パワー,そして知恵が要求されます。それぞれが作戦を練り,ひっくり返されながらも必死で棒にしがみつき頑張っていました。

 次は玉入れです。祥雲館の玉入れは,高さが違います。高いかごを目指して,タイミングを合わせて頑張っていました。優勝は3年次のクラスでした。さすがですね。これも作戦が必要です。先輩たちの姿を参考に,来年度はぜひ優勝してほしいですね。

応援も一緒に盛り上がり,楽しそうでした。

教員チームも頑張りましたよ。60秒間,投げて拾っての繰り返しは,結構こたえました。でも,生徒たちのいい見本になったのではないでしょうか。この玉入れは作戦(経験)が大切ですね。

今年から部活動行進が復活しました。ユニフォームをまとい歩いていく姿は,とても凛々しく見えますね。パフォーマンスをする部活動もあり楽しませてくれました。

女子4×100mリレーです。午前に予選,午後に決勝が行われました。日頃部活動等で鍛えた脚力を発揮する場ですね。ゴール前で逆転するシーンもあり,大いに盛り上がりました。

昼から行われた決勝では,2年4組が見事優勝しました!しかも祥雲記録です!おめでとうございます。(写真は予選の時です)

男子4×200mリレーです。女子と同様に午前に予選,午後に決勝が行われました。一人走る距離が200mで,抜きつ抜かれつのデートヒートがあり,見ごたえがありました。

 

 昼からの決勝では,2年5組が優勝しました。アンカーが抜いていくシーンは痺れましたね!おめでとうございます!

男女混成6×100mリレーです。男子も女子も100mずつ走ります。男女による走る順番は決まっていませんので,走力だけでなく,走順やバトンパスが勝敗を左右することになります。

決勝は2年6組が優勝しました。おめでとうございます!2年次がリレーをすべて制覇し,なんとか現役生の意地をみせることができましたね。

21回生の年次団の先生方も走りました。見ている生徒や保護者の方が少しでも楽しんでもらえればと思い頑張って走りました。アップも入念に行い,怪我も無事に走り終えたことが何よりも成果ですね。

リレーでは応援も盛り上がりました。2年次はどのクラスも,どれかのリレーで決勝に残っており,応援も白熱しました。

最後の種目は大縄跳びです。リレーや綱引きで体力や筋力が限界に近付いている中,最後の力を振り絞りクラスが一致団結して頑張って跳んでいました。練習の時よりも多く跳べたクラスも多く,その中でも2組が見事全体でも最も多く跳ぶことができました。おめでとうございます!

担任団も一緒に応援したり,喜んだり,見守ったりしていました。

 閉会式で結果発表が行われました。2年5組が見事総合優勝を果たしました。おめでとうございます!!

 どのクラスも一生懸命走って,引っ張って,跳んで,叫んで,とても盛り上がった一日だったんじゃないでしょうか。改めて21回生の団結力を感じた体育大会になりました。陸上競技部をはじめ運動部の皆さん,生徒会,放送部,影で支えてくれていた生徒,応援に来られた保護者の皆様,たくさんの方の支えの中,無事に体育大会を終えることができました。ありがとうございました。