給食だより
令和6年11月28日(木)の給食
*パン
*牛乳
*野菜たっぷりやきそば
*長ねぎのスープ
*豆乳みかんムース
今日のメインは焼きそばでした。
パンにはさんで焼きそばパンにもできるようにパンの日に出しました。
パンや焼きそばの麺は、赤・黄・緑の三色に分類すると黄色の仲間で、
身体を動かすエネルギーになる食べ物です。
黄色の仲間が多くなってしまい過ぎると栄養バランスが良くないので、
今日の焼きそばは、麺より野菜の量が多くなるようにしました。
令和6年11月27日(水)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉の照り焼き
*ツナコーンサラダ
*かぼちゃのスープ
かぼちゃは夏に収穫される夏野菜のひとつですが、
保管しておくことで甘みが増し、秋冬でもおいしく食べられます。
β-カロテンを多く含み、体内でビタミンAに変換されて、
皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。
β-カロテンはかぼちゃのほかに
色の濃い緑黄色野菜(にんじん、トマト、ほうれん草、ブロッコリーなど)に多く含まれています。
乾燥し、風邪が流行りやすい季節こそしっかりとりたい栄養素のひとつです。
令和6年11月26日(火)の給食
*麦入りごはん
*ジョア(ブルーベリー)
*マカロニグラタン
*レモン風味和え
*レタスのスープ
寒くなってくる季節ということで、グラタンを献立に取り入れました。
今日のグラタンは、マカロニとたまねぎ、にんじん、鶏肉、パセリを具に入れてボリュームのある一品でした。
ホワイトソースは、小麦粉とバター、牛乳を使って手作りしました。
またチーズは上からかけるのではなく、
ソースにあらかじめ混ぜ込むことで、
冷めてチーズだけ固くなってしまうということがないように工夫をしています。
今日はボリュームがあったからか、
いつもより食べるのに時間がかかっている様子でしたが、
みんなよく食べていました。
令和6年11月25日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*プルコギ
*春雨サラダ
*もずくのスープ
今日のお昼の放送では、もずくについてお話しました。
「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つことから
「藻(も)につく」→「もずく」となったそうです。
もずくの生産量は沖縄県が日本一で、
日本で食べられているもずくのほとんどは沖縄県産です。
今日の汁に入っていたもずくも、沖縄県産のもずくでした。
令和6年11月22日(金)の給食
*ごはん
*牛乳
*さばの竜田揚げ
*きんぴら大豆
*わかめとじゃがいものみそ汁
11月24日は、いい(11)にほんしょく(24)
にちなんで、和食の日とされています。
24日が日曜日のため、今日の給食を和食の日献立にしました。
和食によく使われて健康によい食材を覚える合言葉があります。
「まごわやさしい」です。
ま・・・豆類
ご・・・ごま、種実類(ナッツ類)
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜類
さ・・・魚類
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも類
今日の給食は「まごわやさしい」を意識した献立でした。
11月の給食だよりにもこの内容を書いているので、ぜひご覧ください。
令和6年11月21日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*親子煮
*わかめの酢の物
*のっぺい汁
のっぺい汁は、汁にとろりとした濃度をつけているのが特徴です。
汁にとろみをつけることで汁が冷めにくく、保温効果があります。
今日ののっぺい汁には、
鶏肉、大根、にんじん、ほうれん草、干ししいたけを入れました。
最近急に寒くなってきたので、
温かい汁を飲んで身体を温めましょう。
令和6年11月20日(水)の給食
*チキンライス
*牛乳
*いろどりサラダ
*さつまいものシチュー
今日は秋が旬のさつまいもを使ったシチューでした。
さつまいもは別名「甘藷(かんしょ)」とも言い、甘みがある芋です。
今日のシチューはみんなよく食べている様子でした。
いろどりサラダは、キャベツ、にんじん、枝豆、
れんこん、赤パプリカ、黄パプリカ、ちくわ、ひじきが入り、
具だくさんでさっぱりとした味付けにしました。
チキンライスは一番人気でした。
給食で作るチキンライスは、いつも通り炊いた白米に、
大釜で作ったチキンライスの具(タレ)を混ぜ込みます。
混ぜ込むのは手作業(大きなしゃもじ)なので、
均等に混ぜるのがとても大変です。
しっかり食べてくれてよかったです。
令和6年11月19日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*じゃぶ
*れんこんサラダ
*かまぼこのすまし汁
毎月19日は食育の日です。
兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。
今月は、新温泉町の郷土料理「じゃぶ」でした。
「じゃぶ」という料理名は、
豆腐や野菜から出た水分でじゃぶじゃぶ煮ることから名づけらました。
肉が手に入りにくい時代からのごちそうで、
人々が集まるときにたくさん作ってふるまわれたそうです。
高等部のクラスでは、朝からどんな料理か話題になっていたそうで
「ボクシングのジャブと関係があるのかな?」
などと考えていた生徒もいたようでした。
今日の給食のじゃぶは、兵庫県産の鶏肉と
白菜、たまねぎ、白ねぎ、ごぼう、焼き豆腐、麩、しらたきを
たっぷり使って煮込みました。
令和6年11月18日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*カレーコロッケ
*ブロッコリーのサラダ
*野菜と豆のトマトスープ
今日のお昼の放送では、コロッケに関するお話をしました。
コロッケは、フランスの「クロケット」という料理が
もとになって生まれました。
クロケットはクリームコロッケのようにホワイトソースが入ったものです。
日本で乳製品の加工技術が普及していなかったため、
代わりにじゃがいもが使われたコロッケが生まれたそうです。
今日はカレー風味のコロッケでした。
ごはんと一緒においしくいただきました。
令和6年11月15日(金)の給食
*ごはん
*牛乳
*鮭のもみじ焼き
*三色ごま和え
*きのこのけんちん汁
*りんごゼリー
今日は秋を意識した献立でした。
秋が旬の食べ物として、鮭・きのこ・りんごを取り入れました。
鮭のもみじ焼きは、マヨネーズとすりおろしたにんじんを混ぜ、
もみじ色のソースを鮭にかけて焼いたものです。
にんじんやマヨネーズが苦手な児童生徒もよく食べていました。
旬の食べ物は、季節を感じられるだけでなく、
栄養価も高く、食べることで季節に対応した体作りをし、
健康を維持することにもつながります。
旬の食べ物を食べて、心も体も健康に過ごしましょう。
令和6年11月14日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*豚肉のしょうが焼き
*ひじきの炒め煮
*ほうれんそうのみそ汁
今日は鉄分を意識した献立でした。
鉄分は血液を作るのに欠かせない栄養素です。
成長期は体が大きくなると同時に、
体の中の血液の量も増えていきます。
鉄分が不足すると、血液の中の鉄の濃度
(血液を構成する赤血球のヘモグロビン濃度)が薄くなり、貧血になってしまいます。
今日の給食は、ほうれんそうと豚肉の赤身の部分に
鉄分が多く含まれていました。
他にも鉄分は、レバーや貝類、赤身魚(まぐろ、かつおなど)、大豆製品、小松菜などに多く含まれます。
不足しやすい栄養素なので、ご家庭でも意識してとりたい栄養素です。
令和6年11月12日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*ハニーマスタードチキン
*ハムサラダ
*コーンポタージュ
ハニーマスタードチキンは、はちみつと粒マスタード、しょうゆ、みりん、ワインを使って味付けしました。
粒マスタードの辛さはほとんどなく、後味にはちみつの香りがあり、
おいしくいただきました。
他のメニューも人気で、おかわりコーナーのおかずは
すべて無くなりました。
また、昨日一緒に学習した小学部高学年の児童は、掲示板を確認して
「赤レンジャーだ!」「緑レンジャーの野菜食べる!」
と言った会話もあり、興味を示している様子でした。
令和6年11月11日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*ハンバーグのきのこあんかけ
*たくあん和え
*さつまいものみそ汁
今日はきのこやさつまいもなど、秋の旬を意識した献立でした。
給食を食べ終わった後、午後からは小学部高学年のみなさんと
旬と栄養について学習をしました。
給食にどんな食べ物が入っていたか
また秋が旬の食べ物はどれかを発表したり、
その食べ物を赤・黄・緑のグループに分けたりしました。
元気な体をつくるためには、赤・黄・緑のグループを
そろえて食べることが大切です。
給食は赤・黄・緑のグループが毎日そろっています。
元気な体を保つためにも、しっかり食べてほしいと思います。
また、明日以降ランチルーム前の掲示にも
注目してくれたらうれしいなと思います。
令和6年11月8日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉のケチャップ煮
*チーズサラダ
*野菜スープ
今日のお昼の放送では、トマトに関する〇✕クイズをしました。
トマトの花は赤色である。〇か✕か。
正解は✕でした。
トマトの花は黄色です。
トマトは黄色い花が咲いた後、赤い実をつけます。
赤い実の赤色は「リコピン」と呼ばれる成分で、
がん予防や肌をきれいにしてくれる働きがあります。
今日はケチャップ煮でしっかりリコピンをとりました。
令和6年11月7日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*さわらのゆずみそ焼き
*ツナと水菜のサラダ
*道産子汁
今日のゆずみそ焼きには、姫路市安富町のゆず果汁を使用しました。
加熱してもゆずの香りが飛ぶことなく、しっかり残っていました。
ツナと水菜のサラダは、マヨネーズ風味の味付けで
水菜のシャキシャキ感を感じながら食べました。
お昼の放送では、道産子汁について話しました。
「道産子」とは北海道で生まれたもの、という意味です。
北海道は広い土地を利用した農業や酪農が盛んです。
今日の汁には、北海道でよく作られている
じゃがいも、とうもろこし、バターを入れました。
どのおかずもよく食べていて、
おかわりコーナーはすべて無くなりました。
令和6年11月6日(水)の給食
*ゆかりごはん
*牛乳
*だしまきたまご
*ほうれんそうのしらす和え
*豚汁
今日は、今年度初めてのゆかりごはんでした。
梅干しを漬けるときに赤い色を付けるために「赤しそ」が使われます。
梅干しを漬けた後の「赤しそ」を、
乾燥させて細かく刻んだものが「ゆかり」です。
見慣れず、最初は警戒している児童生徒もいましたが、
みんな比較的よく食べていました。
酸味のあるゆかりごはんのおかずとして、
甘みのあるだしまきたまごも人気でした。
ゆかりの赤紫、卵の黄色、ほうれん草の緑と、
彩りもきれいでおいしくいただきました。
令和6年11月5日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*春巻き
*鶏肉ときゅうりの甘酢あえ
*豆腐の中華スープ
11月の給食時間の目標は「よい姿勢で食べる」です。
今日の午前中にあった全校集会と、お昼の放送で呼びかけました。
姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられ、
食べ物の消化が悪くなってしまいます。
背中が丸まっていませんか?
食器を持って食べていますか?
ひじはついていませんか?
横やななめを向いていませんか?
背筋を伸ばして、食器を持って食べることを意識しましょう。
令和6年11月1日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*さばのソース焼き
*切干大根の煮物
*小松菜のみそ汁
今日の給食はカルシウムを意識した献立でした。
牛乳、切干大根、小松菜はカルシウムを多く含む
食べ物として有名です。
また、さばなどの魚類にはカルシウムの吸収を助ける
ビタミンDが多く含まれています。
カルシウムは成長期の皆さんに意識して食べてほしい栄養素のひとつです。
骨は一度作られたら大人になってもそのまま
というわけではなく、
3ヵ月をサイクルとして作っては壊すを繰り返しています。
カルシウム不足にならないために、
大人になっても常に意識して摂取することが大切です。
令和6年10月31日(木)の給食
*パン
*ブルーベリージャム
*ジョア(プレーン)
*ハムステーキ
*コーンサラダ
*かぼちゃのシチュー
今日はハロウィン献立でした。
かぼちゃシチューのオレンジ色と、
ブルーベリージャムの紫色で、
ハロウィンカラーを意識しました。
ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す西洋のお祭りです。
かぼちゃに怖い顔を彫って飾るのは、悪霊を追い払うためだそうです。
今日のかぼちゃシチューは、かぼちゃがとろけて
きれいな色合いになりました。
味もおいしく、みんなよく食べていました。
また、パンもジャムがあったことで食べやすそうでした。
令和6年10月30日(水)の給食
*鮭とわかめの混ぜごはん
*牛乳
*五目煮豆
*さつま汁
今日は秋が旬の魚、鮭とわかめを混ぜ込んだごはんでした。
鮭のきれいなオレンジっぽいピンク色と、わかめの深緑色で
見た目からも秋を感じられるようにしました。
味覚と視覚、両方から秋を味わいました。
また、五目煮豆は箸でつかむのに苦戦している児童生徒もいましたが
一生懸命頑張っていました。
令和6年10月29日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*キャベツの肉みそ炒め
*さつまいもサラダ
*かまぼこのすまし汁
今日は秋が旬のさつまいもが入ったサラダでした。
さつまいもときゅうり、ハム、たまねぎをマヨネーズで和えました。
学習の中でさつまいもを栽培している学部・学年もあり、
「そろそろ収穫の時期だね」といった会話も聞かれました。
秋の味覚を今日はサラダでおいしくいただきました。
明日は、みそ汁の中にさつまいもが登場する予定です。
令和6年10月28日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉のから揚げ
*ブロッコリーサラダ
*けんちん汁
鶏肉のから揚げは、先週から楽しみにしている児童生徒も多くいました。
献立表を指して、声をかけてくれた児童もいました。
おかわりコーナーのから揚げはすべて無くなるほど大人気でした。
お昼の放送では、けんちん汁のお話をしました。
けんちん汁は、神奈川県の鎌倉市にある建長寺
という寺で作られる「建長汁」からきています。
お寺で出される精進料理なので、動物性の食品は控えられます。
今日の汁は、豆腐・大根・ごぼう・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っていました。
令和6年10月25日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*オムレツのトマトソースかけ
*スパゲッティサラダ
*コーンスープ
今日、10月25日は世界パスタデーです。
イタリアのローマで、第1回世界パスタ会議が
開かれたことから記念日に制定されたそうです。
パスタはデュラムセモリナ粉と呼ばれる小麦粉と水のみで作られます。
長さや形を変えることで世界には500種類以上あると言われています。
今日の給食には、パスタの中でも一番なじみのある
「スパゲッティ」をサラダに取り入れました。
ツナ、きゅうり、にんじん、たまねぎなども入れて
ボリュームのあるサラダでした。
令和6年10月24日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*白身魚のフライ
*きゅうりの中華和え
*ちくわのみそ汁
今日のフライの白身魚は「ホキ」という魚でした。
調理員さんに「何という魚ですか?」と
興味を持って聞いた生徒もいたそうです。
また、お昼の放送は生徒会の生徒が
感謝して食べることについて放送をしました。
おいしいものが食べられるのは、
作物を一生懸命作ってくれる農家さんや、
調理をしてくれる人おかげです。
感謝の心を大切に、食べ物をいただきましょう。
令和6年10月23日(水)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*チャプチェ
*わかめスープ
*ふりかけ(おかか)
今日は韓国料理の献立でした。
チャプチェは細長い春雨を使っていることから
長生きの象徴とされていて、縁起の良い料理のひとつだそうです。
今日のチャプチェはたくさんの具材が入っていて、
ボリュームのある一品でした。
さらに今日はふりかけもついていたので、麦入りごはんもよく食べていました。
令和6年10月22日(火)の給食
*ごはん
*牛乳
*大根と豚肉のみそ煮
*野菜のからし和え
*豆腐のすまし汁
今日は大根と豚肉をたっぷり使った煮物でした。
使用した大根と豚肉は兵庫県産のものでした。
また、お昼の放送では大根に関するクイズをしました。
大根の白い部分には「ビタミンC」が含まれています。
ビタミンCは免疫力を高め、風邪を予防するのに役立ちます。
ビタミンCは水に溶けやすいため、
今日の煮物のように、汁ごと食べるとより良いです。
令和6年10月21日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*豚キムチ
*ビーフンサラダ
*チンゲン菜のスープ
今日は給食室へのお手紙でリクエストをいただいていた
「豚キムチ」が登場しました。
「辛かった」という児童生徒もいれば、
「辛さがもっとあってもいい」という声も聞かれました。
小学部~高等部まで食べるので、
豚キムチの辛さの加減はとても悩ましいところです。
今日のお昼の放送では、キムチの話をしました。
キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をととのえてくれます。
秋になると便秘になりやすいという人がいます。
汗をあまりかかなくなり、水分をとる量が減ることが一因です。
水分を意識して摂取し、おなかの調子を整えてくれる
乳酸菌や食物繊維も食べ物からとるようにしましょう。
令和6年10月18日(金)の給食
*とふめし
*牛乳
*鶏つくね焼き
*きゅうりの酢の物
*大根のみそ汁
毎月19日は食育の日です。
兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。
今月は、丹波篠山市の郷土料理「とふめし」でした。
とふめしは、漢字で書くと「豆腐飯」で
ゆでた豆腐やにんじん、ごぼう、さばの水煮などを炒め、
炊き立てのご飯に混ぜた料理です。
地域の人々が集まる際に、たくさんの料理を用意することが大変だったので、
長老が「おかずとごはんを混ぜて作ればいいのでは」と
提案したことから生まれたそうです。
また、本日は給食試食会で2名の方にお越しいただきました。
貴重なご意見もいただき、今後の献立作成の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
令和6年10月17日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*ホイコーロー
*中華卵スープ
*りんごヨーグルト
今日は中華メニューでした。
ホイコーローは中国の四川料理のひとつです。
四川料理は香辛料をたっぷり使った辛い味付けが特徴で、
麻婆豆腐や担々麺などがあります。
給食のホイコーローは小学部から高等部まで食べるので、
辛さ(豆板醬)はかなり控え、赤みそを使って優しい味にしています。
ご飯と一緒に食べている児童生徒も多く、
普段よりもごはんがよく進んでいる様子でした。
またデザートは、秋が旬のりんごが入ったヨーグルトでした。
令和6年10月16日(水)の給食
*ごはん
*牛乳
*あじの塩焼き
*ごぼうサラダ
*白菜のみそ汁
今日は和食の献立でした。
今月の給食時間の目標「よく噛んで食べる」を意識できるよう、
噛み応えのあるごぼうを取り入れました。
また、小学部6年生は明日からの修学旅行に向けて
配膳活動の練習を行いました。
トング、おたま、しゃもじを使って
自分の食べられる量を盛りつけました。
令和6年10月15日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉ときのこのトマト煮
*豆まめサラダ
*たまねぎのスープ
今日、10月15日は「十三夜」です。
9月の十五夜の次に月が美しいとされています。
今年は17日の木曜日が満月だそうで、今週いっぱいはきれいな月が見られそうです。
十三夜は豆(枝豆)や栗の収穫時期にあたるので、
「豆名月」や「栗名月」ともいわれます。
今日の給食には、枝豆と大豆が入った
まめまめサラダを取り入れました。
豆が少し苦手そうな児童生徒もいましたが、
頑張って食べている様子が見られました。
令和6年10月11日(金)の給食
*カレーライス
*ジョア(ストロベリー)
*コールスローサラダ
*柿
今日はデザートとして、秋が旬の果物「柿」が登場しました。
今日の柿は、平たね無柿という渋柿でした。
渋柿ですが、アルコールや炭酸ガスを使って渋みを抜いたもので
甘みがあり、おいしくいただきました。
柿を初めて食べるという児童生徒もいて、
初めは少し舐めたり、小さなひと口から食べてみて
おいしいと分かると全て食べていました。
秋の貴重な食体験になったかなと思います。
令和6年10月10日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鮭のパン粉焼き
*ほうれんそうのソテー
*麩のみそ汁
*ブルーベリーゼリー
今日、10月10日は目の愛護デーです。
「10」を横に倒すと、まゆ毛と目に見えることから記念日になったそうです。
今日の給食は、目の愛護デー献立として
目の健康に良い食べ物を多く取り入れました。
・ほうれんそうやにんじんなどの緑黄色野菜には「ビタミンA」
・鮭には「アスタキサンチン」
・ブルーベリーには「アントシアニン」
が、それぞれ多く含まれています。
長時間のゲームやスマホで目を使い過ぎていませんか?
普段の生活でも目を大切にするよう、心がけましょう。
令和6年10月9日(水)の給食
*鶏ごぼう丼
*牛乳
*豆腐サラダ
*さつまいものみそ汁
今日のみそ汁には、さつまいもと大根が入っていました。
さつまいもは秋が旬の食べ物です。
8~10月ごろに収穫のピークを迎えます。
収穫してすぐに食べるより、2~3ヵ月貯蔵しておくことで
甘みが増して、よりおいしく食べられます。
これからの時期、さらにおいしくなっていきます。
給食でもたくさん登場する予定です!
令和6年10月8日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*メンチカツ
*キャベツの甘酢あえ
*きのこのクリームスープ
今日は秋を意識して、きのこを使ったスープでした。
ぶなしめじと兵庫県産のマッシュルームが入っていました。
実はきのこは冷凍した方がよりうまみが増しておいしくなります。
きのこのうまみのもとである「グアニル酸」は
きのこの細胞が壊れることで出てきます。
冷凍することで細胞が壊れやすくなり、
結果としてうまみが増しておいしくなります。
水洗いせず、生のまま保存袋に入れて冷凍するとよいです。
ぜひ、おうちでも試してみてください。
令和6年10月7日(月)の給食
*ごはん
*牛乳
*ポークソテーアップルソースかけ
*ひじきとツナのサラダ
*ABCスープ
ABCスープは、アルファベットの形をした
マカロニが入ったスープです。
先週から楽しみにしていた児童生徒も多く、
おかわりにも多く来ていました。
ポークソテーのソースには、秋が旬の果物のりんごを取り入れました。
去年(令和5年度)は、春の凍霜害と夏場の高温により
りんごの収穫量がぐんと減りました。
りんごが赤くきれいに色づくためには、
秋に寒くなること(低温)が重要だそうです。
今年はりんごがたくさん育つといいですね。
令和6年10月4日(金)の給食
*ごはん
*牛乳
*さばのみそ煮
*小松菜の和え物
*えのきたけのすまし汁
今日は和食の献立でした。
さばのみそ煮は、しょうがと白ねぎを使って
魚の臭みを軽減させる工夫をしました。
小松菜の和え物には、兵庫県産の小松菜と、
姫路市安富町のゆず果汁を使用しました。
令和6年10月3日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉の香味焼き
*ツナサラダ
*じゃがいものみそ汁
鶏肉の香味焼きは、しょうゆベースのたれに
みじん切りにした白ねぎとごま油を加えて味付けしました。
ごはんも進む一品でとても人気で、
おかわりコーナーの鶏肉とごはんはすべて無くなりました。
お昼の放送では、じゃがいもについて話しました。
じゃがいもの保管は、暗くて風通しの良いところが向いています。
寒さに弱いので、冷蔵庫での保管は早く傷む原因になります。
また、日光に当たると表面が緑色になったり、芽が出てきたりして
「ソラニン」という毒素が増えてしまいます。
調理をするときは、芽や緑色の部分を取り除くことが大切です。
令和6年10月2日(水)の給食
*もずくどんぶり
*牛乳
*ごま酢和え
*長ねぎのスープ
*スイートポテト
もずくどんぶりは、もずくと鶏肉、野菜
(たまねぎ、にんじん、ピーマン、ねぎ、干ししいたけ)を
中華風に味付けしてご飯にかけたものです。
にんにくとしょうが、ごま油の香りが食欲をそそります。
デザートには秋を意識してスイートポテトを取り入れました。
スイートポテトは、実は日本発祥のデザートです。
明治時代に東京の洋菓子屋さんが、
日本人になじみのあるさつまいもと、洋菓子の材料を
合わせて作ったのが始まりと言われています。
令和6年10月1日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*いわしのチーズ焼き
*ナムル
*キャベツのスープ
今日から10月が始まりました。
今月の給食時間の目標は「よく噛んで食べる」です。
よく噛んで食べると・・・
・食べ物が消化しやすくなる
・脳が活発に働く
・満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐ
・だ液が出て、口の中がきれいになる
・歯やあごが丈夫になる
・食べ物の味を良く感じられる
など、体によいことがたくさんあります。
今日のお昼の放送では、
ひと口30回を目標に噛むことを呼びかけました。
おうちの食事などでも、
よく噛んで食べることを意識してほしいと思います。
令和6年9月28日(土)の給食
*カレーライス
*ジョア(マスカット)
*グリーンサラダ
*冷凍みかん
今日は運動会後の給食でした。
運動後にしっかりと給食を食べて、エネルギーをチャージしました。
また、デザートには火照ったからだににうれしい
ひんやりした冷凍みかんを取り入れました。
運動会 お疲れさまでした!
令和6年9月27日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*チリコンカン
*ポテトサラダ
*コンソメスープ
チリコンカンとは、メキシコやアメリカ南部の地域で食べられている料理です。
この地域では豆を使った料理が多くあります。
チリコンカンは、ひき肉・玉ねぎを炒め、
そこにいんげん豆などの豆類、トマト、
チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだものです。
今日の給食では、大豆を使用しました。
また、チリパウダーは控えめに入れて食べやすい味付けにしました。
苦手な食べ物としてあげられることが多い豆ですが、
トマト風味の味付けでおいしくいただきました。
令和6年9月26日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉のレモンあえ
*ブロッコリーのからし和え
*中華スープ
鶏肉のレモンあえは、揚げた鶏肉に
レモン風味のたれをかけたものです。
小学部は1人2個、中学部・高等部は3個でした。
レモンにはクエン酸という成分が含まれています。
クエン酸は、運動などで疲れた身体を回復させる働きがあります。
今週末の運動会に向けて、しっかり食べて
疲れを吹き飛ばしてほしいと思い献立に取り入れました。
おかわりも人気で、あっという間に無くなりました。
令和6年9月25日(水)の給食
*豆腐丼
*牛乳
*ほうれんそうとちくわの和え物
*かぼちゃのみそ汁
豆腐丼は、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めた中に豆腐を入れて、
最後に卵でとじたものです。
たんぱく質がたっぷりとれる一品でした。
今日のお昼の放送は、生徒会の生徒から
ほうれんそう(=ポパイ)のお話をしました。
ほうれんそうには、ビタミンAやビタミンCのほかに
血液を作るために必要な鉄分も多く含まれています。
暑い時期は、汗とともに鉄分も失われるので
意識してとりたい栄養素です。
令和6年9月24日(火)の給食
本日は給食室にあるオーブンが故障したため、
急遽献立を一部変更させていただきました。
*麦入りごはん
*牛乳
*白身魚の野菜あんかけ → 白身魚のあんかけ
*ゆかり和え → 野菜炒め
*豚汁
白身魚は焼く予定でしたが、油で揚げました。
あんかけはコンロを使用して作り、野菜を入れずあんのみかけました。
和え物はオーブンで野菜を蒸すことができないため、
釜で炒めものにしました。
その際、野菜あんかけに入れる予定だった野菜も一緒に炒めました。
午後から業者に修理をしていただきましたので、
明日以降は予定通りの給食を提供します。
令和6年9月20日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*タンドリーチキン
*にんじんしりしり
*にら玉スープ
にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。
「しりしり」とは、「すりおろす動作」、
すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。
穴の開いたおろし器ですりすりし、
千切り状になったにんじんを炒めた料理です。
今日はツナとコーンと一緒にごま油で炒めました。
にんじんの甘みが感じられ、
「もっと食べたかった」という児童もいました。
令和6年9月19日(木)の給食
*かつめし
*みかんジュース
*きのこのみそ汁
*ぶどうヨーグルト
毎月19日は食育の日です。
本校では、兵庫県の郷土料理や兵庫県産食材を使った献立が登場します。
今月は加古川市のご当地グルメ「かつめし」でした。
ご飯の上に平たくしたカツをのせ、
デミグラスソース系のたれをかけたものを洋皿に盛り、お箸で食べる。
これがおおまかなかつめしの定義とされています。
今日のカツは、調理員が1つ1つ衣をつけて揚げた手作りのものでした。
おかわりコーナーは大行列で、あっという間になくなりました。
他のおかずには、きのこやぶどうを取り入れて
少し秋を感じられる献立にしました。
令和6年9月18日(水)の給食
*ビビンバ
*牛乳
*切干大根のナムル
*わかめスープ
今日は韓国料理の給食でした。
ビビンバは牛肉と野菜(もやし、ほうれん草、にんじん)を
一緒に炒めて甘辛く味付けしました。
すべての学部学年からおかわりを取りに来るほど大人気でした。
切干大根のナムルは酸味とごま油を効かせた味付けで、
初登場のメニューでした。
こちらもみんなよく食べていました。
酸味は、暑く疲れた体の回復に必要です。
しっかり食べて、運動会の練習を頑張ってほしいと思います。
令和6年9月17日(火)の給食
*ごはん
*牛乳
*さばの塩焼き
*きんぴらごぼう
*湯葉のすまし汁
*お月見ゼリー
今日は十五夜です。
和食の献立で、デザートには満月に見立てたみかん味のゼリーに
白いうさぎが飾られたお月見ゼリーでした。
十五夜は別名「いも名月」ともいわれ、
この時期にとれる里芋をお月様にお供えし、
作物の豊作や健康を感謝する行事です。
夜はきれいな月を眺めてみてくださいね。
令和6年9月13日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*豚肉のみそ焼き
*冬瓜のそぼろ煮
*麩のすまし汁
今日は冬瓜(とうがん)が登場しました。
「冬の瓜」と書きますが、夏が旬です。
切らずに置いておくと冬まで保存できるため、
昔は保存して冬に食べたことから、冬瓜という名前がついたそうです。
とろっとした食感や、食べ慣れない味が苦手という
児童生徒もいましたが、ひと口ずつチャレンジしていました。
みんな比較的よく食べていました。
普段食べ慣れないものも、給食で食べることで
さまざまな食経験を積んでいってほしいと思います。
令和6年9月12日(木)の給食
*パン
*牛乳
*かぼちゃコロッケ
*鶏肉ときゅうりの甘酢あえ
*ミネストローネ
今日はかぼちゃ、きゅうり、トマトと
暑い時期が旬の野菜を多く取り入れた献立でした。
かぼちゃとトマトは緑黄色野菜と呼ばれ、
カロテンが豊富に含まれています。
カロテンは体内でビタミンAに変換され、
風邪などから体を守ってくれる働きをします。
しっかりと野菜を食べて健康な体をつくりましょう。
令和6年9月11日(水)の給食
*ナン
*牛乳
*キーマカレー
*野菜のごまドレッシングあえ
*たまねぎのスープ
今日は今年度初めてのナンが登場しました。
食べやすい大きさしてカレーをのせたり、
つけたりして上手に食べていました。
お昼の放送では、生徒会の生徒から
ナンとキーマカレーの説明と、
ナンはもちもちしているのでよく噛んで食べるようにと
呼びかけをしました。
キーマカレーには兵庫県産の鶏ひき肉と大豆を使用し、
たんぱく質をしっかりとれるようにしました。
令和6年9月10日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*麻婆豆腐
*ハムサラダ
*小松菜のスープ
今日のスープに入っていた小松菜は兵庫県産のものでした。
小松菜には、カロテン・ビタミンC・鉄・カリウム・カルシウムなど
が豊富に含まれ、成長期の皆さんに食べてほしい栄養素がたくさんです。
スープには小松菜のほかに糸状のかまぼこも入れて、
うまみを取り入れました。
「小松菜は少し苦手です」と言いながらも、
スープのお椀はからっぽになっている生徒がいました。
今月の目標「好き嫌いせずなんでも食べる」
がんばっています!
令和6年9月9日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鮭のタルタルソース焼き
*ひじきの炒め煮
*なすのみそ汁
なすはインドが原産の野菜です。
日本には平安時代ごろに伝わったと言われており、
昔から日本人になじみのある野菜のひとつです。
なすは夏~秋が旬で、秋になるにつれて
余分な水分が抜け、うまみがギュッと濃縮されていきます。
また、油と相性がいいので今日のみそ汁には油揚げも入れました。
油揚げと一緒においしくいただきました。
令和6年9月6日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*煮込みハンバーグ
*ツナサラダ
*野菜スープ
煮込みハンバーグは昨日から楽しみにしている児童生徒も多く、
とても大人気で、みんなよく食べていました。
煮込みハンバーグのソースは、デミグラスソースとケチャップを
ベースにしたもので、粗みじん切りにしたたまねぎを入れて
じっくり弱火で煮詰めています。
今日はお昼の放送で、手洗いについて呼びかけました。
おうちでも食事の前やトイレに行った後は、
せっけんを使って手洗いを行うようにしましょう。
令和6年9月5日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*豚肉のしょうが炒め
*いんげんのごま和え
*厚揚げのみそ汁
さやいんげんは、いんげん豆がまだ完全に成長する前に収穫し、
豆を包んでいるさやごと食べる野菜です。
成長が早く、1年に3回も収穫できることから
「三度豆(さんどまめ)」とも呼ばれます。
今日のさやいんげんはシャキシャキとした歯ごたえがありました。
苦手な児童生徒もいるかなと思っていましたが、
みんなよく食べていて、おかわりコーナーに置いてある
ごま和えはすべて無くなりました。
令和6年9月4日(水)の給食
*肉みそ丼
*牛乳
*きゅうりの中華サラダ
*春雨スープ
今日から2学期の給食が始まりました。
今月の給食時間の目標は「好き嫌いせずなんでも食べる」です。
今日の肉みそ丼には、細かく刻んだ野菜がたくさん入っていました。
(たまねぎ、キャベツ、にんじん、ピーマン、干ししいたけ)
細かく刻んでいたため、
「ピーマンが入っていたことに気づかずに食べた!」という生徒や、
「干ししいたけが大きかったら食べられないけど、
今日のサイズは食べられました」と言ってくれた生徒もいました。
今月末は運動会があります。
毎日朝・昼(給食)・晩の3食をしっかり食べて
暑さに負けない体力をつけてほしいと思います。