ブログ

給食だより

令和7年10月21日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のねぎ塩炒め

*ごぼうサラダ

*さつまいものみそ汁

 

今日は、食物繊維たっぷりの献立でした。

 

サラダに使われている「ごぼう」や、みそ汁の具の「さつまいも」には、食物繊維が多く含まれています。

 

また、毎日給食に出る麦入りごはんや、海藻類、豆類、きのこ類、野菜類、果物類にも多く含まれています。

 

食物繊維は、おなかの中をきれいにしてくれたり、満腹感を感じて食べ過ぎを防いでくれたりします。

 

今日のごぼうサラダは、ツナを入れてごま風味の味付けにしました。

食べやすかったようで、「これまた出る?」と聞いてくれた児童もいました。

 

0

令和7年10月20日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*ミートグラタン

*グリーンサラダ

*きのこのクリームスープ

 

今日のミートグラタンは、牛と豚の合いびき肉を使いました。

また、味付けはケチャップをベースに、赤ワイン、砂糖、ウスターソースを入れました。

 

お昼の放送では、ケチャップについてお話ししました。

 

ケチャップには、普段生で食べるトマトとは別品種の、調理用トマトが使われます。

 

調理用トマトには「リコピン」という栄養素が、生で食べるトマトに比べて2~3倍多く含まれています。

 

トマトを生のまま食べるほかに、ケチャップやトマト缶詰など、トマト調味料を上手に使って栄養をとることもできるので、ぜひ、ご家庭でも取り入れてみてください。

(※ただし、使い過ぎは塩分の取り過ぎにつながるため、要注意です。)

 

0

令和7年10月17日(金)の給食

*とふめし

*牛乳

*さばの塩焼き

*ブロッコリーのからし和え

*大根のみそ汁

 

毎月19日は食育の日です。

兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。

 

今月は、丹波篠山市の郷土料理「とふめし」でした。

 

とふめしは、漢字で書くと「豆腐飯」で、ゆでた豆腐やにんじん、ごぼう、さばの水煮などを炒め、炊き立てのご飯に混ぜた料理です。

 

給食では、だしとしょうゆでご飯を炊き、具は別に炒めて調味し、最後に混ぜ合わせました。

 

地域の人々が集まる際に、たくさんの料理を用意することが大変だったので、長老が「おかずとごはんを混ぜて作ればよいのでは」と、提案したことから生まれたそうです。

 

本場のとふめしにはさばの水煮が入りますが、今日の給食では、さばの塩焼きを提供し、自分でさばの身をほぐして、混ぜて食べる形にしました。

 

 

0

令和7年10月16日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*ポークソテーアップルソースがけ

*枝豆サラダ

*野菜スープ

 

今日のポークソテーのソースには、りんごを使いました。

りんごに含まれる「りんご酸」には、肉を柔らかくする効果があります。

 

生で食べるのも良いですが、今日のようにソースに入れたり、ジャムやコンポート、アップルパイなど、加熱して食べてもおいしくいただけます。

 

りんごの旬は秋で、これから多く出回ります。

ぜひ、様々な方法でりんごを食べてみてください。

 

 

0

令和7年10月15日(水)の給食

*ビビンバ

*牛乳

*春雨サラダ

*わかめスープ

 

今日は、丼物ということで、いつもよりごはんが進んでいる様子でした。

 

お昼の放送では、「食欲の秋」についてお話ししました。

 

秋は米や野菜・果物など、作物が多く実る時期で、おいしいものがたくさん出回ります。

 

旬のものは旬のうちに、多くの食材が旬を迎える秋はいつもより食欲が増す、といったことから「食欲の秋」と呼ばれるようになりました。

 

過ごしやすい気候になってきたこともあり、食欲がわいてくる人も多いのではないでしょうか。

 

おいしいものが食べられるのは、一生懸命作物を作ってくれる農家さんや、料理を作ってくれる人のおかげです。

 

改めて、食べられることに感謝し、いただきましょう。

 

0