ブログ

給食だより

令和7年9月12日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉のレモン漬け

*野菜のからし和え

*平天のすまし汁

 

今日は鶏肉のレモン漬けが人気でした。

砂糖としょうゆ、レモン果汁で作ったタレを、揚げた鶏肉に絡めた料理です。

 

レモンの酸っぱい味の正体は「クエン酸」です。

 

クエン酸は、運動などで疲れた身体を回復させるときに役立ちます。

 

運動会の練習や、2学期が始まってからの疲れが出てくる時期ということで、献立に取り入れました。

 

明日から三連休です。

三食の食事を中心に生活リズムをととのえ、夜はしっかり寝て身体を休めてくださいね。

 

0

令和7年9月11日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のしょうが炒め

*マカロニサラダ

*厚揚げのみそ汁

 

今日の豚肉のしょうが炒めには、りんごジュースを隠し味で入れました。

 

りんごジュースの甘みと香りがおいしさを引き立ててくれます。

 

ある教室でそのことを伝えると驚いた様子で、「言われてみればそうかも」や「りんごジュースの味がする」と、改めて味わって食べている様子でした。

 

お昼の放送では、豚肉についてお話ししました。

 

豚肉には、ビタミンB₁が豊富に含まれています。

ビタミンB₁は、糖質をエネルギーに変え、疲れをとるために重要な働きをします。

 

さらにビタミンB₁は、にんにくやたまねぎに含まれる「アリシン」と一緒に摂取すると、より吸収されやすくなります。

 

【豚肉】 × 【にんにく、たまねぎ、ねぎ、ニラなど】

ぜひおうちでもこの組み合わせを取り入れてみてください。

 

 

0

令和7年9月10日(水)の給食

*カレーライス

*牛乳

*にんじんとキャベツのサラダ

*冷凍みかん

 

今日は大人気のカレーライスでした。

また、デザートは暑い時期にぴったりの冷凍みかんでした。

 

ひんやりと食べごろになるように逆算し、約3時間前に冷凍庫から出しておきました。

クラスで食べるころには、程よく解凍できていてよかったです。

 

冷凍みかんは、もともと駅の売店で列車のお客様向けに売られたのが始まりだったそうです。

 

冷房がない時代の暑さ対策もあり、その後学校給食にも登場し、夏の定番デザートとなっていきました。

 

最近では、教室に冷房があるため、冷凍みかんで体を冷やすという感じではなくなってきているのかなと思いつつ、暑い時期限定のお楽しみデザートとして給食に取り入れました。

 

0

令和7年9月9日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*赤魚のから揚げ(添えきゅうり)

*いんげんのごま和え

*さつま汁

 

※9月5日(金)の臨時休校に伴い、献立の内容を一部変更しています。

 

今日は、赤魚のから揚げが人気でした。

しょうゆ、みりん、しょうがで下味をつけて揚げました。

 

赤魚といえば煮つけのイメージがありますが、揚げ物でもおいしく食べられます。

 

また、お昼の放送では「さやいんげん」についてお話ししました。

 

さやいんげんは、いんげん豆がまだ完全に成長する前に収穫し、さやごと食べる野菜です。

 

成長が早く、年に3回も収穫できることから、関西では三度豆とも呼ばれます。

 

6~9月ごろが旬の夏野菜のひとつです。

今日はちくわ、にんじんとともにごま和えにしておいしくいただきました。

0

令和7年9月8日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*おろしハンバーグ

*ひじきの炒め煮

*わかめのみそ汁

 

※9月5日(金)の臨時休校に伴い、献立内容を一部変更しています。

 

今日のハンバーグのソースは、大根おろしを使ったものでした。

 

お肉と大根おろしを一緒に食べると、油の消化を助け、味もさっぱりとして食べやすくなります。

 

また、大根おろしは糖質やたんぱく質の消化も助けてくれます。

 

暑い日が続き、お疲れ気味の胃腸を助けてくれるのに取り入れたい食材です。

 

調理室では、大根約9.5㎏を機械で一本ずつすりおろしました。

できたソースには片栗粉で少しとろみをつけ、ハンバーグと絡みやすくなるように工夫しています。

 

0

令和7年9月4日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のカレー風味やき

*コーンサラダ

*ミネストローネ

 

今日の献立は、まだまだ暑い日が続く中でも食べやすいメニューを意識して取り入れました。

 

豚肉はカレー粉を効かせた味付けで、香辛料によって胃腸を刺激し、食欲がわくようにしました。

 

コーンサラダやミネストローネは酸味を効かせ、さっぱりと食べられるようにしました。

 

今日はどのメニューもよく食べている様子で、残食も少なかったです。

特に豚肉のカレー風味焼きは、ごはんも進む味付けで、好評でした。

 

0

令和7年9月3日(水)の給食

*肉みそどんぶり

*牛乳

*きゅうりの中華サラダ

*春雨のスープ

 

今日から2学期の給食が始まりました。

 

今月の給食時間の目標は「好き嫌いせずなんでも食べる」です。

 

給食には10種類以上、多い日には20種類ほどの食べ物が使われています。

食べ物はそれぞれ含まれる栄養素が違うので、いろんな食べ物を組み合わせて食べることで、バランスよく栄養をとることができます。

 

苦手な食べ物があるときに、全く食べないのではなく、ひと口ずつでもよいので食べてみましょう。

 

まだまだ暑い日が続きます。水分補給をしっかりしつつ、三食食べて暑さに負けない体をつくりましょう。

0

令和7年7月17日(木)の給食

*そばめし

*牛乳

*にんじんと鶏肉のサラダ

*麩のすまし汁

*アイスデザート

 

毎月19日は食育の日です。兵庫県の郷土料理や特産物が登場します。

(19日は給食がないため、今日の給食で取り入れています)

 

今月は神戸市長田区発祥の「そばめし」でした。

 

そばめしは、細かく刻んだソース焼きそばとごはんを、鉄板で一緒に炒めた料理です。

 

給食では約300人分のそばめしを一度に作ることができません。

そのため、大きな釜で焼きそばを作り、炊きあがったごはんと4回に分けて混ぜ込みました。

 

また、今日は1学期最後の給食ということで、デザートにはアイスデザート(チョコ味)を取り入れました。

 

楽しみにしていた児童生徒も多く、何日も前から「アイスはどんな味?」「アイス楽しみ!」という声を多く聞いていました。

 

冷凍庫から出すタイミングを考慮し、程よく溶けた、冷たい状態で食べることができたようでした。

溶けてもムースとして食べられるアイスだったので、ムースとしておいしく食べている児童生徒もいました。

 

明後日からは夏休みに入ります。給食はしばらくお休みですが、

夏休み中の食事に困ったときは、給食の献立も参考にしていただければと思います。

 

0

令和7年7月16日(水)の給食

*夏野菜カレー

*牛乳

*ブロッコリーのサラダ

 

今日の夏野菜カレーには、夏野菜が4つ入っていました。

なす、かぼちゃ、トマト、えだまめです。

 

夏野菜の特徴として、

・水分やカリウムを多く含んでいる

・夏バテを予防するビタミン類を多く含む(ビタミンC、ビタミンB群など)

などがあります。

 

高等部では給食に替えて、調理実習で自分たちが栽培した夏野菜を使って夏野菜カレーを作った学年・クラスもありました。

 

ズッキーニやピーマンを入れるなど、給食とはまた違った夏野菜カレーが出来上がっていました。

 

夏野菜をしっかり食べて、夏の暑さを乗り切りましょう。

0

令和7年7月15日(火)の給食

*麦入りごはん

*ジョア(ブルーベリー)

*あじの南蛮漬け

*かぼちゃサラダ

*わかめのみそ汁

 

あじは夏においしい魚のひとつです。

「あじ」という名前は、味がおいしいから付いたという説があります。

 

あじは青魚と言われ、背中側が青く、おなか側が白っぽい色をしています。

 

背中側が青いことで、空から見たときに海の色と同化して鳥などに狙われにくく、身を守ることができるようになっています。

 

青魚には、脳の働きを助けるDHA、血液をサラサラにするEPAなどの脂肪酸が多く含まれています。

 

今日の南蛮漬けは、あじを油で揚げ、さっぱりとした南蛮ダレをかけました。

 

0