ブログ

給食だより

令和7年10月29日(水)の給食

*豚キムチ丼

*牛乳

*スパゲッティサラダ

*長ねぎのスープ

 

今日は水曜日で下校が14時のため、食べやすい丼ぶりのメニューでした。

 

豚キムチには、白菜キムチと豚肉、ほかにもたまねぎ、にんじん、ニラなど、野菜をたっぷり入れました。

 

キムチは韓国の伝統的な漬物です。乳酸菌が含まれ、おなかの調子をよくする「善玉菌」を増やす働きがあります。

 

また味は、唐辛子の辛さが効いています。

給食では小学部1年生~高等部3年生まで、幅広い年齢層の児童生徒が食べるので、辛みの調整にいつも悩みます。

 

今日はどの学部もよく食べていて残菜も少なく、「辛さもちょうどよくておいしかった!」といった感想も聞かれました。

 

0

令和7年10月28日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*大根と豚肉のみそ煮

*小松菜の和え物

*豆腐のすまし汁

*さつまポテト

 

今日は、兵庫県産の食材が多く使われた給食でした。

煮物に使った大根と豚肉、和え物に使った小松菜とゆず果汁が兵庫県産でした。

 

また、秋を意識して、スイートポテト風のデザートを取り入れました。

 

実は、スイートポテトは日本発祥のデザートです。

明治時代に東京にある洋菓子屋が、日本人になじみのあるさつまいもと、砂糖や牛乳を混ぜて作ったのが始まりだそうです。

 

今日は、のどに詰まらないように、ゆっくり牛乳と一緒に食べるとよりおいしいよ、と声掛けをして回りました。

 

さつまポテトを前日から楽しみにしていた児童生徒もいて、一口ずつゆっくり味わいながら、嬉しそうに食べていました。

 

0

令和7年10月27日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*コロッケ

*鶏肉ときゅうりの甘酢あえ

*野菜と豆のトマトスープ

 

 今日はメインがコロッケで、たんぱく質が少なかったため、和え物に鶏ささみ肉を入れたり、スープに大豆を入れたりして補いました。

 

お昼の放送では、じゃがいもについてお話ししました。

 

じゃがいもは植物のどの部分を食べているか・・・

土に埋まっているので根っこかと思いきや、実は茎の部分を食べています。

 

地下に埋まった茎の部分が膨らんで、じゃがいもになります。

 

同じいもでも、さつまいもは根っこの部分を食べるいもです。

 

さつまいもは今が収穫の時期です。

授業で収穫するときにぜひ、観察してみてくださいね。

 

0

令和7年10月24日(金)の給食

 

*麦入りごはん

*牛乳

*あじのパン粉焼き

*切干大根の煮物

*のっぺい汁

 

今日のパン粉焼きは、マヨネーズと粉チーズ、パセリを混ぜたソースをあじに塗り、パン粉をまぶしてオーブンで焼きました。

 

焼くことで、油で揚げるよりヘルシーに仕上がります。

 

 のっぺい汁は、少しとろみのついた汁です。

汁にとろみをつけることで、冷めにくく温かい状態を保つことができます。

 

全国的に親しまれている郷土料理で、冬場に体を温める料理として食べられてきました。

 

また、だしに野菜やきのこから出たうま味も合わさり、素材のうま味を感じられる汁になっています。

 

今週に入り、急に肌寒くなってきました。

温かいものを食べて、内側からも体を温めてほしいと思います。

 

0

令和7年10月23日(木)の給食

*パン

*マーマレードジャム

*牛乳

*ハニーマスタードチキン

*ハムサラダ

*ABCスープ

 

今日は月に1回のパンの日でした。

 

ハニーマスタードチキンは、しょうゆ・みりん・はちみつ・粒マスタードを混ぜたタレに鶏肉を漬け込み、焼き上げました。

 

マスタードといえば辛いイメージがありますが、日本のからしよりも、マスタードの辛みはマイルドです。

 

さらに今日は甘いはちみつと組み合わせたため、小学部の児童も「辛くなかった!」と言って、よく食べていました。

 

0

令和7年10月22日(水)の給食

 

*鮭とわかめの混ぜごはん

*牛乳

*五目煮豆

*かきたま汁

*りんごゼリー

 

今日の混ぜごはんには、秋が旬の魚「鮭」を使用しました。

 

鮭のきれいなオレンジっぽいピンク色と、わかめの深緑色で、見た目からも秋を感じられるようにしました。

 

味覚に加え、視覚からも秋を味わうことができました。

 

五目煮豆は、箸を使う練習をしている児童生徒にとって、良い練習になったようで、一生懸命頑張ってつかんでいました。

 

また、れんこんや平天など、歯応えのある食材も多く取り入れたため、今月の目標「よく噛んで食べる」も実践できている様子でした。

 

0

令和7年10月21日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*豚肉のねぎ塩炒め

*ごぼうサラダ

*さつまいものみそ汁

 

今日は、食物繊維たっぷりの献立でした。

 

サラダに使われている「ごぼう」や、みそ汁の具の「さつまいも」には、食物繊維が多く含まれています。

 

また、毎日給食に出る麦入りごはんや、海藻類、豆類、きのこ類、野菜類、果物類にも多く含まれています。

 

食物繊維は、おなかの中をきれいにしてくれたり、満腹感を感じて食べ過ぎを防いでくれたりします。

 

今日のごぼうサラダは、ツナを入れてごま風味の味付けにしました。

食べやすかったようで、「これまた出る?」と聞いてくれた児童もいました。

 

0

令和7年10月20日(月)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*ミートグラタン

*グリーンサラダ

*きのこのクリームスープ

 

今日のミートグラタンは、牛と豚の合いびき肉を使いました。

また、味付けはケチャップをベースに、赤ワイン、砂糖、ウスターソースを入れました。

 

お昼の放送では、ケチャップについてお話ししました。

 

ケチャップには、普段生で食べるトマトとは別品種の、調理用トマトが使われます。

 

調理用トマトには「リコピン」という栄養素が、生で食べるトマトに比べて2~3倍多く含まれています。

 

トマトを生のまま食べるほかに、ケチャップやトマト缶詰など、トマト調味料を上手に使って栄養をとることもできるので、ぜひ、ご家庭でも取り入れてみてください。

(※ただし、使い過ぎは塩分の取り過ぎにつながるため、要注意です。)

 

0

令和7年10月17日(金)の給食

*とふめし

*牛乳

*さばの塩焼き

*ブロッコリーのからし和え

*大根のみそ汁

 

毎月19日は食育の日です。

兵庫県の郷土料理や特産品を使った献立が登場します。

 

今月は、丹波篠山市の郷土料理「とふめし」でした。

 

とふめしは、漢字で書くと「豆腐飯」で、ゆでた豆腐やにんじん、ごぼう、さばの水煮などを炒め、炊き立てのご飯に混ぜた料理です。

 

給食では、だしとしょうゆでご飯を炊き、具は別に炒めて調味し、最後に混ぜ合わせました。

 

地域の人々が集まる際に、たくさんの料理を用意することが大変だったので、長老が「おかずとごはんを混ぜて作ればよいのでは」と、提案したことから生まれたそうです。

 

本場のとふめしにはさばの水煮が入りますが、今日の給食では、さばの塩焼きを提供し、自分でさばの身をほぐして、混ぜて食べる形にしました。

 

 

0

令和7年10月16日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*ポークソテーアップルソースがけ

*枝豆サラダ

*野菜スープ

 

今日のポークソテーのソースには、りんごを使いました。

りんごに含まれる「りんご酸」には、肉を柔らかくする効果があります。

 

生で食べるのも良いですが、今日のようにソースに入れたり、ジャムやコンポート、アップルパイなど、加熱して食べてもおいしくいただけます。

 

りんごの旬は秋で、これから多く出回ります。

ぜひ、様々な方法でりんごを食べてみてください。

 

 

0