ブログ

今日の給食

今日の給食 令和5年4月27日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ 木綿豆腐と絹こし豆腐

 木綿豆腐は豆乳ににがりを入れて固めたものをいったん崩して水抜きをしな がら固めて作りますが、絹ごし豆腐は、豆乳ににがりを入れてそのまま固めて作ります。木綿は100kcalあたり73kcal、絹ごしは56kcalです。たんぱく質、鉄、カルシウム、食物繊維などの栄養素も木綿豆腐の方が少し多くなっています。料理や好みにより使い分けるとよいですが、給食では木綿豆腐を使用しています。(栄養教諭より)

 ごはん マーボー豆腐 春雨スープ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 木綿豆腐は、歯応えがある固さでした。お肉もたくさん入っていて、ごはんがどんどんすすみました。校長先生はご飯にかけて麻婆豆腐どんぶりにして食べました。春雨スープは具がたくさんで合わせてお腹いっぱいになりました。

 

今日の給食 令和5年4月25日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ サバの味噌煮

 新学期の給食が始まって1週間が経ちました。給食の準備や片付け、給食を食べているときも落ち着きがみられるようになった気がします。今日の給食は「さばのみそ煮」でした。中には苦手な人もいますが、今日の給食の残りを見ていると、よく食べてくれたようです。(栄養教諭より) 

 ごはん さばの味噌煮 わかめの酢の物 すまし汁

【検食】校長先生の感想

今日の給食 令和5年4月24日(月)

【今日のメニュー】 

 ごはん 鶏肉と高野豆腐 土佐酢和え 牛乳

【検食】校長先生の感想

 高野豆腐は、甘いお汁を吸ってごはんのおかずに最適でした。鶏肉もしっかりと食べごたえがあって美味しかったです。土佐酢とは、三杯酢に出汁を加えたもので、この出汁は鰹節でとったものを用いることから、鰹節で有名な「土佐」と言う名前が使用されています。 出汁を加えることから、三杯酢よりも酸味が抑えられてさっぱりとしたお味でいただけました。美味しかったです。

今日の給食 令和5年4月20 日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ 若竹汁

 最近では野菜の旬がなかなか分かりにくくなっていますが、新鮮な竹の子は、春を強く感じさせる野菜です。
竹の子を水煮にする時は米ぬかを加えると、米ぬかのカルシウムがえぐみを中和してくれますが、カルシウムの多いワカメも米ぬかと同じ役割をします。ワカメも春が旬の食べ物なので、ワカメと竹の子は相性のいい食材です。(栄養教諭より)

 ごはん 鰆の竜田揚げ キャベツの塩昆布和え 若竹汁 牛乳

 【検食】校長先生の感想

 鰆の竜田揚げは、骨なしの魚おとぁっているので思い切りかぶりつけるところがいいですね。とても美味しいです。キャベツの和え物は塩昆布のうまみが加わってとても美味しいです。若竹汁は、たっぷりなワカメの中に今が旬のタケノコが入っていいて、柔らかくて食べやすかったです。

今日の給食 令和5年4月19日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ パンの日

 毎週水曜日がパンの日です。兵庫県産の小麦粉を使用し、西宮市内のパン屋さんで作っていただいています。食物アレルギーを考慮して乳製品(脱脂粉乳)を使わずに作っていますが、小麦本来の香りが感じられ、もっちりとしたとてもおいしいパンです。※ごはんを中心とした献立にするため、今年度からはパンの日を少し減らしています。(栄養教諭より) 

 コッペパン 焼きぞば 中華スープ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 コッペパンは校長先生が、小中学生の時に食べていた時と比べると外の皮もやわらかくて、中身もふわふわで、パンだけ食べてもとても美味しいです。焼きぞばは、小さい子が食べても大丈夫なように、ちぢれめんで短くカットされています。そのためパンと合わせても とても食べやすくなっています。

今日の給食 令和5年4月18日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ  食 具

 本校では、箸やスプーンなどの食具は、一人一人の状態に合ったものを家庭から持ってきていただいています。道具が上手に使えると、食べられる量が増えたり楽しく食べられるようになるので、子どもの成長に合わせた食具を選んでいただけたらと思います。(栄養教諭より) 

 ごはん 筑前煮 ちくわのいそべ揚げ 豆腐味噌汁 牛乳

【検食】校長先生の感想

 ちくわも調理をするとこんなに美味しくなるんだと感心しました。筑前煮は今が旬なタケノコが入っていました。とても柔らかくて味がしみていて美味しかったです。木綿豆腐のお味噌汁は、お豆腐が大きめでたっぷりなワカメと一緒にボリューム感たっぷりにいただけました。

今日の給食 令和5年4月17日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ 入学祝献立

今日から小学部低の給食が始まり、全校での給食となります。献立は、昨年度に小学部低にも好評だったタコライスと、入学と進級のお祝いにみかんゼリーを提供します。給食を食べてくれるかと、給食室もドキドキしています…(栄養教諭より)

タコライス もずく汁 お祝いゼリー 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 タコライス・・・美味しいですね。お豆が、じゃが芋みたいなカレーライスのような…それでいてキャベツやキュウリも入っていて…豚のひき肉もたくさん入っていてみんなに人気があるのもわかります。ご入学祝のゼリーは、みかんのゼリーでした。果肉のつぶつぶ感があって美味しくいただきました。小学部の新一年生は今日が最初の給食です。笑顔で美味しそうにいただけていました。

今日の給食 令和5年4月14日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ 4月の給食目標

 4月の給食目標は、「給食のきまりを覚えよう」です。給食の時間が、安全で楽しい時間になるよう、給食の準備や食事のあいさつ、食べた後の片付けについてのきまりを覚えて実践しましょう。(栄養教諭より) 

ごはん すき焼き風煮 小松菜のたくあん和え 牛乳

【検食】校長先生の感想

 すき焼き風煮は、甘く仕上げられているのでごはんがすすみました。小松菜のたくあん和えは、たくあんの甘みと食感が心地よくてすき焼き風煮とよく合っていました。美味しかったです。

今日の給食 令和5年4月13日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ 令和5年度給食の開始

 新年度になり、今日から給食が始まります。小学部高学年と中学部から先に始まり、月曜日からは全校で給食が始まります。環境が変わり慣れない中での給食になるので、4月は子どもの食べやすい料理を多めに、品数も少なめにしています。(栄養教諭より)

 

 カレーライス コールスローサラダ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 今日から令和5年度の給食がスタートします。今年度も子どもたちの笑顔をたくさんご紹介していきたいと思います。楽しみにしてください。

今日の給食 令和5年3月22日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ 今年度最後の給食

  今日で今年度最後の給食となりました。献立は、子どもに人気のあるハヤシライスで、いちごを追加で提供しました。(栄養教諭より) 

 ハヤシライス いちご コールスローサラダ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 今年度最後の給食はハヤシライスでした。みんな大好きですよね。校長先生もおかわりしたかったですね。コールスローはコーンの甘みが加わってとても美味しかったです。いちごもとても甘かったですよ。一年間美味しい給食をありがとうございました。

 今年度最後の給食は、小学部の低学年の教室を訪問しました。「昨日いちご狩りに行ってきたよ」って教えてくれる子や甘いいちごを美味しそうに食べる子、ハヤシライスをおかわりする子…笑顔あふれる教室でした。

今日の給食 令和5年3月20日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ 一年の振り返り

 今年度の給食も残りあと2日になりました。この一年で、苦手なものを食べられるようになったり、食べる量が少しずつ増えたり、スプーンやお箸が上手に使えるようになったり、いい姿勢で食事ができるようになったりと、それぞれに成長した姿を見ることができました。来年度も引き続き、食をとおしてサポートできたらと思っていますので、よろしくお願いします。(栄養教諭より) 

ごはん じゃんじゃん豆腐 味付けのり

ブロッコリーのおかか和え 牛乳

 【検食】校長先生の感想

 じゃんじゃん豆腐は、がんもどきを口にふくむとお味噌のお出汁がジュワーッとあふれ出てごはんがすすみました。ブロッコリーのおかか和えは冷たいけれど、柔らかくておかか味がしっかりと感じられて美味しいです。これはスチームオーブンで調理した後、真空冷却器で覚ましてさらに冷蔵庫で冷やすそうです。手間をかけて美味しい和えものができてるんですね。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 今日は小学部の低学年の給食を訪問しました。今日のメニューに味付けのりがありました。ある児童は上手に味付けのりにご飯をのせておにぎりを作ってお口に運んでいましたよ。  

今日の給食 令和5年3月16日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ じゃが芋のカレーきんぴら

  本日の副菜は、カレー風味のじゃが芋のきんぴらです。給食室では、朝からじゃが芋やにんじん、ピーマンを丁寧に切っていました。すべて千切りにしますが、火のとおり具合が野菜によって違うので、野菜ごとに微妙に大きさを変えています。じゃが芋の大きさをそろえて切ったので、きれいな仕上がりになりました。(栄養教諭より) 

ごはん はたはたの天ぷら じゃが芋のカレーきんぴら みそ汁

【検食】校長先生の感想

 赤味噌のお味噌汁は、油揚げが大きくきざんであり、汁を吸っているのでごはんと一緒にいただくととても美味しかったです。はたはたの天ぷらはスナック感覚でそれだけ食べても美味しかったです。じゃが芋のカレーきんぴらは、じゃが芋が柔らかすぎずかたすぎずではごたえを感じながらいただくことができました。

 今日の給食は、小学部の低学年を訪問しました。はたはたの天ぷらをお箸でつまんで上手に食べることができていましたよ。骨まで柔らかいのでみんなまるかじりしています。

今日の給食 令和5年3月17日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ (栄養教諭より) 

 コッペパン ポークチャップ コマツナサラダ 

コンソメスープ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 コンソメスープはレタスの柔らかな緑色がすきとおったスープにきれいにみえてやさしい感じのするスープでした。ポークチャップは、豚肉が細やかに刻んでありパンと一緒に食べやすかったです。こまツナサラダは、ツナがたくさん入っていて美味しかったですね。

 今日は、小学部の低学年の給食を訪問しました。ユニット制の取り組みの一環で、先生方がいろいろな生徒の給食の様子を知ろうと交流を深めておられました。

今日の給食 令和5年3月13日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ お祝い献立

 明日は小学部の卒業式です。卒業式前日の献立は、ささやかながらチキンカツとお祝いゼリーで、お祝い献立にしました。チキンカツは給食室でパン粉をつけて揚げています。(栄養教諭より)

 

ごはん チキンカツ キャベツの塩昆布和え

豆腐のみそ汁 お祝いゼリー 牛乳

【検食】校長先生の感想

 チキンカツは、本当に美味しかったです。サクサクジューシーでした。ごはんがすすみました。キャベツの和え物は塩昆布とごま油の風味で美味しく仕上がっていました。お味噌汁は、お豆腐がたくさん入ってました。今日は木綿豆腐で歯ごたえがしっかりしていて食べごたえがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は中学部の給食を訪問しました。チキンカツはみんな大好きなようで、一番に食べる生徒もいれば、後にとっておく生徒もいます。一人ひとり自分らしい食べ方で味わっていましたよ。

今日の給食 令和5年3月10日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ 冬キャベツ

 今日もキャベツを使った献立で、「キャベツの蒸し煮」です。昨日の回鍋肉では春キャベツを使いましたが、今日は愛知県産の冬キャベツを使っています。冬キャベツは葉の巻きが強く甘みがあるのが特徴です。(栄養教諭より) 

 コッペパン バジルチキン キャベツの蒸し煮 

かぶの豆乳スープ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 かぶが小さめのサイコロ上に刻んであり、柔らかくて優しい感じのスープでした。チキンはバジルの香りがただよって臭いも楽しみながらいただきました。キャベツの蒸し煮はパセリの風味が合わさり、甘くて美味しくいただきました。

 今日は、中学部の給食を訪問しました。ある生徒が、キャベツの蒸し煮をパンにはさんでサンドイッチして食べていました。美味しく食べる工夫ができて給食の時間を楽しんでいました。

今日の給食 令和5年3月9日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ 春キャベツ

 今日の回鍋肉には春キャベツを使用しています。秋に種をまいて次の春に収穫する春キャベツは、新キャベツとも呼ばれ、葉が柔らかく甘みが強いのが特徴です。(栄養教諭より)

 ごはん 焼きしゅうまい 回鍋肉

卵入り中華スープ 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 中華スープは、卵がたっぷりで、きくらげ、ニンジン、小松菜が入っていて美味しいスープでした。回鍋肉は、豚もも肉がふんだんに入っていてボリューム感がありました。キャベツやピーマンも存在感があり栄養満点でした。

今日の給食 令和5年3月8日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ カリウムとナトリウム

 カリウムは、ナトリウムの排泄を促す働きがあり、野菜や果物、芋類、豆類に多く含まれています。カリウムは通常の食生活で不足することはないですが、高血圧を中心とした生活習慣病予防の面で大切な栄養素の一つです。パンの日はパン自体に塩分が含まれているので、ナトリウムの量が多くなる傾向にあります。その分、おかずはなるべく野菜や芋、豆を多く使用し、カリウムが摂取できるように献立を考えています。(栄養教諭より)

 コッペパン 淡路玉ねぎコロッケ ハムサラダ

ミネストローネ 牛乳

 【検食】校長先生の感想

 玉ねぎコロッケは、厚みがあって、外はサクサク中身は、じゃが芋ホクホクで美味しいコロッケでした。コッペパンに合わせていただきました。ミネストローネはトマト味がきいたコンソメスープで、いろいろな種類のお豆が、これはどんな味だろう…といろいろと楽しみながらいただきました。チキンハムの入ったサラダも美味しかったです。

 

 

今日の給食 令和5年3月7日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ さばのチョリム

「チョリム」とは韓国語で「煮込む」という意味なので、「さばのチョリム」=「さばの煮付け」です。にんにくや唐辛子を加えて、和食の煮付けとは少し違った味わいです。(栄養教諭より) 

 ごはん さばのチョリム ワカメスープ 小松菜のナムル 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 サバのチョリムは、サバの味噌煮ですね。しょうがやニンニク、ネギの風味が一味違う味わいでした。美味しくてごはんがすすみました。ワカメスープはワカメがたくさん入っていて食べごたえがありました。ナムルもごま油で和えてあるのが香ばしくて食がすすみました。

 今日は中学部の給食を訪問しました。入学した当初に比べて、成長した姿が見られました。静かに準備を待てたり、教室でみんなで一緒に食べることができたり、これからもどんどんできることを増やしてほしいですね。

今日の給食 令和5年3月6日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ 献立の立て方

「しぐれ煮」は、醤油、砂糖、酒、しょうがで甘辛く煮付けた料理で、ごはんのお供として人気の料理です。給食では、豚肉とごぼう、しらたきをしっかりと炒めて味つけし、しぐれ煮のイメージよりもうす味に仕上げています。(栄養教諭より) 

 ごはん 豚のしぐれ煮 白菜の甘酢和え みそけんちん汁 牛乳

【検食】校長先生の感想

  豚のしょうが煮は、豚のもも肉にごぼうやしらたきが入っていて、ごま油としょうがの風味がただよいながら甘くてとても美味しく、ごはんがすすみました。みそけんちん汁は、具材が豊富でした。お豆腐にダイコン、ニンジン、ゴボウに里芋…これもごはんのおかずに最適です。

今日の給食 令和5年3月3日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ ひなまつり

今日、3月3日はひなまつりです。
 桃の節句ともいわれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日で、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅やひなあられを食べてお祝いします。給食では、ひなあられが出ます。(栄養教諭より) 

 ごはん さわらの西京焼き 五目汁

ひなあられ 菜の花のごま和え 牛乳

【検食】校長先生の感想

 さわらの西京焼は、白みそ味で美味しさひきたっていました。五目汁は、つきこんにゃくと一緒にダイコンや人参、ほうれん草と具だくさんンで、すんだお汁で彩りよく目でも楽しめるメニューでした。菜の花のごま和えは、春の季節を感じることができました。ひなあられも加わり、3月…春が近いなと感じるメニューでした。