メニュー
全体ブログ

むことくブログ

小学部 低学年 校外学習(末広公園)

日中は少しずつ春らしさも感じられるようになってきました。

低学年は、晴れた日に、スクールバスに乗って末広公園に行きました。広い公園には大きな遊具があり、滑り台、ジャングルジム、ターザンロープ、砂場など、それぞれ好きな遊具で楽しく遊びました。

 

小学部 低学年 生活単元学習(節分)

鬼のお面のストラックアウトを作ったり、新聞紙で豆ボールを作ったりして、節分の準備をしました。「おにはそと!ふくはうち!」の掛け声や、豆を投げる練習をした後、赤鬼と青鬼が登場すると皆大喜び!!

豆を一斉に投げて、無事に鬼を退治することができました。

 

【高等部】1月の活動

高等部では、1月にたくさんの行事がありました。

14日には、後期体験学習で大阪の造幣局へ。硬貨製造の様子を見学し、博物館でお金の歴史や外国のお金について学び、硬貨の重さを実感しました。

20日は西宮市の選挙管理委員会の出前授業。本物の投票用の机や投票箱を使って模擬投票を行いました。

23日から29日までは第2回校内実習。第1回よりも一日長く、作業時間が伸びたグループもありました。受注作業の型抜きや、バリ取りに加えてフックボルトの分解と組み立て、ステップルの計測、ペットボトルの分別、タオルたたみ等をがんばりました。

30日は笑顔一杯のレストラン学習。31日は中学部2年生との学部間交流で自己紹介や玉入れゲーム、ダンスを行いました。様々な経験を積んで成長している高等部1年生です。

 

鬼のお面を作ろう

2月の生活の授業で「節分」を学習しました。「巻き寿司食べた人―?」「お豆食べた人―?」などの問いかけに写真や絵を見て“はーい”と答える児童がいました。そして今年も福がたくさん来ますようにと鬼のお面を作って歌を歌ったり踊ったりしました。顔の色や目、口、鼻、髪の毛など素材や形を選んで自分の思う鬼の顔を作ることができました。完成するとすぐにかぶってハイポーズ!上手にできたと満足そうな表情でした。笑顔の福の神がいっぱいです。

 

初詣にいきました

1月の生活の授業で素戔嗚(すさのお)神社に初詣にいきました。

事前学習でどんなお参りの仕方をするのかを学習してから行きました。

みんなとても上手にお参りの作法ができていました。2025年の目標やお願い事がしっかりできたと思います。

よい1年になりますように!