ブログ

今日の給食

令和7年7月23日の給食

1学期最後の給食は夏野菜カレーでした。

夏に旬をむかえる夏野菜にはたっぷりの水分、ビタミン、ミネラル、食物繊維が含まれています。暑い夏を元気に過ごせるよう、7月の給食では夏野菜を使用した献立をたくさん出しました。

今日のカレーには、かぼちゃ、ナス、トマト、とうもろこしといった夏野菜をたっぷり使いました。 いつものカレーと比べてトマトの酸味が加わりスパイシーな感じがしました。

令和7年7月17日の給食

今日の給食はインドネシアの料理でした。

インドネシアは高温多湿な気候で

「ソトアヤム」の「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏」の意味です。鶏肉や春雨、野菜を使ったスパイシーなスープで、家庭や地域によって食材は変わり、インドネシアでは家やレストランなど様々な場所で食べられる人気の料理です。

給食では特別な調味料は使っていませんが、カレー粉、フライドオニオン、レモン汁で香ばしくさっぱり味になるよう工夫しました。

「ガドガド」は温野菜に甘辛いピーナッツソースをかけて食べる「ごちゃまぜ」という意味のサラダです。給食ではピーナッツの代わりに練りごまを使ったソースにしました。

いつもとは少し雰囲気の違う料理ですが、全体的にはしっかりと食べてくれたようです。

 

令和7年7月10日の給食

 今日の副菜はかぼちゃのそぼろ煮でした。

 かぼちゃはきゅうりなどと同じウリ科の仲間ですが、でんぷん質が多くカロテンが豊富に含まれる緑黄色野菜です。かぼちゃを調理する時は「ワタ」といわれる種と果肉の間につながるふわふわしたところをきれいに除いてから使うのが一般的で、給食で使う時もワタは捨ててしまいますが、ワタはかぼちゃ全体の中でも栄養価が高い部分です。

ポタージュにしたり、ワタを刻んで練り物や煮物に混ぜ込んだりといった料理に活用できます。

令和7年7月3日(木)の給食

【献立】スタミナ丼、ゆでとうもろこし、ワカメスープ、牛乳

7月に入り、暑さが厳しい日が続いています。

7月の給食目標は「好き嫌いせずに食べよう」です。暑さで食欲が落ちる時ですが、主食、主菜、副菜をそろえて栄養バランスのとれた食事を心がけて、暑さに負けない体を作りましょう。

「ゆでとうもろこし」は小学部の6年生が皮むきのお手伝いをしてくれたものを使用しました。

とうもろこしの皮をむいて、ひげをとって、芯の部分まで上手に折っている子どももいました。

皮を縦にさいたり、ひげの感触を楽しんだり、匂いをかいだりと楽しんでいたようです。

 

令和7年6月24日(火)の給食

【献立】ごはん、鶏の照り焼き、人参しりしり、もずく汁、牛乳

副菜の「人参しりしり」は、千切りにした人参と卵を炒めt沖縄の家庭料理です。「しりしり」はすりおろす時の音を表現した沖縄の方言だそうです。

ビタミンAが豊富に含まれる人参をたっぷりおいしく食べられる料理として、沖縄に限らず他府県にも広まっているようで、他校の給食でも献立に入っているのをよくみかけます。少ない材料で手軽に作ることができるのも魅力です。

基本的な材料は、人参、卵、油、塩こしょうですが、本校ではツナを入れてアレンジしました。ツナからうま味が出て、少ない調味料でもおいしくできます。また、人参は油になじませるようにしっかりと炒めて人参の甘みを出すのがおいしく作るコツです。