めいせいだより

共通テスト壮行会を行いました

1月13日(金)4時間目、明日からの大学入学共通テストに臨む三年生への激励会を行いました。

学校長から、「コンディションを整えて、自分の力を発揮する。今夜は休息を取り、明日はベストな体調で、頭をシャープに。

今が一番輝いている時期。案ずるより、前向きな展望を頭に描いて、明るくつとめた方がプラスに動く。」と、大きなエールが送られました。

そして、学年団の先生一人ひとりから、温かいメッセージをいただきました。16日(月)には、主任から心のこもった学年だよりが渡されます。

45回生の皆さんが、実力を発揮してくれることを祈っています。がんばれ45回生! Hang in there !

 

令和4年度3学期始業式を行いました

本日、3学期始業式を放送にて行いました。

校長式辞では、2004年に起こったスペインのテロ事件についてふれ、

1人1人が自分のできることを考え行動することの大切さや、

身近な積み重ねが社会貢献に繋がると話しました。

生徒指導部長の講話では、人を傷つけることがないよう、SNSの使い方をしっかり考えることや、

交通ルールを守ることなどが伝えられました。

1年の締めくくりである、3学期が始まりました。1日1日を大切に、充実した3学期にしましょう。

 

令和4年度2学期終業式を行いました

本日、令和4年度2学期終業式を、放送と動画で行いました。

まず初めに、校長式辞があり、今年1年を振り返りました。

その後、生徒指導部長による講話があり、2学期の振り返りや冬休みの注意事項などを聞きました。

最後に、事前に録画しておりました表彰伝達を動画で流しました。

本校は表彰者がいつも多く、今回も大変多くの生徒が表彰を受けました。

明日から冬休みがはじまります。健康管理をしっかりと行い、事故をしない、させない。お家の手伝い

を積極的に行い、有意義な冬休みにして下さい。

人権講演会を行いました

本日、ちゃんへんさんをお呼びし、ジャグリングパフォーマンス&人権講演会を行いました。

リングやクラブなどいくつか披露していただき、最後に、

ジャグリングの中で、ちゃんへんさんが最も得意とする、高さ48Mの世界記録を保持し、

世界大会では10連覇している「ディアボロ」も披露していただきました。

その後、講演を行っていただき、心に刺さる内容や、とても前向きになれる

お話ばかりでした。今回の講演を聞いて、見て、一生懸命になれることや、目標をもって生きることの意味を

知ることができたと思います。

本校図書室にあります、ちゃんへんさんの本「ぼくは挑戦人」にサインをしていただきました。

本日はお越しいただき、ありがとうございました。

サイバー講演会を実施しました

本日、サイバー講演会を実施しました。

テーマは、「スマホやネットに潜むキケン~仕組みを知って被害を防ごう~」です。

講師の方にいくつか、スマホやネットに潜むキケンを実例とともにお話していただき、多くの危険性を学びました。

その中でも、ネットやアプリ内で、相手に「いい人」と思わせて、少しづつ近づき、知らぬ間に「特殊詐欺の受け子になっていた」

という話は少なくないそうです。

このことから、みんなが使ってるものだから安心という考えではなく、警戒をしながら使用することが大切だと

強く思いました。

また、18歳になると契約ができるようになります。もし、トラブルに巻き込まれ、周りに相談しにくい場合は、

ネット内で相談をするのではなく、必ず法的な場所でもある、消費者センターで無料相談を受けることを教えていただきました。

近年、スマホやネットのトラブルは年々増加傾向にあります。しっかりと正しい知識や情報をインプットし、

トラブルに巻き込まれない様気を付けていきましょう。

総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。

12月1日(木)に地域の方にお越しいただき、2年生普通科の生徒が、

総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。

「秋祭りが抱える問題」「ふるさと納税」「明石の特産品の魅力」「まちづくり」など計7つのテーマを

7班に分かれ、仮説をたて、検証方法を挙げるなどして、発表を行いました。

発表後の、質疑応答・意見交換の時には、地域の方から多くの質疑やご意見、感想などをいただき、

とても学び多き時間となりました。

この度はお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。

3カ国オンライン交流

タイ、マレーシアと明石西高校をつなぎ、高校生同士がオンライン交流を行いました。

コロナウイルス禍の学校生活や将来の希望など、身近な話題で話し合い、お互いに相手国に思いを馳せました。

コーディネート担当教員の尽力で、今週は韓国とのオンライン交流を予定しています。

防災訓練を行いました

11月18日(金)に防災訓練を行いました。

地震、その後火災発生との放送が流れ、グラウンドへ避難をしました。

それぞれ慌てず落ち着いて避難をし、全校生徒が揃うまでにかかった時間は、5分27秒でした。

最後は、防災ジュニアリーダーの報告を聞き、災害への意識を高める訓練となりました。