めいせいだより
6/15(木)明西祭 第1日
待ちに待った最大の行事、今年の明西祭が始まりました!
2年生は全クラスが演劇です。今日は4クラスが発表、明日は4クラスが発表し、賞を競います。
出し物は、アニメや映画をベースにオリジナルの味を加え、各クラスが工夫を凝らしていました。
1年生は、伝統のコーラス大会。今日は予選が行われ、明日3クラスが決勝に進みます。
校歌と自由曲の2曲で、振り付けをつけたり、手拍子を加えたりと、見た目でも楽しませてくれました。
決勝に残った3クラス、明日頑張ってください!
この記事の一つ前にも「明西祭No.1記事」があります。是非ご覧下さい。
明西祭6月15-16開催 第1日
2023年6月15日(木)に第一日目が始まりました。
まず、8:40全体オープニングでは、司会紹介があり、大谷翔平のウォールアートが披露されました。続いて、ステージで生徒会バンドが2曲演奏しました。途中校長先生の演奏もあり、大いに盛り上がりました。
続いて合唱部が「ファイト」阪口先生のギター伴奏で「夏色」など5曲を美しいハーモニーと共に歌いました。
次に演劇部公演があり「うさぎとかめ」を披露しました。笑いあり涙ありの内容でした。
10:30からは、模擬店、展示がはじまりました。
まず、北館1階会議室では、PTAによる軽食販売と制服リサイクルがありました。
調理室では、家庭科部がラスクを販売しました。
続いて、作法室では茶華道部がお花を活けて、お茶会を行いました。
南館2階では、科学部が「カルメ焼きをつくろう!」で上手くカルメ焼きを作ろうとしていました。
教室で美術部、新聞部の展示があり、美術選択者の展示が教室や廊下でありました。
また、放送部が”The First Take”で歌を歌いアフレコをしました。
コンピュータ室では、文芸メディア部がイラストとゲームを展示しました。
正門前では、3-5の「いばやんのポップコーン屋さん」がポップコーンを、3-8”Saldos
Amigos” がタコスを販売しました。
中庭では、
3-2「あのちゃんのベビーカステラ」がベビーカステラを3-3「かなこのパンプアップチュロスジム」がチュロスを販売、3-4「老舗まきだこ」がたこ焼きを、3-6「アインシュタインのあたま」がわたあめ、3-1’Half waffle’がワッフル、3-7「とりま7組ヨッテリア」がハンバーガーを販売しました。
午後の1年生コーラス予選では、課題曲の校歌、自由曲を歌いました。
審査の結果、1-5,1-8,1-1が16日の決勝に進みました。
6/7(水)防災避難訓練・近畿大会壮行会
6校時、避難訓練を行いました。
事務室前にて火災が発生したとの想定の元、サイレンの合図とともに、全校生が授業教室から運動場に避難しました。
かかった時間は7分10秒、900人が一斉に移動したことを考えると、まずまずの成果だと思います。
その後、運動場にて、近畿大会に出場する3部活動に対する壮行会が行われました。
陸上競技部、男子ソフトテニス部、ライフル射撃部の代表が挨拶をし、生徒会長の激励の言葉をもらい、全校生で拍手をしました。近畿大会出場おめでとうございます、頑張ってきてください!
5/31(水)教育実習
月曜日から、本校を卒業した大学4年生の教育実習が始まっています。
今年は3名が実習生として戻ってきており、教員を目指すべく実習に励んでいます。
家庭科の実習生は、1年生の調理実習で「キュウリの切り方」を指導していました。
生徒たちは、実習生の手さばきを見た後、検定の問題でもある「30秒間で2ミリのサイズにキュウリを何枚切れるか」に取り組んでいました。
うまく切れたかな??
5/30(火)授業公開週間
今週から、教員間で授業を見学しあう公開週間が始まっています。
「生徒に身につけさせたい資質・能力を意識した授業づくり」をテーマに、各教員が授業をしています。
2年生の英語コミュニケーションの授業では、教員の投げかけた問いについて、ペアやグループで英語で会話する場面が多くありました。その自然なやりとりに、英語の授業が時を経て変わってきたことを感じました。
見学する他の先生たちにとっても刺激となる2週間です。
今回は教員間のみですが、保護者の方への授業公開は、秋を予定しています。
5月26日(金)生徒会立会演説会・選挙
本日、全校生徒が体育館に集まり、生徒会会長候補と副会長候補による立会演説会が行われました。
コロナ禍では全校生徒が体育館に集まることができず、放送で立会演説会を行っていましたが、今年度は久しぶりに体育館に集まって行うことができました。
今年度は生徒会長が1名、副会長が2名立候補し、立候補者の演説と立候補者の応援者による演説が行われました。
3名の立候補者は学校生活の改善を目指し様々な提案を行いました。
立会演説会の後、生徒は教室に戻り、信任投票を行いました。
投票の結果、全員が信任されました。
生徒たちのよりよい高校生活のため、生徒会会長中心に生徒会活動を行ってほしいと思います。
先生たちの学びの機会
〇5月19日(金)明石西高校にて、令和5年度兵庫県高等学校教育研究会 英語部会 東播磨支部 役員会・総会・講演会が開催されました。
『東播磨地区の英語教育の現状とICT機器を活用した生徒支援の方法』と題した講演会では、三木高校の桂敦子校長先生から、生徒の英語力向上に関する分析結果をご紹介いただき、大事なことを共有する貴重な機会となりました。姫路商業高校の瓜生万美子先生(HYOGOスクールエバンジェリスト)から、実際の授業で役立つICT活用方法を教えていただきました。最後に「私が実践している最も効果的な英語指導法」をグループで協議し、実りある会となりました。
大事なことは、
- 「生徒の言語活動の割合」が高い。
- 「英語教員の英語力や発話の割合」が高い。
- 「ICTの活用(発表や話すことにおけるやりとりをする活動)」が高いこと、また「ALTによる授業外の活動を行っている」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇5月22日(月)中間考査1日目、明石西高校の生徒たちは、考査をとおして、日頃の学習を振り返っています。
午後からは、先生たちのICTに関する校内自主勉強会が開かれました。早押しクイズを作成するサービスが紹介され、私も楽しく学ぶことができました。時間をかけて準備していただいたことに感謝です。
「第13回クラブユース・フォーラム」の神戸新聞記事
4/27(木)生徒総会
7校時、今年度の生徒総会が行われました。
生徒会役員が放送室から放送で実施し、生徒は教室で報告等を聞きました。
昨年度の事業・決算報告、今年度の事業・予算計画が示されました。
生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした!
4月21日(金)部活動登録
放課後、各教室で部活動登録が行われました。
3年生は最後の学年なので、引退に向けて残りの期間を大事にしてほしいと思います。
2年生は部活動内では最高学年になります。部活動の中心として活躍し、1年生を引っ張ってください。
1年生は先輩の背中を見て積極的に部活動に参加し、多くのことを学んでください。
日頃の勉強も大事ですが、部活動でも様々な経験をすることができます。それぞれが入った部活動で全力を尽くしてください。