めいせいだより

9/3水 3-8英語理解

新しいALTも授業に入り始めています。

3年国際人間科の「英語理解」では、ブリタニー先生が初めて授業に入りました。

早速生徒たちと英語で馴染んでいます。

 

9/2火 1年生体育

授業が始まりました。

留学生のロイク・ジョモ君(ベルギー出身)は、今日が初めての授業です。

1年8組の体育に参加しました。

日本式の「前へならえ」も見よう見まねでマスターします。

9/1月 2学期始業式

2学期が始まりました。

3人のALTが着任し、挨拶がありました。ベルギーからの1年間の留学生も来ました。

ALTは、シャキール先生(出身…アメリカ)、ブリタニー先生(オーストラリア)、シェリー先生(バルバドス)です。

生徒たちは教室で、放送を聞き、ビデオを視聴しました。

海外語学研修の報告ビデオ、とても楽しそうでしたね!

 

語学研修 特別編

今年度の海外語学研修においても、姉妹校2校との姉妹校提携を継続するための両校校長による調印式や記念品の交換を行いました。

今年度でオーストラリア・チャーチランズ高校とは39年目、マレーシア・トゥンククルシアカレッジとは31年目の交流となります。

30年を超える姉妹校交流の歴史は、兵庫県下でも屈指の長さとなります。

姉妹校提携に向けて架け橋となってくださった先生方、姉妹校との交流に参加した卒業生の皆さん、本当にありがとうございます。

今後も末永く交流が続くことを心より祈念しています。

 

語学研修 DAY14

研修団は無事帰国し研修の全行程を終えました。

トゥンククルシアカレッジでは生徒のたちの温かいおもてなしの心を感じる交流ができ、チャーチランズ高校ではホストファミリーとのかけがえのない時間を過ごすことができました。


国際交流の本質は世界平和である、これはチャーチランズ高校のfarewell partyでの引率教諭代表の言葉です。世界平和には世界中の人々がお互いを理解することが必要ですが、果たして私たちは本当に理解できているのでしょうか。本研修のように、実際に自分の目で見て、経験して、人々と話すことで初めてその国について理解できると思います。この小さな国際交流こそが、世界平和への大きな一歩になるのです。これからも、自分で経験したことを通じて得られた学びや気づきを大切にしてください。


本研修を実施するにあたって、保護者の皆様、明石西高校の職員の皆様、旅行社の方々、そして応援してくださった皆様には多大なるご協力をいただいたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

今後とも、明石西高校の国際交流行事へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

語学研修 到着情報

おはようございます。空港到着が遅れた影響で、ただいま関西国際空港を出発しました。

到着時間の目安は以下の通りです。

明石駅(東側高架下付近) 9:10

明石西高校 9:40

交通状況によって到着時間が前後しますことをご了承ください。また、明石駅付近において車でのお迎えの際は、付近の交通の妨げにならないようご協力をお願いいたします。

語学研修DAY13-②

空港から1時間ほどバスに揺られ、272段もある階段と巨大なヒンドゥー教の神像が有名なバトゥ洞窟へやってきました。息を切らしながら階段を登った先には、広い洞窟があり少し涼しく感じました。

Lunchの後は観光地のツインタワー、マレーシア国王の王宮、国家記念碑、独立広場を訪れました。開発の進んだ高層ビル群や独立前の建物、中華系のレストラン、ヒンドゥー教の寺院などが並ぶmulticultureな街並みは見ていて飽きません。これもマレーシアの魅力のひとつでしょう。

予定していた全てのプログラムが終了し、研修生達は帰国の途に就きます。みんな元気に帰国できそうです。

明日関西空港に到着後、明石駅と明石西高校の到着時間をお知らせ予定です。

語学研修DAY13-①

昨晩のFarewell Partyの様子です。それぞれホストファミリーや友人達とピザを楽しみ最後の時間を過ごしました。またDAY9のFremantle challenge の優勝者の発表もありました。

お別れの際は涙が涙を誘い、ホストファミリーも一緒になって泣きながらハグをしていました。溢れんばかりの涙で別れを惜しむほど、とても良い時間を過ごせたのでしょう。オーストラリアで、または日本でいつか再会できる日を願っています。

チャーチランズでの約10日間大変お世話になりました。ホストファミリーのご協力なしでこの研修は成立しません。

Thank you Churchlands! See you again!


クアラルンプールには予定通り到着しました。寒かったオーストラリアから一変、空港に到着してからの暑さに驚いています。

今日は1日バスでクアラルンプールを観光します。

語学研修DAY12-③

ホストファミリーも参加しFarewell Partyのスタートです!詳しい様子は明日投稿予定です。

終了後はホストファミリーとお別れし、空港に向かいます。現地時間深夜2時ごろ出発予定でクアラルンプールへ向かいます。

語学研修DAY12-②

Shopping から戻り授業に参加です。

3,4時間目は2グループに分かれ日本語とフランス語の授業に参加しました。日本語はYR9(中学3年生), YR11(高校2年生)の授業に参加し、日本の若者文化について、日本とオーストラリアの関係についてをそれぞれ発表しました。日本語を勉強しているチャーチランズの生徒に、日本についてさらに興味を持ってもらう良い機会になりましたね。

その後はtopic cardを使ってフリートークの時間で、英語と日本語を織り交ぜて会話を楽しみました。この研修を通してたくさんの人と話して、言語は机に向かって学ぶ教科である前に、communication toolであるという事が実感できたでしょう。


フランス語はYR9(中学3年生), YR8(中学2年生)の授業に参加し、動詞の過去形をKahootを使って学んだり、グループで自己紹介の練習をしたりしました。また、パリの街角で美女やイケメンに出会った時の口説き文句もバッチリ学びました。フランス語にはromanceが溢れていますね。

lunchの後は、チャーチランズでの最後の授業であるartです。オーストラリアの広大な自然は服飾のモチーフとしてよく使われています。用意された本物の木の葉や素材使ってオリジナルドレスを考えました。

先生からレモングラスのハーブティーと美味しいチョコレートもいただき、優雅な時間を過ごしました。途中、アリが練り込まれたチョコレートを食べてみたいchallengerはいるかと聞かれ、何名かがchallengeしていました。さて味はどうだったのでしょうか、、、

チャーチランズ高校でのプログラムはすべて終了しました。研修生たちの活動をサポートしてくださったチャーチランズ高校の先生方には感謝してもしきれません。

今夜はfarewell partyを開いていただきます。ホストファミリーと過ごす最後の時間を楽しみましょう。

語学研修DAY12-①

オーストラリア最終日、みんな元気に登校してきました。パッキングが終わらない、まだ帰りたくないとの声が聞こえてきましたが、残念ながら今日で最後です。


午前中は近くのショッピングセンターでお買い物へ。友達や家族だけでなく自分へのお土産もお忘れなく。

午後は学校に戻り最後の授業参加です。すべての出来事に「最後」と付いてしまうことに、なんだか寂しさを感じますね。

語学研修DAY11

今日はホストファミリーと過ごす最後の休日です。

期待と緊張の混じった初対面から1週間、たくさん話をしてお互いを知り仲を深めながら、時には自分の言いたいことが伝わらず、もどかしい思いをしたでしょう。

しかし、生活を共にし、たくさんの時間を一緒に過ごし思い出を共有したことで、今やきっと家族の一員として過ごしていると思います。一期一会のこの出会いをこの先も大切にしてください。

明日の深夜にはPerthを出発します。それまで悔いのないよう、最後の一瞬まで全力で過ごしましょう!

語学研修DAY10-②

今回のアクティビティはAbseiling, Vertical challenge, Team building challenge で全て屋内で行われました。

Abseiling とはハーネスとロープを使った懸垂降下のことで、みんな怖がりながらも楽しんでいました。9mの高さから降りているチャレンジャーも!

Vertical challengeではロープやタイヤで作られたアスレチックを垂直に登り、頂上のベルを目指します。腕の力だけに頼らず脚も使うのがポイントだと教えてもらいましたが、終わった後はみんな腕が痛いと言っていました。

Team challengeでは、仲間とのコミュニケーションが必須なゲームを通してTeamの絆を深めました。この頃には研修生とチャーチランズの生徒とのチームワークはバッチリ!お互いが理解できる英語で指示を出し合い協力していました。

途中showerと呼ばれる激しいにわか雨に見舞われながらも、2日間のキャンプが無事終了しました。ホストスチューデントとはもちろん、他のたくさんの生徒との友情も深めることができました。

明日はホストファミリーと過ごす最後の週末です。Have a lovely weekend!

語学研修DAY10-①

昨晩の様子を少し紹介します。

Dinnerでは自然とチャーチランズ生と研修生が一緒に座って食事を楽しんでいました!Perth滞在も残り数日、最後までLove Mistakesでたくさん話をして、忘れられない思い出を残してください!

Dinnerの後はFremantleでのミッションをまとめた動画の鑑賞会でした。それぞれのグループのチャーランズ生が作成したもので、楽しみながらミッションをクリアしていった様子が伝わってきました。

海外では、家族や友達などたくさんの人が集まればカードゲームやボードゲームをすることがよくあります。今回も例外ではなく、消灯までの時間をカードゲームを楽しんでいる人たちもいました。

 

キャンプ2日目、あいにくの曇りですが雨は降っていなかったので有志でbeachへ散歩に行きました。波音を聞きながらの散歩はとても気持ちが良いですね。

今日は1日雨の予報なので、3つのグループに分かれ室内でのアクティビティを楽しみます。

語学研修DAY9-②

Fremantle からバスで20分ほどでWoodman Point Campに到着しました。beachがすぐ目の前にあるこのキャンプサイトで一晩を過ごします。  

施設の利用説明と荷解きの後はFree time! さっそくボールを持って、チャーチランズ生も研修生もみんな混ざってバスケやバレー、サッカーを楽しんでいました。スポーツにも言葉の壁はありませんね

歩いて1分のbeachにもお散歩へ。宿泊するコテージからも波の音が聞こえるほどの近さです。気づけばみんな靴を脱ぎ、ズボンを捲り上げて波打ち際で冬の海を楽しんでいました。いつか夏のbeachを楽しみたいですね。

語学研修DAY9-①

今日から2日間はホストと共にFremantle ExcursionとCampです。
午前中はFREOの愛称で親しまれているPerthの港町Fremantle を訪れました。歴史を感じる街並みを横目に、課された9つのミッションをクリアするためFremantleを歩き回りました。


西オーストラリア州で唯一世界遺産に登録されているFremantle Prison で写真を撮ったり、週末だけ開いているFremantle Marketでお店にいる人に挨拶したりと、さまざまなミッションをグループで協力しながら楽しみました。

ミッション達成後はお待ちかねのFree timeです。それぞれでランチやショッピングを楽しみました。

語学研修DAY8-②

3時間目は研修生のみでFrench classです。パリの街角に降り立ったという設定で教室を歩き回り、フランス語での挨拶を練習しました。朝昼夜で挨拶が変わるのは日本語も同じですが、相手によって挨拶が握手やキスに変わるのはフランスならでは?かもしれませんね。また、フランス語の単語には、女性名詞と男性名詞がある事に研修生は驚いていました。

4時間目は2グループに分かれ、YR12(高校3年生)の日本語と、YR10(高校1年生)の数学に参加しました。

日本語の授業では、日本の若者の社会問題についてのプレゼンテーションを行い、同世代のチャーチランズの生徒たちに日本の現状についてしっかり発表できました。

数学は日本の授業スタイルとは少し異なり、2次関数のグラフで絵を描いたり、ゲームを取り入れたりして感覚的に理解しようというスタイルでした。

5時間目はcookingです。Anzac Cookies というオーツ麦をメインに使用したクッキーで、主にオーストラリアやニュージーランドで親しまれています。たまたま隣の教室で調理実習をしていたYR12(高校3年生)にも助けてもらいながら、美味しく作ることができました!


明日はFremantleという街を散策し、午後にキャンプサイトへ向かいます。お天気が少し心配ですがfingers crossed で良くなることを願うばかりです。

語学研修DAY8-①

今日はチャーチランズ高校にて1日授業DAYです。みんな元気に登校してきました。

1時間目は、今年4月に明石西高校に来校されたLarissa先生のAustralian geography lessonです。ビーチや砂漠だけではないオーストラリアの自然の魅力や、Landmarks、都市の名前について学びました。ワークシートと地図帳を使い、海や都市の名前を埋めるアクティビティをLarissa先生に質問をしながら取り組みました。 

授業中にLarissa先生にお薦めされた場所に、将来自分たちでぜひ訪れてみてくださいね。


2時間目は2グループに分かれ、日本語のクラスに参加しました。

YR7(中学1年生)の授業では明石の名産品や兵庫県の観光地について、YR9(中学3年生)の授業では明石西高校での生活についてのプレゼンテーションを行いました。どちらのグループも原稿をしっかり覚えて上手に発表できていました。


その後、日本語を習い始めて6ヶ月のYR7の生徒に家族についての日本語を教えていました。ぜひ日本語学習を通して日本をもっと知ってもらいたいですね。

行程の都合上、今日が最後のrecess(休み時間)になります。それぞれのホストと一緒にお昼を食べたりバスケをしたりして楽しい時間を過ごしました。

語学研修DAY7-③

Cityに戻りランチのFish and chips をいただきました。オーストラリアでは一般的なお料理で、すでにホストファミリーと食べた人もいました。

Lunchの後は、世界一大きい公園の1つと言われているKings Parkへ。自然保護区、植物園、戦争記念碑など様々な役割を果たしています。また、Perth中心部を見渡せる絶景ポイントでもあります。いい天気でよかったです。

最後は西オーストラリア州立博物館(WA Museum)へ。オーストラリアの歴史、文化、自然科学、生物など全てがぎゅっと詰まった博物館です。残念ながらじっくりみる時間が取れなかったので、ぜひまたPerthを訪れてリベンジしてください。

その後のフリータイムではたくさんのお土産を買っていました。帰りのバス内ではお土産披露会が開催されていました。


今日の出来事をぜひホストファミリーに英語で話してみましょう!

語学研修DAY7-②

チャーチランズ高校から車で30分ほどでCaversham Wildlife Parkに到着しました。

まず最初はWestern grey kangaroo(クロカンガルー), Red kangaroo (アカカンガルー), 突然変異などで色が白くなったアルビノのカンガルー, ワラビーの4種類に朝ごはんをあげました。カンガルーやコアラの子どもはjoeyと呼ばれていて、ここでは親子カンガルーを見ることもできました。

その後、オーストラリア特有の動物たちと触れ合えるエリアへ。ウォンバットと写真を撮った際には、その愛らしいフォルムに自然とみんな笑顔になりました。 

オーストラリアといえばコアラ!ということでコアラとも会えました。ちなみに西オーストラリア州には、コアラが食べられる種類のユーカリが生えていないので、野生のコアラは生息していないそうです。

語学研修DAY7-①

おはようございます。この語学研修も後半戦に突入しましたがみんな元気です!

ここ数日は1日中晴れていることはなくshower(にわか雨)のある日が続いていましたが、今日は1日晴れの予報です。絶好のexcursion日和です!

まずはCaversham Wildlife Parkへ向かいます。DAY5のScience Classで学んだオーストラリアの動物たちに会えるのが楽しみです。

語学研修DAY6-②

午後の授業が始まり、4時間目は2グループに分かれました。

YR9(中学3年生)のフランス語の授業では、基本的な挨拶やフレーズをチャーチランズの生徒と共に学びました。


YR7(中学1年生)の日本語の授業では、日本のアニメと漫画についてのプレゼンを行いました。みんな興味津々で聞いていました! 

5時間目は研修生のみのEnglish Lessonで、Blackout poetry にチャレンジしました。古本から1ページ破き、そこに載っている単語を使って自分自身の詩を作るというcreativeなアクティビティです。単語を選び、creativityに身を任せながら詩を考え、黒く塗りつぶしつつ模様を描きました。 

15時に学校が終わりそこからはホストとの時間を過ごします。たくさんの思い出を作ってくださいね。

明日は研修生のみでcity tourです。

語学研修DAY6-①

G’day mate! みんな元気に登校してきました。今朝は綺麗な朝焼けが見られました。オーストラリアの天気は変わりやすく、雨が降ったり止んだりを繰り返すので貴重な晴れ間です。


1,3時間目はホストの生徒の授業に一緒に参加しました。

こちらはYR9(中学3年生)のHASS (Humanities and Social Science)の授業の様子です。オーストラリアの地歴・公民分野を総合的に学習しています。この授業では西オーストラリア州で高校生が殺害された事件を取り上げ、事件の詳細や判決までの流れを説明していました。同じ時間に行われている他の先生のクラスでは、調べ学習として同じ事件を取り扱っていました。



こちらはYR11(高校2年生)のHuman Science の授業で、細胞分裂について説明していました。日本でも学習済みの内容なのできっと理解できたでしょう。


2時間目は研修生だけのP.E. ClassでAussie Rules Footy(Australian Footballの別称) に挑戦しました。予想外の跳ね方をする楕円形のボールにみんな苦戦していましたが、ハンドパスとキック、キャッチをマスターしました。

直前まで小雨でしたが、活動中は気持ちの良い晴れのお天気になりました。

語学研修DAY5-②

チャーチランズ高校でもWelcome ceremonyを開催していただきました。今年で39年目となるチャーチランズ高校との交流を讃え、そしてこれからもこの交流が続くことを願い、記念品贈答、代表者のPassionate なスピーチや校歌とWhat makes you beautiful のパフォーマンスなどを行いました。

午後からは近くにあるWoodlands Primary School を訪れ、小学生と交流しました。この学校では4年生から週1回の日本語の授業があります。小学生にあやとり、氷おに、だるまさんがころんだ、フルーツバスケット、ケイドロ、じゃんけん列車を6班に分かれて紹介しました。

簡単な遊びも英語で説明するのは意外と難しいですが、ジェスチャーも交えながら頑張って説明し日本の遊びを楽しんでもらえました。この研修中はLove mistakes!で、たくさん話す経験を大切にしてくださいね!

また、休み時間も高校生は大人気で、元気いっぱいな小学生と校庭を走り回ったり、バスケットボールをする姿が見られました。

 
Perthに来てからは雨が続いていましたが、今日の午後は綺麗な青空が広がり、走り回った後は少し汗をかくぐらいでした。


明日はホストの生徒と一緒に授業に参加します。実際の海外の授業がどこまで聞き取れるか楽しみですね。全部が分からなくても大丈夫、理解しようと前向きに聞く心意気が大切です。

語学研修DAY5-①

本日よりチャーチランズ高校での生活がスタートです!少し疲れが出てきている生徒もいるようですが、みんな変わらず元気に登校してきました。週末はそれぞれのホストファミリーと過ごした研修生は、お互いの週末の話題でもちきりです!

チャーチランズ最初の授業はscienceで、Australin animalsについての講義をしていただきました。地域によって環境が全く違うオーストラリアで生き延びるため、どのように環境に適応していったかなどを教えていただきました。この先Wildlife Park に行く際の良い予習になりましたね。

その後School tour で学校内を巡りました。カラフルな内装、日本の学校にくらべとても広い校舎に研修生も驚いていました。

今はRecessという休み時間を過ごしています。この時間はみんな校舎の外に出て、友達とスナックを食べたりグラウンドでスポーツをしたりと各々で過ごします。日本とは全く違う雰囲気の休み時間を楽しんでくださいね。

この後はWelcome ceremonyと小学校訪問があります。

語学研修DAY 4

研修生はそれぞれ週末をホストファミリーの一員となって楽しんでいることでしょう。

今回は番外編として筆者の週末を少し紹介します。ホームステイさせていただいている、チャーチランズ高校のLee先生と共にAustralian Football(AFL)の試合観戦に行きました。オーストラリアといえばラグビーのイメージがあるかもしれませんが、ここ西オーストラリア州ではAFLの方が人気だそう。AFLのルールはラグビーとサッカーを組み合わせたようなものです。

会場の熱気は最高潮!試合途中には幸運の印Double Rainbows が現れました。

そして会場のPerth Studiamで試合が行われる日は市内全ての公共交通機関がなんと無料!市をあげて盛り上がっています。

明日からチャーチランズ高校での生活がスタートです。その様子も随時更新していきます。

語学研修DAY3-②

姉妹校のチャーチランズ高校がある、西オーストラリア州パースに到着しました。南半球のため季節は冬で、少し肌寒さを感じます。またこちらは雨季のため到着時には小雨が降っていました。 
そして、ついにホストファミリーとご対面です!チャーチランズに向かうバスでは、みんな緊張しながらもついに会えるとワクワクの様子でした。

 

この週末はホストファミリーと過ごします。

Have a nice weekend:)

語学研修DAY3-①

おはようございます。早起きでしたがみんな元気です。

昨日は空港近くのSama Sama hotel に宿泊し、明日からのオーストラリア研修に向け束の間の休息を取りました。夕食のビュッフェでは多種多様なお料理が用意されており、デザートまでしっかり楽しんでいました。


ちなみにSama Samaとはマレー語で「どういたしまして」という意味だそうです。マレーシアには最終日にもう一度訪れる予定です。

 
今から約6時間のフライトでパースへ向かいます。ホストファミリーとついにご対面です!

語学研修DAY2-②

Welcome ceremonyの後はバディと共に2種類のマレーシアの伝統的な遊びを楽しみ、どちらも大盛り上がりでした。

その後、はcookingとartに分かれ、cookingではOndeh-Ondehというもち米粉でできたお団子を作り、artではシルクスクリーンでTKCの寮のロゴをトートバッグに印刷しました。この頃には、みんなもうすっかりバディとも仲良くなり、空いた時間には自然とTKCの生徒と歓談する様子が見られました! 


昼食の後、お別れの時間となりました。

2日間という短い時間でしたが、そう感じないほど充実した滞在でした。さまざまなアクティビティを通してTKCの生徒との仲はとても深まったと思います。一期一会の出会いを大切に、これからもぜひkeep in touchしてくださいね。

Tunk Kurshia College, Terima kasih! (ありがとう!)

語学研修DAY2-①

研修2日目がスタートしました。みんな元気です。

トゥンククルシアカレッジの皆さんにWelcome ceremonyをしていただきました。31年目となる本校とTKCとの姉妹校交流を祝い、TKCの生徒による演舞やスピーチ、各校の管理職によるスピーチ、そして研修生代表者によるスピーチとWhat makes you beautiful と校歌のパフォーマンス、などなど盛りだくさんの内容でした。

30年以上続く姉妹校交流ですが、この出会いは一期一会です。TKCの皆さんのおもてなしの心を感じる、温かいceremony でした。

語学研修DAY1-③

ディナーの後は、Self introduction activitiesを行いバディとの仲を深めていきました。特に面白かったのは、オリジナルのジェスチャーをしながらお互いの名前を言うゲームでした。ただ名前を言い合う自己紹介より、名前が覚えられたことでしょう。やはりBody Languageは万国共通!

他のActivity でもバディや他のトゥンククルシア生と活発に会話している様子が見られました。Love mistakes! の精神で、どんどんと自分から話して行くことが大切です!

その後、日本でいう夜食をいただきました。にゅうめんのような麺とターメリック味のスープでした。マレーシアでは1日5回食事をとるようで、それには生徒も驚いていました。

明日はWelcome ceremony です。しっかり練習してきた歌を披露しましょう!

語学研修DAY1-②

無事クアラルンプール国際空港に到着し、姉妹校のトゥンククルシアカレッジへ向かいました。まだまだみんな元気そうです。

「ようこそ」の手作りの看板を掲げた現地の生徒たちによる、素敵な歓迎を受け交流スタートです。

まずはバディからもらった民族衣装のバジュクルンに着替えました。みんなうまく着こなせていますね!その後、マレーシアの伝統的な料理であるAyam Masak Lemak(ターメリックチキン)、Satay(串に刺したお肉)、Sago Gula Melaka(タピオカを入れたゼリー)などのディナーをいただきました。チキンは少しspicyでしたが美味しく食べていました。

そしてディナーの後、現在トゥンククルシアカレッジで日本語のALTとして勤務されているYurikoさんから、いろんなことにチャレンジして欲しいという激励のスピーチもいただきました。実際に海外で活躍されている方とお話しできる貴重な経験になりましたね。

この後はSelf introduce activity を通じてさらにバディとの仲を深めていきます。

語学研修DAY1-①

マレーシア・オーストラリア語学研修、ついに出発の日を迎えました!

研修生は全員元気に集合し、多くの保護者の方や先生方のお見送りの元、関西空港へ向け出発。約7時間のフライトでマレーシアの首都クアラルンプールに向かいます。

7/18金 終業式・ALTお別れ会

1学期の終業式が行われました。

熱中症対策のため、HR教室で放送とビデオで実施しました。

ALTの離任式があり、ビデオで別れを惜しみました。

その後、ALTに特にお世話になった国際人間科2、3年生は、中庭でプレゼントを渡し、記念撮影をしました。

ブレイク、ジャリーサ、ケケ、Thank you for your effort!

明日から夏季休業に入ります。補習、面談、部活動、充実した夏休みにしてください。

次回のめいせいだよりは9/1(月)再開を予定しています。

※7/31~8/13の語学研修の様子は毎日アップします。

 

7/16水 教育類型2年 ミニティーチャー体験(幼稚園)

教育類型2年生がミニティーチャー体験で二見西幼稚園を訪れました。

昨晩の雨も上がり、気温がぐんぐん上昇しましたが、元気いっぱいの園児たちに負けじと

高校生たちも全力で園児と遊びました。

遊びの中から、先生たちの動きや園児たちとの接し方について学ぶことがたくさんあったので、

次回の体験につなげてもらいたいです。

 

7/15火 3年教育類型 教育情報発表会

昨日4校時に3年教育類型の選択授業である「教育情報」の発表会を行いました。

今回はプレゼンテーション3名、50周年記念の式典オープニング動画を3名ずつ6名の発表でした。

いつもは20名ほどの小じんまりした授業ですが、類型の2・3年生の前で発表したので、

大勢の前で緊張しつつも、大いに盛り上がり一体感が生まれていました。

※作成動画は未掲載です

7/15火 全校集会(放送)

熱中症対策のため、体育館には集まらず、HR教室で放送とビデオ視聴で行いました。

生徒指導部長の話、表彰伝達、生徒会認証式、部活動壮行会、留学生お別れ会を行いました。

クラスの生徒が出てきたときは、拍手が大きかったです。

7/9水 部活終了後

期末考査が終わり、部活動が再開しました。練習終わりの野球部員に遭遇。夏の大会は惜しくも終わりましたが、すぐ秋の大会がやってきます。2年生たち、世代交代し、新たに頑張ってください!

7/1火 1年国際「コミュニケーション」プレゼンテーション

1年生の国際人間科の授業「情報&コミュニケーション」では、日本文化のプレゼンテーションをしています。

スライドを作って示しながら英語で暗唱する、情報の授業とのコラボレーション。

発表後のQ&Aも盛り上がっていました。

明日から期末考査です。次回のめいせいだより更新は、7/9(水)を予定しています。

6/30月 3-3生活情報

3年生普通科の選択科目「生活情報」では、オリジナルの会社を作るアイデアを考えて、プレゼンテーションを行いました。その一部を紹介します。

<若者の自炊離れを解消するサービス>

<イベントや観光地での写真撮影を助けるサービス>

<ペットショップの売れ残りをなくすサービス>

プレゼン後の投票の結果、若者の自炊離れを解消するサービスが、クラス代表となりました。クラス代表のチームは、リクルートが主催するコンクール「高校生Ring!」にアイデアを提出します。

6/27金 食堂の七夕飾り

今年も食堂で、七夕の笹飾りが見られる季節になりました。ほほえましいものから切実な心の叫びまで、みんなの願いが叶いますように!

1学期の食堂営業も、残すところ来週月曜日の1日のみとなりました。アイスのセールもしていますよ!

 

 

 

6/25水 2年教育類型 特別授業

教育委員会の教職員人事課から殿井先生をお招きし、「先生になる!」をテーマに、教職の魅力についての講義を受けました。

先生の仕事のイメージは「ブラック」という生徒が多かったですが、話を聞くうちに、子供の成長に関わる喜びのある仕事だという気持ちが芽生えたようです。

この中から、将来先生になる生徒が増えるといいなと思います。

6/24火 2年国際 兵庫県立大学との連携授業

2-7国際人間科と県立大学国際商経学部との連携授業を、オンラインで行いました。

総合の時間に行っている課題研究を、代表班が英語で中間発表し、県立大の先生や学生からコメントやアドバイスをもらいます。

英語で即座に対応するのは難しいですが、いただいたご意見が刺激となります。

1年生の国際科生も見学に来ました。

 

6/23月 放課後学習

期末考査が近づいてきました。

放課後も、職員室の前の机で勉強する生徒がいます。

先生が丁寧に教えています。面倒見の良さも、明西のいいところです。

6/19木 語学研修 ホストファミリー決定

夏の海外語学研修に向かう生徒(2年生28名)がオーストラリアでステイさせていただくホストファミリーが決定し、その知らせを受けました。

楽しみにしていたので、配られたプロフィールを見て沸いていました。

さっそくメールのやりとりを開始するそうです。

6/16月 3-3生活情報

3年生の選択科目「生活情報」では、iPadを使ってプレゼンテーションの準備をしています。

オリジナルの会社を考える、「アントレプレナーシップ(起業家精神)」を学ぶ授業です。

高校生ならではの、素敵なアイデアの発表を、楽しみにしています!

  

  

6/13金 明西祭おまけ集

本日は、明日が教員採用試験の会場となるため、生徒は午前中授業で帰宅します。

昨日までの明西祭特集で、紹介できなかった写真を挙げます。皆様、いい笑顔、ありがとうございました!

6/12木 明西祭 第2日②

校内の様子です。

受賞結果は以下のようになりました。

模擬店 優勝3-1、3-8 2位3-5 3位3-2,3-3

物販 優勝2-4

展示 優勝2-2 2-6

劇 優勝2-3 2位2-5 3位2-1,2-7

コーラス 優勝1-2 2位1-1 3位1-3

ご家族の来場者数は、1日目が460名、2日目が383名の、のべ843名でした。たくさんの方に足をお運びいただき、ありがとうございます。

ここまでの準備と運営をしてくれた生徒会の皆さん、生徒指導部の先生、PTAの皆さん、そして参加したすべての皆様、お疲れさまでした。

50周年の節目となる素晴らしい文化祭でした。

 

6/9月 文化祭準備

本日の放課後から、文化祭準備に入りました。

明日リハーサル、その後2日間、明西祭が開かれます。

文化部も練習に熱が入っています。

演劇部は、今年は朗読劇のようです。

楽しみですね!

6/6金 1-3国語

教員向けの公開授業週間も、今日が最終日です。

1年生の国語(現代の国語)にお邪魔しました。

芥川龍之介の「羅生門」を、オリジナルのスライドとユーモアを交えて解説していました。

生徒も自発的に発表していました。

他教科の教員も、学ぶところが多いです。

6/5木 教育実習生(英語)研究授業

1年2・3組の英語コミュニケーションで、実習生(英語)の研究授業がありました。

ペアで読ませたり考えさせたり、工夫を凝らして英文の内容理解を深めていました。

多くの先生に参観され、緊張もあったかと思います。

いい先生になるよう頑張ってください!

6/4火 ビブリオバトル決勝戦(2年教育類型)

予選で選ばれた6名が、決勝ラウンドに進みました。

会場を、新しくできた二見図書館(イトーヨーカドー3F)に移し、一般の観客にも見守られながら発表しました。

発表者、聞き手ともに、いい雰囲気を作り、西高生の魅力を地域に伝えることができたと思います。

6/3火 1-7理科(生物)

教員向けの公開授業週間で、1年生の生物の授業にお邪魔しました。

顕微鏡の基本操作を習っています。一人一台の顕微鏡は贅沢ですね。

プレパラートの使い方をマスターし、オオカナダモの葉を観察します。

6/2月 教育実習生(情報)授業風景

教育実習生(情報)がコンピュータ室で1年生の授業をしています。

文書作成におけるフォント(明朝体やゴシック体)の用途別の使い方など、実用的な内容です。

仲間の実習生も見学をしていました。

 

5/30金 海外語学研修 日本文化プレゼン校内発表会

2年生28名が、夏の語学研修中に姉妹校で発表する日本文化についてのプレゼンテーションの、校内発表会を行いました。

明石の観光地から、日本の若者の抱える社会問題まで、幅広いテーマを分担して担当し、英語で発表しました。

オーストラリアの地で、明石西高生の力を示しましょう。

5/29木 1年生タブレットPC配布

LHRで、1年生が入学時に購入したタブレットPC(i pad)が配布されました。

新しい機器の設定に、皆さん夢中のようです。

明石西高校ではほぼ毎日毎時間のように使用するので、3年間大切に使ってください。

5/28水 教育類型2年 ビブリオバトル予選ラウンド

教育類型2年生の名物行事、ビブリオバトルの予選会が開かれました。

自分の好きな本を紹介し、プレゼンの技術や本への情熱の伝え方を競います。

発表者、それを聞く聴衆、どちらの姿勢も素晴らしく、教育類型生の力を感じる時間でした。

図書館で本を紹介するという文化の薫り高いイベント、これからも続いてほしいです。

 

5/23金 教育実習開始

本日から、将来の教員を目指す大学生(本校卒業生)の教育実習が始まります。

職員室で、初々しい挨拶がありました。

先生の卵の皆さん、頑張ってください!

5/22木 熱中症予防講演会・表彰伝達・生徒会立会演説会

今日で中間考査が終わりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

考査後、体育館で全校集会が行われました。

講演会では、大塚製薬の担当者から、熱中症になるメカニズムとその予防方法について教わりました。

表彰伝達では、女子ハンドボール部、空手道部、陸上競技部が表彰されました。

立会演説会では、会長1名、副会長2名の候補者が、応援演説とともにスピーチを行いました。

学校でのスマホの使用について、規制を緩和したいという主張が多かったです。

5/15木 1-3・4美術

1年生の美術では、鉛筆によるデッサンをしていました。

構図の決め方、置き方、描くときの細かさの限度など、プロの技を教わっていました。

明日から5日間、中間考査です。

(考査期間中、めいせいだより更新はお休みします。次回更新は5/23金の予定です)

 

5/14水 3-8英語理解(国際人間科)

3年国際の授業「英語理解」は、ALTとAll Englishで行われる授業です。

ペアワークが多く、英語で答え合わせをしたり、ロールプレイで英語で議論したりする時間が多いです。

さすが3年生、英語のやりとりがとても自然で、討論は白熱します。

 

5/13火 2-7課題研究(国際人間科)

2年生の総合的な探究の時間は、課題研究です。

班ごとにテーマを決め、問いに対する仮説を立て、検証します。

今日は仮説・検証方法について班で話し合いました。

例えば「lookism(外見差別)が高校生活に与える影響について」、やりがいがありそうです。

国際人間科はALTも授業に参加し、発表を英語で行います。

5/10土 国際人間科・教育類型説明会

中学3年生に向けた、本校の特色ある学科・類型の説明会を行いました。

申込者は昨年度より200名以上増え、総勢550名の中学生・保護者の方にご参加いただきました。

国際人間科は、学科の説明、入試リスニング体験、生徒による英語暗唱披露、現役生+OBへのインタビュー、ALTによる授業体験を行いました。

教育類型は、学科の説明、現役生+OBによるプレゼンや体験談を行いました。

現役生よる受付や座談会も行い、国際生・教育生の魅力がより伝わったかと思います。

次回の説明会は9月となります。

中学生の皆さん、ご参加ありがとうございました。ぜひ本校を受験の選択肢に入れてもらえたらと思います。

(5/12月のめいせいだより更新はお休みします)

5/9金 学校説明会 会場準備

明日の中学生向け国際・教育説明会に向け、会場の準備をしました。

バスケットボール部、バレーボール部の皆さん、熟練の動きでシート・椅子並べをしてくれ、ありがとうございました!

中学生の皆さん、明日お会いしましょう。

 

5/8木 3-3論理表現

3年生の論理表現(英語)の授業にお邪魔しました。

明西の授業は、タブレット使用率がとても高いです。

将来の職業について考えて書き、ペアで発表していました。

5/7水 学校説明会の資料作り

GWも明け、学校が再開しました。

土曜日に、中学生向けに国際人間科・教育類型の説明会が開かれます。

学科、類型の生徒を中心に、資料を作成しました。

中学生の皆さん、お待ちしています!

5/2金 防災避難訓練

地震が起きたという設定で、防災避難訓練を実施しました。

雨天の影響があったので、グランドでなく体育館に避難しました。

校長先生の講評では、自助、共助、公助のうち、自助が7割必要であるという話があり、一人ひとりが気を確かに持って行動することの大切さを再確認しました。

 

4/28月 生徒総会

今年度の生徒総会が開かれました。

昨年度の会計決算報告、今年度の予算案、生徒会役員選挙についての説明がありました。

意見箱がデジタル化されたとのことです。時代ですね。

4/24木 校外学習

クラス、学年の親睦を深めるため、全校生が校外学習に出かけました。

1年生は丹波篠山市で陶芸、バーベキュー、クラスレクを楽しみました。

2年生は京都散策と大学見学を行いました。

3年生はタイムリーに大阪万博に行きました。

天気が良くてよかったですね!

(4/25金の更新はお休みします)

4/23水 あいさつ運動週間

風紀委員が、朝のあいさつ運動をしています。

朝が気持ちよく始められますね。

明日は全学年とも「校外学習」に出かけますので、めいせいだより更新はお休みします。

(校外学習の行き先… 1年生:丹波篠山 2年生:京都 3年生:大阪万博)

4/22火 情報&コミュニケーション(1年国際)

授業が始まっています。

1年生の国際人間科では、クラスを2分割し、さらにALT3名と日本人2名が入る「コミュニケーション」の授業がありました。

教室を歩きながら自己紹介をしています。

英語を話す環境としてはこれ以上ない贅沢なものですね。

 

4/21月 前期専門委員会

前期の評議、風紀、体育、ブロック、保健、管理、図書、会計監査、選挙管理の各委員会が開かれました。

生徒の活動を陰日向で支える委員会の皆さん、ご苦労様です。前期の期間、よろしくお願いします。

4/18金 チャーチランズ来校④

本日の早朝、西高に別れを告げ、京都に向かいました。

多くのホストファミリーの方々に見送られ、涙も見られました。

在校生の皆さん、授業参加や部活動体験で温かく交流してもらい、ありがとうございました。

次は8月、本校2年生がチャーチランズ高校を訪問します。

See you again!

 

4/17木 チャーチランズ来校③

今日が最後の一日となります。

体育、美術、音楽、書道の授業に参加し、放課後は茶道部の体験、そしてお別れ会をします。

明日の朝に京都へ発ちます。

在校生の皆さん、最後の交流をぜひお願いします。

4/16水 教育・国際ウェルカムミーティング

チャーチランズ生は、今日はUSJに行きました。

教育類型、国際人間科の上級生が新入生を迎えて座談会をするウェルカム・ミーティングが開かれました。

それぞれのコースの先輩が後輩に、勉強や行事でどのように頑張るか、3年間を生き抜く術を授けます。

4/15火 チャーチランズ来校②

今日は、ホスト生の授業に同行した後、国際人間科のそれぞれの学年のクラスに入り、座談会をしました。

英語、日本語をともに使いあう授業で、ともに楽しく交流できたようです。部活動体験もしました。

明日はチャーチ生のみ、USJに行きます。

4/14月 チャーチランズ来校①

歓迎式典の後、お好み焼きの調理体験、空手の体験、そしてホスト生の授業体験、部活動体験を行いました。

金曜日の朝には学校を去りますので、在校生の皆さんは、積極的に交流してくださいね。

4/11金 チャーチランズ高校来校

今日から来週の金曜日まで、姉妹校チャーチランズ高校から28名の生徒と3名の先生が滞在します。

夕方、ご一行が到着しました。本校のホストファミリーと出会い、週末を過ごします。

Welcome to our school!  Have a nice weekend!

4/9水 対面式・離任式

新入生と2・3年生の対面式、そして離任された先生方を迎えた離任式が行われました。

対面式では、互いに向かい合う中、新入生と在校生の代表が挨拶をしあい、吹奏楽部の歓迎演奏を聴きました。

離任式では、6名の先生方が来校され、明石西高校での思い出、西高生への思いやメッセージを伝えてくださいました。

「高校生の力は無限大」という言葉が印象的でした。

先生方、新天地でもお元気で頑張ってください。

4/8火 入学式

第50回入学式が挙行されました。

第50回生として、313名が入学を許可されました。

校長式辞では「切磋琢磨」の意味を説きながら、仲間を作って学校生活を楽しむようエールが贈られました。

校歌披露では、本校合唱部が歌声を披露しました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。