めいせいだより
2/13木 大掃除
来る推薦入試に向け、校内を大掃除しています。
受験生の皆さんを気持ちよく迎えたいと思います。
(2/14金、2/17月 は更新をお休みします)
2/12水 トゥンククルシア校が来ました
マレーシアから、姉妹校であるトゥンククルシア校が訪問しました!
詳しくは、動画で報告しますので、今しばらくお待ちください。
2/10月 1-6 家庭基礎
1年生の家庭科では、被服実習でパンツを製作しています。
今日は完成品を着て写真撮影会をしていました。
なかなかカッコイイですね!
2/7金 1年1・2組 英語コミュニケーション
1、2年生の授業も、年度内の終わりを迎えつつあります。
1年生の英語コミュニケーションでは、ALTとの授業が最後となりました。
Jeopardyという英語のクイズゲームで盛り上がり、終わりはケケ先生の「K」ポーズで締めました!
2/6木 2年生小論文講座
2年生のLHRでは、1年後の入試に向けた小論文の書き方講座を開きました。
学研の講師が、はるばる福岡県から来てくださり、体育館で話を聞きました。
「書けないことは話せない」という言葉が印象的で、早くから書くことに慣れる必要を感じます。
2/5水 2年4・5組 体育
雪が降ってきました。
今季一番の寒さの中、持久走をします。
転勤した体育の先生が話していた「よい学校の条件は、持久走を頑張る生徒が多いこと」という言葉を思い出します。
半袖半パンで走る生徒を見ながら、西高はいい学校なんだなという思いを新たにします。
2/4火 2年総合「課題研究」クラス発表会(国際人間科)
課題研究のクラス発表会がありました。
国際人間科は英語で発表するので、プレゼンする方も聞く方も、より集中力を必要とします。
フードロスや過重労働の問題、宿題の多さが勉強のやる気に及ぼす影響など、社会問題から自分たちの課題まで、幅広い話題が出ました。
2/3月 3年生 国公立大学2次試験対策
3年生の国公立大学志望者は、共通テストを終え、2次試験に向けた勉強をしています。
自宅学習期間ですが、登校して教科の先生に指導を受けています。
広い教室で一人、黙々と頑張っています。
厳しい冬を乗り越え、春をつかみ取ってください。
1/31金 海外語学研修 選考会
来年度の海外語学研修の選考会がありました。
1年生の28名が応募し、日本語と英語で面接を受けます。
まだ半年ありますが、ここから準備が始まります。
この研修に参加するために西高に来たという生徒もおり、海外への熱い思いを語りました。
1/30木 1年学年レク「フリースロー大会」
1年生のLHRでは、残り少ないクラス生活をしのび、学年レクレーションとして「フリースロー大会」を実施しました。
バスケットボールのフリースローを一人2回行い、予選を経て優勝クラスを決めます。
始球式では学年主任が見事にネットを揺らしました。が、本番ではボールがゴールに届かない生徒も多く、バスケットボールの難しさを痛感。
決めても外しても、クラスは大盛り上がりでした!
1/29水 50周年横断幕完成
本校創立50周年記念の横断幕が完成し、本校前に張り出されました。スローガン、キャラクター、ロゴが勢揃いし、素晴らしい出来栄えです。製作関係の方々、ありがとうございました!
1/28火 1-3家庭基礎
第一生命の講師をお招きし「人生設計とお金」についての授業を行いました。
ライフサイクルゲームというさいころゲームを楽しみながら、人生のステージに合わせて必要なお金について知ることができたようです。
1/27(月) 1年6組家庭科調理実習
3・4時間目に、出席番号の奇数(3時間目)と偶数(4時間目)に分かれ、ナポリタン風スパゲティーを調理しました。
魚肉ソーセージを切る係、玉ねぎを切る係、調味料を合わせる係などに分かれ、班で協力して作っていました!
試食の時間は 旨い!と言いう声も聞こえて、どの生徒も美味しくできたみたいです♪
1/24金 1年5・6組 書道Ⅰ
1年生選択授業である、書道Ⅰの授業風景です。
1年間で学んだ、どの古典・人物の書をベースにするかを決め、
本校、校歌のフレーズにある、「真理の道」「自律の心」「未来の光」から
書きたいものを選び、それぞれ集中して書いていました。
1/23木 2年普通科 クラス・レクリエーション
2年生のLHRでは、それぞれのクラス独自企画で、クラスレクを行いました!
1組と7組男子は外でサッカーを行いました。男子はクラス対抗戦です(白が1組・紺が7組)。
教室では、2組3組はフルーツバスケット、6組は、グループになって問題を出し、解き合いをし、7組(女子)では、カードゲームの ito をしていました!
体育館では、4組5組がドッジボールを行い、白熱した戦いを繰り広げていました!
どのクラスも大盛り上がりで、笑顔あふれる時間となりました!
1/22水 2年4・5組 美術Ⅱ
2年生文系の選択授業「美術Ⅱ」では、木製のスプーンを作成中です。
それぞれの道具を使った感想を聞いてみました。
彫刻刀「頑張って削っても、深さが足りなくて難しい」
のこぎり「普段使わない道具なので難しい」
電のこ「すいすい進むので、切りすぎてしまいそうで難しい」
全員が真剣そのものでした。完成まで、ケガに気をつけて頑張ってください!
1/21火 3年生学年集会
3年生の学年集会が行われました。
情報担当の先生からは卒業に際してのiPad関連の説明、進路担当の先生からは卒業後に大切な心構えについて、副主任からは3年間の成長の振り返りや卒業までの過ごし方について、教務担当の先生からは事務連絡と激励のことば、学年主任からは残りの高校生活や周囲の方への感謝について、それぞれお話がありました。
明日から自由登校になる3年生の皆さん、先生たちのメッセージを支えに、受験や新たなチャレンジを頑張ってください!
1/20月 3年生スーツ着こなし講座とボランティア清掃を行いました
株式会社AOKI様にお越しいただき、スーツ着こなし講座をお聞きしました。
共通テストの自己採点をする生徒以外が受講し、正しいスーツの着こなし方を学びました。
人の第一印象は約6秒で決まってしまうそうで、それを覆すには、2時間掛かるそうです!
これから入学式や就職活動にも役立つ内容ばかりで勉強になりました。ありがとうございました。
その後、就職の生徒はハローワークの方の話を伺い、それ以外の生徒は、担当場所に分かれ、清掃活動を行いました。
みんな楽しみながらもピカピカに掃除をしてくれました!
1/17金 共通テスト直前指導
1月17日、47回生の大学入学共通テスト直前指導をしていただきました。学年団、進路指導部の先生方が見守る中、進路指導部長の先生、3学年主任の先生から、細やかで丁寧な激励をしていただきました。受験生の皆さんが、ベストを尽くして、実力が発揮できることを願っています。試験当日は学年団の先生が会場で応援してくれています。がんばってきてください。
1/17金 阪神淡路大震災 追悼放送
震災から30年目となったこの日、校内でも追悼行事を行いました。
放送で追悼の講話をし、生徒は教室でそれを聞き、黙とうをしました。
語り継ぎ、来る災害に備えることの意義を新たにしました。
1/16木 ライフル射撃部 昨日のサンテレビ放送
昨日のサンテレビ「キャッチプラス」で生放送された、ライフル射撃部の様子をご覧ください。
1/15水 ライフル射撃部 サンテレビ取材
ライフル射撃部がサンテレビの取材を受けました。
生中継で、部活の紹介をしてもらいます。
実際に射撃の様子を見てもらい、ブルーウェーブという芸人さんとライフル部員が軽妙な掛け合いを楽しみました!
1/14火 1年7組 体育
冬の風物詩、体育の持久走。
今日は1年7組が、タイムトライアルに挑戦していました。
寒風の中、半袖・半ズボンで頑張っています。
体力とともに、我慢強さや精神力も鍛えられるのでしょう。
1/10金 2年7・8組 体育
3学期の体育は、持久走です。
この冬一番の冷え込みの中、体育館でランニングの基礎を行っていました。
最終目標は、運動場でタイム計測を行います(半袖・半ズボンとのことです!)。
寒い中ですが、声を出して頑張ってください!
1/9木 LHR
3年生は午前中で帰宅します。
7校時のLHRでは、2年生は進路講演会、1年生は小論文講座を開きました。
2年講演会では、元予備校の先生が、日本の経済力の低下を背景に、若者がしっかり勉強して大学に行くことの必要性を語りました。
1年小論講座では、大学入試や就職試験で小論文を書くことの基礎を教わりました。
1/8水 3学期始業式
あけましておめでとうございます。
3学期の始業式がありました。
校長式辞では、7つのC(Courtesy 礼儀, Communication 伝え合い, Collabolation 協同, Curiosity 好奇心, Characteristics 特徴, Contribution 貢献, Challenge 挑戦)を大切に、というメッセージがありました。最後のCは、明石西ならではですね。
体育の黒木先生の離任式を行いました。短い期間でしたが、ありがとうございました。
50周年記念式典に向け、スローガン、キャラクター、ロゴが決まったことが報告されました。
スローガンは「No Challenge, No Life The 50th Anniversary これからも明西とともに」
キャラクターは2年生の塩田さん、ロゴは1年生の小武さんの作品が選ばれ、水泳部の藤本さんとともに表彰を受けました。
12/24火 2学期終業式
2学期の終業式が行われました。
校長式辞では、東京~パリオリンピックでの選手の活躍に触れながら、生徒に夢や目標を持つことの大切さを伝えました。
続くホームルームで、生徒たちは通知表をもらいます。
今日で2学期が終わり、明日から冬季休業に入ります。
2学期も「めいせいだより」を読んでいただき、ありがとうございました。
次回の更新は、1/8(水)始業式 からを予定しています。
皆様、よいお年をお迎えください。
Merry Christmas and a Happy New Year!
12/23月 表彰伝達・壮行会
全校集会を行い、その中で、2学期の表彰伝達と部活動の壮行会を行いました。
陸上部、男子バレーボール部、女子ハンドボール部、ライフル射撃部、演劇部、英語のスピーチ・エッセイコンテスト、絵画コンクール、ビブリオバトル、英検準1級取得者が表彰されました。
また、空手道部の近畿大会出場に向けた壮行会を行いました。
頑張ってきてください!
12/20金 海外在住卒業生とのオンライン授業
3年生国際人間科の選択授業「情報&コミュニケーションⅡ」で、ニュージーランド・カナダに留学中の本校卒業生(44回生)とオンラインでつないだ授業を、2回連続で行いました。
卒業生には写真やビデオを交えながら海外生活について紹介してもらい、また、在校生の「留学や海外生活に関する情報はどのように手に入れたか」「病気になったらどうするか」などの質問にも親切に答えてもらいました。先輩の話を聞いた生徒たちは、「海外楽しそう!」と、留学に憧れを持っていました。
12/19木 1年進路説明会
体育館での全体説明会では、担当講師が自らの生い立ちから現在までを語り、進路意識を持つ機会をつかむことの大切さを伝えてくれました。
分野別説明会では、文系、理系、芸術、教育、福祉、スポーツなど19の分野に分かれ、生徒たちは関心のある学問や職業について、大学の先生や広報担当者の話を聞きました。
本校の元校長である上河創先生も、講師として来られていました。
12/18水 年内最後の授業週間
今週で、年内すべての授業が終了します。
1-7(国際人間科)の総合英語では、授業の最初にペアでディスカッションをしていました。「宿題は必要か」というテーマで、リアム君もノルウェーの事情を話していました。3-6・7(理系)の英語講読も今日で終わります。皆さん、よいお年を!
12/17火 2年総合「課題研究」中間発表
1年間取り組んできた課題研究について、テーマ、問い、仮説、フィールドワークの内容等を、論文にまとめる前の中間発表という形で発表しました。
同学年、また来年取り組む予定の1年生に聞かせます。
聞き手に説明することで、自らの理解も進む取り組みです。
12/16月 R7海外語学研修説明会(1年生対象)
来年度のマレーシア・オーストラリア語学研修の説明会が行われました。
1年生対象で、早くもこの時期から申し込みが始まります。
外は寒いですが、会場は熱気に包まれていました。
面接を突破し、研修生を勝ち取りましょう!
国際人間科の生徒が中国海南省を訪問しています
12月12日から21日まで、明石西高校の国際人間科の生徒が、中国の海南省を訪問しています。
歓迎会では、兵庫県からの派遣団の生徒代表として、堂々とした流暢な英語でスピーチを行いました。
兵庫県と海南省は、2011年に高校生交流に関する覚書が交わされ、これまで交流を続けてきましたが、世界的な新型コロナウイルス感染症拡大のため、事業は2020年から中断していました。
今年度は、兵庫県から海南省への派遣が再開し、現地の方々に温かく迎え入れていただいています。歓迎式での中国側のスピーチで、「朋有り、遠方より来たる。亦た楽しからずや。」 (孔子の言葉「友人が遠方から訪ねてきてくれるのは、こんなにうれしいことはない。」)が、心に響きました。
月曜日から現地の高校を訪問し、様々なプログラムに参加して交流を深めます。
こちらは、海南省博物館前の蘇軾(蘇東坡)の像です。以下は彼が残した詩です。
「人生無離別
誰知恩愛重」
「人生離別無くんば
誰か恩愛の重さを知らん」
[意訳]
「人生に別れがなければ、
愛情の重さを知ることもないだろう」
2/13金 ふれあい育児体験(2年4組)
今日は2年4組が、二見西幼稚園のメロン組とみかん組の皆さんにお世話になり、ふれあい体験をしました。
クイズ、紙芝居、花いちもんめ、宝探し、爆弾ゲーム、新聞じゃんけんで、楽しく遊びました。
みんないい顔しています。
12/12木 性教育講演会(2年生対象)
公益社団法人「小さないのちのドア」代表理事、永原郁子氏をお招きし、講演会を催しました。
プレコンセプションケア=若い男女が将来のライフプランを考えて日々の生活や健康と向き合い、正しい知識を踏まえて将来の妊娠・出産を選択できるよう、健康づくりや命の大切さについて学ぶ授業です。
望まない妊娠を減らすため、男女がどのようにともに生活していくか、リアルな体験談とともにお話しいただき、生徒たちも真剣に聞いていました。
12/11水 ふれあい育児体験(2年3組)
今日は2年3組の生徒が、二見西幼稚園にて、ふれあい育児体験をさせていただきました。
グループに分かれて、紙芝居、言葉探しゲーム、絵本、宝探しなどの活動を園児と一緒に行いました。
子どもと効果的に関わることの難しさと喜びを感じたことでしょう。
12/10火 スピーキング・テスト(1年英語)
1年生の英語コミュニケーションでは、学期に1回のスピーキング・テストを実施しています。
ALTや日本人教員と1対1で3分間程度、英語で話をします。
自分の持つ本当の英語の力が試されるので、緊張の時間ですね。
このように丁寧に一人ひとりを見られるのは、ALTが3人いる本校の利点といえます。
12/9月 ふれあい育児体験(2年5組)
授業「子どもと福祉」の一環で、2年5組40名が二見西幼稚園で「ふれあい育児体験」を行いました。
元気いっぱいの園児と触れ合うことで元気をもらうと同時に、活動の指示の出し方や注意の向かせ方の難しさを感じたようです。
二見西幼稚園の皆様、ご協力ありがとうございました。
12/6金 紅葉の季節
西高の中庭も、紅葉が見ごろになっています。
天気がいいので、3年生が紅葉の下でお昼ご飯を食べています。
こんなふうに友達とお昼を過ごすのも、あと少しですね。
12/5木 休み時間の風景
修学旅行も全員無事に帰校し、よかったです。2年生の皆さん、お疲れさまでした。
授業間の休み時間、3年2組にお邪魔しました。
3年生の休み時間は、勉強している人も多いです。さすが受験生ですね。
修学旅行4日目
伊丹空港に到着しました。まもなくバスに乗って帰宅の途につきます。
明日の代休はしっかり休んで、金曜日の授業に備えましょう!
最後になりましたが、ここまで修学旅行を支えてくださった旅行会社の方々、ホテル、研修先の皆様、48回生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
修学旅行4日目
まもなく那覇空港を出発です。
修学旅行3日目
修学旅行3日目は、それぞれ竹富島散策、サイクリング、ちゅらさんの島サイクリング、シュノーケリング、ユーグレナモール散策&ホテルマリンスポーツ体験、吹通川カヌー、サンドブラスト体験などに参加しました。皆元気に楽しんでいます。
本日で石垣島を拠点としたアクティビティは最後となります。ここまで快晴続きでしたが、これはとてもラッキーなことだそうです。石垣の美しい自然を満喫することができました!
明日はいよいよ石垣島に別れを告げ、沖縄本島で班別研修を行います。最後まで、お天気と全員の健康が続くことを祈ります。
Break Time
明石西高校の食堂では、スタッフの方が手作りの案内や料理を用意して、生徒の皆さんを迎えています。
ダイビングと幻の島体験(午後)
幻の島に上陸しました。
秘境浦内川カヌーorSUP
体験場所に行き説明を聞きました。
お弁当を食べて
いざ体験
カヌー
SUP
浜辺で遊びました。
黒島ウミガメ放流体験
黒島ウミガメ放流体験では石垣港から黒島へ上陸。
黒島研究所ではウミガメに触れ、放流も体験することができました。
午後からは石垣港へ帰り、サンドブラスト体験、ユーグレナモール散策を行いました。
竹富島散策+サイクリング
竹富島散策+サイクリンググループは石垣港から竹富島へ上陸。
各々自由に散策をして、昼食も竹富島で自由にとりました。
竹富島から石垣港へ帰って来た後はユーグレナモールを散策しました。
シュノーケリングと幻の島上陸
シュノーケリンググループは石垣港から幻の島へ上陸。
島で少し遊んだあとは船に戻りシュノーケリングを行いました。
昼食休憩をはさみ、バナナボート等のマリンスポーツを行いました。