めいせいだより

11/7金 校内英語暗唱・スピーチコンテスト(国際人間科1・2年)

国際人間科恒例のイベント、校内レシテーション(1年)・スピーチ(2年)の決勝大会が開かれました。

予選を経た出場者が、暗唱とスピーチの腕を競います。

中にはマイクを手に持ち、ステージを歩き回って訴えかけるスピーカーもおり、大盛り上がりでした。

審査結果は来週に発表されます。

 

11/6木 オープンハイスクール第2日

オープンハイスクールの第2日が実施されました。

体育館では、生徒会役員や教育類型生徒など、在校生が登壇して本校の魅力をアピールしました。

2日間で、約1000人もの方々にお越しいただきました。

中学3年生の皆さん、来年度、明石西高校の1年生としてお会いできますことを楽しみにしています!

11/5水 オープンハイスクール第1日

今年度最後の学校公開行事、オープンハイスクールの初日がありました。

普通科、教育類型、国際人間科に分かれての説明会、授業見学、部活見学を行いました。

国際人間科では、生徒による英語スピーチや、ALTの体験授業も実施しました。

中学3年生にとっては、高校選択に向けた最後の学校見学になるかと思います。

ぜひ明石西高校を選択肢に入れていただければと思っています。

ご来校ありがとうございました!

10/31金 演劇部合同発表会の新聞記事

本日の神戸新聞朝刊に、10月26日に明石市立西部市民会館で行なわれた「兵庫県高校演劇研究会東播磨支部・淡路支部合同発表会」に関する記事が、掲載されました。

※ 画像をクリックするとPDFファイルが表示されます。

10/30木 修学旅行準備(2年)

LHR、2年生は修学旅行の準備をしています。

来年の1月に沖縄(石垣島・西表島・竹富町など)に行きます。

グループで、沖縄の歴史、文化、食事、自然環境などを調べ、クラスでプレゼンテーションをします。

友達とワイワイ楽しくスライド作りをしている教室には、すでに沖縄の香りが漂っています。

10/29水 保育体験(教育類型1年)

今日は教育類型1年生の保育体験で二見子ども園さんに行ってきました。

運動会の練習やお散歩など園児たちと楽しく過ごしながら、

先生方の園児たちへの対応の仕方を学ばせていただきました。

10/28火 授業の様子(3年生)

今週は、5、6時間目に授業公開を行っています。

3年生の授業にお邪魔しました。英語、国語、地理の時間でした。

黒板にチョークで書く時代が変わり、タブレットをスクリーンに映すことが基本となっているようですね。

 

10/24金 公開授業週間

今週は公開授業週間です。

様々な学年・科目の授業が公開されています。

先生たちも自分の専門ではない科目を見学し、

いろいろと参考になっています。

10/22水 保育基礎(3年選択)

赤ちゃんの人形を使い、沐浴の練習をしています。

人形に名前をつけてあげると、より効果が高まるそうです。

人形は長く使われており、50歳くらいだそうです。

男女ともに保育をする時代ですね。

10/21火 芸術鑑賞会

今日で中間考査が終了しました。

考査後、芸術鑑賞会が行われました。3年に1回の貴重な機会です。

ニューオーリンズスタイルのジャズバンドであるBlack Bottom Brass Bandをお招きし、体育館で1時間半のライブを鑑賞しました。

体験型のスタイルで、生徒は立ったり座ったり歩き回ったり、自由な聴き方で "Swing" を堪能しました。

途中のMCではジャズの歴史を教えてくれ、メンバーの人生経験を語り、進路に悩む高校生にアドバイスをくれました。

アンコールでは、サプライズで吹奏楽部と「聖者の行進」をコラボ演奏し、客席を練り歩きました。

考査の疲れも吹っ飛んだと思います。メンバーの皆さん、ありがとうございました!

10/14火 1-2調理実習

1年生の調理実習では、ロックケーキを作っています。甘い匂いが漂っています!

明日から中間考査です。皆さん、甘いものでリフレッシュして、勉強頑張ってください。

(めいせいだよりの次回更新は、10/21(火)を予定しています)

10/9木 全校集会

今日は2学期最初の全校集会でした。

表彰伝達は夏休み〜10月初旬までの部活動の大会やスピーチコンテスト、英検など、

表彰者多数で壇上がいっぱいになりました。

その後は水泳部の近畿大会、陸上競技部のJOC U18大会出場に対する壮行会を行い、

最後は11月の50周年式典に向けて音楽の福田先生に校歌の歌唱指導をしていただきました。

7時間目で疲れていたにもかかわらず、大きな歌声で西高生は元気いっぱいです。

10/7火 2-1保健

「働くことと健康」というテーマで授業をしています。

今日は、外部から教員が来校して、保健体育の授業見学をする日となっています。

西高生の頑張る姿を見てもらいましょう!

 

 

10/2木 東播英語スピーチコンテスト練習

今年の東播地区英語スピーチコンテストの練習が、大詰めを迎えています。

2年生国際人間科の3名が出場し、県大会を目指します。

地区大会は今週の土曜日に三木高校で行われ、20名中3名が県大会に出場できます。

狭き門ですが、頑張ってください!

9/30火 2-7課題研究 フィールドワーク(国際人間科)

2年生の総合「課題研究」では、テーマに応じたフィールドワークをしています。

国際人間科のあるグループは、自然光か蛍光灯か、どちらの下で勉強した方が記憶力を上げるかという問いで、実験をしています。

教室のカーテンを開け、太陽の光を浴びながら数字を覚えています。

結果は出ましたか?

9/26金 体育大会

雨も上がり、体育大会が始まりました。

リレー、大縄跳び、台風の目、綱引き、応援合戦など、熱く盛り上がっています。

午後の部も楽しみです。

9/25木 体育大会延期

残念ながら、雨模様のため、体育大会は明日に延期になりました。

一日授業に変更です。

雨のグラウンドをバックにポージング。

仕切り直して、明日頑張りましょう!

9/22月 ブロック練習

今日の午後から、体育大会ウィークとなりました。

ブロックのダンス練習、立派な旗も出来ています。

祝日を挟み、水曜日が予行、木曜日が本番となります。

行事に熱い明石西高校、素晴らしい体育大会となりますように!

9/20土 学校説明会

およそ900名の中学生・保護者の方にご来校いただきました。

普通科、教育類型、国際人間科に分かれて説明会を行いました。

ビデオによる説明に続き、生徒役員による学校紹介や、教育類型・国際人間科生徒によるプレゼンテーション等がありました。

部活動見学もあり、ライフル射撃部には多くの方が来られました。

次は11月のオープンハイスクールが、今年度最後の説明会となります。

またお会いしましょう!

9/19金 昼食風景

やっと少しだけ涼しくなり、外で過ごしやすくなりました。

藤棚の下でお弁当。蚊もおらず、風が気持ちいいです。

明日は学校説明会です。中学生の皆さん、高校のお昼休みは楽しいですよ。

9/18木 体育大会ブロック練習

来週は体育大会です。

LHRでは、ブロック(ダンス)練習が佳境に入っています。

3年生の中心メンバーが同級生や下級生に動き方を教えている姿が目立ちます。こうやってリーダー性が育つのですね。

9/17水 学校説明会準備

9/20(土)の中学生向け学校説明会に向けた準備を行っています。

配布資料をファイルにとじ、掲示板を作りました。

中学生の皆さん、土曜日にお会いできることを楽しみにしています。

9/16火 2-7総合的な探究の時間(国際人間科)

2年生の「総合的な探究の時間」は課題研究です。

グループで探究したいテーマを設定し、フィールドワークのプランを練っています。

国際人間科はALTの指導のもと、英語で発表を行う予定です。

さっそくシャキールとシェリーがアドバイスを送っています。

 

9/11木 体育大会ブロック練習②

この時期のLHRは応援合戦の練習です。

あいにく午後からの雨のため教室内で練習しているブロックがほとんどでした。

3年生が指導に来たり、全学年をいくつかのグループに分けたり、ブロック毎に工夫していました。

9/9火 教育情報(3年教育類型)

3年生の教育情報の授業の様子です。

表現力を鍛えるプログラムの1つとして「面接試験で自己PRするならば」という想定で全員に発表してもらいました。

大勢の前で話すことに緊張した様子の人もいましたが、推薦入試を受ける予定の生徒は堂々としていました。

9/8月 就職希望者激励会

3年生の就職希望者を激励する会が開かれました。

校長先生をはじめ、3年生の先生、進路指導部の先生が就職者を囲み、社会で働く意義や就職試験での注意点も含め、激励をしました。

一足早く社会へ出る就職者は、進学者とはまた違った緊張感があると思います。

就職試験、がんばってください。

9/3水 3-8英語理解

新しいALTも授業に入り始めています。

3年国際人間科の「英語理解」では、ブリタニー先生が初めて授業に入りました。

早速生徒たちと英語で馴染んでいます。

 

9/2火 1年生体育

授業が始まりました。

留学生のロイク・ジョモ君(ベルギー出身)は、今日が初めての授業です。

1年8組の体育に参加しました。

日本式の「前へならえ」も見よう見まねでマスターします。

9/1月 2学期始業式

2学期が始まりました。

3人のALTが着任し、挨拶がありました。ベルギーからの1年間の留学生も来ました。

ALTは、シャキール先生(出身…アメリカ)、ブリタニー先生(オーストラリア)、シェリー先生(バルバドス)です。

生徒たちは教室で、放送を聞き、ビデオを視聴しました。

海外語学研修の報告ビデオ、とても楽しそうでしたね!

 

語学研修 特別編

今年度の海外語学研修においても、姉妹校2校との姉妹校提携を継続するための両校校長による調印式や記念品の交換を行いました。

今年度でオーストラリア・チャーチランズ高校とは39年目、マレーシア・トゥンククルシアカレッジとは31年目の交流となります。

30年を超える姉妹校交流の歴史は、兵庫県下でも屈指の長さとなります。

姉妹校提携に向けて架け橋となってくださった先生方、姉妹校との交流に参加した卒業生の皆さん、本当にありがとうございます。

今後も末永く交流が続くことを心より祈念しています。

 

語学研修 DAY14

研修団は無事帰国し研修の全行程を終えました。

トゥンククルシアカレッジでは生徒のたちの温かいおもてなしの心を感じる交流ができ、チャーチランズ高校ではホストファミリーとのかけがえのない時間を過ごすことができました。


国際交流の本質は世界平和である、これはチャーチランズ高校のfarewell partyでの引率教諭代表の言葉です。世界平和には世界中の人々がお互いを理解することが必要ですが、果たして私たちは本当に理解できているのでしょうか。本研修のように、実際に自分の目で見て、経験して、人々と話すことで初めてその国について理解できると思います。この小さな国際交流こそが、世界平和への大きな一歩になるのです。これからも、自分で経験したことを通じて得られた学びや気づきを大切にしてください。


本研修を実施するにあたって、保護者の皆様、明石西高校の職員の皆様、旅行社の方々、そして応援してくださった皆様には多大なるご協力をいただいたこと、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

今後とも、明石西高校の国際交流行事へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

語学研修 到着情報

おはようございます。空港到着が遅れた影響で、ただいま関西国際空港を出発しました。

到着時間の目安は以下の通りです。

明石駅(東側高架下付近) 9:10

明石西高校 9:40

交通状況によって到着時間が前後しますことをご了承ください。また、明石駅付近において車でのお迎えの際は、付近の交通の妨げにならないようご協力をお願いいたします。

語学研修DAY13-②

空港から1時間ほどバスに揺られ、272段もある階段と巨大なヒンドゥー教の神像が有名なバトゥ洞窟へやってきました。息を切らしながら階段を登った先には、広い洞窟があり少し涼しく感じました。

Lunchの後は観光地のツインタワー、マレーシア国王の王宮、国家記念碑、独立広場を訪れました。開発の進んだ高層ビル群や独立前の建物、中華系のレストラン、ヒンドゥー教の寺院などが並ぶmulticultureな街並みは見ていて飽きません。これもマレーシアの魅力のひとつでしょう。

予定していた全てのプログラムが終了し、研修生達は帰国の途に就きます。みんな元気に帰国できそうです。

明日関西空港に到着後、明石駅と明石西高校の到着時間をお知らせ予定です。

語学研修DAY13-①

昨晩のFarewell Partyの様子です。それぞれホストファミリーや友人達とピザを楽しみ最後の時間を過ごしました。またDAY9のFremantle challenge の優勝者の発表もありました。

お別れの際は涙が涙を誘い、ホストファミリーも一緒になって泣きながらハグをしていました。溢れんばかりの涙で別れを惜しむほど、とても良い時間を過ごせたのでしょう。オーストラリアで、または日本でいつか再会できる日を願っています。

チャーチランズでの約10日間大変お世話になりました。ホストファミリーのご協力なしでこの研修は成立しません。

Thank you Churchlands! See you again!


クアラルンプールには予定通り到着しました。寒かったオーストラリアから一変、空港に到着してからの暑さに驚いています。

今日は1日バスでクアラルンプールを観光します。