本校日誌

小学部5年生 「クラス活動」

今回は、クラス活動についてお届けしたいと思います。

 クラス活動は、子供たちが楽しみにしている授業のひとつです。

例えば、風船バレーや、ジャンボジェンガ、アヒルつかみゲーム(斜めにセットされた雨どいの中を小さなアヒルのおもちゃが流れてきて、子供たちがお箸でつかみます!)などのゲームは、友達と力を合わせたり、競争したり、ルールを覚えたり、おおいに盛り上がります。

また、どんぐりを拾ってきてこま遊びをしたり、制作に使ったり、いが栗をトングで開いて栗を取り出したり、季節の物を折り紙で折ったりと、季節を感じる教材に触れたりもします。

そして、時には絵本を読んで、ごっこ遊びをしたりもします。先日は「さつまのおいも」を読んで、おいもほり(綱引き)をしました。また、「3匹のこぶた」を読んで、藁のおうちを作ったクラスもあります。

生き物が好きな子供や、興味がある子供もたくさんいて、あおむしやザリガニ、沢蟹を飼育してきました。今はカブトムシを飼育しています。カブトムシのケースを開けて、土をふるいにかけて糞を取り除く作業を丁寧に、一生懸命行っています。

高等部2年 校外学習

10月25日(火)に海遊館へ行きました。最初にイベント広場で集合して全員で写真を撮りました。館内では、海遊館の展示テーマである『太平洋とそれを取り囲むたくさんの自然環境と生き物の暮らし』について、南極大陸、アクアゲート、特設水槽、海月銀河、北極圏などの様々なエリアで観賞することができました。ジンベエザメ、イルカ、ペンギンなどの生き物にみんなが興味を持って見入っていました。観賞後、イベント広場付近でクラスごとに分かれてお弁当を美味しく食べ、楽しい思い出を作ることができました。   

高等部1年 校外学習

高等部1年生は、10月27日(木)に校外学習でニフレルに行きました。館内の生き物をじっくりと鑑賞しました。その後、万博公園へ行き、各クラスに分かれてお弁当を食べたり、遊んだりしました。秋晴れの下、楽しい時間を過ごすことができました。

  








買い物学習【高2】

10月12日(水)に買い物学習に出かけました。学年を3つのグループに分け、バスを利用して100円ショップに行きました。バス停での待ち方やバスの乗車時のマナー・乗り降りの仕方を学んだり、行き帰りのバスの時間を調べたりするなど事前学習にも取り組むことができました。今回、「バスの利用」や「店内での買い物」などの活動を通して、生徒一人ひとりが社会生活を送っていくうえで、これから必要となりうる経験を積むことができました。

小学部4年生 秋の遠足

 小学部4年生は、芦屋市総合公園に行ってきました。子どもたちからは朝からウキウキと、楽しみにしている様子が伝わってきました。寒いことが予想されていましたが、とても過ごしやすくてよかったです。公園から芦屋浜まで足を延ばし、砂浜を散歩しました。海をバックに記念撮影もしました。公園では、たくさんの遊具で楽しく遊ぶことができました。みんなが一番楽しみにしていたお弁当の時間は黙々と食べて、満腹になると、再度遊具で遊び始めていました。歓声と笑顔に溢れた、楽しい遠足となりました。