カテゴリ:小学部

小学部6年修学旅行に行ってきました

6年生全員で姫路方面へ修学旅行に行くことができました。

1日目は、姫路セントラルパークへ。まずは全員でメリーゴーランドに乗りました。その後、事前に決めた乗り物のグループに分かれて、ジェットコースターや急流滑りなどのアトラクションを楽しみました。サファリエリアでは、バスの中からライオンやキリンなどを見て、皆大喜びでした。特に猛獣エリアのライオンやチーターは、迫力満点でした。

2日目は、姫路科学館へ。「自然と宇宙の不思議」を皆で体験することができました。

 

 

 小学部1年 秋の遠足で伊丹スカイパークに行ってきました!

秋晴れの中、小学部1年生全員揃って伊丹スカイパークに行くことができました。各クラスで集合写真を撮った後、ローラーすべり台や巨大立体迷路で思いっきり遊びました。飛行機の離着陸を間近で体感し、子どもたちは目を輝かせていました。楽しみにしていたお弁当もみんなで美味しく食べました。「帰りたくない」という声が聞こえるほど、充実した1日となりました。

小学部5年 シャボン玉をとばそう

10月18日、小5ではシャボン玉の液を教室で作ってから中庭に出てシャボン玉をとばしました。子どもたちは、うちわなど様々な道具を使用して夢中でシャボン玉をとばしていました。子どもたちのキラキラした姿を見ることができました!子どもたちにとって楽しい思い出の一つになりました。

 

 

小学部4年 秋の遠足で神戸どうぶつ王国へ行きました!

 

秋の遠足で神戸どうぶつ王国へ行ってきました。

行きのバス内では、みんなで遠足のうたを歌い、気分を高めながらどうぶつ王国へ向かいました。到着すると、動物探しの課題にチャレンジし、見事に6種類の動物を見つけることができました。

そのほかにもお気に入りの動物を見つけたり、大きな動物に警戒しながら進んだりする姿もありました。そんなわくわくドキドキの遠足を楽しむことができました!

 

 

 

 

 

 

小学部5年 秋の遠足

小学部5年生は、9月28日(木)に秋の遠足で海遊館に行ってきました。子どもたちは、大きな水槽の中で泳ぐ海の生き物に興奮し、キラキラと目を輝かせて見ていました。海遊館で海の世界を友達や先生と楽しむことができました。そして、楽しみにしていたお弁当!クラスごとにおいしく食べました。5年生の良い思い出ができました。

 

ちぎり絵

 図工の授業で、画用紙に自分でちぎった紙を貼り付け、その上からローラーで色をつけました。紙をはがして、できた白いところに、今度は折り紙をちぎって貼り付けて、それぞれ個性豊かな作品が完成しました。

小学部6年生 生活          ~レストラン学習~

 

 9月20日(水)に修学旅行の事前学習でガストへレストラン学習に行きました。

 事前学習では、メニューの写真を使って注文したり、ドリンクバーを使う練習をしたりしました。ハンバーグやチキンの写真を印刷したランチを机に置き、お花紙のジュースを嬉しそうに飲むふりをする児童たちの様子はとても微笑ましかったです。

 当日は、ロボットが食事を持ってきてくれてびっくり!みんな自分で選んだメニューをとても美味しそうに食べていました。ドリンクバーでは、好きな飲み物を選び、慎重に注ぎ入れ、とても嬉しそうに飲んでいました。中には、炭酸にチャレンジして、困った顔をする児童もいました。学校に帰ってきてから感想を聞くと、「おいしかったです」「また行きたいです」と、大満足な様子でした。

 

小学部1年生 「生活 ~買い物学習~」

生活の学習では校内にある自動販売機を使った買い物学習をしました。前日までに段ボール製の自動販売機で事前学習をして、当日を迎えました。本番の大きな自動販売機でも、百円玉と五十円玉を一枚ずつ投入口に入れて、買いたい飲み物のボタンを押し買うことができました。教室に戻って自分の選んだ飲み物を飲みました。

図工 ~片栗粉粘土で楽しもう!!~

1年生の1学期、最後の図工は片栗粉をみんなで触ってみました。サラサラだった片栗粉が水を加えるとトロトロに変化する様子に、みんな興味津々!ニコニコ楽しそうに片栗粉を触りながら、手も足も頭も体中みんな真っ白に!手でかき混ぜたり、高いところから垂らしたりなど一人一人が色んな触り方で片栗粉の不思議な感触を楽しみました。

 

 

小学部5年 7月音楽

5年生の音楽の授業では、夏の楽曲に取り組んでいます。ダンス「ザリガニロックンロール」は、ピースでザリガニのはさみを表現しながら可愛く踊っています。歌唱「さとうきび畑の唄」は、簡単な手話を付けながら歌い、さとうきびの揺れる様子を思い思いに表現しています。器楽「きらきらぼし」は、タンバリンや鈴、トライアングル等の楽器を使って演奏しています。