令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
カテゴリ:小学部
小学部6年生 春の遠足
小学部6年生は、スクールバスに乗ってバンドー神戸青少年科学館へ遠足に行ってきました。『科学と・宇宙と・人と・驚きと<出会う>、サイエンスミュージアム』がコンセプトであるバンドー神戸青少年科学館で、体験・体感しながら科学や宇宙の世界に飛びこんできました。
第1展示室は、からだを使った体験から、ものに働く力のしくみや、さまざまなエネルギーについて学べるフロアです。「プシュー!」と大きな音で発射されるロケットに興味を持ち、ボタンを押して発射の仕組みを見つめたり、飛行機のコクピットに座って操縦体験をしたりしました。
第3展示室には、「宇宙と地球」をテーマとした、日本初の浮遊体験型アトラクション「時空ホッパー」があります。ジャンプして時空を超えた旅をしたり、大型画面に映る友達をみたりしました。
楽しみの一つにしていたお弁当を館内で食べて、バス乗車の時間まで館内で体験・体感することができました。
小学4年生になりました!
小学4年生に進級し、小学部 高学年の仲間入りをしました!
金曜日の下校時刻が、3年生までは13時でしたが15時と長くなったり、新しく「歩行」の授業が増えたりと、様々な変化がありました。
たくさんの事にチャレンジし、1年間楽しく過ごしていきたいと思います♪
小学部5年 4月校外歩行
5年生になってから初めての歩行で、瑞ヶ池公園に行きました。
日差しも強くなく、程良い気温で絶好の歩行日和でした。公園で遊べることを楽しみに、がんばって歩きました。ツツジや藤の花がきれいに咲いている中、ブランコや滑り台、追いかけっこを楽しみました。
買い物学習
「せいかつ」の学習で、買い物学習に行きました。コンビニでお菓子を、スーパーマーケットでお弁当を、マクドナルドでハッピーセットを買いました。学校に戻ってから、教室でいただきました。笑顔いっぱいで学習できました。
2022年度 楽しい給食(小学部3年生)
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」でした。「淡路たまねぎコロッケ」や「姫路風おでん」等、兵庫県にちなんだ給食が登場しました。また1月17日は、災害を想定した給食として、「災害食救給カレー」や「豚汁」を食べ、災害食について学習しました。いろいろな献立を、楽しく、おいしく、いただいています。
小学部5年生 「生活」
伊丹の昆虫館にて、「むしのうんこ展」が開催されているということで、見学に行ってきました。
蝶やクワガタなどの標本をじっくり見る子、カメやアカハライモリに夢中になり、座り込んで見入る子、温室でたくさんの蝶が飛んでいる様子に立ち止まり、ずっと眺めている子、4ミリのセミを顕微鏡で覗く子、どのうんちが、どの虫のうんちかを考える子。それぞれに、時間いっぱい昆虫館を楽しんでいたようです。
小学部5年生 「生活」
お世話になった6年生が卒業する日が近づいてきました。5年生のみんなで、お祝いと感謝の気持ちを込めて、6年生にプレゼントを贈ることにしました。プレゼントは、バスボムとクリアファイルです。顔写真を見て6年生のことを思いながら作りました。
プレゼントが完成し、6年生に受け取ってもらった後には、5年生もバスボムを入れて足湯をしました。「いい気持ち~」と、ほっこりしていました。
6年生もおうちで、ほっこりしてくれたかな?!
だいこんを しゅうかくしたよ!
小学部1年生の「生活」では、二学期から育てていた大根の収穫をしました。
大根の葉っぱを両手で集めて、根元をしっかりもち、スポンッ!と引き抜くと……立派な大根ができていました!
みんなが育てた大根は、持ち帰りました♪美味しかったかな?
小学部4年「たこづくり」
教師が見本で作った「たこ」を教室内で軽く引っ張ると、ふんわり浮かぶ様子に児童たちは大はしゃぎ!早く作りたいとワクワクしていました。それぞれ自分が描きたいものをビニール袋に描きました。重要な部分である骨組みのストローも、目印に合わせてテープで貼り付けました。次の図工の時間に上手く浮かぶかな?
小学部5年 「生活」
生活の授業で、凧あげとコマ回しをしました。自分で絵を描いたオリジナルの凧や、三角形の凧が空に上がるのが嬉しかったり、走る自分についてくるのがおもしろかったり、元気よく、いつまでも走っていました。また、回るコマに興味津々で、子供達もチャレンジしていました。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |