本校日誌

高等部2年生 家庭

 高等部2年生は、家庭の授業で3色食品群と5大栄養素の学習をしています。5月に宿泊したしあわせの村で実際に自分たちが食べた食事メニューを題材にして、小グループに分かれてそれぞれの食材がどの栄養素に分類されるのかを相談し、発表し合いました。繰り返し取り組むことで、食材への理解や(かまぼこの原材料は何だろう?など)、栄養素の理解が定着してきた生徒もいます。

 また授業の後半はスウェーデン刺しゅうに取り組んでいます。一人一人自分で選んだ刺しゅう糸を使って、自分で考えた図案を刺しています。二学期も引き続き取り組み、オリジナルの刺しゅう付きバッグに仕上げる予定です。 

 

 

 

 

高等部3年生 宝塚東高校との交流会

7月9日(火)に宝塚東高校との交流会を行いました。当日に向けてダンスやボッチャ、司会の練習に取り組んできたので、どんな生徒が来るのか楽しみにしている生徒やダンスを早く披露したい生徒がいました。迎えた当日、初めは緊張していましたが、宝塚東高校の生徒に話しかけられ、少しずつ表情が和らぎ、共通の話題で盛り上がっている生徒たちの姿も見られました。宝塚東高校とこやの里の生徒の混合チームでボッチャをし、ボールが的に近づくたびに歓声が沸き上がるなど楽しいひと時を過ごしました。

部活動

令和6年度の部活動は、「スポーツⅠ」「スポーツⅡ」「創作部」「音楽部」の4つに分かれて行っています。

 高等部1年生も体験が終わり正式に入部し、新しいメンバーでの活動もはじまりました。

 1年間様々なことにチャレンジして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

小学部6年生 音楽療法士の萩野由美子先生の授業 

 小学部6年生は、音楽療法士の萩野由美子先生を迎えて、音楽の授業を行いました。「はじまりのうた」から、子どもたちは先生のギター演奏に興味津々。みんなの大好きな「さんぽ」の音楽に合わせてストレッチをしたり、先生の動きをまねっこしてボディパーカッションをしたりして、思い思いに身体を動かしました。また、授業が進む中で、チャフチャスやジャンベなどの珍しい楽器や、オーシャンドラムやレインスティック、ツリーチャイムなどのきれいな音が鳴る楽器が登場し、子どもたちはその中からお気に入りの楽器を選び、たくさん音を鳴らして、楽器の音や音楽を楽しみました。

 

    

       

 小学部1年  「しゃぼん玉づくりをしました!」

図工の時間にしゃぼん玉づくりをしました。授業の初めに教師がしゃぼん玉を作って見せると、皆が「わぁ~!」と大喜びし、飛んでいく様子に釘付けでした。その後、様々な道具を使ってしゃぼん玉を作ったり、追いかけたりするなど、それぞれの遊び方を見つけて楽しみました。