本校日誌

中学部1年生 夏祭りを楽しみました!

 1学期の終わりに学年で夏祭りをしました。

 自分で作ったうちわを持って、体育の授業やクラスで練習した盆踊りを踊ったり、楽しいクイズをしたりして楽しみました。先生達のパフォーマンスも盛り上がりました。

 

 

小学部2年「七夕に願い事」

 図工の時間にはさみとのりを使って七夕飾りを作り、それぞれご家庭で考えていただいた願い事の短冊と一緒に飾りました。実物の笹を近くに来て触ってみたり、匂ってみたりして興味津々な様子でした。高い所に飾りつけたいと精一杯背伸びをし、手を伸ばす児童もいました。その後の生活単元学習では、各クラスで完成させた笹を他のクラスにもお披露目し、学年全員で「願い事がかないますように~☆」とお願いをしました。みんなの願い事がかないますように。

小学部5年生「トウモロコシ!」

給食のお手伝い学習として、トウモロコシの皮むきを行いました。トウモロコシを受け取ると、さっそく皮むきに取り掛かった子どもたち。明日の給食に出てくる!ということで、トウモロコシが好きな子も、そうでもない子も、真剣に皮むきをしてくれました。給食で出てきたトウモロコシをおかわりする子も多かったですよ!

翌日の図工ではトウモロコシを工作し、本物に負けず劣らず美味しそうなトウモロコシができました。

高等部1年 くらしと文化「夏祭り」

 7月9日、くらしと文化の授業で、季節の行事として「夏祭り」を実施しました。先のブログで紹介した各クラスのお店を、前半・後半で店番とお客に分かれて回りました。どのクラスもアイディアと工夫があり、みんな大はしゃぎで楽しめるひとときになりました。

 

 

 

 

 

高等部2年生 家庭

 高等部2年生は、家庭の授業で3色食品群と5大栄養素の学習をしています。5月に宿泊したしあわせの村で実際に自分たちが食べた食事メニューを題材にして、小グループに分かれてそれぞれの食材がどの栄養素に分類されるのかを相談し、発表し合いました。繰り返し取り組むことで、食材への理解や(かまぼこの原材料は何だろう?など)、栄養素の理解が定着してきた生徒もいます。

 また授業の後半はスウェーデン刺しゅうに取り組んでいます。一人一人自分で選んだ刺しゅう糸を使って、自分で考えた図案を刺しています。二学期も引き続き取り組み、オリジナルの刺しゅう付きバッグに仕上げる予定です。