本校日誌

スクールバス避難訓練

5月31日にスクールバス避難訓練を行いました。登校中の車両トラブルを想定した訓練で、一般の車道ではなく校内にて行いました。避難の際、児童生徒は非常ドアから降車しました。少し時間はかかりましたが、教師や介助員と一緒に車内から避難場所である玄関へ移動することができました。

春の遠足で播磨中央公園に行きました!

小学部3年生は、春の遠足で兵庫県立播磨中央公園に行きました。雨の心配もありましたが、天候に恵まれ無事に実施することができました。公園の「さいくるらんど」では、4人乗りの自転車や汽車の形など様々な種類の自転車に乗り、目を輝かせて楽しんでいました。お昼はお弁当をもりもり食べて、子どもの森の遊具で遊んで過ごしました。帰りのバスでは、疲れて眠る児童もいれば、「楽しかった~!」と興奮収まらぬ様子で話す児童もいて、めいいっぱい楽しんだ1日となりました。

令和5年度 火災避難訓練

火災を想定した避難訓練を行いました。出火場所は給食室の厨房。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難するときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、北グラウンドと南グラウンドへ分かれて避難できました。今後も災害訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。

 

                       

 

高等部2年生 宿泊体験学習に行ってきました

 風薫る5月24日25日、高等部2年生は神戸市北区の「しあわせの村」で一泊二日の宿泊体験学習を行いました。4月より全員が式係・保健係・食事係・入浴係・美化係・しおり係・学年活動係の7グループに分かれ、「楽しい・元気・めりはり」の3つのスローガンの下、念入りに準備を進めてきました。両日とも天気に恵まれ、予定していた全ての行事を終えることができました。学年活動では、ミニヨンバスケット(フルーツバスケットの2年生オリジナル版)やクラス対抗ドッジボールなどで大いに盛り上がりました。夜にはお待ちかねのキャンプファイヤーを行い、各クラス趣向を凝らした出し物(クイズやダンス、寸劇など)で楽しいひと時を過ごしました。2日間みんなが気持ちの良い挨拶を心掛け、ルールを守り、協力して頑張りました。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

  

ナス成長中

  6年生は生活の時間にナスの苗植えをしました。

  1本目のナスを小さいうちに収穫すると2本目からナスが大きくなる です。1本目の赤ちゃんナスを収穫したあと、クラスでナスを観察しスケッチをしました。

  「大きくな~れ」と、2本目、3本目のナスを収穫しておいしく食べることができるのを楽しみに、当番の児童が交代で水やりも頑張っています。


中3家庭科

 家庭科では、刺し子のふきん作りに取り組んでいます。

それぞれの実態に合わせて、縫い進めています。完成が楽しみです!!

小学部2年生 雨が降っても大丈夫!

生活の授業で、傘の差し方、合羽の着方を学習しました!グラウンドに出て、ホースで水をかけ、雨に見立てて歩いたりもしました!曇り空も吹き飛ぶぐらいみんな良い笑顔でした!!

中学部2年生 美術

 5月も半ばを過ぎ、本格的に教科学習が始まっています。

今回は美術の授業での取り組みを紹介したいと思います。

クレヨンで色とりどり、大きさ様々な丸を画用紙いっぱいに描きました。

その上から絵具で薄く色を塗ると、クレヨンの丸が浮き出てきました。

生徒たちは楽しみながらも、真剣に取り組んでいました。

令和5年度小学部1年生春の遠足

春の遠足で、東条湖おもちゃ王国に行ってきました。雨の心配をしていましたが、おもちゃ王国に着く頃にはすっかり晴れて、遠足日和となりました。木のおもちゃ館、ままごとハウス、トミカ・プラレールランドなど、クラスで事前に決めた場所で遊びました。子どもたちは、たくさんのおもちゃに目をキラキラさせて、それぞれ好きなもので遊びました。お昼にはお腹もぺこぺこで、美味しいお弁当をパクパク食べていました。帰りのバスは、疲れて寝ていた子もいれば、まだまだ元気でお話をたくさんしている子もいました。初めての遠足、楽しい思い出ができました!

 中学部1年 体育

 体育の授業でスポーツテストを行っています。最初の種目は50メートル走です。場所は住友グラウンドで行いました。普段とは違う広いグラウンドで全力疾走しました。一緒に走る友達と勝負している生徒もいました。お互いに記録が伸びていました。