令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
本校日誌
小学部3年 クリスマス会 2022
12月、小学部3年生は、それぞれの教室でクリスマス会を行いました。サンタさんから、お菓子とランチクロスのプレゼントをもらいました。『あわてんぼうのサンタクロース』の曲でダンスをしたり、『ジングルベル』の曲で合奏をしたりして、楽しい時間を過ごしました。
小学部4年「たこづくり」
教師が見本で作った「たこ」を教室内で軽く引っ張ると、ふんわり浮かぶ様子に児童たちは大はしゃぎ!早く作りたいとワクワクしていました。それぞれ自分が描きたいものをビニール袋に描きました。重要な部分である骨組みのストローも、目印に合わせてテープで貼り付けました。次の図工の時間に上手く浮かぶかな?
小学部5年 「生活」
生活の授業で、凧あげとコマ回しをしました。自分で絵を描いたオリジナルの凧や、三角形の凧が空に上がるのが嬉しかったり、走る自分についてくるのがおもしろかったり、元気よく、いつまでも走っていました。また、回るコマに興味津々で、子供達もチャレンジしていました。
小学部5年生 「体育」
体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。ボールを両手で持って上へ、お腹へ、下へ動かします。両手でドリブル、片手でドリブル、相手にパス、上に投げてキャッチ。みんな真剣な表情で取り組み、とても上手になってきました。
地震避難訓練
今年度の訓練も避難場所を北グラウンドと南グラウンドの2ヶ所に分けて行いました。児童生徒は放送や担任の指示をよく聞き、机の下に潜って頭を守ったり、移動時には「お・は・し・も」を意識して落ち着いてグラウンドへ避難したりと、安全に取り組むことができました。また、給食時には実際に災害が起こったことを想定し、災害時保存食を食べました。
小学部5年生「音楽」
こやの里フェスティバルが終わり、音楽の授業では、クリスマスソングに取り組みました。
マライアキャリーの「All I Want For Christmas Is You」に合わせて、(鈴やタンバリン、ドラム、ウッドブロック、シンバルを用いて)合奏をしました。シンバルをダイナミックに鳴らしたり、鈴でかわいらしい音を鳴らしたり、ウッドブロックやドラム、タンバリンでリズムをきざんだり、活き活きとした表情で演奏していました。
また、「サンタが街にやってくる」の曲に合わせて、リボンダンスをしました。腕をのばしてリボンを大きくなびかせたり、手首を使ってリボンをくるくるまわしたり、優雅で美しいダンスでした。
部活動紹介 ~美術部~
今年度、美術部は1年生4名、2年生1名、で活動しています。活動場所は、第二美術室です。美術部員は、自分で描いたり造ったりする題材を選び、好きな画材を持参して、自由に作品を制作しています。令和5年1月21日(土)にイオンモール伊丹昆陽で開催されるイオン展に作品を出展しますので、是非ご鑑賞ください。
小学部1年生 生活科「はやく だいこんたべたいなぁ」
小学部1年生の生活では、大根を育てています。
① ペットボトルでプランターの土に穴をあける②種を穴に入れる③優しく土のお布団をかぶせる。
手順通り、上手に種をまくことができました!まいた後は、毎日水やりをしました!
すくすく大きく育った葉っぱは、もうすぐ収穫できるサインです。収穫が待ち遠しいですね♪
こやの里フェスティバル
11月21日から28日までの5日間、こやの里フェスティバルが行われました。新型コロナウィルス感染拡大対策のため、学部・学年ごとに日程を分けて完全入れ替え制での開催となりました。短時間の参観となりましたが、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。保護者の方々に演技を見てもらい、みんなとてもうれしそうでした。どの学年も日ごろの学習の成果を出し切り、すばらしい演技ができていました。
高3 Ⅱコース美術
高等部3年生Ⅱコースの美術では、『にじみ絵』の技法を使った作品制作に取り組んでいます。今回は、前回『にじみ絵』で作ったカメレオンを貼り付けるための背景作りをしました。
白い画用紙に、小さく切られたお花紙を水で貼りつけていきました。
乾くとお花紙がはがれ、下の画用紙にお花紙の色が淡く移る・・・という制作法です。
みんな、口々に「きれい!」と言いながら制作に取り組んでいました。
次回、どんな作品が完成するか楽しみです♪
中学部3年生 修学旅行・姫路に行ってきました♪
1泊2日で修学旅行・姫路方面に行ってきました♪
1日目は、太陽公園と光洋製瓦に行きました。太陽公園では、石のエリアで各国の石像を鑑賞し、城のエリアでトリックアートなどのフォトスポットで写真撮影をして楽しみました。光洋製瓦では、工場見学とフォトフレーム作りをしました。工場見学では、職人さんに質問をしている生徒もいました。フォトフレーム作りは、大小様々な瓦を思い思いに土台に乗せ、オリジナルの作品を作ることができました。
2日目は、姫路セントラルパークに行きました。サファリパークでは、間近に動物を見ることができました。アミューズメントパークでは、各グループで相談して決めた乗り物に乗ったり、お土産を買ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
天候にも恵まれ、みんな元気に帰校することができました。
部活動紹介~手芸部~
手芸部は、現在、3年生2名、1年生2名の合計4名で活動をしています。
各々、作りたいものの材料やキットを持ってきて、一生懸命取り組んでいます。現在は、フェルトでキツネの人形を作ったり、組みひもでブレスレット、ペガサスのマスコットを製作したりしています。学校で、作品を展示する機会があるときには、手芸部として展示していますので、ぜひご覧ください。
部活動紹介 ~バスケットボール部~
今年度、バスケットボール部は1年生6名、2年生1名、3年生10名で活動しています。活動場所は、体育館で、1年生から3年生まで全員で練習しています。練習内容は、準備体操の後、ボールを使ったハンドリング、ドリブル、シュート練習など、個人から、ペア、グループへと、練習内容も感染症対策を講じながら、広げています。
小学部4年生 生活科「クラス対抗リレー大会」
昆陽池公園にある多目的広場にて、クラス対抗リレーを行いました。多目的広場は普段、歩行の時に通り過ぎるだけでしたが、今回は大きな広場で伸び伸びと活動をしました。バトンパスのリレーだけでなく、球拾いをするリレー、フラフープを連結して二人組で走るリレー、最後は教師も混じってのリレーを行いました。青空の下で、応援にも熱が入り、元気いっぱい走ることができました。
高等部2年 現場実習
11月7日(月)から11月11日(金)の5日間、現場実習を実施しました。初めての校外での実習とあって、初日は緊張の面持ちで参加していた生徒も多かったですが、日が経つにつれて緊張も徐々にほぐれ、最終日には作業面等で成長を感じる生徒が多くみられました。この5日間の現場実習での経験を生徒一人ひとりの今後の進路選択へとつなげていってほしいです。
小学部5年生 「クラス活動」
今回は、クラス活動についてお届けしたいと思います。
クラス活動は、子供たちが楽しみにしている授業のひとつです。
例えば、風船バレーや、ジャンボジェンガ、アヒルつかみゲーム(斜めにセットされた雨どいの中を小さなアヒルのおもちゃが流れてきて、子供たちがお箸でつかみます!)などのゲームは、友達と力を合わせたり、競争したり、ルールを覚えたり、おおいに盛り上がります。
また、どんぐりを拾ってきてこま遊びをしたり、制作に使ったり、いが栗をトングで開いて栗を取り出したり、季節の物を折り紙で折ったりと、季節を感じる教材に触れたりもします。
そして、時には絵本を読んで、ごっこ遊びをしたりもします。先日は「さつまのおいも」を読んで、おいもほり(綱引き)をしました。また、「3匹のこぶた」を読んで、藁のおうちを作ったクラスもあります。
生き物が好きな子供や、興味がある子供もたくさんいて、あおむしやザリガニ、沢蟹を飼育してきました。今はカブトムシを飼育しています。カブトムシのケースを開けて、土をふるいにかけて糞を取り除く作業を丁寧に、一生懸命行っています。
高等部2年 校外学習
10月25日(火)に海遊館へ行きました。最初にイベント広場で集合して全員で写真を撮りました。館内では、海遊館の展示テーマである『太平洋とそれを取り囲むたくさんの自然環境と生き物の暮らし』について、南極大陸、アクアゲート、特設水槽、海月銀河、北極圏などの様々なエリアで観賞することができました。ジンベエザメ、イルカ、ペンギンなどの生き物にみんなが興味を持って見入っていました。観賞後、イベント広場付近でクラスごとに分かれてお弁当を美味しく食べ、楽しい思い出を作ることができました。
高等部1年 校外学習
高等部1年生は、10月27日(木)に校外学習でニフレルに行きました。館内の生き物をじっくりと鑑賞しました。その後、万博公園へ行き、各クラスに分かれてお弁当を食べたり、遊んだりしました。秋晴れの下、楽しい時間を過ごすことができました。
買い物学習【高2】
10月12日(水)に買い物学習に出かけました。学年を3つのグループに分け、バスを利用して100円ショップに行きました。バス停での待ち方やバスの乗車時のマナー・乗り降りの仕方を学んだり、行き帰りのバスの時間を調べたりするなど事前学習にも取り組むことができました。今回、「バスの利用」や「店内での買い物」などの活動を通して、生徒一人ひとりが社会生活を送っていくうえで、これから必要となりうる経験を積むことができました。
小学部4年生 秋の遠足
小学部4年生は、芦屋市総合公園に行ってきました。子どもたちからは朝からウキウキと、楽しみにしている様子が伝わってきました。寒いことが予想されていましたが、とても過ごしやすくてよかったです。公園から芦屋浜まで足を延ばし、砂浜を散歩しました。海をバックに記念撮影もしました。公園では、たくさんの遊具で楽しく遊ぶことができました。みんなが一番楽しみにしていたお弁当の時間は黙々と食べて、満腹になると、再度遊具で遊び始めていました。歓声と笑顔に溢れた、楽しい遠足となりました。
| <本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |