本校日誌

小学部6年生 春の遠足

 

 小学部6年生は、スクールバスに乗ってバンドー神戸青少年科学館へ遠足に行ってきました。『科学と・宇宙と・人と・驚きと<出会う>、サイエンスミュージアム』がコンセプトであるバンドー神戸青少年科学館で、体験・体感しながら科学や宇宙の世界に飛びこんできました。

 第1展示室は、からだを使った体験から、ものに働く力のしくみや、さまざまなエネルギーについて学べるフロアです。「プシュー!」と大きな音で発射されるロケットに興味を持ち、ボタンを押して発射の仕組みを見つめたり、飛行機のコクピットに座って操縦体験をしたりしました。

 第3展示室には、「宇宙と地球」をテーマとした、日本初の浮遊体験型アトラクション「時空ホッパー」があります。ジャンプして時空を超えた旅をしたり、大型画面に映る友達をみたりしました。

 楽しみの一つにしていたお弁当を館内で食べて、バス乗車の時間まで館内で体験・体感することができました。


      

合同体育

5月に入り、授業も本格的に始まりました。中学部では週に一回、グループごとに校外歩行をしています。懸命に歩いて汗を流した後は公園で休んだり、遊んだりと楽しいひと時を過ごしています。

 

中学部1年生 生活単元学習

 入学して約1か月がたちました。学級にも徐々に慣れ、隣の教室にも笑顔で遊びに行く姿も見られるようになってきました。中学部では、生活単元学習の授業で、学年の交流を行ったり、季節の行事や学校行事について学んだりしています。4月21日に行われた授業では、教科の授業紹介と、『中学生カルタ』を行いました。中学生としてふさわしい行動について、楽しみながら学びました。

小学部3年生進級しました! 

3年生に進級し、1ヵ月が経ちました。4月は、子どもたちにとって環境が大きく変化します。クラスの友達や先生、教室など変わりましたが、子どもたちの一日一日と慣れていく様子にさすが3年生だなぁと感心しています。写真は休み時間に教室で過ごす様子です。新しいクラスになってもすぐに仲良く遊んでいました。こやの里3年目のみんなは、のびのびと元気よく過ごしています!

ボッチャ大会

 高等部3年生は先日ボッチャ大会を開催しました。新学期になり初めてのレクリエーションということもあり、少し緊張している様子でしたが、ボッチャ大会を通してクラスが団結している様子でした!

 高等部最終学年になるので、みんなで最高の思い出を作れる1年にしていきましょう!

小学4年生になりました!

 小学4年生に進級し、小学部 高学年の仲間入りをしました!

金曜日の下校時刻が、3年生までは13時でしたが15時と長くなったり、新しく「歩行」の授業が増えたりと、様々な変化がありました。

 たくさんの事にチャレンジし、1年間楽しく過ごしていきたいと思います♪

令和5年度小・中学部第46回入学式

 今年度は小学部30名の児童が入学しました。ドキドキワクワク、緊張した面持ちで、入学式に参加していました。授業、給食など毎日が慌ただしく過ぎていきますが、子どもたちの小さな成長にも目を向け、「できた!」を共に喜び合い、楽しく学びのある毎日を送っていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。

最高学年のスタート

 新しいクラスの友だちや先生!新しい教室!

いよいよ中学部3年生がスタートしました。

生活単元の時間には、各クラスごとにクラス目標を発表しました。また、個人目標も一人ずつ発表していきました。どのクラスも最高学年としての意気込みが感じられました。10月には、楽しみにしている修学旅行もあります。仲間と協力し、力を合わせて中学校生活の思い出をいっぱい作っていってほしいと思います。

 

自己紹介をしました!

中学部2年生に進級し、新しい友達や先生と対面しました。

一人ひとり自分の名前と好きなものを書いたカードを作成し、学年全体の前で自己紹介!

緊張しながらもしっかり自己紹介できる姿はさすが2年生です。

今年度は新たな友達を迎え、30名でのスタートです。

一日一日を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごせる一年にしましょうね。

 

小学部5年 4月校外歩行

 5年生になってから初めての歩行で、瑞ヶ池公園に行きました。

 日差しも強くなく、程良い気温で絶好の歩行日和でした。公園で遊べることを楽しみに、がんばって歩きました。ツツジや藤の花がきれいに咲いている中、ブランコや滑り台、追いかけっこを楽しみました。

 

 

令和4年度卒業生を送る会

令和5年2月17日(金)に、児童生徒会役員たちの司会のもと卒業生を送る会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、各教室で動画視聴となりました。

卒業生の紹介では、小学部は6年間、中学部・高等部は3年間の思い出をみんなで振り返りました。また画面越しではありましたが、在校生の言葉や児童生徒会のお祝いのダンスなど、在校生から卒業生への思いの詰まった温かい卒業生を送る会となりました。

 

  

令和4年度児童生徒会 「児童生徒会 災害食配布」

 新旧の児童生徒会役員がピロティに集まり、全校生徒に災害食を配布しました。各ブース3~4人で協力して、水・救給カレー・スプーン・袋を配布していきました。密を避けるため学部ごとで3日間に分けて活動を行いました。日を追うごとに手際が良くなり、配るスピードも速くなっていきました。おつかれさまでした!!事後学習では、災害時に必要な「自助」「共助」について学び、今回の感想などを共有し合いました。

 

令和5年児童生徒会選挙

令和4年12月22日(木)に新型コロナウイルス感染症対策のため、立候補者の演説は各教室で動画視聴となりましたが、令和5年度児童生徒会選挙が行われました。

児童生徒は各立候補者の「学校を良くしていきたい!」という強い思いが伝わる演説を教室で視聴した後、体育館に移動して投票を行いました。また、伊丹市選挙管理委員会よりお借りした投票記載台と投票箱を用いて本格的な投票を行うことができました。新しい児童生徒会役員の活躍が楽しみです。

 

買い物学習

 「せいかつ」の学習で、買い物学習に行きました。コンビニでお菓子を、スーパーマーケットでお弁当を、マクドナルドでハッピーセットを買いました。学校に戻ってから、教室でいただきました。笑顔いっぱいで学習できました。

 

 

 

 

2022年度 寒さに負けない!(小学部3年生)

 冬真っただ中の2月、寒さに負けないで「体力づくり」の学習や「外遊び」に、取り組みました。鉄棒をしたり、自転車に乗ったりと、笑顔いっぱいで身体を動かす活動ができました。

 

 

2022年度 楽しい給食(小学部3年生)

 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」でした。「淡路たまねぎコロッケ」や「姫路風おでん」等、兵庫県にちなんだ給食が登場しました。また1月17日は、災害を想定した給食として、「災害食救給カレー」や「豚汁」を食べ、災害食について学習しました。いろいろな献立を、楽しく、おいしく、いただいています。

 

 

 

 

 

小学部5年生 「生活」

 伊丹の昆虫館にて、「むしのうんこ展」が開催されているということで、見学に行ってきました。

  蝶やクワガタなどの標本をじっくり見る子、カメやアカハライモリに夢中になり、座り込んで見入る子、温室でたくさんの蝶が飛んでいる様子に立ち止まり、ずっと眺めている子、4ミリのセミを顕微鏡で覗く子、どのうんちが、どの虫のうんちかを考える子。それぞれに、時間いっぱい昆虫館を楽しんでいたようです。

 

小学部5年生 「生活」

 お世話になった6年生が卒業する日が近づいてきました。5年生のみんなで、お祝いと感謝の気持ちを込めて、6年生にプレゼントを贈ることにしました。プレゼントは、バスボムとクリアファイルです。顔写真を見て6年生のことを思いながら作りました。

 プレゼントが完成し、6年生に受け取ってもらった後には、5年生もバスボムを入れて足湯をしました。「いい気持ち~」と、ほっこりしていました。

6年生もおうちで、ほっこりしてくれたかな?!

陶芸部の活動①

 

陶芸部は、本校の陶芸室において1年生1名、2年生1名の計2名で活動をしています。

2月3日は、スプーンとキーホルダーを製作しました。

スプーンは1本の粘土をねじりながら、先を平たくして丸みをつけていきます。

キーホルダーは伸ばした粘土を型で抜いていきます。

生徒たちは、できるだけ、粘土が無駄にならないように、そして傷つけないように気を付けて作業をしていきます。粘土を扱うときには、なるべく手が触れる回数を減らし優しく形づくっていくことを心がけています。どのようなものに焼きあがるか楽しみです。