本校日誌

令和6年度 地震避難訓練

 今年は阪神淡路大震災から30年の節目の年。今年度の避難訓練も避難場所を北グラウンドと南グラウンドの2ヶ所に分けて行いました。児童生徒は放送や担任の指示をよく聞き、机の下に潜って頭を守り、移動時には「お・は・し・も」を意識して落ち着いてグラウンドへ避難して、安全に取り組むことができました。教室に戻った後は放送で校長先生の話を聞き、黙祷をしました。また、給食時には実際に災害が起こったことを想定し、災害時給食として、使い捨て食器に入れた豚汁、ラップで握ったおにぎり、児童生徒会から配られたみかんを食べました。

2025年!書初めをしました。

 小学部3年生の児童たちは、1月14日(火)の図工の時間に書き初めをしました!

 今年は巳年なので「へび」と書いたり、お正月にちなんだ「たこ」や「もち」を書いたりしました。「巳年」と漢字にチャレンジしている児童もいました。

みんな一生懸命に取り組み、いい作品ができあがりました♪

児童生徒会 災害時配給活動体験

1月17日(金)、災害時の配給活動体験として、児童生徒会の役員が全校の児童生徒にみかんの配布を行いました。災害時における配給の仕組みを知り、体験することができました。この配給活動を通して、災害について考える良い機会になりました。

  

 

 

 

 

小学部2年「生活:絵馬づくり」

 生活の時間に絵馬づくりをしました。今年の干支は「巳」です。筆を使って、絵の具で勢いよく巳の絵を描きました。目玉を貼ると今にも動き出しそうです。お正月らしいシールで周りを飾り付け。裏には保護者の方と一緒に考えた今年の抱負や願い事を書いた色画用紙を貼りました。それぞれの個性が光る素敵な絵馬が仕上がりました。今年も元気いっぱい、笑顔いっぱい、幸せな一年になりますように。

中学部マラソン大会がありました!

12月12日(木)に中学部のマラソン大会がありました。

 マラソン大会に向けて、朝の時間のランニングや体育でのランニングなど、たくさん走っていっぱい練習してきました。

「自分のペースで走る」「タイムを少しでも縮める」「少しでも長い距離を走る」など、それぞれ目標を持ち取り組んできました。

マラソン大会当日は、ゴールまで頑張って走る姿や、ゴール前のデッドヒート、友達を応援する声、ゴール後のやり切った顔などとても魅力あふれるマラソン大会になりました!!