令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
本校日誌
小学部4年 春の遠足「万博記念公園」
出発前は晴れるかドキドキしましたが、バスが万博公園に到着するといいお天気になりました。太陽の塔の前で記念写真を撮った後は、公園のアスレチックでたくさん遊びました。4年生になり、歩行の授業で、週に1回歩いているので、体力もついてきています。たくさん歩いても遊ぶパワーは残っていました!公園内の2か所のアスレチックでロープの橋を渡ったり、ローラー滑り台を滑ったりして何周も遊びました。帰りのバスの中は行きとはうってかわって、静かにゆったりと過ごし、無事に帰校しました。
小学部1年 生活「とまとの苗植えをしたよ!」
ミニトマトの苗植えをしました。プランターに苗を入れて、優しく土をかぶせました。スコップで土をすくって、上からかぶせました。たくさんミニトマトができるように、日々の水やりもがんばります。
5/8・21 高等部1年 職業(農園芸)畝づくり・枝豆植え
高等部1学年では職業(Ⅱ類型・農園芸)の授業で、畑に出て実作業を学び始めています。5月8日は畝(うね)づくりをしました。慣れない農機具を一生懸命ふるって、作物のベッドになる畝を伸ばしていきました。
5月21日は枝豆の種を播きました。ペットボトルの口を土に押し付けて穴を空け、そこに3つずつ丁寧に種を入れてから土をかぶせました。
播き終わってジョウロで水まきです。収穫が待ち遠しいです!
令和6年度 火災避難訓練
5月15日に「①安全かつ迅速に避難する。②初期消火の方法を学ぶ。③火災から身を守る方法を学ぶ。」の3つを目的として給食室での火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難するときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、北グラウンドと南グラウンドへ分かれて避難できました。その後、学校のグラウンドから住友グラウンドへの避難を想定した2次避難も行いました。今後も防災訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。
小学部3年生 トマトの苗植え
今年は畑にトマトを植えました。
スコップで掘った穴に苗を植え、その後は水をたっぷりじょうろであげました。
大きくなあれ!収穫が楽しみです。
小学部5年生「米作りに挑戦!」
今回は代かきと芽出しを行いました。みんなで協力しながら、手や足を使って大きなたらいに入った土と水をならしました。「1,2,1,2」と足踏みをしたり、手で混ぜたりしながら代かきを頑張りました。芽出しでは水の入ったトレーに丁寧に種もみを入れていきました。種もみが成長した後、苗植えなどを行います。おいしいお米ができるかな?
小学部1年 「1年生のにっこり
入学して約1か月が過ぎました。緊張気味だった1年生も、学校生活に少しずつ慣れてきて笑顔も見られるようになってきました。中でも、学校の広いグラウンドで遊ぶと、自然とにっこり笑顔。築山登りに、ブランコ、滑り台、お花摘みなど、それぞれにお気に入りの遊びをみつけて楽しむ子ども達。春のすがすがしい気候の中で身体を動かすと、心も身体も弾むようです。
4/30 高等部1年 学年集会 ゲームで盛り上がりました。
入学から早くもひと月、学年内の親睦も少しずつ深まってきています。4月30日は午前中いっぱい使って学年で過ごしました。〇×クイズは事前に各クラスから募集した問題で、先生や友達についての問題では「えぇ~!?」という声が上がりっぱなしでした。
後半はボッチャゲーム、奇数組と偶数組に分かれて対戦しました。中にはデッドヒートを見せてくれる好勝負もあって、最後まで歓声が上がっていました。
中学部1年生 自己紹介
中学部1年生は、37名のスタートです。
生活単元学習の授業で新しい友達や先生と対面しました。
一人ひとり自分の名前と好きなものを書いたカードを作成し、学年全体の前で自己紹介!
緊張しながらも、しっかり自己紹介できる姿はさすが中学部1年生です。
一日一日を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごせる一年にしましょう。
小学部6年歩行(瑞ヶ池公園)
4月16日(火)に小学部6年生は瑞ヶ池公園へ歩行に行きました。暑くもなく、寒くもなく、歩行日和でした。交通ルールを守って横断歩道も安全に渡ることができました。個々の歩行スピードに差はありますが、集団行動を意識し、ペースを合わせて一緒に歩くことができました。公園では、滑り台やブランコなどの遊具で遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
中学部3年生 最高学年のスタート!
中学部として最高学年の3年生がスタートしました。
新しい先生もお迎えしたので、それぞれ好きなことや目標を含めた自己紹介を行いました。
さすが3年生!堂々とした自己紹介を行うことができました。聞く態度も素晴らしかったです。
10月には楽しみにしている修学旅行もあります。22名の仲間とともに、一年間様々なことにチャレンジして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。
高等部3年学年集会
新高3として初めての学年集会では、ホームルームで考えたクラス目標をそれぞれ発表しました。ダンスを取り入れた発表の仕方をするクラスもあり、楽しい学年集会になりました。
小学部2年生 「新学年スタート!」
2年生が始まりました。クラス活動では、春を探して校内散歩をしたり、福笑いにチャレンジしてみたり・・・。最初は、新しいクラスに緊張していた子どもたちも活動を重ねるにつれて少しずつ緊張がほぐれてきたように感じます。2年生でも友達と一緒にたくさんの楽しい思い出を作っていきましょう!
小学部3年生 進級おめでとうございます!
桜が綺麗に咲き、元気な姿で子供たちは初登校をしてくれました。
2年生が終わるころにプランターに植えたチューリップも綺麗に咲きました。
新しい環境で不安や緊張もあると思いますが、元気に、楽しく、16人みんなで1年間を過ごしたいと思います。
入学式
令和6年4月9日(火)第47回小学部・中学部入学式、第45回高等部入学式を挙行しました。
桜満開のもとでの入学式となりました。
小学部26名、中学部37名、高等部44名(訪問教育1名)を迎え、新しいこやの里特別支援学校のスタートです!!
小中学部の様子 高等部の様子
中学部2年生 3年生もがんばろう会
中学部2年生では、「3年生もがんばろう会」と題して1年間の振り返りを行いました。
午前は、クラス対抗ゲーム大会!1年を通して仲を深めたクラスメイトと協力し、総合優勝したい一心で、どのクラスも声を掛け合っていました。
午後は、1年生から今までを振り返った思い出と3年生で頑張りたいことを発表したり、スライドショーを見たりしました。
3年生でも新しいクラスメイトと協力して、いろいろなことに挑戦てほしいと思います!
小学部1年生 生活「凧あげ」
生活の時間に住友グランドで凧あげをしました。凧は事前に色を塗ったり、シールを貼ったりして作ったオリジナルの凧!1年の間に色塗りやシール貼りもとても上手にできるようになりました。
一度は天候不良で延期になったものの、2回目の日は天候にも恵まれ、広い場所で元気いっぱい走り回って、凧あげを楽しんでいました。
中学部1年 美術「春のいちごづくり」
中学部1年生は、春を先取りし、美術の時間に折り紙でいちごづくりを行いました。簡単な折り方と難しい折り方の2種類の折り方に挑戦しました。皆、手指をよく動かし、根気強く折り進めていきました。折り上がったいちごに、つぶつぶの模様を描いたり、シールを貼ったりすると、とてもかわいい、いちごの完成!紐に通すと、ネックレスのようになりました。首から下げて、皆大喜びでした!!
高等部2年生 お楽しみ会
高等部 二年生
3月15日、2学年最後の行事「お楽しみ会」を多目的室で行いました。各クラスが司会進行・ゲーム担当(2クラス)・多目的室の飾り付け・お菓子担当に分かれて、ひと月かけて準備をしてきました。ゲームでは、イントロクイズや担任の先生にまつわるクイズ、2年生全員によるジャンケン大会を行いました。次に「こやの里フェスティバル」のためにみんなが覚えた、チキチキバンバンを踊りました。先生全員によるダンスや演奏のパフォーマンスを見た後、二年生になってからの、諸行事を写真で振り返りました。一年足らず前のことなのに、とても懐かしく思えました。最後に各クラスに戻り、お菓子とジュースで乾杯をしました。
小学部2年生 「野球しようぜ!」
我が校にも、大谷選手からのグローブが届きました!6年生から順番に、クラス毎でグローブを 回してキャッチボールにチャレンジ!体力づくりの時間に、グローブをはめることから慣れてい き、玉入れ用の柔らかいボールを使って「投げる」「受ける」のやりとりを教師としました。 みんな、グローブをはめると野球選手のようにきまっていましたよ。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |