令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
本校日誌
部活動
令和6年度の部活動は、「スポーツⅠ」「スポーツⅡ」「創作部」「音楽部」の4つに分かれて行っています。
高等部1年生も体験が終わり正式に入部し、新しいメンバーでの活動もはじまりました。
1年間様々なことにチャレンジして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。
小学部6年生 音楽療法士の萩野由美子先生の授業
小学部6年生は、音楽療法士の萩野由美子先生を迎えて、音楽の授業を行いました。「はじまりのうた」から、子どもたちは先生のギター演奏に興味津々。みんなの大好きな「さんぽ」の音楽に合わせてストレッチをしたり、先生の動きをまねっこしてボディパーカッションをしたりして、思い思いに身体を動かしました。また、授業が進む中で、チャフチャスやジャンベなどの珍しい楽器や、オーシャンドラムやレインスティック、ツリーチャイムなどのきれいな音が鳴る楽器が登場し、子どもたちはその中からお気に入りの楽器を選び、たくさん音を鳴らして、楽器の音や音楽を楽しみました。
小学部1年 「しゃぼん玉づくりをしました!」
図工の時間にしゃぼん玉づくりをしました。授業の初めに教師がしゃぼん玉を作って見せると、皆が「わぁ~!」と大喜びし、飛んでいく様子に釘付けでした。その後、様々な道具を使ってしゃぼん玉を作ったり、追いかけたりするなど、それぞれの遊び方を見つけて楽しみました。
水害時避難訓練
大雨により、天神川や昆陽池の水があふれ、本校が浸水することを想定した水害時避難訓練を行いました。訓練前には、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」などの「お・は・し・も」の約束事の確認や、川が氾濫している様子を電子黒板で見て、事前学習を行いました。そして、本校も天神川や昆陽池公園などからの洪水のおそれがあることを確認しました。訓練では、児童生徒全員が緊急放送や教員の指示を聞き、約束を守って2階・3階に避難することができました。今後も防災訓練を通して、災害時に「命を守る」行動が主体的にとれるようにしていきたいと思います。
高等部1年 買い物学習をしました
7月1日、買い物学習を実施しました。おこづかいを財布に入れ、小雨模様の天気の中、最寄りのコンビニに出かけました。お店では、友達とあれにしようかこれにしようかと楽しく商品を選んだり、店員さんとていねいな言葉づかいでやり取りをしたりする姿が見られました。
教室に戻って、買った飲み物をおいしくいただきました。その後お小遣い帳に今日の買い物を記帳しました。普段とは違う勉強の場で、多くの学びがありました。
中学部3年生 音楽療法士の萩野由美子先生の授業
オープニングでのギターの生演奏で生徒たちの心を捉え、ストレッチで心と体をほぐし、珍しい楽器を含んだ合奏、ボディパーカッション、ベルとトーンチャイム、手話ソング、ギターの生演奏とともに生徒一人ひとり名前を呼びながらの終わりの歌。選曲は生徒が好きで知っている曲の数々。一人残らず全員が思いっきり心から音楽を楽しんでいました。
「忘れないで」と何度も言って握手をした生徒、終了後にダンスを披露した生徒、「楽しかった。1月が楽しみ」と家族に報告した生徒等、様々なエピソードからも生徒たちの喜びが伝わってきます。萩野先生との“感動”の出会いとひとときに感謝です。次回1月が今から待ち遠しい思いです。
中学部3年生 社会見学に行ってきました!(バンドー神戸青少年科学館)
中学部3年生は、社会見学で6月18日(火)にバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。
当日大雨の予報でしたが、現地へ到着する頃にはなんと太陽が出ていました!みんなの想いが届いたようです。
バンドー神戸青少年科学館では、様々な体験型展示物があり、それぞれが興味をもった展示物を見学・体験し、楽しみながら科学に触れ、たくさんの事を学習しました。また、お昼は楽しみにしていたお弁当、みんな笑顔で嬉しそうに食べていました♪
とても素敵な思い出ができました!!
小学部4年「お店屋さんをひらこう!」
4年生では生活の授業で、1組はハンバーガー屋さん、2組はドーナツ屋さんの準備をしてお店屋さんを開いています!この日は2組のドーナツ屋さんに、1組の児童がお買い物に行きました♪
2組の児童は、カゴ、ドーナツ、ジュースを配ったり、お金を受け取ってレシートを渡したりして、自分の役割をきちんと果たすことができました。1組の児童も「どうぞ」と言われると「ありがとう」と答えて、ドーナツやジュースを嬉しそうに受け取って、買い物の練習をすることができました。学年での活動が増え、クラスを越えて交流が深まっています。
中学部2年 調理実習
待ちに待った『調理実習』。まず1学期は、簡単な調理からスタートということで、『フルーチェ』を作ることにしました。味は、「いちご」か「ピーチ」を事前に選び、グルーピングをしました。エプロンなどの身支度は、家庭の授業で行いました。フルーチェ作りは、『袋を開ける、計量する、混ぜる、器に取り分ける』の活動がありますが、役割を分担し、皆で協力し手際よく作ることができ、美味しく頂きましたよ。準備から後片付けまでしっかりできていました。
小学部6年 図画工作
小学部6年生は図工で、野菜スタンプを使ってバラを描いたり、紙皿に自分たちで色をつけた花びらを一枚一枚丁寧に貼り付けてお花を制作したりしました。個々の感性を存分に発揮して思い思いの色を塗ることができました。完成後にはみんなで色とりどりの花を鑑賞しました。
小学部3年 生活(ぞうきんがけ)
新型コロナウィルス感染症対策で雑巾がけを控えていましたが、数年ぶりに再開しました。様々な道具を使った掃除の仕方を覚え、実際に掃除をすることができることを目的に、生活の時間に練習して、3時下校の日には掃除に取り組んでいます。高這いが難しいときは、低い段ボール箱を押して雑巾がけの練習をしています。
小学部4年体育「かご入れ」
4年生は体育で「かご入れ」にチャレンジしています。1組は赤玉、2組は白玉を拾い、かごに入れます。ルールが2つあり、自分のクラスの色の玉を拾い、自分のクラスの色のかごに入れることと、もう1つは、1個ずつしか玉を拾えないことです。繰り返し練習することで、ルールを理解したり、拾う回数が増えたり、中には走って拾いに行く児童もいたりして、一人一人の成長が見られました。これからも、11名それぞれの能力を発揮しながら、楽しく身体を動かしていきたいと思います!
6/18・25 高等部1年 夏祭りの準備をしました
6月18日と25日の両日、「くらしと文化」とHRの時間を使って、季節の行事として学年で行う「夏祭り」の準備をしました。
各クラスで出すお店の内容を話し合い、1組は「風船&スーパーボールすくい」、2組は「コイン落とし」、3組は「ボール入れゲーム」、4組は「キックスナイパー」、5組は「シューティングショット」、6組は「ボーリング」に決まりました。必要なものを作ったり、役割を決めたりして、わいわい楽しく作業を進めました。
夏祭り本番は7月9日(火)の予定です。
中学部 1年生 エプロン染め
家庭の授業で、エプロン染めをしました。
1週間後に見事に染め上がったエプロンを見て大興奮!とても綺麗に染めることができました。
高等部2年生 進路学習Week事前学習
高等部2年生は、6月18日(火)~20日(木)に行われる、体験実習に向けて事前学習に取り組みました。
はじめは各クラスで、自己紹介の練習や体験実習の目標を決めました。進路学習Week初日の午後からは実習先ごとに分かれ、当日の持ち物や作業内容を確認し、3日間の体験実習に向けて準備を整えました。
中学部2年 社会見学
6月20日(木)、中学部2年生は、人と自然の博物館へ社会見学に行ってきました。
事前学習の時から、展示物の写真をたくさん見て、ワクワク、ドキドキしていた生徒たち。
いざ博物館に到着すると、3つの約束マーク「触らない」「やさしく触る」「靴をぬぐ」を守りながら、目を輝かせて、展示物を積極的に観察したり体験したりしました。見学時間は、あっという間に終わりました。
楽しみながら自然の歴史に触れることができ、とても充実した一日を過ごすことができました。
小学部1年遠足 「みんなで昆陽池公園に行ったよ!」
1年生の春の遠足の行先は「昆陽池公園」でした。1年生にとっては短い距離の歩行も大冒険。事前学習した通りに、横断歩道では左右を確認して手を挙げて渡り、公園に無事到着。遊具では、登ったり、渡ったり、滑ったり、乗ったりと身体を思いっきり動かして遊びました。その後は、みんなでパラバルーンを楽しみました。気温が上がってきたので、お弁当は学校に戻って頂きました。1年生にとっては初めての遠足でしたが、「1年生スマイル☺」がたくさん見られました。
高等部3年生水泳
6月18日(火)が初プールの予定でしたが、悪天候のため、中止になりました。6月21日(金)の午前中、雨で気温も低く、生徒たちは、プールに入れるかどうか分からなかったため、そわそわしていました。給食後に水泳があるとの知らせを聞き、喜ぶ生徒たち。今日は本当に待ちに待ったプールに生徒たちのキラキラした笑顔や嬉しそうな声が響き渡っていました!
小学部2年生 図工「虹」
図工の時間に、筆を使って虹の絵を描きました!虹ってどんな色なんだろう?道具は何を使うんだろう?友達はどんなふうに描いているのかな?など、みんな活動に興味津々でした。同じ虹でも配色を自分で考え、一筆書きのようにまっすぐ線を描いたり、点を打つようにして描いたりとそれぞれ個性的な虹が完成しました。
中学部2年生活単元学習「さつまいもの苗を植えました!」
中学部2年生となり、早くも2カ月が経ちました。生活単元学習の授業でさつまいもの栽培について学習し、クラスごとに畑に苗を植えました。昨年はプランターで枝豆や大根を育てましたが、今年は畑で畝を作っての取組です。スコップで穴を開け、一人一本ずつ苗を置き、土をかぶせました。水やりの量も増えましたが、みな意欲的に参加することができました。植えた後に「おいしいさつまいもができますように」とお祈りするように手を合わせる人もいました。植えてから3週間以上が経ち、少しずつ葉も茂ってきています。秋の収穫が楽しみですね。
小学部3年 春の遠足に行ってきました!
6月4日(火)に小学部3年生は春の遠足で「灘浜サイエンススクエア」へ行ってきました。
休校で延期になったこともあり、楽しみにしていた子どもたちが多く、自分で動かす発電プロペラやボールが転がるエナジータワー、暗闇の中で光るワンダーキューブ、アスレチックなどで夢中になって遊びました♪
お昼は3年生になって初めてのお弁当をみんなで食べました!その後、自動販売機で好きなジュースを買って飲みました。たくさん遊んだからか、帰りのバスではスヤスヤ寝ている人もいました。
小学部5年生 宿泊学習に行ってきました!
5年生は、宿泊学習で神戸しあわせの村へ行ってきました。事前学習で、行程の確認をしたり、お風呂の練習や、係活動で役割の仕事の練習をしたりして臨みました。学習したことを活かして、子ども達はそれぞれにがんばることができました。少し暑い中ではありましたが、トリム園地では、いかだに乗ったり、遊具で遊んだりとめいっぱい楽しみました。
二日間、友達との初めてのお泊りでドキドキしていた子もいましたが、貴重な経験を積むことができました。
拡大児童生徒会委員会
令和6年5月21日に拡大児童生徒会役員会が行われました。今回の拡大児童生徒会役員会では、2学期のスローガンの募集と生徒会からのお知らせを行いました。生徒会からは、「挨拶を積極的にしていこう」というお知らせをしました。今後は生徒会ニュースと2学期のスローガンの作成に取り組む予定です!
中学部 1年生 音楽の授業
音楽療法の先生が来校されて、「アイドル」のダンスを踊ったり、トーンチャイムや果物マラカス等の楽器を演奏したりして楽しい時間を過ごしました。
スクールバス避難訓練
5月29日にスクールバス避難訓練を行いました。登校中の車両トラブルを想定した訓練で、校内にて行いました。通常時のドアに加え、後方の非常ドアからも非難する練習をしました。教員や介助員と一緒に、避難場所(玄関)へ移動することができました。
児童生徒の皆さんは、避難した後もよく話を聞いていました。
高2 宿泊体験学習
高等部2年生は、5月22日(水)~23日(木)にしあわせの村へ宿泊体験学習に行きました。
1日目は、学年活動を昼食後にも夕食後にも行い、生徒の皆さんは盛り上がりました。午後の学年活動①では、広い芝生広場で風船バレーのクラス対抗トーナメントを行ったり、オリジナルの紙飛行機を作成して飛ばしたりしました。豪華な夕食の後、学年活動②ではクラスごとに出し物を披露しました。ビンゴや爆弾ゲーム、ダンスなどを楽しむことができました。
2日目は、クラス活動を楽しみました。各クラスで計画していたレクリエーションや、買い出しをして楽しい時間を過ごしました。
式係や食事係、入浴係、学年活動係、美化係、しおり係、それぞれ自分の係の仕事に責任を持って取り組む姿がいたる所で見られました。2年生になって2カ月足らずでずが、去年よりも生徒一人一人の成長を感じ、頼もしく思いました。
小学部2年 「みんなでシャボン玉」
生活の時間に、中庭に出てみんなでシャボン玉をしました!はじめは大きなシャボン玉作りに挑戦。「うわ~!」と嬉しそうな声が響いていました。うちわの骨を使って小さいシャボン玉も作りました。あわあわになりながらも楽しむ笑顔がいっぱいでした!これからも楽しいことにどんどん取り組んでいきたいと思います。
小学部6年生春の遠足
小学部6年生は、春の遠足でバンドー神戸青少年科学館に行ってきました。事前学習の時から、楽しみにしていた子どもたち。登校した時にはニコニコ笑顔で教室に入ってきました。科学館では、風でボールが浮く展示物を楽しんだり、木のボールを転がして遊ぶ展示物を楽しんだりして過ごし、あっという間に時間がすぎました。6年生になって初めての校外行事、良い思い出ができました。
中学部3年生 わくわく予約給食(^^♪
今日は待ちに待った予約ゼリーの日でした☆
事前に、「ももゼリー」か「ぶどうゼリー」を選び、給食室に予約票を提出。
自分が何を選んだか、バッチリ覚え、皆で美味しくいただきました(*´▽`*)
前日から楽しみにしている生徒もおり、給食の先生方からの企画に感謝です♪
高等部3年生校外学習
5月の半ばに大阪府吹田市にある、ららぽーとEXPO CITYまでスクールバスに乗って、買い物学習に行きました。クラスで事前に行きたいお店を調べたり、買い物や食事をする時間を決めたりして、当日はクラスごとに行動しました。
校外学習に行くまでとても楽しみにしていた生徒たちが、商品を嬉しそうに選んだり、美味しそうに食事をしたりする姿が印象的でした。
小学部4年 春の遠足「万博記念公園」
出発前は晴れるかドキドキしましたが、バスが万博公園に到着するといいお天気になりました。太陽の塔の前で記念写真を撮った後は、公園のアスレチックでたくさん遊びました。4年生になり、歩行の授業で、週に1回歩いているので、体力もついてきています。たくさん歩いても遊ぶパワーは残っていました!公園内の2か所のアスレチックでロープの橋を渡ったり、ローラー滑り台を滑ったりして何周も遊びました。帰りのバスの中は行きとはうってかわって、静かにゆったりと過ごし、無事に帰校しました。
小学部1年 生活「とまとの苗植えをしたよ!」
ミニトマトの苗植えをしました。プランターに苗を入れて、優しく土をかぶせました。スコップで土をすくって、上からかぶせました。たくさんミニトマトができるように、日々の水やりもがんばります。
5/8・21 高等部1年 職業(農園芸)畝づくり・枝豆植え
高等部1学年では職業(Ⅱ類型・農園芸)の授業で、畑に出て実作業を学び始めています。5月8日は畝(うね)づくりをしました。慣れない農機具を一生懸命ふるって、作物のベッドになる畝を伸ばしていきました。
5月21日は枝豆の種を播きました。ペットボトルの口を土に押し付けて穴を空け、そこに3つずつ丁寧に種を入れてから土をかぶせました。
播き終わってジョウロで水まきです。収穫が待ち遠しいです!
令和6年度 火災避難訓練
5月15日に「①安全かつ迅速に避難する。②初期消火の方法を学ぶ。③火災から身を守る方法を学ぶ。」の3つを目的として給食室での火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生時は口にハンカチを当てて避難するといった避難の方法や、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」などの「お・は・し・も」といった避難するときの約束事などについて、電子黒板を使って事前に学習を行いました。訓練では児童生徒全員が、火災が発生したことを知らせる火災ベルや緊急放送の指示を聞いて、北グラウンドと南グラウンドへ分かれて避難できました。その後、学校のグラウンドから住友グラウンドへの避難を想定した2次避難も行いました。今後も防災訓練を通して、いつ・どこで起きるかわからない災害等に対して「命を守る」行動がとれるように意識を高めていきたいと思います。
小学部3年生 トマトの苗植え
今年は畑にトマトを植えました。
スコップで掘った穴に苗を植え、その後は水をたっぷりじょうろであげました。
大きくなあれ!収穫が楽しみです。
小学部5年生「米作りに挑戦!」
今回は代かきと芽出しを行いました。みんなで協力しながら、手や足を使って大きなたらいに入った土と水をならしました。「1,2,1,2」と足踏みをしたり、手で混ぜたりしながら代かきを頑張りました。芽出しでは水の入ったトレーに丁寧に種もみを入れていきました。種もみが成長した後、苗植えなどを行います。おいしいお米ができるかな?
小学部1年 「1年生のにっこり
入学して約1か月が過ぎました。緊張気味だった1年生も、学校生活に少しずつ慣れてきて笑顔も見られるようになってきました。中でも、学校の広いグラウンドで遊ぶと、自然とにっこり笑顔。築山登りに、ブランコ、滑り台、お花摘みなど、それぞれにお気に入りの遊びをみつけて楽しむ子ども達。春のすがすがしい気候の中で身体を動かすと、心も身体も弾むようです。
4/30 高等部1年 学年集会 ゲームで盛り上がりました。
入学から早くもひと月、学年内の親睦も少しずつ深まってきています。4月30日は午前中いっぱい使って学年で過ごしました。〇×クイズは事前に各クラスから募集した問題で、先生や友達についての問題では「えぇ~!?」という声が上がりっぱなしでした。
後半はボッチャゲーム、奇数組と偶数組に分かれて対戦しました。中にはデッドヒートを見せてくれる好勝負もあって、最後まで歓声が上がっていました。
中学部1年生 自己紹介
中学部1年生は、37名のスタートです。
生活単元学習の授業で新しい友達や先生と対面しました。
一人ひとり自分の名前と好きなものを書いたカードを作成し、学年全体の前で自己紹介!
緊張しながらも、しっかり自己紹介できる姿はさすが中学部1年生です。
一日一日を大切にしながら、笑顔いっぱいで過ごせる一年にしましょう。
小学部6年歩行(瑞ヶ池公園)
4月16日(火)に小学部6年生は瑞ヶ池公園へ歩行に行きました。暑くもなく、寒くもなく、歩行日和でした。交通ルールを守って横断歩道も安全に渡ることができました。個々の歩行スピードに差はありますが、集団行動を意識し、ペースを合わせて一緒に歩くことができました。公園では、滑り台やブランコなどの遊具で遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
中学部3年生 最高学年のスタート!
中学部として最高学年の3年生がスタートしました。
新しい先生もお迎えしたので、それぞれ好きなことや目標を含めた自己紹介を行いました。
さすが3年生!堂々とした自己紹介を行うことができました。聞く態度も素晴らしかったです。
10月には楽しみにしている修学旅行もあります。22名の仲間とともに、一年間様々なことにチャレンジして、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。
高等部3年学年集会
新高3として初めての学年集会では、ホームルームで考えたクラス目標をそれぞれ発表しました。ダンスを取り入れた発表の仕方をするクラスもあり、楽しい学年集会になりました。
小学部2年生 「新学年スタート!」
2年生が始まりました。クラス活動では、春を探して校内散歩をしたり、福笑いにチャレンジしてみたり・・・。最初は、新しいクラスに緊張していた子どもたちも活動を重ねるにつれて少しずつ緊張がほぐれてきたように感じます。2年生でも友達と一緒にたくさんの楽しい思い出を作っていきましょう!
小学部3年生 進級おめでとうございます!
桜が綺麗に咲き、元気な姿で子供たちは初登校をしてくれました。
2年生が終わるころにプランターに植えたチューリップも綺麗に咲きました。
新しい環境で不安や緊張もあると思いますが、元気に、楽しく、16人みんなで1年間を過ごしたいと思います。
入学式
令和6年4月9日(火)第47回小学部・中学部入学式、第45回高等部入学式を挙行しました。
桜満開のもとでの入学式となりました。
小学部26名、中学部37名、高等部44名(訪問教育1名)を迎え、新しいこやの里特別支援学校のスタートです!!
小中学部の様子 高等部の様子
中学部2年生 3年生もがんばろう会
中学部2年生では、「3年生もがんばろう会」と題して1年間の振り返りを行いました。
午前は、クラス対抗ゲーム大会!1年を通して仲を深めたクラスメイトと協力し、総合優勝したい一心で、どのクラスも声を掛け合っていました。
午後は、1年生から今までを振り返った思い出と3年生で頑張りたいことを発表したり、スライドショーを見たりしました。
3年生でも新しいクラスメイトと協力して、いろいろなことに挑戦てほしいと思います!
小学部1年生 生活「凧あげ」
生活の時間に住友グランドで凧あげをしました。凧は事前に色を塗ったり、シールを貼ったりして作ったオリジナルの凧!1年の間に色塗りやシール貼りもとても上手にできるようになりました。
一度は天候不良で延期になったものの、2回目の日は天候にも恵まれ、広い場所で元気いっぱい走り回って、凧あげを楽しんでいました。
中学部1年 美術「春のいちごづくり」
中学部1年生は、春を先取りし、美術の時間に折り紙でいちごづくりを行いました。簡単な折り方と難しい折り方の2種類の折り方に挑戦しました。皆、手指をよく動かし、根気強く折り進めていきました。折り上がったいちごに、つぶつぶの模様を描いたり、シールを貼ったりすると、とてもかわいい、いちごの完成!紐に通すと、ネックレスのようになりました。首から下げて、皆大喜びでした!!
高等部2年生 お楽しみ会
高等部 二年生
3月15日、2学年最後の行事「お楽しみ会」を多目的室で行いました。各クラスが司会進行・ゲーム担当(2クラス)・多目的室の飾り付け・お菓子担当に分かれて、ひと月かけて準備をしてきました。ゲームでは、イントロクイズや担任の先生にまつわるクイズ、2年生全員によるジャンケン大会を行いました。次に「こやの里フェスティバル」のためにみんなが覚えた、チキチキバンバンを踊りました。先生全員によるダンスや演奏のパフォーマンスを見た後、二年生になってからの、諸行事を写真で振り返りました。一年足らず前のことなのに、とても懐かしく思えました。最後に各クラスに戻り、お菓子とジュースで乾杯をしました。
小学部2年生 「野球しようぜ!」
我が校にも、大谷選手からのグローブが届きました!6年生から順番に、クラス毎でグローブを 回してキャッチボールにチャレンジ!体力づくりの時間に、グローブをはめることから慣れてい き、玉入れ用の柔らかいボールを使って「投げる」「受ける」のやりとりを教師としました。 みんな、グローブをはめると野球選手のようにきまっていましたよ。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |