令和6年度から、こやの里特別支援学校の通学区域が変更になります。
【伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)在住の児童生徒】こやの里特別支援学校に通学
※ただし、令和6年度から8年度まで、経過措置期間(令和5年度在校生)
【川西市・猪名川町在住の児童生徒】川西カリヨンの丘特別支援学校(令和6年度開校)に通学
こやの里特別支援学校分教室は、令和6年度入学生より、川西カリヨンの丘特別支援学校分教室となります。
※2年生、3年生はこやの里特別支援学校分教室在籍のままです。分教室の所在地は、猪名川高等学校内で変更はありません。
※分教室の通学区域は、これまでと変更はありません。(伊丹市・宝塚市・西宮市(塩瀬中学校校区)・川西市・猪名川町)
本校日誌
小学部1年遠足 「東条湖おもちゃ王国に行ったよ」
小学部1年生は、秋の遠足で「東条湖おもちゃ王国」に行きました。1年生にとっては初めての遠出ということもあり、道中のスクールバスの車内では、皆期待に胸を膨らませている様子でした。おもちゃ王国に到着すると、児童の皆さんにとっては魅力的なアトラクションやおもちゃがたくさんあり、みんなの目が輝いていました。みんな思い思いに「おもちゃのお部屋」で遊んでおり、本当に楽しい表情が見られました。
高等部2年 現場実習事前学習(結団式)
高等部2年生は、10月28日(月)~11月1日(金)に行われる現場実習に向けて、結団式を行いました。
はじめは現場実習に向けてルールやマナーなど大切なことについて確認しました。その後は、クラスごとに前に出て5日間の現場実習の目標を一人ずつ発表しました。最後は全員で「エイエイオー!」とかけ声を出して気合を入れました。
小学部2年 「休み時間」
休み時間には、トランポリンやバランスボールをしたり、好きなカードやミニカーで遊んだりと、それぞれ好きなことをして過ごしています。1年生から2年生になり、学校生活初めてのクラス替えでしたが、時間をかけて少しずつ友達どうしの関わりも増えてきました。今日は、休み時間に手を繋いで校内探検に出発です!
小学部6年生修学旅行
小学部6年生は10月10日(木)と11日(金)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。1日目は京都鉄道博物館で実物の電車や機関車を見たり、切符を買って、自動改札を通る体験をしたりといろいろな経験ができました。ホテルでは、豪華な食事と大きなお風呂にも入りました。2日目のひらかたパークでは、それぞれが好きな乗り物に乗ることができ、ニコニコ笑顔で楽しめました。お土産も自分の好きなお土産と、家族にもお土産を買うことができました。天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。
高等部 部活動
スポーツⅠ、スポーツⅡの活動の様子です。スポーツⅠでは、バスケットボール、サッカー、陸上を順番に行っています。スポーツⅡでは、卓球を行っています。学年に関係なく、みんなで声を掛け合って楽しく活動しています。
高等部3年生 修学旅行
高等部生活最大のイベントである修学旅行で東京方面に行ってきました。初日のランチは、お台場にあるデックス東京ビーチでビュッフェを楽しみました。たくさんの料理やデザートに生徒の皆さんの目は、輝いていました。その後、東京湾クルーズをしてから浅草寺まで散策に行きました。
2日目は皆が待ちに待った東京ディズニーランドへ。ホテルから現地へ向かう道中も案内看板が見える度に歓声が上がっていました。いざ、入園してシンデレラ城を目の前にし、目がキラキラして嬉しそうでした。各クラスで行動し、スプラッシュマウンテンやビッグサンダーマウンテンなどの絶叫系アトラクションに乗ったグループは、「(下り)まだかな?」「もうすぐ来るよ」などと話をしながら友達と乗ることができて楽しかった様子が伝わってきました。集合場所で見る生徒たちの表情は、目いっぱい楽しんだ様子で、「また、行きたい」「まだ、帰りたくない」といった声も聞こえてきました。
東京ディズニーランドでの余韻を残しつつ、最終日は東京ガーデンパレスでのテーブルマナー講座では、本格的なフルコースの料理を頂きながら、食事の作法やマナーを楽しく分かりやすく教えていただきました。家庭科の授業で練習した成果もあり、皆外側からナイフとフォークを取ることができていました。緊張しながらも大人としての振る舞いを学習し、胸を張っているように見えました。楽しい思い出をお土産に帰路に着きました。
中学部2年生 そうじ検定
9月27日(金)の生活単元学習で『そうじ検定』を行いました。そうじ検定は、日常のそうじに対する意欲・関心を高めることや、級を設けて評価されることにより自己肯定感を高めることなどを目標としています。
昨年度も2回行いましたが、今年度の1回目は「ぞうきんがけ」と「ぞうきん洗い」で検定を行いました。クラスメイトに見守られて少しドキドキ…しながらも、各々が集中して取り組むことができました。後日、表彰を行い「○級」と書かれた賞状を各担任から手渡しています。2回目は1月に行う予定です。日常のそうじから評価項目を意識し、次回の検定でレベルアップできるように頑張ってほしいと思います!
小学部5年生「秋の遠足に行ってきました!」
遠足でバンドー神戸青少年科学館へ行ってきました。児童たちはプロジェクションマッピングの夜空の星を捕まえたり、いろいろなスイッチを触ってみたりして興味津々でした。遊びの広場では、体が壁に引っ張られる不思議な部屋で、ワー、キャーと声を出したり、空気を圧縮して発射するロケットに驚いたり、楽しみながら様々な科学の体験ができました。
小学部3年生 秋の遠足
9月26日(木)に小学部3年生は秋の遠足で「播磨中央公園」の中にある「ふじいでんこうさいくるらんど」に行きました。消防車の形や馬車の形の自転車など、見たことのない面白い形の自転車ばかりで興味津々の子どもたち。「次はこれ!」「〇〇さん一緒に乗ろう!」と色々な自転車に乗る人や、運転は先生にお願いして気持ち良さそうに隣に乗っている人など、それぞれの過ごし方で時間いっぱい楽しんでいました。
高等部2、3年生 職業【喫茶・物流】
高等部2、3年生の前期の職業【喫茶・物流】の授業内で、前期の取組の総まとめの場として、校内で教職員対象に喫茶サービスを実施しました。
まず生徒同士お互いに声を掛け合い、身だしなみを整えます。そして、「いらっしゃいませ」の挨拶や姿勢から気を配り、お盆にのせたお水とおしぼりを出して、手作りの伝票で注文を取りに行きます。また、注文を受けたドリンクをお客様に持って行く時は、コップを置く向きや、コップのふちに触らないようになど、たくさんのことに気を配り、お客様に丁寧な提供を心がけます。
参加した生徒は緊張を感じながらも、笑顔で接客をしていました。この日のために生徒はパソコンでチラシや看板を作成したり、店名を相談して決めたりして、自主的な活動となりました。
中学部1年生 児童生徒会(副編集長)立候補者選挙するぞー!!
令和6年12月に児童生徒会選挙があります。それに向けて、中学部1年生では副編集長に立候補する生徒を決めるために学年内で選挙を行います。
「緊張するけど挑戦してみたい」そんな生徒がたくさんいたので、今回学年で選挙を行うことになりました。
勇気をもって立候補してくれた生徒たち。ポスターやタスキを準備し、選挙に向けて準備万端です。
小学部1年 図工「ロボット」「スライム」を作ろう!
図工の様子を紹介します。スライムづくりは、混ぜて伸ばして感触を楽しむ子、「ひゃー」と感触にびっくりする子と様々でした。ロボットつくりは、目はここ、口はここと思い思いにパーツを組み立て、個性豊かなロボットたちが完成しました!
高等部1年 くらしと文化「伊丹市昆虫館に行ってきました」
9月25日(水)、伊丹市昆虫館に見学に行ってきました。長かった暑さが一段落して気持ちの良い風が吹く中、昆陽池公園まで歩いて行きました。昆虫館ではたくさんの標本が展示してあり、短い時間では見て回り切れないほどでした。映像ホールで「むしのあかちゃん」を観たり、巨大なハチの模型を見て驚いたりするなど、生徒一人ひとり充実した一日を過ごすことができました。
小学部6年 体力づくり
体力づくりでは、学年で行うランニングとクラスごとに取り組んでいる活動があります。1組はバランスボール、2組は縄跳びで、跳ぶ前にラバーリングを使ってジャンプの練習をします。3組はハードルです。短い時間であっても練習を積み重ねることで、徐々に上達しています。これからも楽しく取り組んでいきたいと思います。
小学部5年生 だいこんのたねまき
二学期が始まりまだまだ猛暑日が続いていますが、みんな元気に頑張っています。知っているだいこんは白いのに、だいこんの種は赤いのでみんな驚いていました。畑に指を刺して穴をあけ、土をやさしくかぶせて上手に種をまくことが出来ました。水やり当番を分担して立派なだいこんが収獲出来るよう大切に育てていきます。
小学部4年図画工作「模造紙に絵を描こうー足形スタンプー」
4年生は図画工作で、今回は大きな模造紙の上に裸足で絵具を付けて「ペタペタ」と歩き、足形スタンプを描きました。好きな色を選び、絵具の入ったバッドに足を入れて「にゅるっ」とした感覚を味わいながら模造紙の上を「ペタペタ」歩き、まだ塗り足りないと再び絵具を足につけ、「ペタペタ」、足形のない所、友達の足形の上や横にもスタンプをしました。足に付いた絵具を落とすために水の入ったバケツに足を入れるのも気持ちよく、自分の色の足形を見て満足!楽しい授業になりました。
小学部3年生 2学期スタート!身体計測
長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。ペースを取り戻しつつ、子どもたちは笑顔いっぱいで登校しています。2学期はいろいろな行事がたくさんあります。行事に向けて楽しみながら学校生活を過ごしてもらいたいと思います。今日、小学部3年生は身体計測を行ないました。みんなどれぐらい大きくなったかな。
児童生徒会 あいさつ運動
2学期の挨拶運動が9月6日(金)から始まりました。時間は8時45分~9時までです。中学部・高等部の児童生徒会役員の挨拶に、小学部の児童は「おはようございます」と元気よく挨拶を返していました。まだまだ暑いですが、2学期も頑張りましょう。
小学部2年「2学期が始まりました」
長い夏休み、それぞれに楽しい思い出を作って元気に登校した子供たち。2学期のスタートです。お友達と会うと、自然と笑顔がこぼれます。さすが2年生!靴箱では上靴を自分で鞄から出して履き替え、教室へ向かいました。教室では、たくさんの荷物の片付けも自分で頑張っていました。始業式は、教室の大型テレビで校長先生の話を聞いたり、校歌を歌ったり、落ち着いて着席して参加することができました。2学期は色々な行事もあり、楽しみがいっぱいです。どんな顔を見せてくれるかな?
高等部3年生 職業2の授業
2学期が始まりました。2日目の4時限目には、職業2の授業がありました。1学期に引き続き、牛乳パックを使用し、新聞紙や白紙、色紙を重ねて貼っていく「はりこ」の作業をしました。3つの班の中の1つの班の授業の様子です。この班は、色紙に直線を引いて、短冊に切るグループと短冊に切った色紙を1㎝幅で切っていくグループに分かれて作業をしています。皆真剣な表情で集中して取り組んでいます。
<本校所在地> 〒664-0017 兵庫県伊丹市瑞ケ丘2丁目3-2 TEL 072-777-6300FAX 072-777-6301 <分教室所在地> 〒666-0233 兵庫県川辺郡猪名川町紫合新林 4-4 県立猪名川高等学校内 TEL 072-765-3255FAX 072-765-3265 |