生徒の活動

14回生修学旅行⑬ーウポポイでアイヌの文化を学ぶー(R4.9.15)

 ウポポイ(民族共生象徴空間)に到着しました。国立アイヌ民族博物館に、入館の際にアイヌ語で「イランカラプテ(こんにちは)」と挨拶して入りました。ことば、世界、くらし、歴史、しごと、交流の6つのテーマで、アイヌ民族の視点で展示されていました。生徒たちは、熱心に展示を見学し、中にはアイヌの文化を伝えるビデオを2回以上見ていた人もありました。

 お土産を買って、隣の体験交流ホールに移動して、「シノッ」というアイヌの歌、踊り、語りを見学しました。

 クラス写真を撮って、いよいよ小樽のホテルにバスで移動です。

 バスの中では、明日の小樽見学の見所や食べどころをガイドさんから紹介を受けたあと、引き続き人当てクイズで盛り上がっています。

 北海道は、兵庫県よりも日の出と日の入りが早く、夕方5時半では薄暗くなっています。日本は広く、北海道はでっかいどーを感じます。

 

14回生修学旅行⑫ー昼食と馬との触れ合い体験ー(R4.9.15)

 占冠(しむかっぷ)でのトイレ休憩の後、ノーザンホースパークに到着しました。

 馬と一緒にクラス写真を撮った後、昼食を頂きました。美味(うま)かったです。

 パーク内には、沢山の馬やポニーなどがいて、生徒達は観光馬車や観光引き馬などの馬との触れ合いを楽しみました。馬に乗った生徒達からは、馬の上は高くて怖いけど楽しいとの感想でした。

 バスケットボールを楽しんだり、変わった自転車に乗って楽しんでいる班もありました。

 サラブレッドの競走馬として活躍したディープインパクトの母親が、今も余生を過ごしていて、馬にとっても過ごしやすい場所だと感じました。

 バスは、先住民のアイヌの文化を学ぶウポポイに向けて出発しました。

スクールカウンセラーによる体験型授業を行いました!

9月14日(水)に本校スクールカウンセラーの岡田寿之先生による体験型授業を行いました。

テーマは「心のメッセージを変えて気持ちの温度計を上げよう」でした。授業の中では、文章を”身振り手振り”だけで相手に伝えることにチャレンジ。上手く伝えることができたペア、できなかったペアがありましたが、生徒達はとても楽しそうに体験することができました。

「メッセージ(考え)にはプラスのメッセージとマイナスのメッセージがあること」については、マイナスのメッセージを生み出す4つの考え方をキャラクターに例えてわかりやすく説明してくださり、どういう考え方、声かけの仕方をすればプラスのメッセージにできるかを学びました。

また、授業の後半ではストレスについての講義もありました。

今回の授業で学んだ

・いやなことがあったらプラスのメッセージをつくる

・ストレスは「無くす」ではなく、「減らす」「上手く付き合っていく」

を活かして、これからの学校生活をより充実したものにして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

14回生修学旅行⑪ー3日目のスタートー(R4.9.15)

 3日目の朝を迎えました。今朝は昨日よりも更に寒く、7℃の寒さです。起床後に朝食まで、ホテルの外で冷たい空気を満喫している生徒もありました。昼間は昨日より暖かくなる予想ですが、健康管理に気を付けたいと思います。

 今日の朝食は「洋食」で、全員揃って7時から食べました。野菜やスクランブルエッグなど苦手なものがあるのか、一部の生徒が残していたので、元気が出るのかが心配ですが、みんなで美味しく頂きました。

 この後、荷物をまとめて、美化委員が各部屋の忘れ物等を点検して、井上愛咲陽さんが生徒代表で、2日間お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。8時40分にホテルの人に見送られてバスで出発しました。

 今日は、ノーザンホースパーク、ウポポイを見学し様々なことを学んで、小樽へ向かいます。

 今日も体調不良者がなく、大変嬉しく思います。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14回生修学旅行⑩ーホテルで2日目の充実した夜の時間をー(R4.9.14)

 予定通り18時頃にホテルに到着し、2日目の夜を迎えました。

 今日の夕食はステーキで、疲れも取れる素敵な時間となりました。昨日と違って、生徒達は黙食を徹底して食べました。

 夕食の後は、各クラスでの学活で10月の体育大会のメンバーを決めたり、学年の学活では「空想ロケット」の2人の漫才で盛り上がった後、今回の修学旅行のしおりの表紙のイラストをかいてくれた小深田紫音さんと、裏表紙のデザインをかいてくれた谷口翔真くんに、下田先生から素敵なプレゼントが贈られ、全員で感謝の拍手を行いました。生徒達が、手作りのイラストで多くのページを飾り、愛着のあるしおりになって欲しいと思いました。さらに、ジャンケン大会で盛り上がりました。

 班長会議で、今日一日の反省を各班長が発表しました。今日の目標である、「一般の人に迷惑をかけない」ことはほぼ達成できたようですが、明日はさらにスムーズな健康チェックと時間厳守の行動が行えるように改善しようと決めました。生徒達が、日々成長し、自主的に発言してよりよくしようという意欲を感じて嬉しく思いました。

 体調不良者がなく、無事に2日目が終わろうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14回生修学旅行⑨ー旭山動物園で触れ合うー(R4.9.14)

 2時半に旭山動物園に到着し、クラス写真を撮って解散しました。

 ペンギンやオラウータン、ヒグマ、タンチョウ、シロクマ、カバ、キリン、ライオンをはじめ、沢山の動物と触れ合いました。

 坂道にある動物園なので、約2時間半を見てまわり、沢山歩いて疲れましたが、もっとずー(Zoo)っといたかったと思った人もたくさんありました。大変楽しかったと語ってくれました。

 出発前には、様々なお土産を買ってバスに乗り込みました。お世話になった人に素敵なお土産が届くことでしょう。

 5時に出発して、昨日と同じホテルへの帰路につきました。生徒全員、体調不良者もなく元気です。

14回生修学旅行⑧ー富良野でカレーの昼食ー(R4.9.14)

 ラフティングの後は、富良野へ移動して、カレーの昼食を食べました。

 おかわりがなくて、男子は少し足らなかったようですが、お土産も買って、華麗(カレー)な旭山動物園の動物を楽しみに移動します。

 バスの中では、北海道の難読地名クイズで盛り上がっています。

 バスで移動中に、美瑛にある、昔タバコのCMで有名になった「セブンスターの木」の前でクラス写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14回生修学旅行⑦ーラフティングに感動ー(R4.9.14)

 2日目の最初は、ラフティングです。

 ウエットスーツに着替えて、さらにバスで空知川の上流に移動して、川下りを楽しみました。水を浴びながらも、自然の中での体験に、水の冷たさがよかったとか、めちゃくちゃ楽しかったとの感想を伝えてくれました。

 一生忘れない素晴らしい経験になりました。

14回生修学旅行⑥ー2日目の出発ー(R4.9.14)

 2日目を迎えました。北海道の天気は晴れですが、今日のの最高気温の予想は20℃、最低気温も10℃と昨日よりも約7℃低い予想です。

 6時起床でホテルでの朝食は、生徒は疲れを感じさせずに体調不良者もなく元気で、鮭や味噌汁の「和食」を食べました。

 昨日の生徒達自らの反省で、黙食が完全に徹底できていたのは素晴らしい。先を見て自主的に行動できることを期待しています。

 「自ら考え、自ら学び、個性を伸ばす、目指せ世界のパイオニア」の精神に大きく成長してくれていると感じます。今日は、楽しみのラフティングと旭山動物園がメインで、楽しみな2日目のスタートです。

 いよいよ準備して、ホテルを出発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14回生修学旅行⑤ーホテルに無事に到着し夕食を満喫ー(R4.9.13)

 バスの中でもクイズで盛り上がり、予定通り18時前に「富良野ホップスホテル」に無事に到着しました。

 井上愛咲陽さんの代表挨拶のあと、室長が鍵を受け取り各部屋に入りました。

 昼食が早かったので、夕食が待ち遠しくてたまりませんでした。

 生徒全員が、いただきますの合図でハンバーグとエビフライなどに夕張メロン付きの夕食を頂きました。美味しくて「メロンメロン」でしたの感想も聞きました。

 生徒達は、まだまだ元気です。

 班長会議では、今日一日の反省が語られ、明日につなげる目標となりました。明日のラフティングに備えて、今日は早くゆっくり休んで、1日の疲れを取って欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14回生修学旅行④ーロケット製作して発射ー(R4.9.13)

 1日目のメインは、植松電機でのロケット製作と発射の体験です。

 植松努社長から、どうせ無理という思いを捨てて、夢を持つ大切さや、好きなことをやり続ける人生を送って欲しいとの、自身の経験を元に、ロケットを諦めずに今があることを話して頂き、生徒は熱心に聞き入っていました。

 その後に、1人ずつロケットを製作しました。わからないことを教え合う大切さも教えて頂きながら、工夫してオリジナルのロケット製作を行いました。

 ロケットの仕組みを説明された後、一人一人実際に飛ばしてみました。全員が分解せずに無事に発射して、パラシュートで落ちて来ました。感動の連続でした。

 北本翔太郎くんから、植松社長に今日の経験の感謝の気持ちを伝え、全員で写真を撮りました。バスに乗り込み、富良野のホテルに向かって出発しました。

 体調不良者もなく、みんな元気です。

 

14回生修学旅行③ー北海道はでっかいどー(R4.9.13)

 予定通り、新千歳空港に到着しました。北海道の天気は曇。

 荷物を受け取り、2台のバスに乗り込んで、ハイブリッドロケットエンジンの研究開発をしている植松電機に向けて出発です。

 北海道に着いたのが夢みたいと言っている生徒もいます。

 バスの中は盛り上がっています。「北海道はでっかいどー」を満喫します。

14回生修学旅行②ー神戸空港から北海道へ出発ー(R4.9.13)

 予定通り、神戸空港に到着しました。

 出発式では、添乗員と写真屋さんの紹介があり、藤川くんの挨拶で、「北海道はでっかいどー」を唱和しました。

 荷物を預けて手荷物検査を済ませて、出発ロビーに集合しています。

 いよいよ北海道へ出発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14回生修学旅行①ー全員元気に北海道へ向けて出発ー(R4.9.13)

 9月13日、3年生(17回生)が今日から3泊4日の北海道への修学旅行が始まりました。

 姫路駅に6時半に集合し、69名全員が体調不良もなく、無事に神戸空港に向かって出発しました。

 「北海道はでっかいどー」のスローガンのもと、楽しみな4日間が始まりました。

 安西教頭先生、東道事務長先生、山本先生、大槻先生 お見送りありがとうございました。行ってきます!

ジョージア先生の着任式と全校集会を実施しました

 8月30日(火)始業前に、夏休み明けの全校集会及び、7月に離任されたAbigail Lee Assangg先生の後任として着任されたGeorgia Lee Denbigh先生の着任式を実施しました。

 全校集会では、小倉校長先生から武田信玄に関するお話をして頂きました。武田信玄は「人として成長し信頼される為には、自分のやりたいことではなく嫌なことから先に始めるべき」と考えていたようです。ついつい嫌なことや面倒なことは後回しにしてしまいがちですが、自分を律しそのようなことにもできるだけ早く取り組めるといいですね。

 ジョージア先生の着任式では、安西教頭先生から英語で紹介をして頂き、ジョージア先生にも英語で挨拶をして頂きました。ジョージア先生は少し緊張した面持ちでしたが、生徒たちは、元気よく笑顔でお迎えすることができました。ジョージア先生には、今後外国語指導助手(ALT)として英語の授業やESS部の活動をはじめ、様々な場面でお世話になります。

 長期休業が終了し、附属中にも活気が戻ってきました。夏休み中もプロジェクト学習や学習会、部活動などで登校する生徒がいましたが、それでも授業がある日の活気には敵いません。本日、生徒たちは2時間目から6時間目まで5教科の課題考査に取り組みます。休み時間は、夏休み中の話を友人と共有しつつ、試験勉強に励んでいました。

 

 

2年生プロジェクト学習 My魂ロボット班が工学部オープンキャンパスに参加しました

 8月12日(金)、2年生プロジェクト学習の「My魂ロボット班」の生徒7名が兵庫県立大学姫路工学キャンパスを訪ね、工学部のオープンキャンパスに参加しました。キャンパスの広さに驚きながら、武尾総長先生の研究室や「My魂ロボット班」を指導して頂いている山添先生の研究室に加えて、応用化学工学科と電気電子情報工学科の研究室によって行われた体験ブースを訪れました。また、昼食はキャンパス内の大学生協の食堂を訪れ、好みのメニューを各々が選んで食べました。

 武尾総長先生からは、微生物による有害物質の分解と有益物質の生成に関する講義をして頂くとともに、遠心分離器やウイルスを扱うことも可能なドラフト、微生物の試料など、普段の理科の実験では使うことのない装置や試料をたくさん見せて頂きました。応用化学工学科のブースでは、実際に室内の放射線量を測定しながら自然界における放射線についてのお話を伺い、また、ポリマー作成やDNA抽出を体験しました。電気電子情報工学科のブースでは画像認識の技術を用いたパンの会計システムや医療への応用についてのお話を伺うとともに、自分の手のグー・チョキ・パーを認識させる体験も行いました。山添先生からは、同じ研究グループで行っている質感研究についてのお話をして頂くとともに、Pythonを用いてプログラミングをしてロボットを動かすことを体験させていただきました。

 生徒たちは、難しい内容のお話にも熱心に耳を傾け、また、体験ブースでは目を輝かせながら体験に没頭していました。特に、電気電子情報工学科の画像認識に関するお話や体験は、生徒たちが制作予定のロボットにも組み込みを目指しており、大いに参考になったのではないでしょうか。ロボットの完成が楽しみです!

 最後になりましたが、武尾総長先生・山添先生をはじめ、中学生にも分かりやすく研究内容を説明して頂いた応用化学工学科及び電気電子情報工学科の先生と研究室の学生の皆様に感謝申し上げます。

 

  

数学・理科甲子園ジュニア2022 準優勝!

8月19日に神戸常盤アリーナで行われた数学・理科甲子園ジュニアで、2年生代表メンバーの塩谷さん、岸本さん、成世さんが、準優勝となりました!!

12月に行われる全国大会に向けて、優勝チームの福崎東中学校とともにがんばります。

表彰式筆記試験

夏休みになってから1週間が経過しました

 40日間の夏季休業が始まってから1週間が経過しました。授業はありませんが、三者懇談・部活動・学習会・プロジェクト学習等に参加するために、登校している生徒がたくさんいます。学校・自宅・外出先などすべての場面において、体調と安全の管理に気をつけながら、あと約1ヶ月の夏休みを過ごしてほしいと思います。

 さて、夏休み前最後の登校日である7月20日(水)の3時間目に行われた全校集会(本校は2学期制のため「終業式」ではありません)では、武尾総長先生と生徒指導担当の大槻先生がお話をし、また、部活動などで優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。

 武尾総長先生のお話(全文は「総長・校長室より」の全校集会に関するページをご覧ください)は「PDCAサイクル」についてでした。生徒の皆さんは、夏休み最初の1週間を事前にたてた計画通りに過ごせたでしょうか?計画をきちんと実行することも大事ですが、実際にやってみて無理があるなと感じたら計画を適宜見直すことも必要であり、これはPDCAサイクルの一つでもあります。改めて「PDCAサイクル」を意識して学習に取り組みましょう。

 以下は全校集会の様子と、同日に伝達表彰を受けた団体・生徒の一覧です。

 

  

  

 

・水泳競技 西播中学校総合体育大会 男子50 m自由形2位・男子100 m自由形3位 大林想汰

・剣道部 西播中学校総合体育大会 男子団体3位 

・男子バスケットボール部 赤穂郡総合体育大会1位 最優秀選手 窪田陽斗 優秀選手 松田凌和

・女子バスケットボール部 赤穂郡総合体育大会 優秀選手 井上愛咲陽・定森佑夏

・卓球部 第44回佐用町卓球大会中学女子シングルス 優勝 向原瑠花

夏祭り(生徒会レクリエーション行事)を開催しました

 7月15日(金)の5・6時間目に、新型コロナウイルス感染症対策を実施したうえで、生徒会レクリエーション行事として「夏祭り」を開催しました。全校生を縦割りの24班に分け、ドッヂビーと縁日に見立てたブース巡り(スーパーボールすくい・ペーパータワー・ボウリング・射的・ミニうちわデコレーション・輪投げ・千本釣りクイズ)を楽しみました。

 ドッチビーは1試合5分と短い試合時間でしたが、白熱した戦いが繰り広げられました。また、各ブースでは、生徒会執行部と広報課のメンバーが手作りしたゲームで遊びながら、班員との交流を深めました。

 教頭先生からの講評では、4月のスプリングフェスティバルと同じ班構成なのかと勘違いするぐらい、学年を問わずコミュニケーションを取りながら夏祭りを楽しめていた、というお話をして頂きました。部活動以外に学年の壁を越え縦割り班で行う活動があること、そして、先輩後輩関係なく友人関係を広げられる生徒が多いことも附属中学校の魅力の一つです。

 

  

  

 

English Speech Festival 2022を開催しました

 7月13日(水)3・4時間目に体育館で、English Speech Festival 2022を開催しました。この行事は、

①クラスメイトのスピーチを通して、互いの意見や考えを理解し合いながら、自らの視野を広げる機会を持つ。

②英語で考えをまとめ、スピーチを行う活動を通して、それぞれの英語力を高める。

ために、附属中学校で毎年開催しています。今年度は感染症対策をしたうえで、保護者の方にも入場していただくことができました。

 2ヶ月以上前から原稿を考え、英語の授業における学年選考を突破した生徒24名とゲストスピーカー1名の計25名が、スライドや実物提示を交えながら英語でスピーチを行いました。緊張が隠し切れない様子の生徒、堂々と発表を行う生徒、ジェスチャーや表情で聴衆を惹きつける生徒など様々な発表者がいましたが、出場者全員の熱心さとメッセージが十分伝わってきました。また、今回出場が叶わなかった生徒にとっても、英語で文章を書きクラス内で発表することを通じて、母国語以外で自己表現をする難しさや楽しさを感じたことでしょう。

 各学年のテーマは以下の通りです。

<1年生>

・Self-introduction  (Show and Tell) ・My Favorite Thing

<2年生>

・My treasure ・The place I want to go

・The thing I want to try ・Introduce a great person

・The thing I want to tell ・My action plan to make a better world

<3年生>

・Something special/unique I have experienced / My unusual experience

・What I can do to make the world a better place

・A part of Japanese culture I wish to share

・The person who I most respect

・The power of ~. ・What I want to tell now ・If I were~, I would ~