生徒の活動

令和6年度プロジェクト学習発表会(3年生口頭発表)を実施しました(R7.1.21)

1月21日(火)12時30分より、3年生が2年間の探究成果を口頭発表する「プロジェクト学習発表会」を実施しました。

プロジェクト学習とは、兵庫県立大学附置研究所及び各学部等の研究者の指導を受けながらグループ毎に探究学習を2年間かけて行う、本校独自の総合的な学習です。

どの研究班も、研究成果をまとめたスライドや原稿をもとに、2年間の集大成を堂々と発表しました。質疑応答の場面では、質問に対して自身の研究成果にしたがって誠実に回答している姿が印象的でした。

この2年間で培った探究心が存分にあふれる、有意義な研究発表となりました。

2年間ご指導いただきました講師の先生方、誠にありがとうございました。

 

【発表内容(発表順)】

1 附属中学校におけるスペクトルの取得とM57の構造についての考察(天文班)

2 無重力状態の物の動きを見てみよう!(ふわふわゼログラビティ班)

3 カメムシの香りを芳香剤に!(カメムシ班)

4 音声認識システムの作成(データ班)

5 結晶を大きくさせてみよう♪(クリスタル班)

6 みんなで防災意識を高めよう(Japanese防災班)

7 植物生態学入門~毒草について~(植物生態学班)

8 富満渓谷の植生変化を探る。(渓谷植物班)

9 樹脂について学び、考えよう!(標本ミュージアム班)

10 地域の妖怪の発掘と再生(妖怪班)

 

新春百人一首大会を開催しました(R7.1.17)

1月17日(金)5・6校時に、体育館にて国語科及び図書委員会主催の「令和6年度 新春百人一首大会」を開催しました。

本大会の目的は「百人一首を通して、我が国の伝統文化である和歌に親しむ」「百人一首大会のかるたゲームを通して、クラス、全校の親睦を深める」となります。昨年度大会と同様に、100枚の散らし取り形式で実施しました。

各クラス7チームに分かれ、チーム対抗戦を2回戦行い、クラス・チーム・個人の合計取り札を競います。国語やコミュニケーションの授業、昼休みや放課後の時間も活用して培ってきた実力を発揮し、各コートで紫電一閃の激闘が繰り広げられました。

合計札の上位10名による王座決定戦では、全校生の熱狂に包まれながら、瞬きをも忘れる大接戦が演じられました。

練習から大会当日まで、互いに切磋琢磨しながら戦いに興じる生徒たちの姿があちこちでみられました。新年の幕開けにふさわしい大会となったのではないでしょうか。

 

令和6年度第2回生徒総会及び第17代生徒会役員認証式を実施しました(R7.01.15)

1月15日(水)6校時に、夢創館にて令和6年度第2回生徒総会及び第17代生徒会役員認証式を実施しました。生徒総会では、各クラスから選出された議長団による進行のもと、生徒会執行部及び各専門委員会の活動報告が行われました。今年度の生徒会・委員会活動の成果と課題について、次年度につなぐ長期的な視点をもって確認することができました。

生徒総会に引き続いて行われた第17代生徒会役員認証式では、2年生(17回生)より8名の生徒が第17代生徒会役員として認証され、校長先生から任命書を授与されました。第16代執行部から受け継いだバトンを握りしめ、令和7年の附属中学校生活をますます豊かなものにすべく奮闘してくれるだろうと、新執行部の決意の表情から期待が溢れます。

本総会をもって、第16代生徒会執行部は退任となりました。令和6年を全力で駆け抜け、「超楽幸創」を実現しようと奔走し続けた第16代生徒会執行部の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

冬季休業明けの全校集会を行いました(R7.01.08)

1月8日(水)1校時より、冬季休業明けの全校集会を行いました。

校長先生より、予測不可能な現代社会を生き抜くにあたって、「楽しみながら変化に向き合う大切さ」についてお話いただきました。

2025年がスタートしました。校長先生の訓話のとおり、さまざまな「変化」に向き合いながら、自分自身の可能性を追求する1年にしていきましょう。

 

2年探究科学~ネスレサスティナビリティプログラム~

キットカットやネスカフェで有名なネスレ日本が提供する教材を用いて、サスティナブルな社会について考える授業を行いました。

ネスレのプラスチック削減、沖縄コーヒープロジェクトなどの取り組みを知るとともに、自分たちの周りにある問題に対して、持続可能な社会にしていくための解決策を考えるプログラムで、附属中学校では探究学習の導入として取り組みました。

探究学習を行うヒントとして、

①身近な問題を見つける

②解決方法を自分で考える

③周りの人の考えを聞き、案をよりよいものとする

という流れを体験し、班ごとに出た意見を発表しました。

フードロス、過疎化、公共の交通機関などの問題について、さまざまな提案がありました。

発表の様子を報告した結果、ネスレサスティナビリティ大賞に選ばれました。

17回生の他の人の意見を柔軟に聞き、取り入れようとする話し合い活動の雰囲気が認められました。

プロジェクト学習の進め方に生かすとともに、サスティナブルな社会についてはこれからも考えていきましょう。

https://www.nestle.co.jp/media/newsandfeatures/bestpractices-2024

集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授賞式

表彰式3

 

 

 

 

 

授業風景1授業風景2

授業風景3