カテゴリ:ひょうたん
令和4年6月20日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)「神戸の課題と2025ビジョン」講演会
本校講堂において、76回生(2年)を対象に、神戸市企画調整局政策調査課担当係長の武村淳史先生から「神戸の課題と2025ビジョン」というテーマで講義をしていただいた。
まず、神戸が目指すまちの姿と神戸が抱える課題と取り組みについて教えていただいた。次に、2025年に向けて大きく変わる神戸について、その展望を教えていただいた。
生徒は、ここまで学んできたことをもとに、兵庫県や神戸市の課題に関する探究活動について考え、次回以降、テーマ設定を行う予定である。
〈生徒の感想〉(一部抜粋)
・色々なグラフを初めて見て、人口減少は本当に深刻な問題なのだと思いました。また、魅力的な仕事の創出の所で見たことの無いオフィスが出ていて、楽しそうだと思いました。このような工夫がされている事は初めて知り興味深かったです。
・神戸市全体でSDGsに向けての取り組みをしていることを知り、神戸市民なのに全然知らなかったなと思いました。もっと神戸に関心を持って、積極的に色々なことを調べたりして知っていきたいなと思いました。
・神戸市に住んでいながら、神戸市が抱える課題について考えることがなかったので、人口減少や少子高齢化が思った以上に進んでいることに驚いた。住み心地も良いし、好きな街なので神戸市がより発展していくことがとても楽しみだと思う。
令和4年6月6日・6月13日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)「SDGs付箋を使った新聞ワークショップ」(朝日新聞社主催)
各HR教室において、76回生(2年)が、6月6日と6月13日の月曜6限に、SDGs付箋を使った新聞ワークショップに取り組んだ(計2回)。6月6日には、朝日新聞社CSR部NIE担当の遊佐美恵子先生からオンラインでお話を伺いながらワークショップを実施した。遊佐先生からは、「身近なことを世界とつなげる」をテーマに、SDGs関連の新聞記事から世界とのかかわりを考える手法を学んだ。その後、6月13日のひょうたんでは、遊佐先生に教えていただいた視点をもとに、生徒だけで再度新聞ワークショップを実施した。SDGsの観点で記事を読み、SDGs付箋で思考を見える化することで、多様な意見や考え方を学びつつ、身近なこととつなげていくプロセスを体感した。
本校の探究活動は地域の課題とSDGsを関連させて行うので、今回のワークショップで学んだ視点をもとに、探究活動を深化させられるのではないかと思われる。
〈生徒の感想〉(一部抜粋)
・新聞記事を用いてSDGsの視点から様々な課題や問題点を発見することが出来て良かったです。多角的・多面的に物事を見ることが大切だと感じました。これからの研究に活かしたいと思いました。
・日本が持続可能な社会になれるかどうかは国民一人一人の生活が直結してくるのだと思った。言うのは簡単だけどそんなことを意識しながら生きている人は少ないと思うからもっと意識付けて行くにはどうして行けば良いか話し合いをしてみたい。
・ある問題の解決策と新しい問題は常に隣り合わせで複雑に絡み合っているから解決するのが難しいのだなと改めて思いました。国際問題を解決するために自国のことを蔑ろにするのも違うし、かといって国際問題に触れようともしないっていうのも間違いだと思うので、まず関心を皆が持つことが大切だなと思います。
令和4年5月30日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)「新聞からウクライナ侵攻を考える」講演会
本校講堂において、76回生(2年)を対象に、兵庫県NIE推進協議会事務局長で神戸新聞NIX推進部シニアアドバイザーの三好正文先生から「新聞からウクライナ侵攻を考える」というテーマで講義をしていただいた。
まず、ロシアがウクライナに侵攻開始した翌日の朝刊を用いて、新聞のメディアとしての特徴について教えていただいた。次に、ウクライナとロシアの歴史やロシア軍の侵攻状況、ロシアのプーチン大統領が軍事行動に踏み切った背景や、ロシアに対する日本の経済制裁等について教えていただき、それらをもとに、戦争終結に向けて自分たちに何ができるか考え、意見交換を行った。
講演会を通して、生徒は日本や世界で起きたことを「他人事ではなく自分事として考える」ということを学んだことによって、より密度の濃い探究活動に繋げていけるのではないかと思われる。
〈生徒の感想〉(一部抜粋)
・新聞は情報を伝える役割だけだと思っていたけど、戦争を二度と起こさない役割や、人名と人権を守る役割もあると知れてよかった。毎日状況が変わっていくウクライナとロシアの戦争に興味を持っていこうと思った。
・ウクライナは遠い話だと思っていたけれど、神戸との共通点も多く、決して私たち高校生が関係ない話ではないということを知ることができました。
・「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」という言葉がとても印象的でした。もう二度と今までの悲劇のようなことが起きないよう平和学習をして、様々な人にこの悲惨な歴史を知ってもらう必要もあると思いました。
なお、兵庫県NIE推進協議会のホームページの「記者派遣」のページに本講演の様子が、「わたしの感想NIE」に受講した生徒全員分の感想文が掲載された。
令和4年5月16日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)「研究テーマの設定と限定-文献資料の批判的(吟味による)読み解きを通して-」講演会
本校講堂において、76回生(2年)を対象に、親和中学校・女子高等学校の勝山元照先生から「研究テーマの設定と限定-文献資料の批判的(吟味による)読み解きを通して-」というテーマで講義をしていただいた。
『兵庫県版高等学校地理歴史科用副読本 世界と日本』(兵庫県教育委員会高校教育課)を活用し、神戸・兵庫の課題についていくつかご紹介いただいた。また、探究活動における文献資料の扱い方や、テーマ設定の方法、研究の深化について教えていただいた。今後、新聞などの文献の活用方法を学び、SDGsについて学習を深めながら、探究活動のテーマを設定していく予定である。
〈生徒の感想〉(一部抜粋)
・グローカルについて考えてテーマを設定しないといけないと思っていたけど、テーマは限定していくうちについてくるものだと知って少しハードルが下がったように思いました。
・深く調べるには何事にも興味を持って挑まなければならないと思いました。そのためにもまずは神戸の歴史を少しでも知るところからやってみようかなと思いました。最近は本を読もうと思うことが増えたので、そんな話題の本も手に取ってみようと思います。
令和4年4月14日 第2学年「総合的な探究の時間」(ひょうたん)「はじめての探究 世界と地域と私を結ぶ」講演会
本校講堂において、76回生(2年)を対象に、神戸大学大学教育推進機構国際コミュニケーションセンターの石川慎一郎教授から「はじめての探究 世界と地域と私を結ぶ」というテーマで講義をしていただいた。
まず、探究学習(「総合的な探究の時間」(ひょうたん))を始めるにあたり、探究学習の意義やステップ、良い探究活動の条件などについて詳細に教えていただいた。次に、テーマ設定について、グローバルな視点とローカルな視点を併せ持ち、SDGsの項目を落とし込むことについてお話をしていただいた。2年生はこれらの考え方をもとに、今後さまざまな活動を通して、1学期の間に探究活動のテーマを設定していく予定である。
〈生徒の感想〉(一部抜粋)
・「探究って何したらいいんだ」と、ざっくり不安に思っていたけど、講演を聞いて探究活動が楽しみになりました。調査方法など、参考になることばかりで聞いていてとても面白かったです。
・グローカルは大きなテーマのように思われるものですが、大きい視点から地域の小さな視点に落とし込むという説明がわかりやすかったです。
・自分たちで研究することは、難しくて私にはできないかもと思っていたけど、自分の目指している(大学の)学科などに近いものを選ぶことでやりやすくなると知って、少しだけ自分にもできるのかなと思いました。
令和3年12月6日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(2)」
本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、大阪大学大学高等教育・入試研究開発センター特任助教の金泓槿氏にオンラインで参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。
発表タイトルは以下のとおり
1班「スマホと睡眠の関係」
3班「未就学児の教育格差をなくそう」
5班「神戸市中学校給食の残飯を減らす」
6班「消防団による災害に負けないまちづくり」
10班「情報社会との付き合い方」